西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER2020169

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2024 学校より >> 記事詳細

2023/06/06

ICTを使った協働的な学び

| by 西朝明中学校 HP管理者
本日の1年生の授業ではICTを活用した協動的な学びのスタイルの一場面が見られましたの紹介します。数学科の様子からですが、1枚目は教室前面に映し出されたモニターの画像です。2つの問題に対し、2人の生徒が同時に、別々のタブレットからタッチペンを使って解答(案)を記入していました。昔であれば黒板前に出てきた生徒が、チョークを使って(場合によっては順番待ちをして)書き込んでいた様子を思い出します。授業の中で生徒の意見を書かせ、共有しようとするとそれなりの時間が必要とされていましたが、今は一瞬で行うことができ、余った時間でより学習を深める取組ができます。3枚目からの画像は理科の様子です。教室前面に映し出された、全員分のタブレット画面を映し出すことで、それぞれの学習内容が瞬時に共有され、仲間の学習を参考にして自分の学習を深めていました。


2年生からは教科書を紹介します。3、4枚目理科や社会科の教科書は昔からなじみ深いものだと思われます。教科書の中に写真や図、グラフなど様々な形式の資料が載せられ、それを読み取って学習していきます。これらの力は全国学力学習状況調査の問題にも多く取り入れられています。つまり、これから必要とされる力であると考えられています。このような読み取りの力を高めるために、近年では国語の教科書にもそういった教材が採用されています。国語科といえば縦書きの文字を追っているだけ、という考えもう古いのです。


3年生の数学科ではルート√の学習をしています。高校受験の際に√36では△ももらえないと、3年生らしい少しリアルな話も出ていました。社会科の歴史の学習も太平洋戦争の終末を学習しています。ウクライナの問題をはじめ世界中がきな臭い今、広島・長崎に投下された原子爆弾の話など戦争が残すものについてしっかりと学習し、平和について考えられる未来の日本を支える人材を育成していきます。保健体育科では教育実習生の早川先生の指導でバレーボールを学習してます。

15:30

書式等ダウンロード