3年生が中和の実験をしていました。
塩酸の酸と水酸化ナトリウム水溶液のアルカリを混ぜて中和すると、食塩水になるという実験です。

水酸化ナトリウム水溶液にフェノールフタレイン液を入れると赤に染まるので、アルカリ性と分かります。

ここに塩酸を加えていって、中性にします。
ちょうど色がなくなって、透明になります。
さすがになめて確認するわけにはいかないので、この液体を乾燥させて、残った物質を顕微鏡で観察します。




実際に見てみると、見慣れた食塩の結晶っぽいものが見えました。
なんか不思議ですね。
こんなことを解明してきた科学者の努力もすごいですね。
やっぱり理科はおもしろい。