このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
TOP
トップページ
学校づくりビジョン
沿革
アクセスマップ
お知らせボード
いじめ防止基本方針
緊急災害時の対応について1
学校感染症と出席停止期間について
ホーム&スクール登録について
三重平中学校部活動ガイドライン
学んで E-net!
新しい共用制服
ミエダイラのマナビ
放課後デザイン
2024 特集
リンク
検索
四日市市中学校給食
三重県立高等学校案内−Rainbow Message
三重県学校ネットワーク
学んで E-net!
四日市市教育委員会
三重地区ホームページ
神前地区ホームページ
文部科学省
月別行事予定
2025
08
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
あなたは
人目の平っ子です
お知らせ
★★★歴史を刻む
MIEDAIRA ★☆★
チェック!2024特集は お知らせボードからどうぞ!
◇◆◇◆◇◆◇
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆
★放課後デザイン
⇒
放課後デザインの取組
①部活動・サークル活動・校外活動分野 + ②学習活動分野 = 放課後デザイン(1週間の放課後を有意義に!)
PTA・コミュニティスクール・地域・学校と連携した取組です。ますます充実しています!
また、多くの協賛企業・連携協力団体様のご支援をいただき取り組んでいます。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
821~
08/21 16:45
820~
08/20 16:30
Let's Enjoy English
08/20 10:43
819~
08/19 16:38
久しぶり~818~
08/18 16:24
学校より
トップページ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/07/14
本日 校内研修会
| by
学校
7月
14
日(月) 新しい週~ 1学期最終週
本日 待ちに待った 校内研修7月 第一弾!
かかわりプログラム Slimple代表の 曽山和彦 先生
を
お迎えし 校内研修を もちました☆
☆研究テーマ☆
「 平っ子タイムの授業転用 授業活用 」
plus
「 自己調整学習へのつながり 」
この
創発
にむけ 研究授業に
チャレンジ
しました!
ずっと やりたかった ことです!
3年1組 国語 「挨拶ー原爆の写真によせて」
3年2組 社会 「戦後の経済復興」
☆3年1組☆ 国語 加藤英和先生
やすらかに 美しく 油断していた とは どういうことなのか
作者は この詩を通して
だれに なにを つたえようとしているのか
☆3年2組☆ 社会 渡地祐介先生
テーマに沿って
どのようにしたら 生活が豊かになるのか考えよう
考えるために どのように 進める?
平っ子タイムを通じて 身につけてきた スキルが
授業のなかで いきて はたらいているのか
生徒自身が それを 意識し 実感できているのか
教師自身が その視点を しっかり もって
授業を おこなっているのか
また 平っ子タイムの スキルを活かし 生徒自身が
学びに対する 自己調整に いかせているか
ダイラの 3年生とともに 研究を 進めました
とっても 充実した 幸せな時間となりました
<授業者 加藤先生の感じたこと>
ペア学習やグループ学習の最中には、様々な声が聞こえてきました。
「そういうことか!」「なるほど~」など、一人の力では、たどり着かない答えに行きつくことができるのが協働学習の良いところです。
また、自分の考えを相手に伝える活動を通して、思考を整理する力もついています。これからも平っ子タイムで培った力を信じて、毎日の授業にのぞんでいきましょう!
<授業者 渡地先生の感じたこと>
平っ子タイムで培った関わる力を活用しグループで学習を深めることができたように思いました。3年生の聞く姿勢と話す姿勢のメリハリは見本になるものでした。これからも自信をもって互いを高め合いながら学習していきましょう。
曽山先生には
今回の ダイラのチャレンジ と チャレンジの振り返り
3年生の平っ子タイムを 見ていただきました
曽山先生に 入っていただき 「平っ子タイム」も
今年 11年目と なりました
事後研修会
では ダイラの実践において 少しズレてきている
点や いくつかの ご指摘を いただきました
また 授業への転用については
熱いエール
を いただき
ミエダイラの職員として ますます
励もう
!という
エネルギー
を いただきました
ありがとうございました
また 本日は 教育委員会 市内の小中学校 また 大阪からも
参観にお越しいただきました
今後とも ともに
進
んでください
さいごになりましたが
曽山先生
本日も 三重平に ご指導いただき
ありがとうございました
また
秋
に向け
精進
します よろしくおねがいします
幸せのレッドカーペット
を 歩いていただきました~
おきをつけて おかえりください
18:32
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project