西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER1996756

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2025 学校より
12345
2025/10/02new

第47回体育祭-NISHIASA memories-

| by 西朝明中学校 HP管理者
 爽やかな秋風の中、第47回 西朝明中学校・体育祭を、早朝より多数の保護者様に観覧いただきましたと共に、四日市市議会議員谷口周司様や地域連合自治会長様をはじめとする多数の方にご臨席を賜り挙行出来ました。

 競技の結果は以下のとおりです。
 学級選抜リレー 1年女子1組 男子1組  2年女子3組 男子3組 3年女子2組男子3組 が1位となりました。

 1年生学年種目「台風の目」優勝 3組

 2年生学年種目「通り抜けフーブ」優勝 3組
 
 3年生学年種目「宅急便リレー」優勝 1組

 学級対抗リレー
 1年優勝 4組

 2年優勝 3組

 3年優勝 3組

でした。



13:00
2025/10/02new

明日は体育祭です

| by 西朝明中学校 HP管理者
 明日は西朝明中学校の体育祭です。今朝も涼しい風が吹き、エアコンいらずの教室でした。明日も爽やかな一日になることを期待しています。
 今日はその準備やリハーサルを行いました。準備は全校生徒で分担して明日に向けて行いました。



 リハーサルでは明日本番にスムーズに実施できるように係の連携がうまくいくように練習しました。


 10月3日は今のところ曇り予報ですので、予定通り開催するつもりでおります。
 ただし、今夜中に予報が変わってきたり、朝、雨が降り始めるなどで延期の判断をする場合には、朝7:00頃をめどにH&Sならびに当ホームページでお知らせします。H&Sについては通信混雑時には情報が遅れる場合がありますので、迷うような空模様の場合は当ホームページをご確認ください。
13:00
2025/10/01new

体育祭に一足早く連合運動会

| by 西朝明中学校 HP管理者
 四日市市内の全小・中学校の有志が集まり連合運動会が開催されました。西朝明中学校からもAB組の6名が参加しました。100m競走や障害物競走などの種目に選手として参加したり、係の一員として運営を手伝ったりしながら、四日市ドームいっぱいに集まった仲間とともに交流の時間を過ごしました。

13:00
2025/09/30new

2年生 マナー講座

| by 西朝明中学校 HP管理者

 5限目の時間に、2年生を対象とした「マナー講座」を実施しました。講師には、株式会社マネージメント名古屋より篠田千晴様をお迎えし、職場体験に向けて、社会人としての基本的なマナーや礼儀作法についてご指導いただきました。

講演では、「マナーとは、相手への敬意と感謝の気持ちを表すもの」というお話があり、挨拶や返事の大切さ、そしてそれが相手に与える印象の大きさについて学びました。また、実際に声を出して挨拶をしたり、礼の仕方を練習したりと、実践的な活動にも取り組みました。

生徒たちは緊張感を持ちながらも、職場体験に向けて意識を高める貴重な機会となりました。今後の活動にしっかりと活かしていきたいと思います。


15:59
2025/09/29new

バレーボール宮下遥さんの講演会

| by 西朝明中学校 HP管理者
 宮下遥さん(バレーボール元日本代表・ヴィアティン三重バレーボール事業部バイスディレクター・四日市市観光大使)にお越しいただき、全校生徒へのご講演とバレーボール部へのご指導をいただきました。宮下さんは小学生時代に四日市市内のバレーボールチームに所属され、中学生の時には既にVリーグに出場、高校生の時に日本代表チームのセッターとしてデビューされ、その後、全日本のセッターとして活躍されました。リオデジャネイロ・オリンピックにも出場されています。昨年、引退されると地元三重に戻り、三重県のバレーボールを盛り上げるためにヴィアティン三重に所属されました。地域を盛り上げる活動の一環として、地元選出の四日市市議会・谷口議員のご仲介もあり、本校での講演とバレー部の指導を行っていただきました。

 講演会の様子
「仲間のために心から尽くすことで、自分も助けてもらった」「自分の身に起こることすべてに意味がある」「原点を忘れない」「やらない努力も大切」「縁に恵まれた、出会いを大切にしている」などたくさんの胸に刺さるお言葉をお聞かせいただきました。


 バレー部練習会の様子

17:00
2025/09/26

テスト終了→体育祭モードへ

| by 西朝明中学校 HP管理者
 昨日までの中間テストが終わり、今日からは体調不良等で昨日までのテストを受験できなかった生徒が追試を受けています。追試の期間はテスト返しを行いませんので、返却は30日以降となります。
 また、今日から部活動も再開します。1・2年生にとっては10月17日・18日に行われる中体連新人大会に向けて、調整の時期に入っていきます。

 学校では体育祭の練習真っ盛りです。今日は1限目3年生、2限目2年生、3限目1年生がそれぞれ学年で練習しました。

16:00
2025/09/25

中間テスト2日目

| by 西朝明中学校 HP管理者
本日、中間テスト2日目です。教室では、生徒たちが真剣な表情で問題に向き合い、これまでの学習の成果を発揮しようと懸命に取り組んでいます。テストは学びの一つの節目。結果だけでなく、ここまでの努力や振り返りを大切にして、次のステップにつなげてほしいと願っています。

11:11
2025/09/24

おすすめの本

| by 西朝明中学校 HP管理者
 図書室には文化委員会の生徒の取り組みで、先生方のおすすめの本が紹介されています。残念ながら、先生方が紹介された本の全てが本校の図書館の蔵書ではなかったようですが、それぞれの先生方の愛読書をぜひ生徒の皆さんも手に取って読んでみましょう。
 今日から学校は中間テストです。


09:00
2025/09/22

大阪・関西万博での発表

| by 西朝明中学校 HP管理者
 西朝明中学校3年生の代表が、修学旅行でSDGs企業訪問で訪れた株式会社ピリカ様のご紹介で、大阪・関西万博のブルーオーシャン・ドームで行われた、一般社団法人ブルーオーシャン・イニシアチブの「海の課題に関する自由研究」の発表に参加しました。ブルーオーシャン・イニシアチブは、その共創プロジェクトにおいて約100 に及ぶ企業・団体が集まり、7 つのテーマに分かれて海にかかわる課題解決に取り組んでいます。その中、環境教育チームでは、人々の海洋リテラシーを高めるための「環境教育プログラム」を開発し、社会に海の課題に関する発信をしていくことを目指して活動をしています。

参加校の先生方による研究紹介で紹介する堀江教諭


参加した生徒の発表の様子


公害を乗り越えた街「四日市市」で育った生徒視点の発表になっています。

上記の様子は下記ようにアーカイブ配信されていますのでご興味のある方はご覧ください。
録画配信:https://www.youtube.com/@EXPO2025_BLUE_OCEAN_DOME/.videos
08:00
2025/09/19

次期生徒会役員選挙

| by 西朝明中学校 HP管理者
 昨夜は久々に「涼しい」夜となり、「爽やかな」朝を迎えられた方も多いのではないでしょうか?そんな9月19日は、次期生徒会本部役員選挙の当日です。
 西朝明中の生徒会は10月を起点として1年間の任期です。1・2年の後半から2・3年の前半の時期に役員を務めます。3年生の後半は卒業や進路選択の時期を迎えますので、学校のリーダーとしてではなく、もう少し広く高い視野から後輩たちにエールを送ってくれます。
 本日の演説会を踏まえ、投票が行われました。投票によって決まった役員は体育祭後の認証式で正式に認証され、生徒会役員となります。
 次の役員の皆さん頑張ってください。現生徒会本部役員の皆さん、もう少しの時間、より良い西朝明中学校生活の実現のために尽力してください。10月の認証式=現生徒会役員最後の日には、現生徒会から重大な発表もあると聞いています。1年間の活動の集大成を期待しています。


15:00
2025/09/18

テスト期間です

| by 西朝明中学校 HP管理者
 西朝明中学校は現在、中間テストのテスト期間中になります。昨日にはテスト範囲を配布し計画を立てました。

 明日と来週の月曜日の放課後は質問日を実施し、テスト勉強中に生まれた疑問点を教員に質問できる時間を確保します。(質問は日頃の授業中、業間、放課後などでも受け付けていますが、一斉に行うことでより質問しやすい環境を作っています。)

 テスト期間中ですが、体育祭も近づいていますので体育祭の学年練習も並走しています。今日は1年生の学年練習も行われました。

12:00
2025/09/17

体育祭の準備が本格化

| by 西朝明中学校 HP管理者
 10月3日(金)に体育祭を実施します。本年度も午前中開催とし、生徒は昼食後片付けをして下校となります。
 保護者・地域関係者の皆様には前日のご案内通りとなります。駐車スペースが限られているため、ご協力をお願いいたします。

 昨日の放課後は第1回の体育祭係会議を行いました。授業中も学年体育として体育祭の練習を行っており2週間後の体育祭に向けて全校が体育祭ムードに包まれてきました。

2年生学年体育の様子


係会議の様子

09:00
2025/09/16

第2回CS運営協議会

| by 西朝明中学校 HP管理者
 第2回のコミュニティスクール運営協議会を地域関係者の皆様にご協力いただき実施しました。
 学校からは以下の5点を中心に報告し、ご協議いただきました。
①1学期の学校の様子の報告と2学期の予定について
②全国学力学習状況調査の結果分析の報告と西朝明中学校の現状について
③休日の学校部活動における地域展開について
④令和9年度以降の修学旅行の方針について
⑤学校指定物品の値上げについて
 委員からは、学習状況調査の分析に関する質問、部活動の今後の在り方に対する本校の見通しについて、修学旅行の在り方・目的地や業者の選定について、学校指定物品に関わり制服の必要性についてなどのご意見をいただきご協議いただきました。いただいたご意見を参考に今後の学校運営に活かしていきたいと考えています。


15:00
2025/09/13

本日の部活動について

| by 西朝明中学校 HP管理者
9月13日、7:00時点で大雨警報が発令されています。西朝明中学校では以下のように定めておりますので、本日の部活動は警報解除後も原則中止となります。よろしくお願いいたします。


3 中学校 「大雨警報」発表時における部活動での安全確保について
(四日市市教育委員会 令和2年10月1日 通知より)
① 週休日及び休日
午前7時の時点で「大雨警報」が発表されている場合、部活動は原則中止とします。
なお、活動中に「大雨警報」が発表された場合、気象情報等をもとに状況を判断し、速やかな下校や学校での待機等、下校時の安全確保を優先して、必要な措置をとります。


07:00
2025/09/12

体育祭学年練習スタートしました

| by 西朝明中学校 HP管理者
本日より、体育祭に向けての学年練習がスタートしました。雨のため、体育館での練習となりました。全体で準備体操の練習や、各クラスで学年種目の練習に取り組みました。お互いに声を掛け合いながら、練習する様子が見られました。


12:13
2025/09/12

雷と稲妻

| by 西朝明中学校 HP管理者
 昨日は下校時刻に雨と雷に襲われました。雨の降り初めに終わった部活動は雷の前に帰宅できましたが、体育館クラブなど一部の生徒はちょうど下校時刻に雷のピークがやってきましたので、校舎内で待機し、保護者の皆様にはお迎えをお願いしたところです。急にご対応いただきありがとうございました。16:40頃の雨雲レーダーや雷レーダーの予測では、17:00~18:00頃に校区付近に強い雷雲が漂う予報になっておりましたが、17:30頃には雷鳴もやみ青空も見えてくる結果となりました。自然現象を予測することの難しさを改めて感じました。学校では生徒たちの命を最優先に判断しますので、保護者の皆様には「これぐらいで」と思われた方もいらっしゃったと思いますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
 さて、俳句の季語を集めた歳時記によると雷は夏の季語、稲妻は秋の季語らしいです。昨日の雷鳴は雷の終わりを告げる音だったのでしょうか?稲妻の始まりだったのでしょうか?

 以下は7月1日発行の学校だよりの記事を再掲いたします。
 雷が発生しやすい季節になりました。雷はところを選ばずに落ちます。近くに高いものがあると、これを通って落ちる傾向があります。グランドやプール、堤防などの開けた場所では、人に落雷しやすくなるので、できるだけ早く安全な空間に避難しましょう。鉄筋コンクリート建築、自動車、バス、列車の内部は比較的安全な空間です。登下校途中でも近くに公共の施設やお店があればお願いして避難させていただきましょう。登下校中など近くに安全な空間が無い場合は、電柱、建築物などの高い物体のてっぺんを45度以上の角度で見上げる範囲で、その物体から4m以上離れたところ(保護範囲)に退避すると良いそうです。高い木の近くは危険ですから、最低でも木から2m以上は離れるようにしましょう。保護範囲に退避できたら姿勢を低くして持ち物を体より高く突き出さないようにしましょう。雷は広範囲で活動します。雷の音が止み、20分以上経過してから安全な空間へ移動しましょう。また、朝登校前に雷が鳴っている場合は、自宅で待機し、雷レーダーなどを確認して安全を確認してから登校しましょう。
09:00
2025/09/11

生徒が自走する授業を目指して

| by 西朝明中学校 HP管理者
 10日の午後、村上教諭が2年3組の家庭科で提案授業を行い、授業実践の研修を深めました。本校の研修の柱の一つ「生徒が自走する授業づくり」について、提案授業をもとに研修を深めました。始業式でも話したコミュニケーション力・プレゼンテーション力・ファシリテーション力は「良い話し合い」をするための力です。社会に出たときに、画期的なアイデアや素敵な企画を世に生み出すためには、良い話し合いができなければなりません。良い話し合いができるためには、そのことについて深い理解や自分なりの解釈が必要ですし、それを深めるためにはたくさんの情報が必要になります。もっと言えば、これからの時代必要になるのは「何を話し合うべきなのか」という課題設定をする力です。低迷する日本の大企業の再建のために海外からやってきた社長が、その会社の社員を観察し「彼らが課題を解決する能力は素晴らしい、しかしその課題を設定する力は劣る」という趣旨の話をしたそうです。(講演会で聞いた話なので出典は不明ですが)「良い話し合い」をして、他の人の意見に影響を受け自身の成長を促したり、合意形成や納得解を導き出す過程で自分一人ではたどり着けなかった価値観を手に入れたりしながら自己を磨き上げることが、学校や教室でなかまとともに学ぶ意義の一つであると考えます。

①今回の授業は連続する2時間授業の第2時間目。前時は読書感想文を書くための本を購入するならどのような店を選択するか?について考えています。「専門店」「大型店」「ネット販売」「リサイクルショップ」の4店舗から選択します。


②前時の学習を踏まえ、本時の課題に取り組みます。「物資やサービスの選択・購入に必要な力を身につけることができる。家庭生活に必要な物資の適切な選択、購入及び活用ができる。」ことをめあてとした授業になっています。


③「趣味の本」「自転車」「服」「プレゼント」を買うならそれぞれ、上のどの店で購入するか?その理由は?を考えます。


④自分の意見が固まった人から意見交流が始まります。意見交流の開始は個人のタイミングです。じっくり考えたい人、仲間と話し合うことで自分の意見を深めたい人それぞれに、個別最適なタイミングで学習を進めていきます。


⑤授業の中盤になると、ほとんどの生徒が交流中です。スプレッドシートで全員の立場を把握できるので、その中から自分が気になった立場や理由を記入している人を選択して交流し意見を交流します。協働的に学びを深めながら、個別最適な学習協力者を選択することができます。


⑥自分の学習に必要な交流が終わった人から自席に戻り、学びを整理していきます。

09:00
2025/09/10

そらんぽー四日市市博物館

| by 西朝明中学校 HP管理者
 3年生はそらんぽ(四日市市博物館ー四日市公害と環境未来館ー)で環境学習の機会を持ちました。朝、学校でそらんぽでも展示されている動画(四日市公害裁判の歴史に関するもの)で予習し、市が準備していただいたバスに乗って向かいました。
 学年を2グループに分け、四日市公害裁判に関する講義の受講、四日市公害と環境未来館の見学、プラネタリウムでの天体の学習を行いました。
 講義の中では「環境問題は人権に関わる問題」とのお話に3年間SDGsを総合的な学習の時間に学んだ3年生として、地元四日市のSDGsをこれからも考えていきましょう。


 見学の時間にはスタッフの方にお話を聞きながら、展示物を見学しました。


 プラネタリウムではこの後理科の時間に学ぶ内容の予習となっていました。

14:00
2025/09/09

生徒議会と次期生徒会候補

| by 西朝明中学校 HP管理者
 本日の放課後は令和7年度前期最後の生徒議会でした。現生徒会の任期が令和6年10月~令和7年10月ですので、現生徒会長主催の最後の議会となりました。
 1年間の生徒会活動ありがとうございました。体育祭や認証式では、現生徒会からの最後の提案などがあるようです。残り1か月、有終の美を飾れるように頑張ってください。


 さて昨日、放課後に次期生徒会役員を決める選挙に向けて、候補者が出そろい説明会がありました。国では石破総裁が自民党総裁を辞任し、総理大臣を退任するようです。新しい総裁候補=総理候補を巡って日本の未来像を見据えながら、誰が適任であるかを各メディアが報じています。西朝明中学校生徒会の未来像を見据え、19日(金)の投票日までの期間、候補者はどんな学校にしていきたいのか?生徒会としてどんなことに取り組みたいのか?などを訴えながら、仲間の意見を聞き取っていくことになります。

16:00
2025/09/08

5限目は昼食の直後

| by 西朝明中学校 HP管理者
 おいしい給食を食べた後、少しの昼休みを終えるとすぐに、5限目の授業が始まります。保育園児ならお昼寝の時間も中学生にとっては・・・。
 1年生の英語の時間、ALTのマヤ先生とともにWhat am I(私は誰?)教科書に書かれた牛のような絵、でも牛ではありません。では・・・マヤ先生のヒント(英語)を聞き取りながら推理します。


 2年生の理科では、人体の学習中です。今日のテーマは腸の中のひだについて。仲間と協働的に話し合いながら学びを深めていきます。同じ知識も自分の言葉にして伝えたり、仲間とともに深めていくことでより確かな知識になっていきます。


 3年生の音楽では、2か月後の文化祭に向けてクラス合唱の曲に取り組み始めています。パートに分かれチーム戦で高めあっています。


 その他の授業の様子もアクティブに学んでいます。

14:00
12345

新着情報

 

書式等ダウンロード