このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
TOP
トップページ
学校づくりビジョン
沿革
アクセスマップ
お知らせボード
いじめ防止基本方針
緊急災害時の対応について1
学校感染症と出席停止期間について
ホーム&スクール登録について
三重平中学校部活動ガイドライン
学んで E-net!
新しい共用制服
ミエダイラのマナビ
放課後デザイン
2024 特集
リンク
検索
四日市市中学校給食
三重県立高等学校案内−Rainbow Message
三重県学校ネットワーク
学んで E-net!
四日市市教育委員会
三重地区ホームページ
神前地区ホームページ
文部科学省
月別行事予定
2025
08
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
あなたは
人目の平っ子です
お知らせ
★★★歴史を刻む
MIEDAIRA ★☆★
チェック!2024特集は お知らせボードからどうぞ!
◇◆◇◆◇◆◇
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆
★放課後デザイン
⇒
放課後デザインの取組
①部活動・サークル活動・校外活動分野 + ②学習活動分野 = 放課後デザイン(1週間の放課後を有意義に!)
PTA・コミュニティスクール・地域・学校と連携した取組です。ますます充実しています!
また、多くの協賛企業・連携協力団体様のご支援をいただき取り組んでいます。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
819~
08/19 16:38
久しぶり~818~
08/18 16:24
学校より
トップページ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/07/28
野球部県大会 やりきった~!
| by
学校
野
球部 県大会 二回戦 VS 南郊中 戦
相手も 強い 守備も 堅守
追う展開が続く厳しい戦いでしたが、
最後まで誰一人として諦めてはいませんでした
ゲームセット!
結果は0-7で敗戦
高いレベルで 恵まれた環境で たくさんの人に応援されて
この夏にしか味わえない貴重な経験をしました (加藤先生 談)
☆
試合後☆
3年生 一人ひとりが 自分の言葉で あいさつ
ダイラの主将 羽山選手 矢田選手
渡久地選手 逢坂選手
平尾選手 青い空
合同チーム 3年生は 3年間 オオイケ中さんと
交じり合って
切磋琢磨
して ここまで きました
感じたこと 伝えたいこと 思いの丈を
自分の言葉 にして 伝えました
☆導いてくださった監督 コーチからの 言葉☆
加藤英和先生 小井コーチ
オオイケ中 白井先生 稲森先生
ここで 合同チームが 本当に
一区切り
2025年7月28日(月)
ダイラの3年生と 加藤先生・小井コーチ
ダイラの野球部員
(ダイラの誇る 元気はつらつさんが 体調不良のため 残念ながら 欠席)
ダイラ・オオイケ オオイケ・ダイラチームの
3
年生
これからも 心のチームメイト です
ほんとうに おつかれさま そして 楽しませてくれて
あ り が と う
2025年度 ダイラ・オオイケ オオイケ・ダイラ
ドリームチーム
仲間のために チームのために
ひと夏を終えて 大きく成長した選手たち
試合会場には 高洲先生が 駆けつけてくれました
きたよ~
バスで ダイラに 帰着後
校長先生から
よ~く がんばってくれて ありがとう
よ~く ふんばったね
野球部のみなさま おつかれさまでした!
きょうは ゆっくり 休んでね
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
野球部保護者 関係者の皆様
連日の 試合 練習 ご家庭内でも 部員を
陰に日向に 励まし
お支えいただき
本当に ありがとうございました
おかげさまで 一試合一試合 力を付け
着実に
たくましく
なっていく
姿を
たのもしく
見させていただきました
また
わくわく どきどき
ステキな日々を
すごさせていただきました
みなさまに お支えいただいてのこと
本当に ありがとうございました
今後とも よろしくおねがいします
ダイラの 2年生のみなさん 次いくぞ~!
12:16
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project