1週間の学校閉校日が明け、部活動が再開しました。
出張、会議のため、みなさんの様子を直接見ることはできませんでしたが、元気に活動していたと聞いています。
お盆が過ぎ、暦(こよみ)の上では「秋」ですが、まだまだ暑いです。
頑張ることは大事ですが、休み明けですので、絶対に無理はをしてはいけません。
徐々に慣らしていってください。
さて、最近、「おみやげ算」という計算方法を知りました。
この方法を知ると、19×19までの計算が暗算でできるというものです。
たとえば、17×14なら、17に4をおみやげとして渡し、
(17+4)×(14ー4)=21×10=210を得ます。
これに、1の位のかけ算、7×4=28をたして、210+28=238というものです。
もう一つ例を示します。
18×16なら、(18+6)×(16-6)=24×10=240
これに、8×6=48をたして、240+48=288です。
これなら、慣れたら暗算でもできますね。
この計算方法をマスターしたら、テストの時は計算時間が短縮でき、考える時間が確保できますね。
そこで、練習問題です。
①13×19 ②15×12 ③19×19 をおみやげ算で計算しましょう。
答えは、①247 ②180 ③361 です。
できましたか?
中学3年生の1学期に学ぶ乗法公式(10+x)(10+y)を使うと証明ができます。
中3のみなさんは、ぜひ、チャレンジしてみてください。
中1、中2のみなさんも、公式はまだ学習していませんが、今まで学んできたことを使えば説明可能です。
文字を使っての説明だけでなく、面積図(17×14なら、たて17横14の長方形で考える)を使っても説明ができます。

発展として、34×38や73×79など、10の位の数が同じ場合も同じ方法で計算可能です。
(10a+x)(10a+y)で証明できます。
面積図での説明もできます。
夏休みも、まだ2週間ありますので、チャレンジしてみましょう。
ネット上にもたくさんの解説ページがありますので、参考にして考えてもいいですよ。
できたら、校長室まで説明に来てください。
楽しみに待っています。