8月に入りました。
ということは、夏休みの約3分の1が終わり、残すところ約3分の2です。
「3分の2もある」とみるのか、「3分の2しかない」とみるのかで、過ごし方が変わってくるようにも思います。
あなたは、どちらでしょうか?
さて、8月は平和を考える機会がたくさんあります。
8月6
![]()
日、8月9日、8月15日やその前後には、テレビなどで特集が組まれます。
新聞にも特集記事が掲載されます。
毎日教室に届けられていた中日新聞には、戦争について学べるクイズが8月中、毎日掲載されます。
四日市市立博物館では、9月3日(日)まで、「四日市空襲と戦時下のくらし」の展示を行っています。
四日市空襲と戦時下のくらし.pdfまた、
ネット上でも見ることができるようになっています。
三重県総合博物館では、8月27日(日)まで「
三重の実物図鑑 特集展示 戦争と三重」を行っています。
8月5日(土)には、
県内高校生と広島県の高校生による活動発表会が行われます。
三重県総合博物館.pdf津市では、8月5日6日に、「平和のための戦争展」が行われます。
津 平和のための戦争展.pdfお隣の愛知県名古屋市には
ピースあいちという資料館があり、年間を通じて、戦争や平和について考えることができます。
「眼をそらさないでください。これが戦争です」の言葉が胸に刺さります。
NHK for School 戦争について考えてみよう には、たくさんの動画コンテンツ等が用意されています。
8月は戦争について、平和について考える時間を作ってみましょう。
