西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER1975194

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2024 学校より >> 記事詳細

2024/01/18

タブレットを顕微鏡に

| by 西朝明中学校 HP管理者
 理科の時間にこれまでみたこともない実験の様子を発見したので紹介します。タブレットの画面を使って顕微鏡のモニターとし、タブレットの撮影用レンズの上に拡大鏡を配置。その上にプレパラートにのせた拡大したいものを乗せることで、下の写真のように大きく拡大して見られるのです。顕微鏡では一人ひとりが覗くことしかできず、同じものを見ながら意見を交流することが難しい部分もありました。また、モニターは大きく拡大してくれるので、より分かりやすく見ることができます。我々が子どものころにこんな世界に触れられたら、もっと理科好きな大人になれたかもしれません。


 数学科では2直線の位置関係について学んでいました。平面上の二直線は交わるまたは平行という考え方ができるが、三次元の空間図形の中では平行でないが、交わることもないねじれの位置に存在する直線があることを理解しました。実際に教室にある目に見えるものでの説明にみんな納得していました。やがて、高校・大学の数学になってくると、目に見えない(理論上の)世界が待っています。中学の数学でまずは数学的考え方の基本を身に付け、次のステップに進みましょう。


 英語科ではALTの生粋の発音を聞きながら、英会話の授業が進められています。校長が子どものころは英語の授業も文法ありきで、ほとんどが日本語で学習していました。受験地獄と呼ばれた時代にはこれも一つの効果を上げていたのかもしれませんが、英会話の能力は低いままです。令和(平成の途中から)の英語科の授業では生きた英語力が求められています。日本人が日本語の文法を習わずに日本語を使えるようになるように、英語にたっぷりと触れることで、体にしみこんでいくような授業を組み立てています。


 国語科では『君は「最後の晩餐」を知っているか』を学習しています。この説明文を読み取るにあたり、絵画の科学を理解する必要があるのですが、今年に入ってから紹介した美術科の授業でこの学年は消失点に向かって描く遠近法などの学習をしており、教科横断的に学習の機会を持つことで、どちらの教科もより理解を深めることができる学習となっています。

12:00

新着情報

 

書式等ダウンロード