1・2年生のみなさんは、今週後半の学年末テストの準備に一生懸命取り組んでいることと思います。

順調ですか?
これまでの経験から自分なりのやり方や、失敗から反省し改善してきた方法を大事にしてください。
テスト勉強で大切なことはいくつもありますが、1つアドバイスを。
それは、「アウトプットの練習をしておくこと」です。
例えば、下のような問題ですが、解答を読んで「まず、点Aから垂線を引いて、点Aのところで60度を作図して、その角を2等分して30度を作ればいいんだ」と頭で理解したとしても、実際に作図してみると、「あれ、垂線ってどうやって描くんだったけ?」ってなってしまうことがよくあります。
テストの時は時間も決まっているので、焦って余計にわからなくなってしまうことがよくあります。
だから、実際に描いてみることが大事です。

英語の単語や漢字も、形はなんとなく覚えていても確信が持てないってことがよくあります。
見ているだけでなく、書いてみることが大事です。
社会や理科の用語の説明もそうですね。
作文や「考えを書きなさい」などの問題も、事前に一度書いておくと、問題が少々変わっても、同じように考えればよいので、焦らずに取り組めると思います。
アウトプットの練習もしっかりしておいてくださいね。
ラストのテストにベストをつくせ!
ガンバレ、山中生!!