1年生の理科で、光の進み方の実験をしていました。
なんでまっすぐ進むんでしょうか?
どこまでまっすぐ進むんでしょうか?
光を曲げることはできないんでしょうか?



3年生の理科は、「仕事」についてです。
定滑車と動滑車、仕事の違い、どうしてそうなるんでしょうね?
どんな場面に滑車が使われているのでしょう。


2年生は電流についてです。
電球の前後で電流は変わりません。
なぜなんでしょうね?
電球が日怒るために、電流を消費するわけではないんですね?



「疑問の目」と持って身の回りを見てみると、不思議なこと、興味深いことがたくさんありますね。
理科はその不思議を解明していく教科です。
常に疑問を持って、どんどん追求していきますよう。