
本日、保々小中学校運営協議会(コミュニティスクール【CS】)を開催しました。
子供たちを取り巻く環境や学校が抱える課題は複雑化・多様化しており、未来を担う子供たちの豊かな成長のためには、地域と一体となって子供たちを育む「地域とともにある学校」へと転換していくことが重要であり、その中心的な役割を担うのがCSです。
四日市市での、CS(学校運営協議会)の役割を説明すると、
〇学校づくりビジョンの承認
〇学校運営及び学校教育活動の充実について協議
〇保護者・地域住民等の学校運営及び学校教育活動への参画・支援等のあり方について協議し組織体制を整備
〇教職員の構成について、校長に対して意見を述べることができる。
〇評価を行う。
以上のような役割があります
本校区は一小学校一中学校です。それを活かし、小中で一体的にCSを運営しています。そして、運営委員のコーディネートによって進めている各部会は中学校では主に、環境部会、図書ボランティア部会、学習支援部会です(画像は昨年度取組)。
子どもの教育を取り巻く大きな課題を解決し、未来に向けて、全ての子供の可能性を引き出すためには、地域の方のより一層の学校運営への参画は大変重要となってきています。
