日誌

学校より
12345
2025/04/28new

【5年生】名前のつづりを尋ねる

| by 学校長
 英語ルーム(視聴覚室)で“How do you spell it?”(だれの名前のつづりですか?)の学習をしていました。例えば、名前「miekita」をごちゃまぜにして「kmatiei」のようにつくり直して、グループで“How do you spell it?”とたずねて、誰の名前化を当てるゲームをしていました。
 今年度、本校では「(子どもたちの)やってみたい」を引き出す工夫に焦点を当てて、研修に取り組んでいます。地域ボランティアの方にも入っていただき、英語の活動が「やってみたい!」の学びになるよう工夫しています。


16:34
2025/04/28new

【三重北小】長寿命化工事開始

| by 学校長
 三重北小学校は、少子化の影響もあり、学校規模としては小さいです。しかし、学校を地域のコミュニティ(核)として、愛される学校であるために、今の校舎を改築し、長寿命化工事を行うことで、存続していきます。
 その工事が、いよいよ始動し始めました。広かった体育館北の駐車場も、南庭の畑も工事ヤードが立ちました。余剰に停められるスペースの確保が難しい状況です。トラックや大きな車が入るので、子どもたちが運動場に出るところにも、穴が開かないように鉄板も敷いてもらいました。
 今後、来校いただく際にもご協力をいただくことになります。よろしくお願いします。

↓体育館北


↓南庭

↓運動場前

11:28
2025/04/25new

【1・6年生】学校を探検したよ

| by 学校長
 新1年生も、少し学校に慣れてきました。でも、学校の中にはまだまだ行ったことがない場所もいっぱい!理科室に家庭科室、地域交流室(郷土資料室)や職員室などなど普段は行かないところも、探検しました。6年生の皆さんと一緒にグループで回りました。「あっちがいい?」「トイレ大丈夫?」など、6年生も最高学年としてしっかり活動してくれていました。




16:13
2025/04/24new

【全校】授業参観・引き渡し訓練

| by 学校長
 授業参観・緊急時引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。
 2時間目の授業参観では、各教室に子どもたちの作品も並びはじめ、様々な学習活動が進んでいる様子を見ていただけたことと思います。おうちでも、あたたかいお声かけのご協力、よろしくお願いいたします。
 また、13:30以降の緊急時引き渡し訓練では、「落雷警報が出された場合」の訓練でした。各ご家庭におかれましては、お仕事などご都合をつけていただいたことと思います。ご協力いただきましてありがとうございました。


16:42
2025/04/23new

【4年生】歯を大切に 歯科健診

| by 学校長
  新しい年度になり、いろいろな健診があります。尿検査や眼科検診など、ご協力いただきつつ無事進んできています。本日は全学年で、歯科健診を行いました。
 学校医歯科医の先生から、磨き方の指導もしていただきました。歯科医の先生から、「どのくらいの時間、歯磨きをしますか?」と問われると、「うーん、5分くらいかなあ」と子どもたち。「一本の歯を20回歯ブラシでみがくと良い」ことを教えていただきました。
 子どもたちの健康を支えるための大切な歯です。今年度も歯みがきチャレンジなど取り組む予定です。保護者の皆様のご理解とご協力、よろしくお願いいたします。


15:53
2025/04/22

【1・2年生】思いきり走ったよ

| by 学校長
 体育で50mのタイムを計測していました。暑すぎず、涼しすぎず、の天候で良かったです。今年度から、三重北小学校では学年部体育を積極的に導入しています。学年部とは1・2年生と専科の担任で、子どもたちを見ていくという視点です。チーム学年部担任制とし、3・4年生、5・6年生でもおこなっています。
 いろいろな先生と出会えること、子どもたちも人数が多くなって楽しめる活動の幅の広がりを目指していきます。
 今日も、スタートやゴール地点、待機場所に教師が立ち、スムーズに活動が進みます。子どもたちもやる気満々!一生けん命に走っていました。(えがおがすてき!)


16:10
2025/04/21

【4年生】相手の気持を理解する

| by 学校長
 道徳「貝がら」の題材で話し合いがされていました。転校してきたばかりの中山君が、なかなか話したがらないのは、「聞き覚えのない言葉づかい」だと周りの子に思われるのではないかと感じていることに、主人公が気付くところを話し合っていました。
 転校してきた経験のある子が、「転校してきたばかりのころは、やっぱり話しにくいから…」と発言すると、周りの子も「やっぱ経験者やなあ」と声をかけています。
 新しい仲間も増え、新しい学年になった今だからこそ、相手のいいところを見つけようとしたり、自分から話しかけてみようとしたり、と一歩踏み出すことが、相手の気持を理解しようとすることにつながる学習をしていました。こういう学習を通して、学校が安全・安心の場所になること、これからもめざしていきます。

16:00
2025/04/18

【全学年】前期委員会の認証式

| by 学校長
 前期委員会の認証式を行いました。名前を呼ばれたら、その場に立ち、全校で拍手で認証です。
 各委員会の委員長が一言ずつ、みんなに伝えたいことを発表しました。「借りた本は元に戻すようにしてください」「たのしい放送をしていきます」「ホワイトボードに給食のメニューを書いています」…がんばるぞ!の気もちのあらわれた素敵な発表でした。

16:50
2025/04/18

【全学年】一年生をむかえる会

| by 学校長
 3時間目に行いました。はじめに、各学年から三重北小学校の紹介です。おいしい給食のこと、運動会のこと、プールのこと…などなど。それぞれの学級で役割分担を話し合ったり練習したりして、新学期早々準備を進めてきました。
 児童会は、迎える会の司会進行や三重北小クイズも準備・発表しました。
問題は、帽子をかぶった三重北小のマスコットキャラクターは?などなどでした。1年生のみなさん、その他の学年のみなさん全員で楽しめる会となりました。

↓各学年発表の様子


↓1年生の様子

↓児童会三重北小クイズの様子


16:43
2025/04/17

全国学力学習状況調査とみえスタディチェック

| by 学校長
 今日は、全国学力学習状況調査とみえスタディチェックの日でした。6年生は紙面で、4・5年生はタブレット端末と紙でのハイブリッド型の答案用紙です。どの子も、本当に真剣な表情で取り組んでいました。
 この調査・チェックは、学校が子どもたちの解答結果を分析し、成果と課題を明らかにして、授業改善に活かすためのものです。そして子どもたちが取り組んだ問題には、子どもたちに向けて将来のためにこんな力をつけておいてほしい、という文部科学省・県教育委員会のメッセージが込められています。
 例えば、国語では言葉が年月によって変化していくことが問題文にあげられ、それを読むことで変化を受け入れることの大切さを訴えています。算数では、よく見かける□%増量中!に触れられていたりしています。学習内容が私たちの普段の生活と密接に関わっているものばかりです。ひとまず、頑張った子どもたちに拍手です。

↓4年生の様子


↓5年生の様子

↓6年生の様子



















16:31
2025/04/16

【2年生】風の ゆうびんやさん

| by 学校長
 単元の目標は「お話を たしかめながら 音読しよう」です。これまでに、お話の大まかなかたまり(場面分け)をしました。今日は、まず「手がみを うけとったときの あげはちょうの ようすが わかる ことばや 文を かきましょう」の活動でした。
 この物語のあらすじは、あげはちょうに、花びらみたいな、いいにおいの手紙が届きました。その手紙を受け取って、おしゃれなあげはちょうは、いそいそと支度をはじめます。
 子どもたちに読み取らせたいのは、この「いそいそと したくをはじめる」あげはちょうの考えです。でも、なかなかこの「いそいそ」には気づきにくいものです。子どもたちのノートを見ても、「あら、うれしい・・・」とあげはちょうが言った言葉が書かれているものが多いです。「いそいそ」の様子を表す言葉を知る良い機会ともなります。様子をつかんで音読に活かせるよう取り組んでいきます。


16:49
2025/04/15

【3年生】たけのこほりをしたよ

| by 学校長
 「三重北の地域学習」が始まりました。地域のゲストティーチャーの方々のご協力で、タケノコほりの学習を行いました。地域のゲストティーチャーの方によると今年は「裏年」とのことですが、子どもたちは一生懸命活動し、立派なたけのこをいただいて帰りました。今日あたり、晩ご飯はたけのこご飯かなあ?
 地域の方々だけではなく、保護者の皆様にもたくさんご協力をいただきました。子どもが作業をするにあたって、場合によっては危険が及ぶ道具でも、大人の方がたくさんいてくださるので安心です。道具の使い方は、使ってみないと分からないものです。その重さや力加減、ゆくゆくは理科の「てこのはたらき」の学習にも生きていきます。このあと、図工で自分のタケノコの絵を描いたり、国語でお礼のお手紙を書いたりなど、まさに教科横断的な学びとなっていきます。ご協力をいただきました地域・保護者の皆様、ありがとうございました。


16:16
2025/04/15

【全学年】避難訓練命をまもろう

| by 学校長
 教室の配置も大きく変わり、今年度初めての避難訓練を行いました。
今日のめあては「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)」ことと新しい教室になっての避難経路を知ることでした。子どもたちの様子は、本当に素晴らしく「はなまる!!」でした。

 ただ、本日の午前中は、強風・寒さが残る天候でした。そこで、校長からの話は、一旦教室へ戻ってから放送で行うことにしました。すごく真剣な気もちで聴いている雰囲気がひしひしと伝わってきました。
 校長からは、数年前に実際に火事が学校であったこと、訓練は本番の時と同じように練習することを話しました。また、普段の学校生活の中でも、「授業中に、先生や友達の話を静かに聞くこと」、「廊下は静かに右側を歩くこと」、「全体で集まる時は話さないようにすること」、「名札をつけること」、これらはすべてが、命を守るための訓練であることを話しました。いつ起こるか分からない災害に備えて、学校の中のルールを守る取り組みも進めていきます。

↓4年生の様子


↓1年生の様子












15:54
2025/04/14

【5年生】外国語活動スタート

| by 学校長
 英語ルームが、今までは南校舎の3階の一番西だったのですが、大規模改修工事の関係で一番東側の視聴覚室と兼ねることになりました。今日は、転任してきた教師と初めての外国語活動でした。教師からの自己紹介の後のクエスチョンタイムでは、前の学校の全校児童数を聞かれていました。「前の学校では、その学年が145人でした。だから、×6かなあ…」というのを聞き、驚きの表情の子どもたちでした。
 ボランティアの「さくらさん」も年間を通して関わっていただきます。本日の活動は、自己紹介カードを書こうでした。そこで、さくらさんから「分からない言葉はタブレットで調べても大丈夫だよ。でも、ネットで調べると、大人向けの表現だったりするので、“ドラえもん”だと思って、これはいいのかな?と思ったらなんでもこのさくらさんに聞いてね」と言葉がけがあると、子どもたちの中にとても安心した空気が流れました。外国語活動での活動を通じて、子どもたちの心と心をつなぎ、「コミュニケーション力」の育成につなげていきます。

16:09
2025/04/14

学校だより 「えのしろ」を発行

| by 学校長
学校だより「えのしろ」を発行しました。

「メニュー」→「学校だより」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。


09:00
2025/04/11

【6年】植物のつくりとはたらき

| by 学校長
 理科で、昨年度から袋を活用して育てているジャガイモの様子を観察していました。育ち具合は順調です。根から吸い上げられた水がどこからどこへ向かうのか、気孔の学習もしていきますが、今回はひとまずみんなで見に来ました。何だかとても、暑すぎず寒すぎずだったので、外に出ると虫探しまで始まる様子もありましたが・・・。このように、楽しんで学習に臨んでいます。

16:08
2025/04/10

【1年生】初めての給食楽しみだ

| by 学校長
 今日から給食が始まりました。新1年生のみなさんにとっては、小学校での初めての給食です。牛乳を一口飲んで、「おいしーい!!」の声が聞こえます。うれしいものです。今日のメニューは、チキンカレー・ツナサラダ・お祝いゼリー・牛乳です。

16:08
2025/04/10

【56年生】学年部集会大切な事

| by 学校長
 5・6年生で、学年部集会を行いました。担任だけではなく、その学年の教科を受け持つ先生からも話がありました。内容は、生徒指導部の担当教師達で考え、大まかな内容を全職員で確認してから始めました。
 お互いに尊重し合うこと、心と心をつなぐあいさつ、運動場の使い方、不必要なものを学校に持ってこない…などなど。高学年としての行動ルールのお手本となるよう、がんばろう!の集会でした。
 どの子の表情も真剣そのもの。教師の話をうなずきながら聞き入る様子は、「よし、がんばるぞ」の気もちがあらわれているようでした。

16:06
2025/04/09

【3年生】いきなりだがテストだ

| by 学校長
 新学期始まって3日目。そろそろ、各教科の授業も始まっていきます。3年生では、授業前に準備するものなどの確認がありました。その後、教師が「タブレットを開いて・・・」というと、画面にジャジャジャジャーンと「いきなりだが・・・・テストだああ」の文字。さすがに子どもたちも「ええええ!」の表情でした。出てきた問題は「8×5」「9×9」などの復習問題です。安心して答える様子がありました。この後も、算数が楽しいものに思えるよう、工夫して取り組んでいきます。


15:51
2025/04/09

【なかよし】音読練習と虫の観察

| by 学校長
 みんなで合わせて読んでいたのは、2年生の国語の「たけのこ ぐん」の詩です。三重北小学校にぴったりの題材です。たけのこのようにぐんぐん伸びていってほしい、の意味を込めて教科書の一番最初に扱われています。
その後の時間には、「あおむしって何だろう?」と問いをもった子がいるので、南庭にでて観察の予定です。

15:22
12345