先日、三重県警察本部交通部から、文書が届きました。
内容は自転車の安全利用についてです。特に交差点での交通ルールの違反は重大な事故につながりかねないので、指導や啓発、取り締まりを強化していくとの内容で、学校でも知らせてほしいというものです。
山手中学校も自転車通学の人がたくさんいます。
放課後や休日は自転車に乗る機会もたくさんあります。
学校の周りは交通量も多く、坂や細い道もあり、十分な注意が必要です。
来週からは学校の近くで工事が始まり、大型車両が数多く通ることが見込まれています。
自分自身の自転車の乗り方について、もう一度、振り返ってみてください。

スピードを出しすぎていませんか?

歩道を通るときは、歩行者を優先していますか?

交差点では一旦停止をし、左右の確認をしていますか?
ヘルメットを正しくかぶっていますか?自転車安全利用五則というものがあります。
下の5つを守って、安全に利用しようというものです。
もう一度、自分の自転車の乗り方を振り返ってみましょう。
①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯
④飲酒運転は禁止
⑤ヘルメットを着用