四日市市立日永小学校
 
COUNTER1090106

日誌

学校のようす >> 記事詳細

2022/02/21

5年 円の直径と円周

| by 日永っ子のようす
5年生が算数で学習しているのは、「多角形と円」。
今は、円の円周の長さと直径の長さの関係を調べています。
このクラスでは、家庭から持ってきた飲料缶や理科で使っている乾電池、のりの容器などの円周の長さと直径を実際に測って、円周の長さと直径の長さの割合を探っていました。
直径の長さは、長い定規と三角定規を使います。缶などの測るものを定規に当て、定規に当てた三角定規2つで缶を挟んで定規の目盛を読み取ります。
円周は、缶などに紙テープを1周巻き付けて切り、そのテープの長さを定規で測ります。
テープを巻くのも三角定規で挟むのも、ちょっと力を入れすぎると「するり」と外れてしまうので、ちょっと子どもたちは手間取っている様子。
計った値を表に書き留め、円周の直径に対する割合を電卓をたたいて計算すると…。
おっ、それまでに学習した値に近い値が出ているようです。
次の時間は、より正確な値を学びます。
大事な値なので、しっかり覚えましょうね。

18:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)