お知らせ

★★★歴史を刻む MIEDAIRA ★☆★
     
チェック!2024特集は お知らせボードからどうぞ!
     
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★放課後デザイン     放課後デザインの取組                                                        
①部活動・サークル活動・校外活動分野 + ②学習活動分野 = 放課後デザイン(1週間の放課後を有意義に!)    
  
 PTA・コミュニティスクール・地域・学校と連携した取組です。ますます充実しています!
また、多くの協賛企業・連携協力団体様のご支援をいただき取り組んでいます。 
 

新着情報

 

学校より

トップページ >> 記事詳細

2025/07/08

今日から三者懇談会です。

| by 学校
 三重平らしさの「三者懇談会」
 1日目 保護者のみなさま お時間いただきありがとうございます!

 今年からの三者懇談会での取り組み 
  生徒が、「今学期の自身の学習状況のプレゼン」から始まります。
  
  1学期を振り返り 保護者、教師にプレゼンするわけです。
  (成績の言い訳タイムではありませんよ!それでもいいのですけどね。)

 1学期の家庭学習、授業の理解度、評価資料への取組、自分の成果や課題など
 次につなげる視点でプレゼンするのです。

  これは、とても効果的です。

  生徒、教師の両者にとって効果的!
  これまでの三者懇談会では、だいたい、その場で 担任の先生から、
  「成績を見てどう?」「今学期自分なりにはどんながんばりができた?」
  「これからはどうやって勉強していく?」とか、質問したりして相談しているのが多いのでは?
 
  そんなことをせずとも、子どもが、自分自身の情報や根拠をもって振り返ることで
  学習効果がうまれます。さらに、振り返るレベルも上がってきます。


  ローテーション担任制も有意義に活用
  教師陣(3年生は、固定のチューターが実施ですが、1,2年生(チーム担任制)では、
  並行して学年団で実施できたりするので、時間も効率的に使えます。一人の時間もゆとりをもてる。  
  
  もちろん、担任の先生から、中学校ですから各教科担当からのコメントなどを伝えたり
  学習状況の見取りなどをコメントしたり、良い点や課題点などを伝えたりするわけです。
 (保護者等が参加されている場合)保護者も話に加わって三者懇談会が成立するわけですね。
 
  このプレゼン形式でもそう違いはないかもしれませんが、
  教師側のコメントも具体的な支援や助言などに変わってきます。
  
  生徒から、
 「自分でこういう取り組み状況でこういう点が課題です。」
 「改善方法はこうしようと思います。」 
  
  なんてプレゼンされると、 
  先生は、ただ単に「勉強不足だったねーー」なんてふつうの?抽象的な?コメントで は、当然、事足りません。
  教師側にも、しっかりとしたサポート体制、支援の言葉、方略など学年で子ども一人ひとりにあわせたものを
  考えて臨む必要がうまれます。大変意義があります。

  さらに今年度から導入!
  本校独自の家庭学習・自主学習オリジナルシート➡「☆マイスタ1号☆」【通称:『YARIGAI』】をつかって学習状況のフォロー。
  生徒の意欲へつなげます! 学習状況を一同で共有します!

  本日1日目
  プレゼンは・・・
   まだまだふなれなところもありますが、
  
  学年関係なしに、プレゼンする内容は、とてもユニークなものから、「なるほど」と納得させられるものまで
  アドリブもあったりして、・・・
  教師は口をそろえて、
  「みんなよく考えてきていましたよ」 
  「これ成績とかの話が入っているから録画できなかったけど、ぜひとも撮って見せたいなと思いましたよ」
  などと、伝えてくれます。
 
  生徒のみなさんは、タブレットを使ったり、メモや情報カードを持参したり・・
  きちんと振り返りができているようです。
  
  下駄箱でお会いした保護者のみなさま「どうだったプレゼン?」 とお聞きすると、

   「上手だったねー」とか「自分で言ったことをこれからがんばってほしいね」
   「ちょっと声小さかったんじゃない?」「いやぁーーおもしろかったわーー」
   「うちの子、これ大丈夫かなぁ?」とか、とか・・・

   とにもかくにも、お話したのはちょっとでしたが、いろんな声をいただきました。
   笑顔も多い、三者懇談会でした。

   3年生は、これから本当に頑張り時ですから、自分の宣言をしっかり実行してほしい!

  ダイラのサン・シャ・コンは、「目標と宣言」、「改善と支援」、「確認と共有」の場所になってます。
  
  先生も、生徒自身(あなた)も、保護者も、地域の方も みんなの力を結集して
  あなたがた一人ひとりの勉強パワー「底力」をもっともっとアップさせていくのだ!

 今日はだらだら書いてすいません。最後までお読みいただきありがとうございます! 
  生徒のみなさん、明日2日目以降もしっかり振り返り、次のステップにつなげましょうね。
17:00