3月6日(月)
二十四節気の啓蟄(けいちつ)となりました。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」という意味で、あわせて「冬ごもりしていた虫がはい出る」という意味を示すそうです。
さわやかな風と、麗らかな日の光を感じる朝となりました。








さて、卒業式前日、本日の日課です。
3,4限目 卒業式リハーサル
12:00~ 3年生 同窓会入会式
12:40~ 3年生下校
昼食
13:10~13:30 帰り学活
13:30~ 卒業式準備
14:30 1年生完全下校
15:30 2年生完全下校
【南中散歩道】春の小さな白い花~ミチタネツケバナ~
散歩をしていると小さな白い花が目にとまりました。


この花は「ミチタネツケバナ」と思われます。ヨーロッパ原産で日本にも帰化植物として定着しています。アブラナ科の越年草または一年草で、空地や道端などに生えます。やや乾燥した場所に生えていることが多いようです。草丈20~40cmくらいです。また、花期は2~3月で梅雨前には種を飛ばして枯れます。海外では「ヘアリービタークレス」と呼ばれ、開花の前の葉を摘んで香味野菜として利用されるそうです。
【注意】野草や果実など、美味しそうに見えても食するときは、必ず専門家や家の人に判断してもらい食べるようにしましょう。毒がある野草や果実もあるので注意しましょうね。