四日市市立山手中学

〒510-0805                 
三重県四日市市大字東阿倉川70



 学校教育目標 : 人間性豊かで、自分で考え行動できる生徒の育成
 めざす学校像 : 笑顔希望にあふれる学校
 めざす生徒像 : 美しいものに感じ、自分他者大切にする生徒
 

日誌

学校  ~令和7年度~
12345
2025/11/14new

【あおば学級】授業の様子

| by 山手中

今日から少し授業変更があり、理科担当の先生が変わりました。
みんなで自己紹介をしました。
理科が好きな生徒が多く、先生も喜んでくれました。

発電機を回して電気を作る授業でした。
相手のハンドルが自分が回した回数より少なくなるのが不思議でした。
次回は発電の仕組みについて学習します。

英語の時間にはYEFの先生が来てくれました。
アメリカの「Thanksgiving Day」について知ることができました。

英語での授業でしたが、映像を観て先生に日本語に訳してもらいながら、意欲的に授業に参加することができていました。
11:24
2025/11/13new

安全安心なインターネット、SNS利活用講座を開催しました

| by 山手中     
1年生では「安全安心なインターネット、SNS利活用講座」でした。
(株)HONKIの方を講師に、インターネットやSNSの使い方による注意点などを学びました。


1年生の皆さんは、ほとんどの人がスマホを持っているようです。
その使い方は様々なようですが、講師の方の「1日どれぐらいスマホを触っていますか?」の質問に「10時間!」と答える人もいて、驚きでした。


2年生の記事でも書きましたが、今の時代、スマホ、インターネットは切っても切り離せないツールです。とても便利な反面、使い方や使用時間を自分で自制(自分で制御、コントロール)しなければなりません。
今回の講座で学んだことを、少しずつでも自分の生活に取り入れていきましょう。
16:00
2025/11/13new

メディアリテラシー出前講座

| by 山手中     
2年生で「メディアリテラシー出前講座」が行われました。
毎年、四日市市がすべての中学校で2年生を対象に行う講座です。
講師として三重県人権センターの方に来ていただき、一クラスずつメディアリテラシーについて学習しました。

講師の方の問いかけに、自分を振り返りながら、話し合っています。



今の時代、切っても切り離せない「インターネット、SNS」です。
便利な反面、使い方を一歩間違えると大変なことになってしまいます。
そして、それは「インターネット、SNS」世界内のことだけではなく、現実世界とつながっていることを改めて学びました。
分かっているようで、なかなか分かっていないこと、そして、頭では理解しているつもりでも、無意識のうちにしてしまっているかもしれないこと…。
それらはすべて人の権利を侵害してしまうかもしれないことなど…。
2年生の皆さんは、真剣な面持ちで話を聞いていました。

14:44
2025/11/13new

三泗音楽会

| by 山手中     
三泗音楽会が開催され、3年1組が山手中の代表として参加しました。川越町あいあいホールは四日市市文化会館ほどの広さはありませんが、きれいで、声がよく響く素敵なホールでした。
3年1組のみんなは少し緊張した様子でしたが、素晴らしい歌声を披露してくれました。ほかの学校の合唱も聞きごたえがあり、良い経験になりました。ホール内の撮影はできませんでしたので、屋外での集合写真を掲載します。

12:03
2025/11/12new

【1年生】授業の様子

| by 山手中

あと半年もすれば、私たちの学校に新しい仲間が入学してきます。中学1年生の皆さんは、もうすぐ先輩になるという自覚を胸に、日々の授業に取り組んでいます。

テスト発表があり、教室では先生の話を集中して聞く姿が見られます。




分からないところは友達同士で教え合い、理解を深めるために協力する姿勢がとても印象的です。「一緒に頑張ろう」という気持ちが、クラス全体に広がっています。





理科の授業では、実験に取り組む生徒たちが協力しながら器具を扱い、結果を確かめ合っています。安全に気を配りながら、科学の面白さを共有する姿は、まさにチームワークの見本です。


体育の時間には、笑顔で声を掛け合いながら練習する姿が見られます。「もう少しこうするといいよ!」とアドバイスをし合い、互いに成長を支え合う雰囲気がとても素敵です。

こうした日常の積み重ねが、次に入ってくる後輩たちにとって、憧れの先輩像につながっていきます。これからも仲間とともに学び、協力し、前向きに成長していく姿を楽しみにしています。


14:27
2025/11/12new

サツマイモの収穫【あおば学級】

| by 山手中

本日は大切に育ててきたサツマイモを収穫することになりました。

はじめは、なかなか見つからなくて、ドキドキしながら掘り進めました。

少しずつサツマイモの頭が見え始めました。

「あった~」、「ココ当たりやぁ」などと歓声があがります。

最終的には2カゴ収穫することができました!!

ツルも廃棄せずに、葉っぱをとってリースを作っていきます。

最後に丸くして乾かしていきます。

次は飾りつけを予定しています!

12:39
2025/11/10new

海蔵・大谷台地区での演奏2

| by 山手中     
海蔵地区文化祭・大谷台地区住民の集いで、合唱部、吹奏楽部が演奏を披露しました。
両部活動とも1~3年生そろっての最後の舞台。心のこもった合唱・演奏はとても感動的でした。お疲れさまでした。

14:21
2025/11/08

海蔵・大谷台地区での演奏【吹奏楽部】

| by 山手中

海蔵地区と大谷台地区の文化祭に呼んでいただき、演奏してきました。今日で3年生は引退となり、サプライズで1・2年生に演奏してくれました。月曜日から新チームで活動を始めます。3年生、今日までありがとう♪ 1・2年生、3年生が残してくれたものを大切にして素敵なチームを創っていきましょう♬
16:39
2025/11/07

歯磨き指導【あおば学級】

| by 山手中

今日はあおば学級の歯磨き指導の日です。
養護教諭の桒田先生に来ていただきました。

歯磨きクイズを10問した後に、正しい磨き方の動画を観ました。
全問正解の生徒もいて、大喜びでした。

動画を観た後は、実際に歯磨きのやり方を確認していきます。
そして、最後にいよいよ自分の歯を磨いていきます。
今日学んだことを振り返って、家に帰っても実践していきましょう!
11:10
2025/11/06

【2年生】マナー講座

| by 山手中     
2年生では、職場体験学習を前にマナー講座が開かれました。各職場でお世話になるにあたっての心構えや、あいさつ、受け答えのしかたなど、様々なことを教えていただきました。講師先生の的確で厳しいお話に、教室内はピリッとした空気が漂っていました。
当日の職場体験で、お店の役に立てたり、従業員の方やお客様からお褒めの言葉をいただけるとよいですね。

11:35
2025/10/31

【2年生】文化祭

| by 山手中
 10月31日(金)文化祭が行われました。
 2学期に行われる体育祭に続く大きな行事の1つを無事に迎えることができました。この日のため作品を作ったり、練習をしたりとたくさんの準備をしてきました。特に合唱コンクールでは、各クラス何度も練習を重ね、素晴らしい解釈の合唱を会場にいる人たちへ届けてくれました。練習時、互いにアドバイスを出し合い、称え合い時には上手くいかなかったこともあった事かと思いますが、それでも一生懸命練習を積み重ねてきたのを目の当たりにしてきたので、本番自信をもって歌ってほしいというのが一番の想いでした。そして当日、本当に素敵な合唱を届けてくれたと思います。
 皆さん文化祭で楽しい思い出ができたでしょうか。今年も良き文化にたくさん触れることができた文化祭になりました。この日の思い出を大切にしていきましょう。




↓合唱の様子














↓午後の舞台発表の様子








↓講評・表彰式





17:49
2025/10/31

【1年生】文化祭

| by 山手中
 今日は文化祭本番でした。合唱コンクールでは、どのクラスも元気で美しい歌声を体育館中に響かせていました。みなさんの一人一人の頑張りの成果が存分に発揮されていました。
 コンクールの結果は、金賞が2組、銀賞が5組、銅賞が1組という結果でしたが、どのクラスも金賞でも不思議ではない、すばらしい合唱コンクールになりました。


 ↑1組

 ↑2組

 ↑3組

 ↑4組

 ↑5組

 ↑6組

 ↑7組

 展示見学では、各校舎に展示されている、みなさんが頑張って作成した作品の数々を見学し、その中から「私のお気に入り」を決めて、タブレットに入力しました。
 1年生のみなさんはタブレットを持って校舎をめぐり、作品をじっくりと観察したり、友達と楽しそうに話し合ったりしながら「私のお気に入り」を決めていました。みなさんのお気に入りはどんな作品でしょうか。
 午後のステージ発表では、合唱部や吹奏楽部の発表、先輩のスピーチがありました。みなさんは静かに発表を聴いていました。また、吹奏楽部の発表では楽しそうに手拍子をする場面も見られました。
 みなさんにとって初めての中学校の文化祭はどうでしたか。来年の文化祭は今年以上に楽しい文化祭にしたいですね。










16:44
2025/10/29

新生徒会役員

| by 山手中     
新生徒会役員です。
先日の新人大会壮行会で新生徒会役員デビューを果たしました。
昨日は2回目の大仕事、駅伝壮行会を仕切ってくれました。
そして、31日には、さらに大舞台となる文化祭の運営です。
これらの経験があなたたちを大きく成長させていきます。がんばれ!

12:15
2025/10/28

駅伝壮行会

| by 山手中     
30日に開催される三泗駅伝大会に向けて、壮行会が開催されました。
駅伝部は、この大会に向けて、合唱練習と両立させながら、毎日練習を積み重ねてきました。
男子チームも、女子チームも、目指すは「県大会出場」です。まずは、黙円に迫る三泗大会に全力を尽くし、是が非でも、県大会の切符をつかみ取ってきてください!
全校生徒で応援しています。


女子チームキャプテンの決意表明。

男子チームキャプテンの決意表明。



山手中学校代表として、誇りと感謝を胸に、素晴らしい走りを期待しています
17:37
2025/10/25

池掃除ボランティア

| by 山手中     
25日(土)にPTAおやじの会主催の池の掃除ボランティアがありました。6月に掃除をして以来だったので、池はずいぶん濁っていましたが、部活動引退後の3年生が10名参加してくれ、手際よく掃除をしてくれました。9月にたくさん鯉をいただいたのですが、なかなか姿を確認できずにいました。今回みんなで数えてみたら170匹ほどの鯉が確認できました。かわいらしい小さな鯉がたくさんいます。皆さんも池を見て癒されてください。

11:54
2025/10/23

【1年生】合唱リハーサル

| by 山手中
 今日の3・4限目に合唱コンクールに向けたリハーサルを行いました。
 舞台へ向かうときや舞台から席に戻るまでの一連の動きを確認しました。その後、舞台上で実際に各クラスの曲を合唱しました。
 1年生のみなさんは、初めて立った舞台に緊張したり、いつもの声量ではあまり歌声が響かない体育館に戸惑ったりしながらも、今の自分たちにできる精一杯の合唱をしていました。また、ほかのクラスの合唱を聴きながら、良いところや感想をプリントに記入していました。
 来週の金曜日の本番に向けて、練習を重ねていきましょう。








12:31
2025/10/23

【3年生】リハーサル

| by 山手中
本日2限目にリハーサル(1年生は見学)を行いました。初めに1・3年生で校歌を歌い、入退場の動作確認を行いました。その後、各クラス合唱曲を歌いました。
3限目の1年生のリハーサルで、1年生が「3年生の合唱がすごかった」と話していました。いい見本になったのではないかと思います。文化祭までまだまだ時間があるので、各クラスの課題を改善して、より良い合唱にしましょう!

10:36
2025/10/23

【2年生】合唱リハーサル

| by 山手中
 本日1限目に2年生全体で、1回目の合唱のリハーサルが行われました。
 入退場の動作確認から始まり、確認後は合唱の前に全体で校歌を合唱しました。こういった機会でしか2年生だけで合唱する校歌を聞くことはありませんので、貴重さを感じつつも文化祭の日が近づいてきていることを実感します。
 合唱のリハーサルを見ていると、緊張した面持ちであるものの声をしっかり出すことができていたと思います。一方、今回歌ってみたことで、クラスの課題が見えたと思います。文化祭までにまだ時間はありますので、全体で気になったこと、個人的にもっとできるのではと思ったことを改善し、聴いてくれる人に良い合唱を届けられるよう、クラス全体で取り組んでいきましょう。












09:55
2025/10/22

【3年生】第2回実力テスト

| by 山手中

本日、3年生は第2回実力テストを実施しました。
2学期も後半になり、いよいよ進路選択に向けてしっかりと考える
時期がやってきました。
時間いっぱい考えて問題に取り組む姿はさすが受験生!

今後は、第2回進路希望調査と9月の第1回と今回の結果をもとに担任の先生などと進路の相談を行っていきます。
09:57
2025/10/21

異校種交流

| by 山手中     
海蔵小学校・大谷台小学校の先生方が、異校種交流に見えました。中学校で授業・合唱練習・部活動など体験してもらい、小学校とは少し違った活動を体験していただく機会となっています。「中学生は、様々な場面で自分で考えて判断・行動する機会が多く、すごいなあと感じた。小学校での学級活動に生かしたい。」と感想を述べられていました。

17:49
12345