本日の学校公開日には本当にたくさんの1年生の保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。午後からの自然教室学習発表会には30名の方に参観していただきました。発表会の最後の挨拶の部分でお礼とともに申しあげたことですが、今後もこのような学習発表会などの学年行事をできる限り公開していきますので、どうぞ気軽にご参観下さい。そして感じられたことがあれば、ご意見やご感想も気軽にお寄せ下さい。

さて、今日の学習発表会ですが、中心は各班による発表でした。持ち時間は4分ですが、全員がそれぞれ違う内容を担当し、原稿を自分で書き、読む練習をしてきました。そして、これをつなぎ合わせて、まとまった内容になるように班で調整し、全員で読む練習を繰り返して本番に臨みました。そして、今日の本番ではその成果を十分に発揮することができ、1年生の発表としては内容も発表技術もかなり素晴らしいものだったと思います。

班の発表の後は、自然教室実行委員が3日間の行程にしたがい、スライドとともに自然教室を振り返る発表を実施しました。これもまとまりがあって素晴らしい発表でした。すべての発表終了後、私(味村)の方から班新聞、そしてこの発表会のとりくみの両方を全員で頑張り、見事に成功させたことを大きく評価し、拍手で互いの頑張りを讃えました。そして、これからも協力し合え、高め合える学年にしていこうと呼びかけました。また、この講評の中で自然教室2日目のウオークラリーの表彰も行ないました。

明日の6限目は早くも1学期最後の総合の時間となり、ここで自然教室のすべてのとりくみについて自己評価をします。また、現在の班は今日の発表会をもって解散し、明日以降、次の班編成の作業に入っていきます。入学後すぐに編成し、自然教室のとりくみの中でチームワークを培ってきて、今が一番まとまっているところですが、ここで敢えて解散し、新たな班を組むことでクラスの他の仲間とも関わり合い、協力していくことを目指します。そしてこれを繰り返すことでクラスの仲間づくりを進めていきます。
なお、本日は午前中から教科授業の方もたくさんの方に見ていただき、ありがとうございました。発表会後も1階中央廊下の掲示物や作品をたくさんの方に見ていただきましたし、部活動の見学もしていただきました。今日は、一日を通して36名の1年生の保護者の方のご来校をいただきました。本当にありがとうございました。
明日10日(金曜)も学校公開日ですので、昨日ご都合がつかなかった方も、よろしければご来校下さい。6限目の総合は前述したように「1学期の自己評価」を行ないます。これは個人での机上の作業になりますので、やや見応えに欠けるかもしれませんが。なお、
2限目の1B、3限目の1A、5限目の1Cの国語の時間の冒頭には
「本の読み聞かせ」を実施します。興味のある方はご参観下さい。
