四日市市立山手中学

〒510-0805                 
三重県四日市市大字東阿倉川70



 学校教育目標 : 人間性豊かで、自分で考え行動できる生徒の育成
 めざす学校像 : 笑顔希望にあふれる学校
 めざす生徒像 : 美しいものに感じ、自分他者大切にする生徒
 

日誌

学校  ~令和7年度~
12345
2025/10/17new

【吹奏楽部】大谷台小学校訪問演奏会♬

| by 山手中
まずは椅子を出して会場を設営していきます。

続いて、音合わせをします♪

いよいよ開演です♪
Mrs. GREEN APPLEの「ケセラセラ」からのスタートです♪

楽器紹介もし、全6曲の演奏会となりました♪
来年度、たくさんの部員が入ってきてくれることを期待しています!!
13:58
2025/10/16new

【3年生】人権学習発表会 学年代表決定

| by 山手中
本日、人権学習の取り組みとしてクラス代表の発表会を体育館で行いました。






クラスの代表に選ばれてから、さらにブラッシュアップさせて
準備をしてきた発表だけあってどれも聞きごたえのあるものでした。
全員のアンケート集計して学年代表を決定します。
代表者は文化祭で発表しますので、ぜひご参観ください。
16:38
2025/10/10

生徒会本部役員・後期専門委員・学級役員 認証式

| by 山手中

生徒会本部役員・後期専門委員・学級役員の認証式が行われました。

この日は、退任する生徒会役員のあいさつもありました。
1年間の経験を通して成長した姿はとても立派で、堂々としたスピーチには余裕と自信が感じられました。

その姿を見て、これからの山手中学校を担う新しい生徒会役員たちも、少し緊張しながらも、フレッシュな表情で意気込みを語ってくれました。
これからの活躍がとても楽しみです。


後期は、3年生が先輩として後輩にバトンをつなぐ大切な期間です。2年生も、これから山手中学校を引っぱっていく中心となる存在。1年生は半年後に入学してくる後輩の手本となるための機関となります。それぞれの学年が、自分の役割を意識しながら、学校をよりよくするために力を発揮してくれることを期待しています。

新しくチャレンジする人、そして担当する仕事が変わった人もいます。それぞれの立場で、「自分にできることをやってみよう」と思ってくれている姿がとても頼もしく、うれしく感じられました。

これからの活動では、友だちと協力したり、みんなのために考えて動くことになります、そんな経験がきっと、みなさんの成長につながっていきます。


立候補して、みんなに選ばれて、新しい役割を得て――。
そんな一人ひとりの思いがつまったスタートです。これからの学校生活の中で、どの学年の皆さんも、それぞれの場面で輝いていくことを、心から楽しみにしています。


12:26
2025/10/08

【2年生】体育祭

| by 山手中
 10月8日水曜日、当初の予定通り体育祭を迎えることができました。天気予報では曇りであったり、雨予報が出ていたときもあったりで当日はどうなるかと思われていましたが、天気が良すぎるほどの快晴の下、体育祭を行うことができました。

                 選手宣誓
         

 
         競技開始前にしっかりと準備体操を行いました。
          
         


 改めて2年生の学年種目は「蒼天突破」です。見た目もルールも面白い競技ですが、実際にやってみるとなかなか難しい競技です。2年生は何気なく飛ばしていましたが、4人1組で3mの高さを越えるように飛ばして、その後見事に受け止めるのはかなり大変です。それをあんなに楽しそうにできるのも2年生の凄いところだと感じています。

               学年種目「蒼天突破」
          
         
          
         
          
         
          
         
           
         

 次にクラス対抗選抜リレーが行われました。
 選抜リレーとだけあり、全学年とても速い人揃いで思わず見入ってしまうほどの走りを見せてくれました。応援席も大盛り上がりで自分のクラスは勿論。先輩、後輩、友達を応援していました。
 
          
         

↓1位でゴールした2組の様子。思わず4人が駆け寄る姿が印象的でした。
         

入場前の様子もいい雰囲気でお互いを高めあっている様子が見られました。
          
         
         

         

         

                応援席の様子
         
   
 最後は全員リレーです。
 体育祭の醍醐味といっても過言ではないこの種目。今年も迫力のある戦いを見せてもらいました。結果として順位が出てしまいますが、走順を決めるだけでも、より良い戦いができるようにクラス全体で作戦を練ったというその事実が大切なのではないでしょうか。結果だけでなく過程も大事にしてください。
 皆さんの一生懸命頑張っている姿はとても素敵でした。その素敵な姿をいつでも見せられる人へとなっていってください。

           
           
          
           
          
  
 家に帰ったらゆっくり休んで明日に備えてください。
 来年は最高学年です。来年も良い体育祭となることを期待しています。
          
   
 最後になりましたが、保護者の皆様、来賓の皆様暑い中生徒の応援に駆けつけてくださり本当にありがとうございました。
16:04
2025/10/08

【1年生】体育祭当日

| by 山手中

~絆とチームワークで駆け抜けた一日~


好天に恵まれ、私たち1年生にとって初めての体育祭が無事に開催されました。
これまでの準備がしっかりできていたおかげで、落ち着いて行動し、きびきびとした姿がとても印象的でした。
競技中はもちろん、応援席からも大きな声援が飛び交い、仲間同士で励まし合う姿がたくさん見られました。
練習を重ねるごとにクラスの団結力が強まっており、本日の全員リレーや学年競技では、息の合った動きと声かけが印象的でした。
また、学級対抗リレーでは選抜メンバーがクラスの代表として全力で走り、応援にも熱が入りました。
さらに、生徒会主催の綱引きでは、学年の枠を越えてチームが編成され、先輩たちと力を合わせて綱を引く姿がとても印象的でした。
そして、競技の裏側では、記録係や放送係、得点係など、運営の手伝いに携わった生徒たちが、やれる限りの力を尽くして一生懸命に取り組んでいました。競技の進行を支えるために、得点を記入したり、放送で場を盛り上げたりと、それぞれの役割を責任を持って果たす姿は、まさに縁の下の力持ち。体育祭の成功を支える大切な存在でした。
学年を越えた交流を通して、学校全体の一体感が生まれ、体育祭ならではの特別な時間となりました。
この体育祭を通して、クラスの絆がより一層深まり、仲間とともに過ごす学校生活の大切さを改めて感じることができました。

生徒の声
「最初は不安だったけど、みんなで声をかけ合って頑張れたのがうれしかったです!」
「応援席からの声がすごく力になりました。走ってるときも“がんばれ!”って聞こえてきて、最後まであきらめずに走れました。」
「クラスで作戦を立てたり、練習したりする中で、前よりもみんなと仲良くなれた気がします。」
「綱引きで先輩と同じチームになって、最初は緊張したけど、すごく楽しかったです!」
「天気もよくて、思いっきり楽しめました。忘れられない一日になりました!」














08:37
2025/10/08

体育祭(朝)

| by 山手中     
本日、山手中学校体育祭です。
快晴!体育祭日和です。


グラウンドが皆さんの活躍を待っています!

07:30
2025/10/07

体育祭前日除草作業

| by 山手中
 体育祭前日です。明日の体育祭に向けて、全校生徒で前日準備&除草作業を行いました。PTA除草作業として、保護者の方々も30名ご協力いただきました。ありがとうございました。また、9月30日には、事前作業として草を山にする作業に、50名を超えるボランティア生徒とともに、30名ほどのPTAの方々にご協力いただきました。重ねて感謝します。

 本日の作業はというと…1、2年生は草を袋に詰める作業や切られた木を運ぶ作業など、みんな一生懸命に作業をしてくれていました。3年生明の体育祭のためのテント設営やグラウンドづくりを中心に準備し、その準備が終わると草を集める作業や石拾い等に参加してくれました。どの学年も、どの生徒も大活躍でした。
 45分間という短時間で、至る所に集められていた草山はなくなり、草を詰めた袋の山が出来上がりました。その数は約600袋です。
 とってもきれいにしてくれて、本当にありがとうございました。グラウンドも喜んでいます。

 明日は、すっきりとしたグラウンドで、皆さんが活躍することを想像すると、嬉しく思います。
 素敵な体育祭を繰り広げましょう。

 お忙しい中、除草作業に参加してくださったPTAの保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 また、保護者の皆様、明日の体育祭もお子さんの頑張る姿をぜひ見に来てください。

















草を詰めた600袋の山


18:30
2025/10/07

【2年生】体育祭リハーサル

| by 山手中
 本日、体育祭のリハーサルがありました。午前中の天気は程よい曇りだったので、暑くもなく、じめじめするわけでもなく、外での練習をするには丁度良い天気だったかと思います。
 明日の本番に向けて実際のプログラムと同じ順番で入退場を行ったり少しだけ実際にやってみたりしました。特に学年種目だと、他学年の種目を実際に見たのは今日が初めてだったと思います。どの学年もとても面白そうな競技でしたので、明日他学年の競技も力いっぱい応援して会場全体を盛り上げていきましょう。
 勿論応援だけでなく、競技も自分の出せる力を精一杯出して全力で楽しんでください。
 明日は晴予報となっており、気温が暑くなる可能性もあります。もし涼しかったとしても水分補給を怠らないように、多めに水分を準備してまだまだ暑さ対策に細心の注意を払てください。
 
 今日の様子↓
 
 
 
 

 どのクラスも学年種目の上達具合が見られました。
 明日の本番が楽しみです。
 
 
 
 

 皆さんの活躍を見ることができるのを心から楽しみにしています。
 
 
15:14
2025/10/07

【あおば】収穫の秋

| by 山手中

ナスの最後の収穫をしました。

草もたくさん抜きました。

5袋の雑草が出ました。きれいになりました。

次回はサツマイモや里芋を収穫する予定です。
09:26
2025/10/02

【2年生】全体練習

| by 山手中
 本日2・3限目に全体練習がありました。
 今回も入退場の練習から行いました。体育祭の始まりと終わりを飾るものなので、この練習は欠かせません。行動自体は単純なものに見えますが、素早く綺麗に並ぶことは思いのほか難しいことです。
 2年生は全体の基準となるクラスがあり、とても重要な役割を担っています。基準でないクラスも基準を意識してきれいに整列しましょう。本番も良い基準・整列となるように練習の成果を発揮してください。
 
 
 

 選手宣誓、準備体操の練習も全学年で行いました。
 
 

 生徒会種目では綱引きを行います。全学年混合で作られたチームで行うので、学年を超えて関わる種目となります。2年生は後輩でもあり、先輩でもある立場です。3年生のリーダーを中心にチームが動いていますが、2年生にとっては来年のあなたたちの姿でもあります。全員が全員顔見知りで、仲良しなチームになる確率は、ほぼないでしょう。お互いを知らなくとも、チームの皆をまとめあげることができるリーダーに。リーダーを支えることができる3年生としての姿を、来年見ることができると信じて期待しています。
 
 
19:20
2025/09/29

【1年生】学年練習

| by 山手中
 先週の金曜日の1限目に学年練習があり、学年種目「山手の宅急便」について練習しました。
 1年生は、今夏を思い起こさせる暑さにも負けず、元気いっぱいに大切な荷物を運んでいました。各クラスでみんなで輪になって話し合っている姿や、実際に様々な工夫を試す姿などがみられました。体育祭本番に向けて、どのクラスも精一杯、努力を重ねていました。
 体育祭本番まで残り9日。本番に向けて、みんなで盛り上げていきましょう。








17:35
2025/09/25

【2年生】体育祭学年練習

| by 山手中
 本日1限目と6限目の時間に体育祭の学年練習がありました。
 1限目は、全員リレーの入退場から実際に走るところまでの練習を行いました。練習ではあるものの、本番と同じ意気込みで取り組んでいる様子が見られ、練習も本気で取り組むことができる姿勢は素晴らしいなと感じました。実際に走ってみたことで走順を変えるであったり、バトンの渡し方の再確認であったりとクラスによっては課題が見つかったかもしれません。体育祭までにまだ日はありますので、当日までに色々作戦を練ってみるのも1つの策かもしれませんね。

 学年練習開始
 

 全員リレーの様子↓
    
 
 

 6限目は主に学年種目の「蒼天突破」をクラス対抗で行いました。
 前回の練習時よりスムーズにできているグループが増えており、本番も良い勝負になりそうな気がしています。
 体育祭まであともう少しです。競技に全力で挑むのは勿論。全力で挑んでいる全ての人に対して気持ちのこもった応援も欠かせません。全員で良い体育祭を作り上げられると良いですね。

(練習)クラス対抗「蒼天突破」の様子↓ 

 
 
 
 
16:43
2025/09/22

【1年生】テスト計画

| by 山手中
 今日の6限目は中間テストに向けてテスト計画を立てました。1年生のみなさんは、1学期の期末テストの時を振り返りながら、「明日は数学のワークを中心に勉強する」など、テストに向け、自分なりに勉強の計画を立てていました。
 1学期の期末テストより良い結果となるよう、計画通りに毎日コツコツと勉強しましょう。






15:59
2025/09/19

【3年生】そらんぽ見学

| by 山手中

今日は、そらんぽ見学に行きました。
「四日市公害と環境未来館」では、四日市公害の歴史と教訓、
その後の環境改善への取り組みについて学びました。
ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。


15:21
2025/09/18

【1年生】人権学習の授業の様子

| by 山手中

中学1年生は人権について考える授業を行いました。

「噂の怖さ」や「自分で確かめることの大切さ」、「仲間外れやいじめの構造」について、生徒一人ひとりが真剣に考える時間となりました。

 

授業では、話し合いや振り返りを行い、以下のような感想が寄せられました。

「噂は本当かどうかわからないのに広まってしまうのが怖いと思った」

「自分で考えて行動することの大切さに気づいた」

「本人に確かめることが、いじめを防ぐ第一歩だと思った」

「周りに流されず、勇気を持って声をかけられる人になりたい」




生徒たちは、自分の言動が誰かを傷つけてしまう可能性があることに気づき、今後は日常生活の中で人権を意識した行動を心がけたいという前向きな姿勢を見せていました。


生徒たちが「自分ごと」として人権について考えるきっかけとなったことを嬉しく思います。今後も、互いを尊重し合える温かい学級・学校を目指しましょう。


17:08
2025/09/16

【2年生】体育祭学年練習

| by 山手中
 本日1限目に、1回目の体育祭学年練習を行いました。
 2年生の学年種目は「蒼天突破」です。シートにバランスボールを乗せ、4人1組がタイミングを合わせて勢いよくボールを空高くへ飛ばし、線を越えたらキャッチするというルールです。ルール自体は簡単で分かりやすいのですが、いざやってみるとなかなか上手くいかないこともあります。4人でタイミングを合わせるのが大切ではあるのですが、先生からの説明にあったように、物理の法則もこの種目のカギを握ってきます。実際に行っている姿を見ていると、息ぴったりなグループや、試行錯誤を凝らしながら挑むグループなど、どのグループも蒼天突破にまっすぐ取り組んでいる様子が見られたのが印象的でした。今回の数分だけでもどんどん上達していくのを感じられましたが、次回更なる技術の成長がみられ、心を一つに蒼天突破することを期待しています。

 実践例を学級委員さんが見せてくれた時の様子。
 学級委員さんありがとうございました。↓
 


学年全体の練習風景はこんな感じでした。↓









18:50
2025/09/16

【3年生】人権学習発表会(クラス代表決定版)

| by 山手中
本日、6限目は先週の発表会で班代表に決まった生徒の発表会です。





クラス全員の投票でクラス代表を決定します!
クラス代表になった5名は10月16日(木)の6限目に
体育館で発表してもらう予定です。
その期間は学校公開週間ですので、保護者の方や地域の方も、ぜひご参観ください!
15:01
2025/09/12

【1年生】体育祭に向けて

| by 山手中
 今日の1限目は体育祭で行う学年種目の説明と作戦会議を行いました。1年生のみなさんは体育館で学級委員のみなさんが行ったデモンストレーションや種目のルールなどを参考にしてどうやったらより上手に運ぶことができそうか、話し合っていました。
 学年種目ではどんなことをするのか、お家の方と話してみてはいかがでしょうか。








17:18
2025/09/09

【3年生】人権学習発表会(班代表決定版)

| by 山手中
本日、6限目は先日準備をしていた学習発表会です。今回は班で発表し、代表を決めていきます。




発表原稿を印刷して準備したり、班のメンバーにタブレットを借りて2台を駆使して発表したりと
見せ方を工夫しながら進めていました。
今回決まった班代表の人は作品をブラッシュアップさせて次回のクラス代表決定版で発表します。
代表の人は時間をうまく使ってさらに良い発表を目指しましょう!
15:21
2025/09/08

名札の完成!!

| by 山手中
みんなで協力して作った名札が完成しました。

お昼休みに代表3人が校長室に手渡しに行きました。

職員室の先生方の机に貼っていただく予定です。

一生懸命作ったので、使ってください。
12:33
12345