西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER1975480

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2024 学校より >> 記事詳細

2024/01/23

教科横断的な学び

| by 西朝明中学校 HP管理者
 美術科では遠近法の学習として一点透視図法でスケッチする活動をしています。


 国語科では2年生の教科書にレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた『最後の晩餐』の絵を解説した、説明的文章を読んでいます。この作品を読み解くうえで、美術科で学習している遠近法(一点透視図法)の考え方を具体的に理解できることは重要となります。まさしく、美術科で学習した知識を使って国語科の読解力を深める活動です。説明的文章を読み解く力として、文章の構成(序論・本論・結論)の役割を理解したり、指示語や接続語を効果的に使って、論の構成を整理していくことを学習します。


 英語科でも自分の思いや考えを英語を使って発表する場面があります。どのような順で伝えればよいか?どうすれば発表内容が相手にわかりやすいかなど、国語科で学んだ伝える力が英語科でも生かされています。このようにそれぞれの教科が単独で学習を組み立てるのではなく、学校全体で教科横断的に生徒一人ひとりの力を高めていくための取組を行っています。

18:00

新着情報

 

書式等ダウンロード