日誌

内部っ子の風景
12345
2025/09/11new

すごい!せぼねの話(3年生)

| by 内部小学校長
3年生の保健指導は、背骨の話です。保健の先生から「内部小学校にほねほねマンがやってきました。」と紹介され、骨格模型が教室に入ってくると大盛り上がり。骨格模型を使いながら、背骨の場所や背骨の役割などについてクイズをしながら確認していきました。姿勢が悪いと、背骨が曲がったり、身長が伸びにくくなったり、内臓に負担がかかったりすることなどを学びました。最後に、正しい姿勢のグーチョキパーでよい座り方を実際にやってみました。背筋がピンと伸びてとてもよい姿勢ができました。授業中、自分の姿勢を意識できるといいですね。



14:33
2025/09/10new

ひらいてみよう性のとびら(4年生)

| by 内部小学校長
4年生の保健指導は、性についてです。授業の始めに二人のイラストをみて性別がどちらかを考えました。「わからない。服装から左が男の子で右が女の子と思う。見た目だけでは決められない」などの意見が出されました。

そのあとは4つの性について考えていきました。①体の性②心の性③好きになる性④表現の性です。体が男性でも心が女性であったり、体が女性でも好きになる性はどちらでもなかったりするなど、多様性が認められる時代となりました。子どもたちの中には、「えっ」と思った子もいたようでしたが、いろいろな考えや思いの人がいることをまずは知ることが大切です。性別だけでなく国籍、文化などの違いを知り、その人らしさが認められ理解し合えるといいですね。

12:38
2025/09/10new

プライベートゾーンってなあに(1年生)

| by 内部小学校長
1年生の保健指導の様子です。保健の先生に「おしえてくもくん」の絵本を読んでもらいました。そのお話は、鬼ごっこをしているとき、鬼になった友達がタッチしようとしたとき、うっかりズボンを下げてしまったというお話です。お話を聞いていた子どもたちも「えっ」という反応でした。プライベートゾーンは、「水着を着た時に隠れる場所と口」であることを教えてもらいました。もし、誰かにプライベートゾーンを見られたり、触られたりしたら我慢せずに、「いやだということ」そして、おうちの人や先生に話をするように教えてもらいました。自分のからだは大切で自分だけのものであると知ることは、自分の身を守る上でとても大切なことです。1年生の子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。



10:28
2025/09/09

薬にきまりがあること知ってる?(5・6年生)

| by 内部小学校長
昨日から発育測定が始まりました。発育測定後は、養護教諭が学年に応じた保健指導をしています。5・6年生には、「薬にきまりがあることを知ってる?」です。授業の始めに「転んで怪我をしたとき」「熱がでてきたとき」どうするか。「飲み薬はどのように飲んでいるか」について確認をしました。薬は、水で飲む・お茶で飲む、薬だけ飲むなど、様々な飲み方が出されました。体にはもともと自然治癒力と言って自然に病気やけがを治す働きがありますが、十分にその力が働かないときに薬が必要となります。でも、服薬するときには、きまりを守らないと薬の効かなくなってしまうことがあります。薬の裏面に書かれている内容をグループで調べてみました。やってはいけないこと、分量、使用期限などの注意事項があることがわかりました。

最後に、薬だけ飲んだ場合、ジュースで薬を飲んだ場合の実験をしました。薬だけで飲むと唾液の水分だけになります。そうするとどこかにくっついてしまって、上手に薬が溶けていかないことがわかりました。また、薬をジュースで飲むと、薬が溶けた水も白くならずに濁ってしまい、泡がでてくることがわかりました。子どもたちもその様子を見た瞬間「えー」と驚いていました。百聞は一見にしかずです。

13:33
2025/09/08

初めての鍵盤ハーモニカ(1年生)

| by 内部小学校長
1年生の音楽の時間です。先生が「1学期とは違う歌を始めに歌います。」と話をすると「やったー」と喜びの声。おもちゃのチャチャチャと手をたたきましょうの歌を歌いました。「みんなのうた」の本からどのページにのっているか探すのですが、目次から五十音をたどっていったり、友達からページ数を聞いたりしたながらみつけていました。

いよいよ鍵盤ハーモニカの準備です。使うときの約束や片付け方などのお話をしっかりと聞くことができていた1年生でした。どんな曲を練習するのか楽しみですね。

16:02
2025/09/08

ホテイアオイの花

| by 内部小学校長
学校の職員玄関の前に池があります。4月当初は、ホテイアオイも池の片隅に浮かんでいる程度でしたが、気温が上がるにつれてどんどん増殖していきました。先週、台風が接近していた5日(金)の朝、なんとホテイアオイの花が咲いているのを発見しました。週に2回、鯉のえさやりをしていますが、初めて花が咲いているのを見つけました。うす紫色のとてもきれいな花でした。池の横を通るとき、花が咲いていないか観察してみてください。

09:20
2025/09/05

学習した内容を活用して(5年生)

| by 内部小学校長
5年生の算数では、多角形の内角の和を求める学習をしています。三角形は、分度器で測ったり、紙を切って並べたりしながら180度であることを確かめました。次に四角形は三角形の内角の和が180度であることを活用して四角形の内角の和が360度であることを求めます。では、五角形になると・・・いろいろな分け方が考えられます。三角形だけで分けたり、できるだけ分ける数を減らしたり、三角形と四角形の組み合わせにしたりなど、様々な方法を考えることができました。友達の考えが紹介されると、「なるほど」「そういうことか」などの声が聞かれました。

12:59
2025/09/05

列島横断

| by 内部小学校長
今朝は、台風の影響による雨が心配されましたが、大降りにならないうちに登校することができました。保護者の方には、子どもたちに安全に登校できるようお声をかけていただきありがとうございました。また、今朝は、H&Sの接続が悪く欠席連絡等、ご迷惑をおかけいたしました。昇降口の下駄箱には、きれいに靴と傘がそろえられていました。

お昼ごろには、太陽の日差しが戻ってきました。

12:49
2025/09/04

わたしたちのまち

| by 内部小学校長
1年生の教室では、道徳の時間に「まちたんけん」の単元の学習をしていました。自分たちのまちのよいところや好きなところを話し合いました。「やまやかわがある」「じんじゃ」「つえつきざか」「まちかどはくぶつかん」など、内部のまちのことをよくみているなという答えが返ってきました。


4年生の社会では、「わたしたちのまちに伝わる祭り」について学習をしています。四日市市内の祭りについて、調べ学習を進めていくのですが、内部地区の祭りについても調べてみたいという子も何人かいました。インターネットだけでなく、祭りの主催者や地域の人にもインタビューをしながら学習を進めていく予定です。
12:32
2025/09/04

明日の登校について

| by 内部小学校長
明日、台風の影響で大雨が心配されます。警報等が出ている場合は、本HPの「学校からのお知らせ」にある「警報等の発令時における児童の登下校について」をご確認ください。なお、明朝、大雨により登校が危険な状況である場合は、H&Sにて連絡をさせていただきます。
11:55
2025/09/03

稲刈り(5年生)

| by 内部小学校長
4月末に田植えをした苗も、元気に成長し、お米がたくさん実りました。本日、地域の方にお世話になり、カマの使い方を教えてもらいながら稲刈りに挑戦しました。稲刈りをした後、足ふみ脱穀機や千歯扱ぎを使って、脱穀にもチャレンジしました。今は機械での作業がほとんどなので、稲刈りから脱穀まで一度にできてしまいます。いつも食べているお米が、どのような過程を通って自分たちが食べることができるお米になるのかを体験しながら学ぶことができました。このような体験は、学校だけではできないことで、地域の方のお力のおかげです。ありがとうございました。





15:47
2025/09/03

夏休み 校内作品展

| by 内部小学校長
本日より5日(金)まで、夏休みの校内作品展を開催しています。どの子の作品もとてもステキで、おうちの人と相談したり、調べたり、聞いたりしながら取り組んだことと思います。ぜひ、お時間のある時に、来校ください。低学年(1~3年)は、3階パソコン室、高学年(4~6年)は、3階視聴覚室です。

      1年生                2年生

      3年生                 4年生

       5年生                6年生
13:56
2025/09/02

夏休みの思い出そして2学期に向けて

| by 内部小学校長
各教室では、1学期の学習内容の復習をしたり、夏休みの作品の発表会をしたり、係決めをしたり、学年集会をしたりしていました。
3年生では、各担任の先生から、生活面・学習面・行事関係と3つの内容について、がんばってほしいことを伝えていました。行動ではなく考えて行動できるよう「考動」を意識すること、宿題を忘れずに取り組むこと、行事の時には礼儀を忘れず、関わり大切にし安全で全力で取り組むことなどの話がありました。

2年生の教室では、夏休みの作品発表会をしていました。何を作ったのか、どんなことを頑張ったのかなどを一人一人がお話をしました。どの子の作品も工夫されていて、一生懸命取り組んだことがわかります。明日から校内作品展です。ぜひご覧ください。

11:54
2025/09/01

2学期がスタート

| by 内部小HP管理者
44日間の夏休みが終わり、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。暑さ対策のため、始業式はオンラインで行いました。2学期は運動会や社会見学など、いろいろな行事があります。友達と力を合わせて取り組むこともたくさんあることでしょう。そんな時、やさしく思いやる心を大切にしてほしいと話をしました。そして、その心を相手に伝えるためには、言葉と行動が大事であることを伝えました。心をカタチに表すことです。早速、1年生の教室でそのうれしい姿が見られました。こぼれたお茶を近くにいた子たちがぞうきんで拭いてくれていたのです。2学期も「すこやかな内部っ子」と「あいさつとありがとうがいえる子」を目指してがんばりましょう。

始業式の後、各教室では図書の本を返却したり、夏休みの思い出を友達と共有したり、新しい教科書や教材を配ってもらったりしていました。まだまだ、残暑が厳しいです。早寝早起きを心がけて生活リズムを戻していきましょう。

17:02
2025/07/22

本格的に工事がスタート

| by 内部小学校長
夏休みに入りました。学校だよりでお知らせさせていただいたとおり、本格的に工事がスタートしました。運動場もフェンスの囲いができて、校舎への出入り口も制限され、来校の際はご不便をおかけします。車で来校の際は、運動場東側のスペースに駐車ください。

16:05
2025/07/18

1学期終業式

| by 内部小学校長
曇り空のため暑さもいつもほどではなかったため、体育館で集合して終業式を行いました。始業式はオンラインだったため、全校児童が集会形式で集まるのは今回が初めてでした。静かに入場することができ、待っている態度も素晴らしかったです。終業式の前に、よい歯のポスターとコンクールの学校代表となった児童の表彰を行いました。
校歌を合唱したあと、2年生から6年生までの代表児童が1学期がんばったことの発表をしました。たくさん本を読んだこと、算数の勉強を頑張ったこと、友達と協力できたこと、学校のリーダーとして委員会活動をがんばったことなど、素敵な発表でした。校長からは、内部っ子のすてきなところと夏休みにがんばってほしいことについて話をしました。最後に、生徒指導の教員と児童代表が夏休みに生活について話がありました。




いよいよ明日から夏休み。けがをしないよう健康に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください。最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、様々な場面でご支援・ご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
11:11
2025/07/17

音楽会に向かて(6年生)

| by 内部小学校長
今年度は四日市市文化会館の工事の関係で、例年11月に開催されていた音楽会が9月に開催されます。そのため、6年生では1学期から音楽会に向けての練習がスタートしました。音楽室で学年全員で合唱するのは2回目だそうですが、とても素敵な歌声を聴くことができました。本番に向けてさらにパワーアップできることを楽しみにしています。

17:09
2025/07/17

お楽しみ会

| by 内部小学校長
夏休みまであと1日となりました。今日もいろいろなクラスでお楽しみ会をして楽しんでいる姿をたくさんみかけました。低学年は先生が中心になってゲームを進行していましたが、3年生以上になると自分たちで司会をしたり、ゲームの内容を考えたりしていました。爆弾ゲームは人気のゲームのようです。




本日で個人懇談会が終了となります。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。ぜひ、お子さんのがんばったところを褒めてあげてください。
17:00
2025/07/16

ゲームウォーキング

| by 内部小学校長
今日の2・3時間目に、全校でゲームウォーキングを実施しました。代表委員とサポーターが中心となり、16のゲーム内容を考え、町別班で行動しました。班長や副班長が中心となり、低学年の子たちに声をかけながら、とても上手にゲームに参加することができていました。運営側の代表委員の子たちも、みんなが楽しめるようにわかりやすいように様々な工夫をしていました。さすが内部っ子。ゲーム説明などにもタブレットを上手に活用して進めていくことができました。

   イントロクイズ①         じゃんけん列車      新聞紙バランスゲーム

   的あてボールゲーム       シルエットクイズ        バースデーライン

 ジェスチャーゲーム①       ボールをかごに入れろ!     ジェスチャーゲーム②

  先生の目元あてゲーム        イントロクイズ②     ドキドキ新聞じゃんけん

   宝さがし            タブレットクイズ        おにぎり描きゲーム

   牛乳パックつみ        ゲームを待っている様子
13:12
2025/07/15

トイレのスリッパをきれいに

| by 内部小学校長
今日から個人懇談会がスタートしました。各学級の担任は、保護者の方へ連絡表を渡させていただき、1学期のがんばったことなどをお伝えさせていただいています。その時間に、担任以外の職員で子どもたちのトイレのスリッパを洗いました。日常の子どもたちの掃除では行き届かないところです。少しでも子どもたちが気持ちよくトイレを使用することができればと思います。

15:18
12345