2年生は昨日6限目に、名古屋学芸大学の高田尚美先生をお招きして、生活リズムについてのご講演をいただきました。
お話の中心は「朝食を食べること」の重要性を柱に、朝食を食べることで、1日の生活リズムが整うことについてお話しいただきました。
朝食を食べることは大切・・・とよく話に聞きますが、具体的にどんな良い影響を体に与えるのでしょうか?



高田先生は7つの例を挙げてお話を頂きました。
①体内時計をリセット
②エネルギー源の補給(脳と身体)
③体温・脈拍を上げる
④午前中の体温維持
⑤便秘の予防
⑥成長・健康に必要な栄養量の摂取
⑦良質な睡眠
楽しい講演を聴きながら、一生懸命に学んでいましたので、ご興味にある方は本校2年生にお聞きください。



さて、話題は本日の様子へ
1限目の2年生は1学期の振り返りを行っていました。班員と意見を出し合ったり、室長がファシリテーター役となりクラスの意見を調整していったりしながら、1学期を振り返り2学期に向けての思いを固めていました。早いもので1学期もあと10日余りとなりました。



3年生では1学期間に修学旅行を中心に総合的な学習の時間に取り組んできたSDGsに関する学びのクラス発表の続きを行いました。この後、クラス代表を決めて学年発表会を行う予定です。





