日誌

子どもたちの様子2019
12345
2020/03/25

修了式

| by 学校長
 3月25日、約3週間ぶりに登校した子どもたち。いつもの「おはようございます」より大きい挨拶の声に、子どもたちの登校の喜びを感じました。登校後の朝休みに運動場で遊ぶ子はだれもなく、教室で友だちとの再会を楽しんでいました。修了式は、新型コロナウイルス感染予防の手立てとして、マスク着用で消毒をしてから体育館に入りました。体育館の窓は全開し、子どもたちの間隔を取って式がスタート。今年度を修める簡潔な校長からの話の次は、春休みの生活に向けて生指担当からの話です。ウイルス感染予防策として、人ごみ、風通しの悪い場所、人が密接するところは避けて、自分の体内にウイルスを入れない方法を改めて確認しました。明日から春休みも自分の健康と安全を第1に考え、生活を送ってほしいと思います。  
 最後に今年度1年間、ご協力ご支援いただきました保護者・地域に皆さまに心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
 
11:57
2020/03/11

卒業記念植樹

| by 学校長
 3月8日(日)、冷たい雨が降る大日山で神前里山守る会の主催による卒業記念植樹がありました。植樹は、木蓮白・朱を1本ずつと周りに花桃の苗木を20本植えました。作業は、スコップで掘った穴に木蓮を植え肥料を入れ、土で固めました。風で倒れないように木蓮の横に2脚鳥居支柱をうち立て、幹に傷がつかないように杉皮を巻きました。花桃の苗木も倒れないように支柱を立て、捻り紐で8の字に結びました。最後は、水タンク50Lからホースで植樹一本ずつに給水しました。地域の方々による懇切丁寧な手作業と惜しまぬ協力には、未来に向けて卒業生がたくましく成長してほしいという熱き思いが伝わってきます。4月には木蓮のピンクを帯びた紫色の花が咲きます。年輪を重ね、やがて20m程の大木に育ちます。是非とも、時間があるときには、大日山の『2019年度卒業記念植樹』を見に行ってください。
 
17:02
2020/03/04

お別れ給食会

| by 学校長
 3月4日、お別れ給食会がありました。今回は、新型コロナウイルスの感染予防のために普段通り教室で給食を食べました。子どもたちが急遽作成した教室前までのフラワーロードからも感謝の気持ちが伝わってきました。参加した先生方は最小限とし、これまで6年生が担任してもらった先生1名と現在授業を教えてもらっている先生に代表で参加してもらいました。給食メニューのメロンとデコポン、とんかつとエビフライのどちらを食べるのかは子どもたちが話し合って決め、おかわりは食べたい人が食材ごとに集まって、じゃんけんで決めていきました。食べ終わり片づけが済むと、ビンゴ大会となぞなぞゲームを楽しみました。明日からの臨時休業を迎える子どもたちにとっては、小学校生活最後の楽しい思い出になったことでしょう。
 
13:02
2020/03/03

地区別児童会

| by 学校長
 3月3日、地区別集会がありました。各地区で教室に集まり集団登下校の反省をしました。普段の登下校の様子をふりかえり、2列で歩くことや前の人との間を明け過ぎないことなど直したいことを出し合いました。それから、来年度の集合時刻と集合場所を確認しました。班長と副班長は、ほとんど高学年の子どもが選ばれました。最後は、各地区の地区委員さんに組んでもらった班編成の確認と新1年生を迎えに行くのはだれかを確認しました。
 
15:10
2020/03/02

6年生を送る会

| by 学校長
 2月28日(金)、今年度全校児童がそろって行う最後の行事「6年生を送る会」を行いました。各学年が6年生への感謝の気持ちを送り、心温まる会になりました。
 1年生は「大きくなっても~ありがとうの気持ち込めて~」で、大きくなっても友だちのことを大切にしてほしいというメッセージを手話と歌で伝え、登校、遠足、芋ほり、なわとびタイムでお世話になった感謝の気持ちを語りました。
 2年生は「こうなっちゃう~6年ってすごいね!~」で、もしもわたしたちが6年生だったらと、クラブ活動、修学旅行、運動会などの場面を想定して、いろんな問題がおこることを寸劇で発表し、6年生の偉大さとあこがれの気持ちを伝えました。
 3年生は「とってもステキ6年生」で、遠足で手をつないでもらったこと、集団登校で注意してくれたことなど6年生がステキだと感じた場面や神前っ子として大事にすることを教えてくれた感謝を伝え、「まるい地球」の歌をプレゼントしました。
 4年生は「あなたに届け、ありがとう」で、『パプリカ』の合奏を披露して、会場の皆さんに良ければ踊ってくださいと呼びかけ、踊り出す子どもたちや先生方の姿があり、とても盛り上がりました。
 5年生は「6年間の思い出」として、1年の集団登校、2年の九九、3年の習字、4年のクラブ活動、5年の自然教室でのカヤック、6年の修学旅行の思い出を劇にして、感謝の気持ちを伝えました。
 主役の6年生は、それらに応えてすばらしい合奏「あと1つ」を聞かせてくれました。心を合わせて楽器を奏でる6年生にはやはり最高学年の貫録が感じられました。
お越しくださった保護者の皆様、お忙しい中をありがとうございました。
 
16:53
2020/02/25

保育園・幼稚園と1年生の交流会

| by 学校長
 2月25日(火)、神前保育園・幼稚園の年長組園児と1年生が、教室で交流会を行いました。はじめ音読・歌「たぬきの糸車」の発表を1年生の椅子に座って真剣に表情で聞いていた園児のみなさん。一緒に歌おう♪「ヘッド ショルダー ニーズ エンド クラップ♪」では、1年生といっしょになって元気に踊りだしました。それから班になっての「一緒に遊ぼう!」では、ピョンピョンかえるとこまを使った遊びが始まると、ピョンピョンかえるをとばしながら「まじおもしろい」「いきなりとんだ!」「あたまのうえまでとんできた!」と感想をいいながら、遊びに集中していきました。最後は手話ソング「大きくなっても」の発表を聞いて終わりました。お兄さんお姉さんぶりを発揮して歌を発表したり遊びを教えたりしていた1年生に頼もしさを感じた交流会でした。
 
13:10
2020/02/21

3年生社会見学

| by 学校長
 2月21日、3年生は電車に乗って四日市市立博物館に行きました。はじめに、博物館の人から特別企画展『昭和のくらし昭和の面影~サカツ・コレクション珠玉のポスターとともに~』について説明を聞きました。次に、昭和のはじめ20年ごろ(戦前)の調味料や飲み物のポスターをみて気づいたことや感じたことをしおりに書きました。それから、道具の展示品を見て、見つけた道具をしおりでチェックしていきました。今では使われていないレコード、ミシン、電話を興味深くみている子どもたちでした。最後に、くらしの変化について今の道具と比べて考えたことをまとめに書いていきました。「今の道具は、電気代はかかるようになったけど、使いやすくなった。」「アイロンはすみを入れて使っていたけど、電気を使うアイロンになって電気の道具が多くなってきた。」「くらしがむかしにくらべて便利になったことがわかった。」など、感想を書いていました。
 
14:25
2020/02/19

予告なし避難訓練

| by 学校長
 2月19日、予告なしで大地震を想定した避難訓練をしました。緊急地震速報が流れると運動場や中庭にいた子どもは、その場で座って放送を聞き避難しました。地震はいつどこで起きるかわかりません。起きた時は、静かに放送を聴くこと、避難時には「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の合言葉を心でいいながら避難することを再度確認し合いました。「自分の命は自分で守る」ための具体的行動ができるように、ご家庭でも地震が起きたらどう対応するのかを『家庭防災手帳』などを参考に話し合ってみてください。
 
11:02
2020/02/14

児童集会でなぞなぞに挑戦!

| by 学校長

 2月14日、児童集会がありました。全校児童が縦割り班になってクイズに挑戦していきました。各教室に設置された問題は、生活・集会委員会の人たちが考えたなぞなぞです。問題は「車の中に必ずある工具はなんですか?」、答えは「ドライバー」。「なぞのワード『あき□ての』の□に当てはまる文字はなんでしょうか?」。答えは50音順の並びで考えて「す」など、子どもにとっては興味が沸く問題ばかり。なぞなぞの答えについて、きょうだい班で相談しながら楽しんで考え合っていました。生活・集会委員会の人たちのリードと縦割り班の協力により盛り上がった児童集会でした。
 


 


13:17
2020/02/13

学校保健委員会

| by 学校長
 2月12日、「子どもたちの心とからだの健康について考えよう」をテーマに、学校保健委員会が開かれました。はじめに保健の先生が、テーマに即した学校の取り組みと児童の様子について話がありました。次に、保健委員会の子どもたちから遊び・ゲームと健康に関した発表がありました。そして今後に向けて「鬼ごっこは、逃げたり追いかけたりするときに、いろいろと考えるので、運動にも判断することにもつながるから、これからも遊びたい。」など、がんばりたいことを発表しました。保護者からは、家庭でゲームをする上でのルール作りや工夫していることなど意見を交換しました。最後は、学校医や学校歯科医から今回のテーマに即したアドバイスをいただきました。
 
13:35
12345