日誌

学校より
12345
2025/11/21new

【3年生】モチモチの木を読取る

| by 三重北小HP管理者

 3年生の教室では、国語「モチモチの木」の学習を進めていました。保護者の方々も、この物語は覚えている方も多いのではないでしょうか。

 今日のめあては「豆太とじさまの人物像を読み取ろう」です。そして課題は、「人物像が分かるところを叙述から見つけよう」です。子どもたちにとって、課題の「叙述」は難しいかな?と思いながら、子どもたちのノートを見ていくと、バッチリ人物像が分かることを文の中から抜き出して記していました。

 すると、子どもたちの中から、「わからん人おる?(お助け)先生行く?」という声が聞こえてきました。すると、手が挙がり、ともに教科書を指し示しながら数人で話し合っています。学級全体での話し合いも大切な学習形態ですが、こういった学び合いの学習形態も子どもたちにとっては安心の学習形態です。このあともどちらの学習形態も交えながら、豆太の心の成長を読み取っていきます。


15:34
2025/11/21new

【5年生】見て学んだ社会見学

| by 三重北小HP管理者

社会見学に行ってきました。

めあては

・社会科で学習する「工業生産とわたしたちのくらし」に関連させエネルギーについて学ぶ。地球温暖化への関心を深め、自分達にできることを考える。また、実際に自分の目で工場の様子を確かめ、生産の工夫や事故を防ぐ工夫などを学ぶ。

・バスの中や見学先ではマナーを守り、集団ですばやく安全に行動できるようにする。 です。

 行き先は、東邦ガスエネルギー館・富士電機三重工場です。

 ガスエネルギー館で学んだ省エネの取組と日本中の自動販売機を扱う富士電機の省エネの工夫がマッチして、環境問題についても深く学ぶことができました。



11:36
2025/11/20new

【4年生】三重小とのスマイル交流

| by 三重北小HP管理者
 今日はスマイル交流で三重小学校に行きました。
 最初に児童代表があいさつをして、お互いの学校を紹介し合いました。三重北小学校では4年生も委員会活動もしていることや、三重北遊びデイなどの行事をスライドを使って説明しました。その後、体育館に移動して自己紹介をしたりレクリエーションを楽しんだりする時間をとりました。
 中学校に進学すれば顔を合わせるなかまである三重小学校の子たちと、楽しく元気に交流することができました。

13:16
2025/11/19new

【5年生】比べ方をかんがえよう

| by 三重北小HP管理者

 5年生では、算数科で「比べ方を考えよう」の単元に取り組んでいました。単位量当たりの大きさの学習です。子どもたちにとっては、この単位量あたりの大きさは、式を立てて求めた答えが何を表しているのか、こんがらがってしまう場面もあります。

 提示された課題に一生懸命取り組み、数直線図に表す子や、教科書の穴抜きになっているところからヒントを得て文章で表す子。。。自力解決の場面では、それぞれの表し方で、がんばっていました。絵を描き、実際の混み具合から考えている子もおり、実際の様子が想起できているなあと感心させられました。「これでいいのかな?」と感じたところは、互いに声をかけ合って考えています。単元は、まだ始まったばかりですが、そのあとは時速にもつながります。実際の生活と密接にかかわっていく単元へとどんどん深まります。

 


15:10
2025/11/18new

今日の三重北小学校

| by 三重北小HP管理者
 今日は、1・2年生が学年閉鎖中で、6年生は修学旅行に行っているので、普段の半分ぐらいしか子どもがいません。さすがに1・2年生の教室はひっそりしていますが、3・4・5年生はしっかりと学習に取り組んでいます。
 3年生は、学校の中の消防設備探しの第一歩で、消火器を探しに歩いていました。
 4年生は、20日に予定されている三重小学校との交流会に向けて発表の練習に取り組んでいました。
 5年生は、5・6限目の図工で針金を使ったワイヤーアートに挑戦していました。
 学校では、教室の換気や手洗いなどにしっかり取り組みながら、感染拡大防止に努めていきます。
14:40
2025/11/18new

【6年生】修学旅行フォトNo.3

| by 三重北小HP管理者

 清水寺の早朝散歩、凛とした雰囲気を味わいました。美しい紅葉のなか、恒例のお水飲みもゆったりと行えました。

  お世話になった旅館の方々にお礼の退館式を終え、二条城へ。そこで班別でのガイドさんたちに会って、いよいよ分散学習へと向かいました。この後は、知恩院で合流し、帰路につきます。


14:35
2025/11/17

【6年生】修学旅行フォトNo.2

| by 三重北小HP管理者

 大きな大きな大仏の東大寺、まばゆいばかりの金閣寺、どちらもとても空いていて、ゆったりと見ることができました。清水坂の買い物も旅館での入館式・班長会を終えました。この後は、夕飯・八坂神社の夜の散歩、を終えた後、お楽しみの自由時間で一日目終了です。


17:54
2025/11/17

【6年生】修学旅行フォトNo.1

| by 三重北小HP管理者

 天気にも恵まれた、修学旅行1日目です。法隆寺では五重塔や百済観音像など、ゆったりとみることができました。昼食のカレーライスをいただきました。


11:11
2025/11/14

【1-4年生】いじめ予防を考える

| by 三重北小HP管理者

 4年生の授業の様子の紹介です。本日は、子どもたちのタブレット端末にも入ってるスタンドバイ株式会社のかたを講師にお招きし、いじめ予防授業をしていただきました。

 まずは、動画を見ました。筆箱を隠されてしまったケントさんのお話です。そこで。。。「あなたがケントさんだったら、このあとどうしますか?それはなぜですか?」の課題です。

A「このまま受け入れる」

B「やめて!と伝える」

 席の近くの子と意見を出し合い、「やっぱりやめてほしいかな」と話し合っていきました。その後、AとBとどちらの意見にしたのかの意見交換です。B「やめて、と伝える」がほとんどでした。そんな中A「このまま受け入れる」の意見を出した子が「なかなかやめてとは言いにくし、もしかしたらもう少ししたら、良心の呵責でやめてくれるかもしれないから。」と述べました。この語彙力の高さにも驚かされましたが、「言いにくい」という本音を語れたところにも感心させられました。心がつらいときには、いつでも利用できるスタンドバイの紹介もして頂きました。

 


15:34
2025/11/13

【2年生】水沢小とスマイル交流

| by 三重北小HP管理者

水沢小学校2年生と、オンライン交流会を行いました。互いに学校紹介を行ったり、その中にクイズを織り交ぜたり・・・。水沢小学校の近くにある富士山公園の様子が映し出されると、「あんな公園が近くにあるんだ…」などの声も聞こえてきました。

最後は、お互いの交流会の感想を言い合いました。感想では、「水沢小学校は、遠い学校だけど、オンラインで安心できました」など子どもたちなりの表現で述べていました。この日に向け、子どもたちは三重北小学校の紹介をするため、タブレットを片手に画像を撮ったり、紹介の文章を考えたり…、声に出して練習を重ねて、いよいよ本番でした。こういった取り組みを通して、非認知能力にコミットしていきます。

来年度にも、交流を続けていきたいと思っています。また会える日を楽しみに・・・

 


15:12
2025/11/12

【2年生】九九をマスターしよう!

| by 三重北小HP管理者
 これからの勉強でもずっと関係してくる九九の学習に2年生は取り組んでいます。2年生にとっての一番大きなヤマ場でもあるので、教科書の学習だけでなく、曲のリズムに乗って口ずさんだり、友だちと聞き合いっこをしたりして完璧に頭に入れようと頑張っています。
 チャレンジカードでは5人の友だちに聞いてもらったら先生のチェックを受けられるということで、どんどん聞き合いをする姿がありました。
 おうちでの練習にも、ご協力よろしくお願いします。
13:15
2025/11/11

【3年生】三重小とスマイル交流

| by 三重北小HP管理者

10日(月)は、3年生が三重小学校へスマイル交流に出かけました。1時間の交流だったので、展開早く学校紹介やゲームなどを行いました。

まずは、進化ゲームです。「できたら、初めて会う子とじゃんけんしよう!」の教師の呼びかけに、もりあがりました。

次は、列になってボール回しゲーム。「はい!はい!はい!はい!」とリズムよくかけ声が出ていたチームの勝利でした。

 最後に、自己紹介と好きなもの(教科・食べ物)などを紹介し合って、「またね!」さようならです。

 「バイバーイ!友だちになれてうれしかったよ!」の声も聞こえてきました。また会える日を楽しみに・・・



15:01
2025/11/10

【5年生】四日市公害と環境未来館

| by 三重北小HP管理者

 7日(金)は、5年生が社会見学に行ってきました。行先は、四日市公害と環境未来館です。四日市公害について、当時の塩浜小学校の教室を再現されたところで、公害の歴史やその当時の生活などの説明を聞きました。

常設展示とともに工業の発展についても学びました。

  未来を担う子どもたちが「環境」というとても広い広い課題について考える機会をいただきました。


15:12
2025/11/07

【5・6年生】ようこそ職業体験

| by 三重北小HP管理者

 大池中学校から、3日間生徒さんたちが職業体験に来てもらっていました。子どもの学びを後ろから見守ったり、休み時間には一緒に遊んだりと体験してもらっています。久しぶりの小学校は、階段が低かったり、こんな内容を学習していたんだ・・・などといろいろと感じてもらっていることだと思います

 

しかし、、小学生からみたら、中学校生活ってどんな感じだろう。ワクワクと不安が入り乱れているかもしれません。そ・こ・で、「ようこそ先輩パート2」。5・6年生向けに、先輩としてそれぞれお話しをしてくれました。

 

「中学校では、自転車通学が多いです。その中でいやだなあ、と思うこともあります」とクイズ形式で。。。

「友だちになった子には仲良しのグループがいて、自然とその子たちと仲良くなれました」

「文化祭や体育祭が楽しいです」

「文化祭で、大失敗したけれど、周りの友だちに励ましてもらいました。いろいろなことにチャレンジしてほしいです」

などなど。

 

生きたキャリア教育の一環としてよい機会となりました。


15:46
2025/11/06

第 60 回三泗小・中学校書写展覧会

| by 三重北小HP管理者

開催日程が、例年より少し早くなっておりますのでお知らせいたします。

日時:令和7 12 12 ()10:0016:30

                 13 ()10:0016:30

                 14 ()10:0014:00

会場:四日市市立博物館 4階特別展示室


16:48
2025/11/06

【3年生】見聞感じたよ社会見学

| by 三重北小HP管理者

 少し風が冷たく感じられるようになりましたが、元気に社会見学に行ってきました。

まずはポートビル。今日は、絶景です。オイルタンカーなどの説明を聞いて、コンテナや車がならぶ景色を見て学びました。

 三重茶農業協同組合・茶業振興センターでは、実際にお茶にかぶせるためのシートを体験してきました。学び大き1日になりました。

お弁当など、ご準備ありがとうございました。


16:10
2025/11/06

【4年生】三泗小中書写展に向け

| by 三重北小HP管理者

  例年は、三泗小中書写展が1月ですが、今年度は12月12(金)13日(土)14日(日)に開催されるため、子どもたちはその清書に向けて学習を進めています。

縦と横の中心線を合わせて調整して書くのは難しいものです。「とめ」「はらい」「バランス」・・・ひとつひとつていねいに取り組んでいます。「あー、これは失敗や。。。」「ま、いいか」など、子どもたちの真剣な姿がうかがえます。ボランティアの初代先生や職場体験の中学生も入ってもらいながら、「平和」を書きあげました。


15:24
2025/11/05

【全学年】美音色の学び舎音楽会

| by 三重北小HP管理者

 今日は、「ア・ピアチューレ弦楽四重奏団」の方々に来校いただき、学び舎音楽会が開催されました。本物の音楽を鑑賞することにより、豊かな情操を育て文化的な資質を高めるのがねらいです。

ねらいもとても素敵ですが、やはり一番は本物の楽器や演奏会用の服装など、すってきな芸術との出会いが、子どもたちの心をキラキラにさせていただきました。

まずは、アイネクライネナハトムジークという曲の演奏からです。「この曲知ってる人?」と聞かれると、かなりの手が上がりました。そのあと、合奏協奏曲「四季」を演奏いただいた後、バイオリン・ビオラ・チェロの楽器の説明です。

演奏体験もありました。各学年の代表児童が、実際に音を出してみました。

  他にも「ラピュタ」や「トトロ」「眠れる森の美女~いつか夢で~」などの演奏を聴きました。最後は、三重北小学校校歌を歌いました。

芸術の秋となった一日です。


15:38
2025/11/05

学校だより 「えのしろ」を発行

| by 三重北小HP管理者

学校だより「えのしろ」を発行しました。

 

「メニュー」→「学校だより」から見ていただくことができます。

こちら11月号.pdfからも見ていただくことができます。ぜひご覧ください。


09:18
2025/11/04

【1年生】説明の文しょうをよむ

| by 三重北小HP管理者

 1年生では、国語科で「いろいろな ふね」の学習が進んでいました。

めあては、「フェリーボートのやく目とつくりを見つけて、まとめよう」でした。この時間に取り上げられていたふねは、「フェリーボート」です。「たくさんの人と車をいっしょにはこぶためのふねです」の役割の一文を見つけるところから、はじめます。

 「『やく目』が書かれているのは、どこですか?」と教師が問うと、たくさんの手が上がります。文章を読み取る力を、学級全体で確認しながら進めていました。

 

今、1年生の教室前には「ありとすいか」というおはなしのえの作品が掲示されています。ありさんも立体でとっても個性豊かでかわいいです。


15:01
12345