西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER1986509

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2025 学校より >> 記事詳細

2025/05/09

自律して自走できるように

| by 西朝明中学校 HP管理者
 令和の日本型学校教育の推進のために、また、ブーカの時代を生き抜いていく子どもたちの成長を支えるために、西朝明中学校では、探究的な学習活動の充実を実現するために「生徒が自走する授業」の実現を教職員の研修テーマの一つとして掲げています。
 探究的な学びの一つの形として「自ら問を立て」「必要な情報を自らの手で取捨選択しながら集め」「その情報をもとに議論を深め」「答えが一つ出でない問に対し、納得解や最適解を導き出す」力が求められます。このような力はすぐに手に入るものではなく、日々の授業の中に意識的に組み込み(ミニ探究的な学びと呼んでいます)少しづつ、自分の力で学ぶことができる力を付けていくことに取り組んでいます。
 このような力を問う問題を出す大学入試も増えてきていると耳にしていますし、反面、義務教育段階では考えるために必要な知識を手に入れることも大切です。基礎知識の定着と探究的に学ぶ力のバランスを考えながら、教育活動を進めています。

3年生の理科の授業(ミニ探究的な授業を複数年経験し、かなり自走できるようになってきました。今回のテーマは生物の進化を根拠を持って説明できるようになることです。必要な準備ができたら人から、自分が議論すべき相手を探し、誰とでも自由に議論を深めます。議論が終わったら、誰からともなく自席に戻り、議論で深めた考えや知識を整理して学習を終えます。)


1年生の国語の授業(中学入学まもなく、今後の授業の中で自走できるように、学び方、意見交換の仕方、意見交換をすることで他者の意見を取り入れ、自分の意見を深める経験をしています。)

15:00

新着情報

 

書式等ダウンロード