四日市市立山手中学

〒510-0805                 
三重県四日市市大字東阿倉川70



 学校教育目標 : 人間性豊かで、自分で考え行動できる生徒の育成
 めざす学校像 : 笑顔希望にあふれる学校
 めざす生徒像 : 美しいものに感じ、自分他者大切にする生徒
 

日誌


2025/02/05

前期選抜の国語と英語の問題

| by 山手中     
前期選抜の国語と英語も、少しふれておきます。

まずは、国語です。
1⃣は、漢字や文法、故事成語や慣用句の問題です。
「杞憂」とか「烏合の衆」、「耳を疑う」など、知っていれば簡単ですが、知らないと考えてもなかなか答えられない問題です。
漢文や古文も出題されていました。 
普段からいろいろな言葉や文章に触れておくことも必要ですね。
そういう意味でも、読書は大事ですね。
いろいろなジャンルの本を読んでみましょう。

2⃣は、著作権の関係で【別紙】が掲載されていませんが、「不易流行」「ノマドワーカー」「一期一会」など、中学生のみなさんが、普段あまり耳にしない言葉がいくつも出てきています。
これは知識を広げるチャンスです。調べてみましょう。
また、松尾芭蕉は、三重県出身の江戸時代の有名は俳人ですね。
松尾芭蕉について調べておくと、知識の幅が広がります。

3⃣の(一)は、資料からわかることを読み取る問題です。
先日の大学入試の共通テストでも似た傾向の問題が出ていましたよ。
3⃣の(二)は、資料をもとに自分の考えを、200字から240字の作文を書く問題です。
日頃から、文章を書くことが大事ですね。
毎日のスクールライフノートのコメントで、自分の考えを書くようにしていきましょう。
また、教室にある新聞の「発言」のページを読むことで、いろいろな考えて触れることができます。
「次世代から」のコーナーには、小中学生、高校生の意見が掲載されていて、考え方を広げたり、自分の意見を持つのに有効ですよ。

英語です。

環境問題を取り上げた問題です。
下のように(4)では、あなたのeco-friendly action、つまり、あなたが取り組んでいる「地球にやさしい行動」をこたえる問題になっています。 
どのようなenvironmental problemの解決、つまり、どのような環境問題の解決につながるのか、英語で答える問題です。
環境問題は、地球温暖化以外にも、海洋汚染、森林破壊、大気汚染など、たくさんあります。
日頃からこのような問題にも意識を向けておく必要がありますね。



国語と英語の問題に共通して言えることは、日頃からいろいろなことに興味を持って、気になったことについては調べたり、たずねたりする習慣を身につけることが大事です。
どんなことにも、主体的に取り組んで、自分の世界を広げていきましょう。
タブレットを上手に使って、知識を広げていきましょう。
08:17