西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER2004858

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2025 学校より >> 記事詳細

2025/10/08

1年技術:プログラミング

| by 西朝明中学校 HP管理者
 1年生の技術科の授業を紹介します。題材は「プログラミング」。技術科としてのプログラミング技術にとどまらず、5つの要素(分解・一般化・抽象化・順序立て・分析・評価)を意識してプログラミング的思考力を身に着けることは、日常生活における問題解決や効率的なタスクの実行など、さまざまな場面で応用できる思考力が身につきます。
 プログラミング的思考を鍛えることで、論理的思考力の基盤となり、問題解決能力を高めることにつながります。また、DX時代に必要な力であるとともに、あらゆる職業や社会生活において役立つ、基礎的な能力が身につきます。

①プログラミングについて今日の課題を理解します。


②それぞれプログラミングで動く装置を受け取ります。今回の課題は車です。


③課題のルールとクリア基準を確認します。


④まずは各自でやってみます。自分のプログラムした機器が上手く動かなかった場合、その理由や改善点を考えてトライ&エラーを繰り返します。


⑤最初は個別最適に自分のペースで学習に取り組んでいきます。


⑥やがてそれぞれの課題への取り組みについて、意見交換をしながら協働的な学びへとつなげていきます。




13:00

新着情報

 

書式等ダウンロード