四日市市立山手中学

〒510-0805                 
三重県四日市市大字東阿倉川70



 学校教育目標 : 人間性豊かで、自分で考え行動できる生徒の育成
 めざす学校像 : 笑顔希望にあふれる学校
 めざす生徒像 : 美しいものに感じ、自分他者大切にする生徒
 

日誌


2023/02/06

前期選抜の検査問題

| by 山手中     
2月2日、3日に三重県立高校前期選抜が行われました。
本校からも半数近くの人が受検しました。
学校や学科によっては、学力検査だけでなく、面接や小論文、実技試験等のある高校もありました。
受検した3年生のみなさん、お疲れさまでした。
力は発揮できましたか?

前期選抜の学力検査問題が公表されました。
 ここをクリックしてください。
 過去の問題も公表されています。ここをクリックしてください。
後期選抜を受験する3年生はぜひチャレンジしてみてください。
また、1・2年生も、まだ学習していないこともあり、すべては解けませんが、1年後、2年後のために、一度チャレンジしてみましょう。

「出題意図」には
国語:目的や場面に応じて,自分の考えが伝わるように表現する力をみるようにした。
英語:初歩的な英語を用いて自分の考えなどを表現する力をみるようにした。
と書かれています。
ともに、「自分の考えを表現する力」とあり、ここ数年、表現力を問う問題が出されています。

国語では、問3の(2)で、
「【資料3】の「インターネットで次のことをどのくらいしていますか」のグラフを見て、日本の高校生と、日本以外の国の高校生を比較して読み取れることをもとに、あなたが考えることを、次の〔作文の注意〕にしたがって書きなさい。」
※スマホ等でご覧の方で、問題文が見にくい場合は、PCモードで見てください。ページ下部の!マークをクリックしてください。
〔作文の注意〕
①題名は書かずに本文から書き出しなさい。
②二段落構成で書き、第一段落には【資料3】のグラフを見て、日本の高校生と、日本以外の国の高校生を比較して読み取れることを書き、第二段落には、第一段落で書いたことから、あなたが考えることを書きなさい。
③あなたの考えが的確に伝わるように書きなさい。
④原稿用紙の使い方にしたがい、全体を200字以上240字以内にまとめなさい。
という問題が出題されています。


英語では、問6で次のような問題が出題されています。
「あなたは,インド人の友人から,“What season do you like the best?” (=どの季節が一番好きですか?)と質問されました。あなたの答えを,理由や説明などを含めて20語以上の英語で書きなさい。
ただし,I’m などの短縮形は 1 語として数え,コンマ(,),ピリオド(.)などは語数に入れません。」


45分間で他の問題も解くわけですから、短い時間で自分の考えをまとめ、文の構成を考え、条件に合うよう、しかも相手に伝わるような文章を作るのは、日ごろから練習を積み重ねる必要がありますね。

授業の中でまとめの文章を書くときはもちろんですが、授業の振り返りを書くときや、スマイルライフなどの日記を書くときなども、表現する力を伸ばすための良い機会です。
そんな意識をもって、日ごろからコツコツと取り組んでみましょう。

また、短時間で考えをまとめる力を身に着けていく必要もあります。
授業の中でも常に自分の考えを持ったり、疑問に思うことは納得するまで考えたり、調べたりすることが大事です。
また、教室に届けてもらっている新聞も有効です。
新聞を読んで、自分の考えをまとめる練習をしていくとよいでしょうね。

3年生は残された時間は短いですが、自分の持っているものがすべて出せるよう、準備を続けてください。
1・2年生は、2学期の始業式でお話しした「1.01の法則」の話を思い出して、丁寧に1つずつ積み上げていきましょう。
11:51