昨日、中間テストの範囲が発表になりました。
計画的にテストに向けた勉強は進められているでしょうか?
テスト勉強の効果を上げるための方法をいくつか書いておきます。
参考にしてみてください。
○勉強のできる環境を整えましょう。 ケータイやスマホがそばにあって、友だちとのやりとりを気にしながらの勉強はやめましょう。
マンガやテレビが近くにあって、そっちの方が気になるようでは、勉強ははかどりません。
やるときはしっかり集中できる環境を作りましょう。
○「目」だけでテスト勉強を進めていてもあまり効果は望めません。
例えば、「尖閣諸島」を漢字で書けますか?言葉に出して言えたとしても、実際に書いてみると、書けないこともよくあります。
「実際に書いてみる」「声に出して読んでみる」ことで、より効果的になります。
○問題と答えを逆にしてみましょう。
例えば、「領海の外側にあり、沿岸の国が魚などの水産資源や、海底にある鉱山資源を利用する水域を何といいますか?」と問われたら、「排他的経済水域」と答えるのは比較的優しいです。
これを逆にすると「排他的経済水域を説明しなさい」となりますが、答えられますか?
こういった工夫をすることで、より理解が深まりますね。
○丸暗記には限界があります。
流れや背景、理由や内容を理解したり、他のことと関連付けたりすることで、より覚えやすくなります。
○自分の弱点を把握し、克服することが点数UPにつながります。
授業中に間違った問題、ワークや問題集で間違った問題に時間をかけ、きちんと理解しておきましょう。
自分で解決できない場合は、友達や先生に遠慮せずに聞きましょう。
中間テストまで1週間を切りました。
計画的に、効果的に勉強を進めましょう。