西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER1986460

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2025 学校より >> 記事詳細

2025/05/12

自律して自走する学習者へ

| by 西朝明中学校 HP管理者
 本日の授業の様子です。(内容は前回のページの続報になります)
(1年生・国語科)
今日の授業の後半15分間を使って、自分の考えを交流して深める時間を持ちました。
①最初の5分間で教員が指示を出します。


②1年生ですからこれから3年間の学習を意識して、話し合う時の約束事や注意点なども確認しながらになります。


③8分程度の意見交流の時間の後、2分程度で振り返りをおこないました。


この経験を経て、2年後には・・・
(3年生・理科)
授業中のほとんどの時間を昔のように教員の話を聞く時間ではなく、生徒たちが自分の頭をフル回転させて考え、表現し、交流し、高め合う時間になります。(知識の獲得の時間も当然保証しています。)授業は大きく5段階で進行します。
①<課題の設定>50分間の授業の最初5分で、教員はこれから45分間の学習時間に何を行うのかを指示します。生徒の思考を中断しないように、これ以降は教員からの全体指示を控えます。


②<情報の収集>必要な知識が教科書のどこに掲載されているのかを①で示してありますので、生徒は必要な情報(知識)を個別最適なペースで獲得していきます。(生徒個々の必要に応じて教員が支援します。)


③<整理・分析>獲得した情報をもとに、思考を深めていきます。その際にどのようなことに注意すべきかは①の段階で指示が出ています。このシートは学びに向かう地図のような働きをしており、生徒は迷ったりすると、見て軌道修正をしていきます。(生徒のタブレット上での作業進行状況は教員は見取れますので、必要に応じて支援していきます。)


④<まとめ・表現>自分の考えがまとまったら、協働的な学びに進みます。自分の研究の成果を仲間に伝え交流することで、その成果を高めていきます。交流はできるだけたくさんの考え方の違う仲間とすることで、多様な観点での見方に気付き、自身の学びも深まります。交流の途中で、自席に戻り、再度自分のレポートを修正する生徒もいます。


⑤<ふりかえり>生徒は授業の週末の時間が近づくと誰からともなく自席に戻り、学習の振り返りをおこないます。1時間の学びを自分の力で思い返し、振り返ることで各自の力になっていきます。(先生が黒板にまとめただけでは生徒個々の力にはなりにくいです。)

12:00

新着情報

 

書式等ダウンロード