今年の大河ドラマは「花燃ゆ」。舞台は幕末の長州藩です。ここ数年、「龍馬伝」では土佐藩、そして「八重の桜」では会津藩がクローズアップされましたが、同じ出来事をそれぞれ立場の違う藩の視点で描いていますので、ずっと観ているとなかなか興味深いのが大河ドラマです。
さて、今年は吉田松陰の松下村塾が前半の舞台になっています。ここからはたくさんの有能な志士が輩出されますが、その中から早世した一人の人物である高杉晋作の本を選んで持ってきました。高杉晋作と言えば、将軍の行列に対して「よう!征夷大将軍!」と呼びかけたりする破天荒な性格や奇兵隊の生みの親として有名ですが、その短く駆け去った生涯を分かりやすい物語に描いたのがこの作品です。また、高杉晋作にスポットを当てつつも他の松下村塾のメンバーを生き生きと描いた作品として、司馬遼太郎の「世に棲む日日」もオススメの一冊です。こちらに興味を持った人がいたら、味村まで申し出て下さい。
なお、「花燃ゆ」では当然のことながらペリー来航が描かれます。もうすぐ修学旅行でお台場に行きますが、お台場がなぜ築かれたか、どのような努力の末にこれを築いたかも興味を持って調べてみて下さい。