四日市市立山手中学

〒510-0805                 
三重県四日市市大字東阿倉川70



 学校教育目標 : 人間性豊かで、自分で考え行動できる生徒の育成
 めざす学校像 : 笑顔希望にあふれる学校
 めざす生徒像 : 美しいものに感じ、自分他者大切にする生徒
 

日誌


2023/01/11

3学期2日目の風景

| by 山手中     
3学期のスタートはとても寒い日から始まりました。
昨日は強い北風、今日はすごく冷え込みました。池にも氷が張っていました。


今日から3年生は卒業テストです。みなさん、集中して取り組んでいました。
教室に入って写真を撮ると、シャッター音で
集中を切らしてしまうと申し訳ないので、廊下から写真を撮りました。
それくらい集中しているのがわかりました。


1・2年生は、授業が始まりました。
楽しそうに、一生懸命に、取り組んでいました。

1年生の国語の授業。5・7・5で「お正月」の思い出を表そうという内容です。
「お正月 おもちを食べて おいしいな」という声が聞こえてきました。

1年生の理科の授業。凹レンズと凸レンズを使って実験です。
楽しそうにのぞき込んでいました。
「あっ、そうか!」という声が聞こえてきました。
何らかの規則をみつけたのかな?

2年生の家庭の授業。針と糸を使った裁縫の授業です。
うまーく縫っている人もいれば、危なっかしい人もチラホラ。
机の上のタブレットは、ボタンの付け方の動画が繰り返し再生されています。
とっても便利です。

1年生の音楽の授業。
この時間帯は男子パートの音取りの時間でした。
「白い光の中に 山なみは燃えて~」

2年生の英語の授業。
この子は、タブレットに難しい単語を入力して、意味と発音を調べていました。
タブレットを使うと、ネイティブの発音が聞けるので、とても便利ですね。

2年生の社会の授業。
今日は地図帳を使って、いろいろな地名を探していました。
タブレットの検索機能も便利ですが、自分の手と目で探す経験も事ですね。

2年生の国語の授業。
「地球の未来」について、冬休み中にまとめたレポートを、テーマごとに模造紙に貼っていました。
国語の教材「モアイは語る」から、自分たちの未来はどうなるのか、いろいろ問題を防ぐにはどうしたら良いのか、冬休みにじっくり考え、まとめたようです。

どのクラスもとても良いスタートができていました。
毎日を充実させていきましょう。
13:25