2025/09/26 | 第3回きらら委員会(CS)がありました | | by 水沢小HP管理者 |
---|
第3回きらら委員会が開催されました。2学期に入り、1か月が過ぎ、子どもたちの様子について、参観していただいた感想や学校からの報告に基づき、ご意見やご質問なども交えながらご協議いただきました。学校からは、主に4月に実施した全国学力・学習状況調査結果からみる水沢小学校の子どもたちの強みと弱みについてお伝えし、キーワードを用いてまとめる力や学習における基礎・基本の定着など、今後の学校教育活動においてどのような取り組みを行うか、報告させていただきました。また、2学期に入ってから1か月間の子どもの様子も合わせてお伝えしました。
委員の皆様からは、「楽しみながら学習している様子や真面目に向き合っている子どもの姿がよかった」「交流室の掲示物について、学習の履歴がしっかりと追えてとてもわかりやすい」といった子どもの良い姿や学校の取り組みについて、肯定的な意見に加え、「地域の方の話を聴く姿勢ができていない子どもがいる」「スリッパがきれいに並べられない実態がある」「もっと子どもたちに責任を持たせる活動を取り入れてはどうか」など、さらに子どもたちに力をつけるためのご意見もいただきました。
また、学力・学習状況調査結果から、小学校段階では基礎・基本をしっかりと定着させてもらうことで、卒業後の学習に大きく影響するとのご意見もいただきました。
2学期は、授業や学校行事などを通して、各学年ともにしっかりと力をつける時期でもあります。いただいたご意見を基に、学校教育活動を進めていきたいと考えています。
また、委員会の前には、教育委員会主催の第2回水沢小学校のみらいを考える会がありました。小規模特認校制度の状況について、確認するとともに、水沢小学校の特色ある教育活動の実現に向け、委員の皆様からご意見をいただきました。学校からは、現在通学している児童の様子及び体験期間の子どもたちの様子について、お話させていただきました。