四日市市立山手中学

〒510-0805                 
三重県四日市市大字東阿倉川70



 学校教育目標 : 人間性豊かで、自分で考え行動できる生徒の育成
 めざす学校像 : 笑顔希望にあふれる学校
 めざす生徒像 : 美しいものに感じ、自分他者大切にする生徒
 

日誌

学校  ~令和7年度~
12345
2025/05/08new

【1年生】学級会のようす

| by 山手中

1年生の学級会のようすです。






それぞれの委員会の活動について理解を深ました。
また、クラスとしての意見をまとめて伝える準備をしました。
みんなで山手中学校をよくするための意見やアイデアを出し合っていました。

引き続き、生徒会活動や委員会活動をしてくれている方を尊重した言動をしていけるといいですね。


18:57
2025/05/08new

CS会議を開催しました

| by 山手中     
令和7年度の第1回コミュニティースクール会議を開催しました。CSの委員さんは、自治会長さんや、朝の見守りをしてくれているセフティネットの委員さん、主任児童委員さんなど山手中学校の応援団の皆さんです。
委員の皆さんには、会議の前に各教室も見て回ってもらいました。
「1年生、元気がいいですね。」「2・3年生になると体も大きくなって、落ち着いてますね。」「しっかり掃除がされているようで、廊下がきれいですね。」などお褒めの言葉もたくさんいただきました。

17:52
2025/05/07new

【1年生】自転車安全教室

| by 山手中
 今日の6限目は、四日市市交通安全協議会のとみまつ隊の方々を講師として来ていただき、体育館で自転車安全教室を実施しました。
 1年生のみなさんは、自転車の事故は四日市市でも起きていて、中学生は被害者にも加害者にもなる可能性があることをデータから学んだり、ヘルメットの重要性を卵を使った実験から学んだりしました。また、自転車の交通ルールについても学びました。
 みなさんにとって、自転車は徒歩より早く、徒歩より遠くまで行くためには欠かせない交通手段です。しかし、自転車は軽車両に分類される立派な「車」です。一時停止や並列走行禁止などの交通ルールを順守しましょう。また、自分自身の命を守るためにヘルメットを正しく被りましょう。
 自分の命も他人の命も守るためにより一層の安全運転を心がけていきましょう!
 最後になりましたが、とみまつ隊の皆様、本日はお忙しい中にもかかわらず、貴重なお話をしていただき、誠にありがとうございました。








19:35
2025/05/03

【吹奏楽部】コンクールに向けて♬

| by 山手中

今日は1年生の楽器体験の後に、コンクール曲を通して練習しました。
それぞれの楽器の音のタイミングを合わせて確認していきます。
保護者の方にアドバイスをもらいながら、曲のイメージをつかんでいきます。
各パートでの話し合いも進めながら、明日の練習につなげていきましょう!
11:15
2025/05/02

明日から4連休

| by 山手中     
ゴールデンウィーク後半、明日から4連休です。過ごし方の予定は決まりましたか?また明日から晴れるらしいですよ。



【憲法記念日】5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
(日本国憲法は、昭和21年11月3日に公布され、半年後の昭和22年5月3日に施行されました。憲法記念日は、その施行を記念したものです)

【みどりの日】5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
(平成元年の法改正では、それまで天皇誕生日であった4月29日が「みどりの日」とされましたが、平成19年から、4月29日が昭和の日とされるとともに、みどりの日は5月4日に変更されました)

【こどもの日】5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
(こどもの日の日付けについては、子供に関する風習としては3月3日の「ひな祭り」と5月5日の「端午の節句」があり、これを合わせて5月3日とする案もありましたが、5月3日は憲法記念日とすることとなったため、季節のよい5月5日を採ることとされました。「決して男の子だけを対象としたのではない」とのことです)


14:53
2025/05/01

部活動がんばっています

| by 山手中     
1年生も正式入部し、部活動も活気にあふれています。
とても人数が多い部活動もあり、練習メニューに工夫がいりそうですね。


15:09
2025/05/01

【吹奏楽部】ロングトーン♪

| by 山手中

今日は外部指導員の先生に来ていただき、基本練習をしました。
温度とピッチの関係や、チューニングについて改めて確認しました。
1年生を指導している姿とは違い、緊張感をもって望んでいます。
コンクール曲も決まり、曲のイメージも共有しました。
いよいよ練習も本格化していきます。ファイトです♬
15:03
2025/05/01

【あおば学級】畝づくり、苗植え

| by 山手中
今日から5月になりました。
明日は雨の予報なので、予定を変更して畑作業となりました。

先ずは先生の耕運機で土を柔らかくしていきます。

昨年度の校長先生の山下先生に里芋もいただきました。

苗は水やりして今日に備えておきました。

畝を作ったら、スコップで平らにしていきます。

みんなで協力してマルチを張っていきます。

植える場所を慎重に選んでいきます。

先ずはサツマイモを植えることになりました。
マルチに穴をあけて船形に植えていきます。
はじめは緊張していましたが、慣れてくると、楽しくなってきました。

次に苗を植えていきます。慎重にポッドから苗を外していきます。

キュウリなどはツルが絡まりやすいように網を張っていきます。

棒を指してビニールテープで固定していきます。

苦手な作業は協力し、役割分担して作業を進めることができました。

明日からは水やりしたり、成長の様子を観察したりしていきます。

収穫の時期が楽しみです!!
10:40
2025/04/30

給食風景

| by 山手中     
今日のメニューは、鶏肉のバーベキューソース煮、クリームチャウダー、米粉パン、牛乳、イチゴジャムです。生徒にも人気のメニューのようです。
明日は、マーボ豆腐と肉団子。おたのしみに!


13:12
2025/04/28

【あおば学級】土壌改良

| by 山手中
今日の作業の確認です。

先ずは前回の残りの草抜きです。
1週間前に抜いたはずが、もう生えてきました。

次に石灰をまいて、耕していきます。
酸性雨で酸化した土壌を中和していきます。

苗の水やりも欠かせません。
今年は夏野菜やサツマイモを植える予定です。

最後に片付けです。最後まで頑張りました!

次回は耕運機を使って土をもっと柔らかくしていきます。
09:36
2025/04/26

【吹奏学部】1年生の楽器巡回♬

| by 山手中
部活集会も終わり、最初の土曜日。
各部活動で1年生が加わり、先輩も張り切っています。


吹奏楽部も20人の1年生を迎え、いろいろな楽器を体験しています。


初めての楽器に戸惑いながら、丁寧に教えてくれる先輩。
音が鳴った時は、みんなで喜び合います(^^♪


最後は楽器の手入れも学びながら、体験終了です。

次からは楽器を決めてオーディションに進んでいきます。
新入生、ファイトです♬
09:30
2025/04/25

【1年生】『関宿かるた』調べ

| by 山手中
 今日の5限目に、1年生のみなさんは『関宿かるた』につ
いて調べました。自然教室の1日目にみなさんが散策する関宿について、楽しく学べるように制作されたのが『関宿かるた』です。『関宿かるた』の読み札の意味や登場する地名
人名などを調べることで関宿への理解を深めることが目的です。
  1年生のみなさんは、関宿と有名な歴史上人物との関係や 地名の語源などを『関宿かるた』調べを通して学び、用紙に分かりやすくまとめていました。イラストや地図を書く人もおり、みなさん楽しそうに『関宿かるた』調べをしていました。
 みなさんが自然教室で散策する関宿について、楽しく学ぶことができましたね。









17:00
2025/04/24

ピンクシャツ運動

| by 山手中     
生徒会・生活安全委員会を中心にピンクシャツ運動が行われています。
 ~ピンクシャツ運動とは~
 2007年にカナダで誕生した「いじめ反対運動」です。カナダの中高一貫のハイスクールで、中学3年生の男子生徒がピンクのポロシャツを着て登校すると、ホモセクシャルだとからかわれ、ひどいいじめを受けました。それを知った上級生は、その日の内にピンクのシャツなどを大量に購入し、メールや掲示板で友人知人などに翌日に着用することを呼びかけました。
翌朝、2人が登校すると、呼びかけ以上の学生がピンクの服や小物をつけて登校しており、学校がピンクに染まったということです。男子学生も安心して登校することができたとともに、それ以来学校でのいじめがなくなりました。
この運動は、「いじめ反対」のメッセージとともに、いじめの問題を個人や当事者間だけの問題ではなく、傍観者にならないことなどを含め、いろいろないじめの問題について考える機会となっています。



16:14
2025/04/22

お世話になっています

| by 山手中     
ポンプ室の修理と点検をしていただきました。
学校にはいろんな業者の人がかかわってくれているのです。
連絡をするとすぐに駆け付けてくれて大助かりです。
故障したら、水が流れずパニックですもんね。



09:07
2025/04/22

1学期学校公開週間

| by 山手中     
本日より、学校公開週間です。
ぜひ、お子さんのキラキラと輝く素敵な姿をご覧にご来校ください。
参観に来られましたら、来客用玄関、生徒昇降口に置いてある一覧に、お子様のお名前等をご記入ください。
また、お帰り時には、子どもたちが元気になるような感想などをいただけるとありがたいです。
(↓このようなセットが各入口に設置してあります)



08:00
2025/04/21

【1年生】自然教室の取り組みが本格的に始まりました。

| by 山手中

本日の6限目から自然教室の取り組みが本格的に始まりました。


自然教室の目標・スローガンの発表がありました。

集合時の集団隊形の確認、移動時の移動隊形の確認などをおこないました。

慣れないながらも学級委員や班長の指示のもと声を掛け合いながら動くことができていました。

その後、係別に集合して係の仕事内容を確認しました。




自ら考え、責任感をもって行動しようとしてくれています。


生徒のみなさんが多くを学び、成長することができる自然教室にしてほしいと思います。


18:43
2025/04/21

【3年生】総合:修学旅行について

| by 山手中
今日の6限目では修学旅行のガイダンスを行いました。
スローガン:習楽慮行~Connect with the world~
        意味:学習するときは学習をする。楽しむときは楽しむ。
      周りに配慮し、メリハリのある修学旅行にする。

 ↓修学旅行の目的や日程について確認をしました。

そのあと、各クラスでルールを確認しました。
よりよい修学旅行にするために、意見を出し合っていました。





これから、事前学習などを通して修学旅行に向け
良い準備をしていきましょう!
15:05 | 3年生
2025/04/21

図書室へ行こう!

| by 山手中     
図書室にはたくさんの本があります。そして、図書館司書さんが「読んでみたい」と思わせるたくさんの工夫を凝らしてくれています。
〇中学校へようこそ
新1年生はもちろん、2・3年生も手に取ってみてください。

〇映画化され本
知っている映画、ありましたか?

〇2024年度 人気本ランキング
昨年度借りた本、ありましたか?
なければ一度読んでみましょう。

〇今日の気分はどんな色? 色で選ぶ本。
春だから、ピンクにしてみましょうか.

〇朝読におすすめ!
「モザンビークからの手紙」はここにあります。
すぐ読めます。でも、考えさせられます。


元メジャーリーガーで、日本代表チームの4番バッターをまかされていた、石川県の星稜高校出身の松井秀喜さんという野球選手がいます。
松井選手の高校時代の野球部の監督さんは、松井選手の才能をさらに引き出すために、読書をすすめました。
松井選手は、登下校の電車内でたくさんの本を読んだそうです。
読書を通して考え方が広がり、メンタル面が強化され、松井選手は世界で通用する超一流の野球選手に育っていきました。
さあ、みなさんも読書で経験と可能性を広げましょう。

今年度も図書館司書さんがいます。本のことについて、どんなことでも構いません。たくさんお話してみましょう。本の世界から、あなたの可能性が広がりますよ。

図書館司書さんの今年度の出勤日は、毎週火曜日が基本となります。明日が勤務日です。ぜひ訪れてみましょう。
10:00
2025/04/21

ボランティア活動

| by 山手中     
日曜日、垂坂町で落書きけしのボランティア活動が行われました。大谷台小学校の児童と山手中学校の生徒15名ほどが参加し、道路沿いの壁の落書きを消しました。車で横を通ってもわかるような落書きがたくさんありましたが、すっかりきれいになり、気持ちも晴れやかになりました。
また、金曜日には海蔵地区のこども食堂が開催され、山手中から11名のボランティア参加がありました。皆さん、お疲れさまでした。ありがとう。
写真は、落書きけしボランティアの様子です。







08:52
2025/04/18

校庭の草花

| by 山手中     
今、1年生の理科の授業では「山手中学校の校庭の植物を観察しよう」と題して、植物の属性やつくりについて勉強しています。
校庭を歩いてみると、様々な植物が自生しており、中にはかわいらしい花を咲かせているものも多くあります。「雑草という名前の草はない」という名言を思い出します。
話は変わりますが、有川浩さんの「植物図鑑」という恋愛小説が山手中の図書館にもあるのではないかと思います。おすすめです。読んでみてはどうでしょうか。




14:40
12345