お知らせ

★★★歴史を刻む MIEDAIRA ★☆★
     
チェック!2024特集は お知らせボードからどうぞ!
     
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★放課後デザイン     放課後デザインの取組                                                        
①部活動・サークル活動・校外活動分野 + ②学習活動分野 = 放課後デザイン(1週間の放課後を有意義に!)    
  
 PTA・コミュニティスクール・地域・学校と連携した取組です。ますます充実しています!
また、多くの協賛企業・連携協力団体様のご支援をいただき取り組んでいます。 
 

新着情報

 
821~08/21 16:45
820~08/20 16:30
Let's Enjoy English 08/20 10:43
819~08/19 16:38
久しぶり~818~08/18 16:24

学校より

トップページ >> 記事詳細

2025/07/14

本日 校内研修会

| by 学校
 7月14日(月) 新しい週~  1学期最終週
 
 本日 待ちに待った 校内研修7月 第一弾!

  かかわりプログラム Slimple代表の 曽山和彦 先生を 

       お迎えし  校内研修を もちました☆

 ☆研究テーマ☆
  「 平っ子タイムの授業転用 授業活用 」

  plus  「 自己調整学習へのつながり 」

  この創発にむけ 研究授業に チャレンジしました!

  ずっと やりたかった ことです!

 3年1組 国語 「挨拶ー原爆の写真によせて」

 3年2組 社会 「戦後の経済復興」

 ☆3年1組☆ 国語  加藤英和先生
 やすらかに 美しく 油断していた とは どういうことなのか

 作者は この詩を通して 
    だれに なにを つたえようとしているのか



 
 ☆3年2組☆ 社会  渡地祐介先生

 テーマに沿って 
  どのようにしたら 生活が豊かになるのか考えよう  
  考えるために  どのように  進める?




 平っ子タイムを通じて 身につけてきた スキルが
 授業のなかで いきて はたらいているのか

 生徒自身が それを 意識し 実感できているのか

 教師自身が その視点を しっかり もって 
    授業を おこなっているのか

 また 平っ子タイムの スキルを活かし 生徒自身が
 学びに対する 自己調整に いかせているか

 ダイラの 3年生とともに 研究を 進めました


  とっても  充実した  幸せな時間となりました


<授業者 加藤先生の感じたこと>
ペア学習やグループ学習の最中には、様々な声が聞こえてきました。
「そういうことか!」「なるほど~」など、一人の力では、たどり着かない答えに行きつくことができるのが協働学習の良いところです。
また、自分の考えを相手に伝える活動を通して、思考を整理する力もついています。これからも平っ子タイムで培った力を信じて、毎日の授業にのぞんでいきましょう!


<授業者 渡地先生の感じたこと>
平っ子タイムで培った関わる力を活用しグループで学習を深めることができたように思いました。3年生の聞く姿勢と話す姿勢のメリハリは見本になるものでした。これからも自信をもって互いを高め合いながら学習していきましょう。

 曽山先生には
 今回の ダイラのチャレンジ と チャレンジの振り返り
 3年生の平っ子タイムを 見ていただきました


 曽山先生に 入っていただき 「平っ子タイム」も
 今年 11年目と なりました

 事後研修会では  ダイラの実践において 少しズレてきている
 点や  いくつかの ご指摘を いただきました



 また 授業への転用については 熱いエールを いただき
 ミエダイラの職員として ますます 励もう!という
 エネルギーを いただきました

 ありがとうございました


 また 本日は 教育委員会 市内の小中学校 また 大阪からも
 参観にお越しいただきました


 今後とも ともに んでください


 さいごになりましたが 
 曽山先生  本日も 三重平に ご指導いただき
 ありがとうございました   
 また に向け  精進します  よろしくおねがいします

 幸せのレッドカーペットを 歩いていただきました~
  おきをつけて おかえりください



18:32