日誌

R7授業風景
123
2025/06/30new

銀の櫂(1年生読み聞かせ)

| by 大谷台小HP管理者
 6月2日(月)1年生の読み聞かせが、視聴覚室で学級ごとにありました。
 四日市市立図書館で活躍してみえる団体「銀の櫂(かじ)」さんに来ていただきました。図書館では毎月第2日曜日に読み聞かせを行う、読み聞かせの達人です。


 
 この週の4日(水)には2年生、5日(木)には4年生、6日(金)には3年生を対象に読み聞かせをしていただきました。

 今からは1年生の読み聞かせの様子を紹介します。
 1年生は読み聞かせが楽しみで、とても集中して聞く姿が見られました。
 広い視聴覚室には、銀の櫂の方の声が響くばかりで、「し~ん!」とした雰囲気で読み聞かせは進みました。



 銀の櫂の方は、絵本の長い文章を覚えていて、文字は見ず、効果的に絵を見せながら読まれます。
 絵本は「三匹のこぶた」などの3冊を用意され、楽しく読まれました。
 読み聞かせが終わると、子どもたちから盛大な拍手が起きました。


 
 そして、「次はいつ読んでもらえますか」「いつ来てくれますか」というアンコールの声が聞かれました。
 2学期、2回目の読み聞かせが実現しそうです。
 たくさんの本と出合ってくださいね。
15:04
2025/06/26

全体研修会(授業づくり)

| by 大谷台小HP管理者
 6月2日(月)2限目、2年1組の学級で国語科「こんなことをしているよ」の授業を見て、授業づくりの研修会を行いました。




 教育推進課の謝名堂指導主事を招き、指導・助言を受けました。
 この学習単元は、子どもたちが「家でする手伝い」や「習い事」について、順序を意識した文章にまとめ、友だちに伝える学習です。
 今日の授業では、各自が粗削りに書き上げた文章を、表記の間違いを探し、読みやすい文章に校正する活動でした。


 
 授業の前半では、子どもたちは担任の先生が書いたしかけ文章を読んで、表記の間違いをたくさん見つけることができました。
 授業の後半では、近所の子どもたちでそれぞれに書いた文章を読み合って修正していました。


 
 放課後の研修会では、参観した授業をもとに改善点について出し合いました。


 
 子どもたちが「話し合い・たい、やってみ・たい」という「たい」=学習意欲が見られたかの観点で話し合い、その後、学んだことを明日からどのように授業に活かすかについて話し合いました。
 2年1組の子どもたちへ、よくがんばりましたね!

 
17:29
2025/06/25

6月児童集会

| by 大谷台小HP管理者
 6月25日(水)5限目、全校児童が体育館に集合して、児童集会を行いました。
 集会のねらいは「1学期に学んだ学習内容を他学年に発表し、進級を楽しみにすることができる」です。



 今回は、2年生、4年生、6年生の順に偶数学年が発表しました。
 2年生の発表は、1学期始業式で全校児童に示した目標「しあわせ」の一つの「あ:あかるいあいさつをする」の取組で、「世界のあいさつ」の紹介をしました。



 いろいろな国のあいさつを合唱もしながら紹介しました。


 
 4年生の発表は、5月に見学したクリーンセンターの学習紹介でした。学校から見ることができる気になる施設です。センターでのゴミ処理の仕方の報告と、ゴミを減らす取組への協力を訴える劇がありました。劇ではゴミのキャラクターにふんした4年生がたくさん登場し、会場を盛り上げました。


 
 最後の6年生の発表は、6月に奈良県へ出かけて見学した社会見学の学習紹介でした。
 法隆寺、東大寺、大仏、シカに関する報告がありました。


 
 次に、東大寺大仏の顔の大きさを実感してもらおうと、6年生が並んで顔の形を作りました。そして、目、鼻、口、耳を実際の大きさで紙で作成し、顔に配置しました。


 
 どの学年の発表に対しても、全校児童が楽しく学ぶことができました。また、発表した学年も友だちに分かりやすく伝えるという学び方を学習しました。


 
 第2回児童集会では、奇数学年の発表が楽しみです。
 発表後、よい歯のコンクールの入賞者や、三泗陸上記録会選手及び入賞者の表彰を行いました。全校で入賞者を称える温かいひと時となりました。
 司会進行を進めてくれた代表委員のみなさん、ありがとう!


19:00
2025/06/05

不審者対応訓練

| by 大谷台小HP管理者
 5月29日(木)2限目 
 昨年に引き続き、不審者対応訓練をしました。
 今月上旬、東京の立川市の小学校に不審者2名が侵入する事件が起きました。
 本校でもこの事件を想定して、不審者の侵入時、児童、教職員が素早く対応できるように訓練を実施しました。今年の訓練には四日市北警察署員の方にも参加いただき、児童、教職員の動きを見てもらいました。



 「不審者が3年生の教室に入室して騒ぐ」という設定で訓練を行いました。
 3年生の子どもたちは訓練とは分かっていても、非常に驚いた反応をしました。
 担任が不審者と子どもたちとの間に入って対応する間に、子どもたちは静かに素早く廊下へ移動をしました。隣の学級担任が職員室に連絡し校内放送後、2分程度の間に、職員室や他学年から応援の教員が集まって不審者の対応をしました。


 
   全校は集合場所に静かに集まり、ふり返りを行いました。避難するときは、「聞く」「静かに、すばやく移動する」ことが大切になると確認をしました。



 放課後、四日市北警察署員の方を講師に迎え、研修会を行いました。
 講師からは本校の校舎構造をふまえた対応方法をお聞きしました。


 
   また、「さすまた」の特徴及び使い方についても学びました。
 日々、子どもたちの安全が守れるように取り組んでいきます。
19:47
2025/06/05

1年生:GIGA開き

| by 大谷台小HP管理者
 5月28日(水)5限目、1年生が6年生の協力を得て、初めて、自分のタブレット端末を使用しました。



 1年生の一人一人が割り振りされたID・パスワードを入力して設定作業を行いました。6年生は1年生に一生懸命に声をかけて、楽しく活動する姿が見られました。



 1年生のみなさん、タブレット端末を少しずつ利用して慣れていってくださいね。
 また、利用のルールも守って活用ください。


13:08
2025/06/05

プール掃除

| by 大谷台小HP管理者
 5月27日(火)2限目~4限目、6年生によるプール掃除が行われました。
 この日は、やや蒸し暑かったですが、曇天でプール掃除日和でした。しかし、水を使っていると、肌寒くも感じました。


 
   6年生はプールの浴槽掃除、プールサイドの掃除、更衣室やトイレ掃除等、分担し交代で掃除をしました。
 1年間使わなかったプールの汚れは予想以上に多く、一生懸命に掃除をする子どもたちの姿が見られました。今日の掃除に向けて、少しずつ下準備を進めてきました。
 6年生が3時間近く取り組んでようやくきれいに仕上がりました。
 6月10日(火)がプール開きです。


 
   全校のみなさん、6年生に感謝してあげてください。
 そして、プールを楽しみにしてくださいね。
12:47
2025/05/22

「環境未来館」見学

| by 大谷台小HP管理者
 5月22日(木)9:30~12:15
 5年生はバスを利用して環境未来館への見学を行いました。

 
 学年を2つのチームに分けて、語り部の方から四日市公害の体験を聞く学習と、展示室でボランティアの方と四日市公害について学ぶ学習を並行して行いました。
 本日の語り部は、当時、橋北地区在住の鈴木優美(ゆうみ)さんでした。当時、小学生だった鈴木さんは、ご自身が四日市ぜんそく認定患者だった経験をもち、小学生の目線で四日市公害について感じていたことを話していただきました。環境未来館職員の丹羽さんが鈴木さんに問いかけ、鈴木さんが答えるというスタイルで講演は進みました。



 「友達の家のすぐ横に工場や煙突ができたおどろき」「毎朝4時ぐらいから1時間程度せき込む辛さ」「ぜんそくがひどく体調をくずすして、気が付くと病院にいた経験」「自宅から見る夜空にはいつも星がなかった」「慣れてしまって臭かったという記憶がない」等のお話が印象に残りました。



 
 子どもたちは質問をしたり、鈴木さんのお話をメモに真剣に残す姿が見られました。
 最後に、鈴木さんからは「自分の好きなことを見つけて、自分の生活を思いっきり楽しんでほしい。今、私はよくコンサートに言ってます。」というキャリア教育につながるお話をいただきました。
 NHK津のスタッフの方がこの学習の様子を収録していました。本日「まるっ!とみえ(18:30~19:00)」で放映の予定です。


 
 なお、展示室でもボランティアの方と一緒に四日市公害の歴史や現在の取組について学ぶことができました。
 子どもたちは四日市公害の学習を目で、耳で、肌で、体全体で学ぶことができました。
 この学びを今後に活かせるよう期待しています。


12:40
2025/05/20

体力テスト

| by 大谷台小HP管理者
 5月20日(火)
 今年も全校児童を対象に体力テストに取り組んでいます。
 各学年、学級単位でゴールデンウイーク明けから少しずつ進めてきました。
 体力テストのねらいは、個人の体力実態を把握し、健康増進、運動習慣の促進、生活習慣予防などにつなげることです。
 体力テストは8種目を行います。
  ・「握力」:握る力の測定
  ・「上体起し」:腹筋の筋力・筋持久力の測定
  ・「長座体前屈」:体の柔軟性の測定
  ・「20mシャトルラン」:全身持久力の測定
  ・「立ち幅跳び」:跳躍力の測定
  ・「50m走」:走力(スピード)の測定
  ・「ソフトボール投げ」:投球能力の測定
  ・「反復横跳び」:敏捷性

 昨日放課後にソフトボール投げのラインを設置し、本日は本種目に挑戦しました。
 写真は、先日、1年生が6年生に教えてもらいながら挑戦した20mシャトルランの様子です。
 1年生の一生懸命に走る姿が見られました。


  
 体力テスト後の結果をもとに、児童の体力を分析し、年間を通じて体力向上に努めていきます。
 投げる力や握る力の向上を目指して、休み時間には「ジャンボうんていに挑戦!」「Uボール投げ」を楽しみながら運動を進めてきました。
12:15
2025/05/19

第1回クラブ活動

| by 大谷台小HP管理者
 5月16日(金)6限目に4年生~6年生児童による今年度初めてのクラブ活動がありました。

 クラブ活動は「特別活動」の学習で、その内容は、「学年や学級を離れ、共通の興味や関心をもつ児童が集まり、文化的、体育的、生産的、奉仕的ないずれかの活動を行う」と文科省が示しています。

 今年度、大谷台小では10のクラブがあります。まずは、「SSピンポン」「ボッチャ」「茶道」「大正琴」クラブには、外部からの講師の方がみえます。







 
 その他に、教員が指導する、「ドッジボール」「サッカー」「フットベースボール」「ダンス」「折り紙・切り紙・工作」「手芸」「ゲーム」クラブがあります。














 それぞれのクラブでは楽しそうに活動する児童の姿が見られました。
 6年生から5・4年生が学んだり、お互いに交流したりする異なる学年で活動する学びには、普段とちがう良さが見られました。
 次回、第2回クラブは6月20日(金)です。
19:42
2025/05/15

歯科検診

| by 大谷台小HP管理者
 5月15日(木)9:30~
 全校児童が体育館にて歯科検診を行いました。


 
 学校歯科医の前田歯科:前田満彦先生たち7名の方に来校いただき、体育館の4か所で健診を受けました。
 歯科検診では、一人一人が「むし歯や歯肉炎がないか」「歯並びやあごの状態、歯みがきがきちんとできているか」について健診を受けます。



 先生方には手際よく検診を進めていただきました。
 後日、健診結果が各家庭に届きます。治療が必要な場合は受診をお願いします。
 また、6年生から「よい歯のコンクール」に選出する1名の友だちも決まりました。


18:50
123