8月12日(土)
※学校閉校期間〈8/10(木)~16(水)〉中のため学校に職員はいません。電話はオートメッセージ対応となります。ご了承ください。
【部活動】部活動紹介


◆
【野球部】紹介.pdf ◆
サッカー部紹介.pdf【南中散歩道】アブラゼミ
夜、木の幹を見たらセミを発見しました。

このセミは「アブラゼミ」です。頭部は胸部より幅が狭く、上から見ると頭部は丸っこいです。体は黒褐色から紺色で、前胸の背中には大きな褐色の斑点が2つ並びます。「アブラゼミ」の翅は前後とも不透明の褐色をしていて、世界でも珍しい翅全体が不透明のセミのようです。「鳴くのはオスだけでメスは鳴かない」というのは聞いたことがあると思いますが、更に調べてみると、セミが鳴くには「明るさ」と「気温」が大きく関係していて、夜は暗くて気温が低いため鳴かないのだそうです。
アブラゼミの鳴き声は「ジー…」と鳴き始めたあと「ジジジジジ…」とも「ジリジリジリ…」とも聞こえる大声が15~20秒ほど続き「ジジジジジー…」と尻すぼみで鳴き終わります。アブラゼミは、ほぼ終日鳴いていますが、特によく鳴くのは日が傾いてきた時間帯から日没後の薄明までの時間帯です。


他に、ミンミンゼミは早朝から午前中、クマゼミは午後、ヒグラシは早朝・夕方、ツクツクボウシは主に午後といったように時間帯に差はありますが、どのセミもアブラゼミと同様に夜は鳴かないようです。