四日市市立山手中学

〒510-0805                 
三重県四日市市大字東阿倉川70



 学校教育目標 : 人間性豊かで、自分で考え行動できる生徒の育成
 めざす学校像 : 笑顔希望にあふれる学校
 めざす生徒像 : 美しいものに感じ、自分他者大切にする生徒
 

日誌

学校  ~令和6年度~
12345
2024/06/17new

授業の様子

| by 山手中     
ここのところ忙しくて、なかなか授業を身に行けなかったのですが、今日は少し余裕があり、久しぶりに教室を回りました。


2年生の社会の授業。
ミカン農家がいろいろな種類の柑橘類を育てている理由について、調べたことを基に考えを発表し合う内容でした。
農業に限らす、新しい形や取り組みを作り出し、地域活性化、まちづくりに生かしていくことが、これからの時代必要です。
みなさんの考えたことが、今後にいかされるかもしれません。


3年生の技術の授業。
今週のテストに向けて、最後の確認を行っていました。
発電の種類、用語は覚えていても、それがどんな発電で、特徴やメリット・デメリット、説明できますか?


1年生の美術の授業。
空き缶のデッサンでした。
校長先生は、苦手でした・・・。
明・中・暗に分けて、空き缶を見ることが大切だとか。
どこから光が当たって、どこに影があるのかを確認しておくことも大事ですね。


1年生の音楽の授業。
校歌のテストを行っていました。
数人のテストを見せてもらいましたが、恥ずかしからずに、大きな声で、元気よく歌えていました。
テスト中なので、「拍手はしない」取り決めになっていましたが、思わず、小さく拍手していました。
一生懸命さが伝わってきました。
ところで、校歌の最初は「鈴鹿山並 雲は騰り 海蔵川に 春は煙る・・・」
ですが、以前は歌詞が違いました。
昭和の時代に山手中学校を卒業した、山手中学校出身の人が近くにいたら、聞いてみてください。
理由を聞くと、「なるほどなぁ~」納得しますよ。


13:11
2024/06/17new

ペットボトルキャップ回収

| by 山手中     
先週、福祉委員さんがペットボトルキャップの回収を行ってくれました。

回収されたペットボトルのキャップは、約2kgで1人分のワクチンになります。
キャップ2kgはだいたい1000個です。
45Lのゴミ袋いっぱいでだいたい7kgだそうです。
ワクチンに代わっていく流れは「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」のHPをご覧ください。
山手中学校では福祉委員会の取組として回収を行っています。
次回の回収日は2学期になります。
これから暑くなり、ペットボトルのお茶やジュースを飲む機会も増えると思います。
きれいに洗って、集めておいてください。
一人ひとりの力は小さいですが、595人の力を合わせれば、たくさんのワクチンに替えられますね。
10:29
2024/06/15new

テスト勉強、はかどっていますか?

| by 山手中     
19日から期末テストが始まります。
1年生にとっては初めての定期テスト、2・3年生にとっても久しぶりのテストですが、準備は順調に進んでいるでしょうか?

学校通信にも書きましたが、準備が大切です。
1つ目は、「分からないこと、あやふやなことをきちんと理解しておく」ことです。
苦手なことや好きでない教科の勉強は敬遠しがちですが、苦手な教科にこそ、時間をかけて取り組んでください。
「あっ、そうか!」「なるほど~!」とわかるまで、がんばってください。
2つ目は、「アウトプットをしておくこと」です。
説明を聞いたり、教科書を読んで「なるほど~!」とわかっても、実は「わかったつもり」になっているだけで、まだ、わかっていないことが多いです。
「わかったつもり」になったときに、もう一度同じ問題をしたり、似た問題に取り組んだり、文章にして書き出したり、あるいは、誰かに説明をしたり、・・・。
自分の頭に入れたものを、外に出しておくことが大事です。

テストまで、まだ少し時間があります。
良い準備を進めてください。
18:18
2024/06/14new

菖蒲園(しょうぶえん)に行ってきました。

| by 山手中     
昨日、海蔵小学校にお邪魔する用事があったので、その帰りに堀川菖蒲園(ほりかわしょうぶえん)に行ってきました。

残念ながら、菖蒲の見ごろは過ぎてしまっていて、きれいな花を咲かせていたのは数本だけでした。

でも、アジサイが見ごろを迎えていました。


色々な種類のアジサイがあるのでしょうか、白、水色、ピンク色などの色とりどりの花が、きれいで、しばらく見入ってしまいました。

園内には小川が流れていて、カモの親子が涼しげに、仲良く泳いでいました。
東屋(あずまや=公園などにある、景色を見たり、休憩をしたりする目的で建てられた柱と屋根だけでできた簡素な建物)もあり、夕方のひと時をのんびりしてきました。

うーん、カモがどこにいるのかわかりにくい写真になってしまった・・・
真ん中の奥の方をよく見ると、わかるカモ?

掲示板には「堀川に花菖蒲を! hanasaka会員募集」のポスターがありました。
地域の大切な財産をいつまでもきれいなままで維持していくために、中学生のみなさんも応募してみてはどうでしょうか?
詳しいことを知りたい人は、海蔵地区団体事務局まで問い合わせてください。
お世話になっている地域のために、中学生の力を発揮してみよう!

10:37
2024/06/14new

四日市空襲

| by 山手中     
第2次世界大戦の終盤に、ヒロシマやナガサキに原爆が落とされたことは多くの皆さんが知っていると思います。
この四日市にも、空襲があり、大きな被害があったことを知っているでしょうか?


昭和20年(1945年)6月18日午前0時45分、四日市の街中に焼夷弾(発火性の薬剤を入れた爆弾。家や工場などを焼き払う目的で使用)が落とされました。
真夜中の約1時間半にわたる無差別攻撃で、使われた焼夷弾は11,000発を越え、市全体の約3分の1が焼失し、焼け野原となりました。


この日以来8月8日まで、合計9回の空襲があり、工場をはじめ、市街地は壊滅的な被害を受けました。
これらの空襲での人的な被害は、死者800人以上、負傷者1,700人以上、被災者49,000人以上と言われています。


来週の火曜日は、四日市空襲から79回目の6月18日です。
平和を考える1日にしてみませんか?

挿絵は
 「四日市にも戦争があった ~四日市空襲の記録~」  
    編集・発行 四日市空襲を語りつぐ会
から、許可を得て、掲載しました。

四日市市立博物館では、6月11日(火)~9月1日(日)まで、「四日市空襲と戦時下のくらし」と題して、学習支援展示を行っています。
夏休みなど、機会があれば、是非訪れてみましょう。

また、6月16日(日)には、「四日市空襲を語り継ごう」という企画も予定されています。


07:32
2024/06/13new

海蔵川のブイ点検に参加しませんか!?

| by 山手中     
6月23日(日)に、海蔵地区青少年育成協議会主催のブイ点検が行われます。
「ブイ」とは、過去に起きた水の事故を受けて、海蔵川に設置されたオレンジ色の救命具のことです。
本格的な夏を迎える前に、年に一度、点検作業を行っているようです。
中学生のみなさんも、地域の一員として、参加してはいかがでしょう。
詳しくは、昇降口等にあるチラシを見てください。

海蔵川のブイ点検に参加しませんか.pdf
21:03
2024/06/13new

三重地区の民生委員さんの学校訪問

| by 山手中     
 本日は、三重地区の民生委員の方々が来校され、学校の様子を参観していただきました。
 校内をめぐり、授業を参観していただく中で、皆さんが集中して授業に取り組んでいる様子に、とても感心されていました。
 3年生の美術では、デッサンの授業の最初の段階の見学でした。説明のあと、真剣に描き始めた姿を見て、皆さんが描いた絵がこの後どうなるのだろうとワクワクされていました。
 2年生の理科では、顕微鏡を熱心にのぞき込みスケッチする姿や顕微鏡の角度調整を教えあう姿が自然にできていて素敵だなぁとおっしゃっていました。
 1年生の数学では、生徒の皆さんが主体的に授業に参加していて、先生とともに楽しく授業を作り上げている姿に、民生委員の方々も授業にのめりこんでいらっしゃいました。

(1年生数学を参観)

(2年生理科を参観)

(3年生美術を参観)


 授業の参観後、校長室で懇談を行いました。授業の感想や、地域で気にかかることについて、感想、ご意見をいただきました。
・1年生の授業に向かう姿勢が、4月と比べてすごく落ち着いていて、中学生らしくなっていて、成長を感じた。
・生徒同士の教え合いが自然にできていて、良い雰囲気を感じた。
・3年生の授業に向かう姿勢は、意識が高くて、すごいと感じた。
・全体的に、楽しく、一生懸命授業に向かっている雰囲気がよかった。
・登下校の様子が気になる。特に自転車で道いっぱいに広がっていて、危ないと感じる。
・「止まれ」のある交差点で、止まらない車もいるので、十分気をつけてほしい。
・朝、登校の見守りをしているとあいさつをしてくれる生徒が多い。
・車を運転していて、自転車や徒歩の生徒に道をゆずると、会釈してして通る生徒が何人もいて、気持ちが良い。


 皆さんの学校での素敵な姿を見て、民生委員の方々も笑顔で帰って行かれました。
 本日は、お忙しい中、ご訪問いただき、ありがとうございました。

15:50
2024/06/12new

【1年生】初めてのテストに向けて

| by 山手中
 今日からテスト期間に突入しました。1年生は中学校生活初めての定期テスト!ということで、本日の6限目、テスト期間の勉強計画表を考えました。

 中学校のテストは、小学校と違い、範囲も広くなるうえにもちろん内容も難しくなります。自分の納得のいく結果になるように、計画的に勉強しましょう!
14:57
2024/06/12new

【2年生】社会見学個人新聞作成中!

| by 山手中
6月6日に社会見学を無事終え、本日は活動のふりかえりとして個人新聞をタブレットで作成しています。
 
 
 

 
自分たちで撮影した写真や先生が撮影した写真、施設や企業でいただいた資料を使って、配置などを構成しながら文章を考えていました。
完成が楽しみです!
14:07
2024/06/11

【家庭部】ぜんざいの調理実習

| by 山手中
家庭部で調理実習を行いました。メニューはぜんざいでした。もちはフライパンで焼きましたが、とても上手に焼けました。口直しの塩昆布も大人気!少し暑い日でしたが、糖分が補給されてみんな元気になりました!

17:18 | 全学年
2024/06/11

ブックバイキング開催しました

| by 山手中     
 先週、図書室で「ブックバイキング」を開催し、大盛況でした。
 「ブックバイキング」とは、机の上にたくさんの本をレストランのバイキングのように並べて、『これいいな』『面白そうな本だな』というように選んでいくイベントです。生徒の皆さんは、思い思いの本を選んで、自分の名前を空いた付箋を本に貼っていました。
 最近は、デジタルで本が読め、とても便利な時代ですが、紙の本がずらっと並んでいる様子に皆さんもわくわく感満載で、うれしそうに「ブックバイキング」をしていましたね。
 デジタルブックの良さもあれば、紙の本の良さもあります。どんな形にしろ、たくさんの文字や文章に触れていってくださいね。
 本は人生を豊かにします。ぜひともたくさんの本に触れてみてください。






11:00
2024/06/11

堀川菖蒲園

| by 山手中     
海蔵小学校の近くにある堀川菖蒲園(ほりかわ しょうぶえん)。
見ごろを迎えているようです。
YOUよっかいちで紹介されていました。
海蔵地区社会福祉協議会の「花部」の方が維持・管理をしている菖蒲園です。
ぜひ、行ってみよう。

菖蒲の花のイラスト
08:15
2024/06/07

【3年生】修学旅行を終えて

| by 山手中
 今日は3限目に修学旅行の解散式を行いました。これで楽しかった修学旅行が終わりました。その後、4限目以降の時間を使い、振り返りと発表のためのスライド制作を行いました。
 振り返りでは修学旅行を終えて良かったことや成長したことなどをプリントに記入しました。子どもたちが記入した内容からは、「時間の配分を考えることができるようになった」や「しおりを見て動くことができるようになった」など、様々な子どもたちの成長が読み取れることができました。
 子どもたちは修学旅行で学んだことを思い出したり、施設で頂いた資料を見たりしながら、班の仲間と話し合って楽しそうにスライドや発表の原稿を製作していました。

 さて、生徒のみなさん、「楽学両道」な修学旅行になりましたか。どんな所へ行き、何を学んだか、明日からの3連休でお家の人に話してください。みなさんを笑顔で送り出してくれ、そして、笑顔で迎えてくれたお家の人に、修学旅行で学んだこと、感じたことを、ぜひ、言葉にして伝えてください。それがみなさんを支えてくれたお家の人への恩返しになります。 







17:26
2024/06/07

【2年生】食育ミニ講座

| by 山手中     
 山手中学校には、栄養教諭の先生が月に数回来て、給食の様子を確認したり、食育指導をしたりします。
 本日は、2年3組と5組の給食時間にミニ講座を開きました。
 テーマは「Chew your food well!」(よくかんで食べましょう)でした。
 よくかんで食べると、満腹中枢が刺激されて適切な量で済んでいくことや、よくかんで食べる人とそうでない人を比較すると、年間1.5kgの消費量の差になること、よくかんで食べる人は記憶力UPにつながる研究結果などを紹介していただきました。
 皆さん、「えっ!?そんなに?」や「記憶力UP?」と驚いていましたね。
 たった5分間のミニ講座の中で、有益な情報を皆さんに伝えていただきました。
 さぁ、「Chew your food well!」(よくかんで食べましょう)ですね!

(給食時間の5分間ミニ講座の様子)


(本日の給食です)

15:57
2024/06/06

修学旅行 解散

| by 山手中     
 3年生、3日間の修学旅行を終え、全員無事に帰宅の途に着きました。お疲れさまでした。そして、保護者の皆さん、お迎えありがとうございました。
 さて、3年生の皆さん、楽しかったでしょうか?この3日間で、仲間とのきずなはさらに深められたでしょうか?そして、修学旅行先で、何に気づけましたか?
 前日の事前指導で、校長先生の言葉にあった「見ようとしなければ、見えないもの」。あなたは、何を見つけられましたか?
 山手中学校の最高学年として、修学旅行を通して成長したあなた自身を、これからの生活(学校生活はもちろん、家や地域での生活でも)で発揮してくださいね。
 今日はゆっくりと休んでくださいね。
20:07
2024/06/06

修学旅行 到着時刻

| by 山手中     
バスは順調です。
7時過ぎには到着できそうです。
18:48
2024/06/06

修学旅行 名古屋駅出発

| by 山手中     
18時過ぎに5台のバスが名古屋駅を出発しました。順調に進めば19時過ぎには学校に到着する予定です。
お迎えの場合は、よろしくお願いします。

18:10
2024/06/06

【2年生】社会見学

| by 山手中
2年生の社会見学が行われました。
保護者の方にはたくさんのご理解、ご協力をありがとうございました。
全員無事に阿倉川駅に到着し、解散いたしました。
訪問した事業所ではたくさんのことを教えていただきました。
個別見学地ではじっくりと展示を見ることができましたか?
明日からの学校生活で今日学んだことを生かしていきましょう。

17:27 | 2年生
2024/06/06

修学旅行 リメンバー横浜

| by 山手中     
山下公園の風景です。

17:13
2024/06/06

修学旅行 出発

| by 山手中     
予定通り、16時18分発の新幹線に乗車しました。

16:23
12345