西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER2004858

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2025 学校より >> 記事詳細

2025/10/16new

図形と関数と数式

| by 西朝明中学校 HP管理者
 2年生の数学科の授業から。

①数学の時間の始まりです。最初に教員より今日の課題とそのポイントについて説明があります。今回の課題は三角形の面積、グラフに表す関数、そして式とこれまでの数学の学習の知識をミックスして取り組む課題のようです。


②課題はプリントに用意されているとともに、Classroomにも詳しく課題に取り組む方法や取り組むときに利用できるツールなどが紹介されています。生徒は自分に必要な情報をそれぞれに応じて活用していきます。


③まずは自分一人で課題に取り組みます。タブレットと紙の用紙を利用しながら取り組んでいきます。


④自分なりに課題の答えを持った人から席を立ち仲間との意見交換の時間が始まります。この時間帯にはまだ自分の課題と向き合っている人もいます。個別最適に課題に取り組みます。


⑤交流する人がだんだんと増えていきます。Aさんとの意見交流が終わるとBさんと・・のように次々と移動して、多くの考え方を知ることで自分の考えを深めていきます。


⑥交流の時間を終えて、自席へ戻りました。議論が深まったグループ、まだまだ疑問が解消できていない人。様々な状態だったので、教員より今回は強制的に3人グループを作り情報交換をすることになりました。


⑦「交流」に慣れてくると、自分に必要な情報を与えてくれそうな人、自分の考えに刺激を与えてくれそうな人に話しかけていくようになります。その為にも、日頃からクラス全員とフラットに話ができるような関係=仲間づくりが大切になってきます。

13:00

新着情報

 

書式等ダウンロード