日誌

学校の様子 >> 記事詳細

2025/11/24new

【6年生】歴史・文化や仲間の大切さを学びました③

| by 水沢小HP管理者
 次の目的地は、清水寺です。奈良を後にし、京都へ向かいました。道中、コスモス畑が目の前に広がると、「めっちゃきれいや!」とバスの中から景色を楽しむ声も上がり、秋の景観に感動する子どもたちの感性の良さに触れ、心が温まりました。
 紅葉シーズンの清水寺周辺は、観光客の多さでごった返しています。バスから降り、昔の人々も参拝のために歩いたと言われている清水坂を上ると、夕焼けに染まった仁王門や三重塔、鐘楼などが、とてもきれいに見えました。


 仏足石の説明をきいた後、弁慶の履いていたといわれる鉄の下駄や持っていた錫杖(しゃくじょう)を持ち上げようと、力を合わせましたが…持ち上がりませんでした。清水の舞台からは、京都市内の様子を望みました。遠くには、ろうそくの形をした京都タワーが見えます。夕日とともに見える景色をしばらく眺めていました。

 見学の後は、班別での買い物タイムです。子どもたちも楽しみにしていたようで、先生からの指示が終わると、班で声を掛け合って、すぐに出発しました。「これはお家の方へのお土産」「おじいちゃんやおばあちゃんにも買わないと」「習い事の友だちには、これがいいかな」とそれぞれに計画してきた買い物を楽しみました。はぐれないように班で声をかけながら買い物をしましたが、多くの班が上手に時間を使うことができました。

 買い物が終わると、旅館です。一日の疲れを癒しながら、仲間とともにトランプなどのカードゲームをしたり、会話を楽しんだりと、普段以上に、ゆっくりと過ごす時間を子どもたちなりに楽しむことができました。お世話になった旅館の方々には、代表の子どもたちが挨拶をしましたが、他の子どもたちからも自然と、「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と挨拶の声が出ており、日ごろの意識が表れていることを実感しました。部屋で荷物を整理した後は、夕食でした。しっかりと歩いた分、たくさんいただくことができました。

12:01