昨日の前期選抜では、国語、数学、英語の学力検査がありました。
数学の問題について、ちょっと振り返ってみます。
1⃣は、計算問題が中心です。

(1)は1年生の正負の数、(2)は同じく1年生の文字の式、(3)は2年生の等式の変形です。
自信をもって解けるようにしておきたい問題です。

(4),(5)は3年生の1学期の内容です。
(5)はx+1を例えばMとおいて、M
2-6M+9を因数分解すると、計算が早くできるし、ミスも少なくなりますね。

(6)は比例、(7)は反比例、(8)は一次方程式の問題で、すべて1年生の内容です。
1年生のみなさん、もうすでに学習した内容です。
自信をもって解けますか? 忘れていたり、あやふやになっていませんか?
復習のチャンスですよ。
ちなみに、(8)は暗算でもできます。
40円足りなかったので、ケーキを1個減らすと180円余るということは、40+180で、ケーキ1個は220円。
220円のケーキ6個は1320円だから180円と合わせて、1500円。
方程式と同じ計算をしています。

(9)は、1年生の空間図形で、最近勉強したばかりの問題です。
円錐の体積は、底面積×高さ÷3でしたね。
ちなみ、球の表面積や体積の公式、覚えていますか?
球の表面積は

でした。
円の面積の4倍で、硬式野球のボール(芯になる球に2枚の皮を縫い合わせてあります)をイメージしておくと覚えやすいです。
また、球の体積は、

でしたね。
語呂合わせで、「身の上に心配あーる、参上する」と覚えると、覚えやすかったですね。
球の体積は、球を切り開いて、底面が球の表面積に等しくて、高さが球の半径の円錐で考えるんでしたね。
だから、底面積×高さ÷3なので、

×
r÷3=

になります。
2年生のみなさん、覚えてますか?
復習しておきましょう。

(10)は2年生の等積変形です。この前学習したばかりの内容です。平行線を見つけることがポイントでしたね。

(11)は1年生の作図の問題です。
問題文を読んで、完成図をイメージしてから描き始めるとよいのですが、垂線や60度の作図、角の2等分線をうまく組み合わせて描く、総合的な問題です。
2⃣は、1年生の資料の整理の内容。
(1)(2)は用語をきちんと覚えていればそう難しくはありません。
やっぱり復習が大事ですね。
3⃣は、2年生の確率の問題。
樹形図を正確に書くことが求められる問題です。
4⃣は、(3)(4)は3年生の相似や2次方程式の問題ですが、(1)(2)は、じっくり考えれば1・2年生も解ける問題です。
5⃣は、2年生の連立方程式の問題ですが、これも(1)は1年生も解ける問題です。
6⃣は、(1)は2年生の証明の問題、(2)は相似や三平方の定理を使うので3年生の問題です。
(2)はどの三角形に注目するかがカギとなります。
慣れもあるので、たくさんの問題に触れておくことも大事ですね。
ということで、前期選抜の数学の問題は、1・2年生の学習内容がたくさん含まれています。明日は部活動もなく、帰りがいつもより早いです。
3年生のみなさんはもちろんですが、1・2年生のみなさんも、ぜひ、チャレンジしてみましょう。
ちょっと、趣味の世界でした。