2学期の終わりから修学旅行に向けて少しずつ動き始めています。
3学期のはじめに修学旅行実行委員が8人選出されました。
毎日のように放課後集まり、行き先について考えたり、どのように伝えたら納得してもらえるかを考えていました。
そしてついに先週の金曜日、実行委員から学年に発表が行われました。

自分たちでプレゼンテーション資料を作り、分担して発表していました。
修学旅行の行き先について、最大の目的、スローガン発表、修学旅行の柱、まとめの5つの項目について話をしてくれました。
行き先については
東京方面、関西方面、広島方面、金沢方面と色々考えたみたいです。ですが、感染症への不安や県外への移動の自粛が求められた時のことを考え「三重」に決めたことを伝えました。

元号の発表のように「三重」が額縁に入っています。

最大の目的については
普段の学校生活で意識をしている4つの力(つながる力、みつめる力、うごく・いかす力、めざす力)を試す、活かす、そして高めるのが目的であると伝えました。
スローガン発表では
今人気の「鬼滅の刃」を意識して作ったみたいです。

平の呼吸
壱ノ型 4つの力を発揮
弐ノ型 三重の魅力を発見
参ノ型 何事にも感謝
肆ノ型 全力で楽しむ!

修学旅行の柱では、
①防災について深く学び、未来を守れる人材を目指す
②ふるさとを再発見、地元三重を深く学び魅力を発信
③自分たちで企画運営をし、仲間との絆を深める
④地元の有名企業を訪問し、三重の産業への興味関心を高める
というのを中心に修学旅行を計画していきたいことを伝えていました。
まとめでは、プレゼン内容をふり返るとともに、みんなで充実した修学旅行にしたいと伝えていました。
その後、みんなからアンケートを取っていました。
アンケートを見ていると、「三重と聞いて東京に行けなくてショックだったけど、実行委員さんのプレゼンを聞いて納得できた。」「県外じゃなくてほっとした。」
これから実行委員さんを中心に様々な事を決めていったり、係の仕事は何が必要か自分たちで考えたり、学年全体で動いていく予定です。
例年通りではないからこそ、例年とは違う達成感や思い出ができるはずです。
学年全員で素晴らしい修学旅行を作り上げていきましょう!!
学年の廊下に「平の呼吸」が貼ってあります。

また、修学旅行通信もこれから実行委員さんたちによって発行されます。
