このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
【3年生】進路説明会
11/14 15:54
三泗中学校音楽会
11/14 09:39
今日の予定
11/14 06:45
1年 多文化共生乗り入れ授業
11/13 15:30
今日の予定
11/13 07:21
【保健体育】心肺蘇生
11/12 10:02
ピンクシャツ運動
11/11 10:26
生徒集会
11/11 09:07
朝のあいさつ運動
11/10 08:25
河原田地区文化祭
11/09 15:22
メインメニュー
トップページ
学校沿革史
校章の由来
学校づくりビジョン
最近の出来事
部活動
2025 学校便り~南風~
シラバス
評価規準
年間行事予定
リンク(進路)
緊急時の対応
部活動ガイドライン
いじめ防止基本方針
南中オリジナルページ
要ID・パスワード
南中オリジナルページ
進路関係
県立・私立高校合同説明会資料
(三泗地区進路指導委員会)
三重県立高等学校案内
レインボーメッセージ2026
(三重県教育委員会)
高校展特設サイト
(四日市市PTA連絡協議会)
カレンダー
2025
11
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
お知らせ
四日市市立中学校「共用標準制服」
「共用標準制服」について.pdf
「南中の制服」について.pdf
学習のページ
学んでEネット
ドリルパーク
今までの来訪者
COUNTER 2015.3.31~
ご覧いただき、ありがとうございます。
最近の出来事
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/08/28
【南中散歩道】槿(むくげ)の花
| by
南中HP管理者
『 道のべの 木槿(むくげ)は馬に くはれけり 』(松尾芭蕉)
芭蕉は馬の上。前方に槿(むくげ)の花が咲いている。芭蕉の目はここに放心したように吸い付けられている。世界はただ一輪の槿の花だけしかない。とその時、それまで芭蕉の視界には全くなかった馬の長い口がひょこっと現れた瞬間、槿の花が消えていた。消え去った槿の鮮やかな白さが残像として前より強烈に瞼(まぶた)に映像として残っている。
【南中散歩道】槿(むくげ)の花
散歩中、木に咲いた「淡い桃色の花」を見つけました。
この花は「むくげ」と思われます。漢字では「槿」「木槿」と書きます。花は夏から秋、7月ごろから10月にかけて咲き、枝先の葉の付け根に白色、桃色、紫色など様々な色の美しい花をつけます。
花は一日花で、朝に開花して夕方にはしぼんでしまいます。ふつうは一重咲きですが、八重咲きの品種もあります。中国が原産で日本へは古くに渡来し、平安時代初期にはすで植えられていたと考えられています。
槿は秋の季語で、三重県出身の俳諧師の松尾芭蕉は「道のべの木槿は馬にくはれけり」という句を詠んでいます。また、槿の花が一日花である儚かさから「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」のように、人の栄華は儚いという例えにも使われます。
花言葉は「信念」「新しい美」と書いてありました。
12:00 |
☆南中学校☆
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project