四日市市立山手中学

〒510-0805                 
三重県四日市市大字東阿倉川70



 学校教育目標 : 人間性豊かで、自分で考え行動できる生徒の育成
 めざす学校像 : 笑顔希望にあふれる学校
 めざす生徒像 : 美しいものに感じ、自分他者大切にする生徒
 

日誌


2023/06/23

日常が戻ってきました。

| by 山手中     
期末テストが終わり、日常が戻ってきました。
集中して授業に臨んでいます。

3年生の体育の授業。
バスケットボールです。
1限目なのので、気温も低く涼しい中でプレーできていました。

3年生の国語の授業。
「いくたびも 雪の深さを 尋ねけり」という正岡子規の俳句の味わい方を学んでいました。
正しい知識を持ったうえで、想像力をはたかせると、作者の伝えたいことに近づけますね。

あおば学級の国語の授業。
かるたを使って、慣用句やことわざについて勉強していました。
写真のかるたは「身から出た錆(さび)」です。
どんな意味か説明できますか?

2年生の社会。
瀬戸内工業地域で以前は塩づくりと綿花の栽培が盛んでしたが、現在では化学工業が中心になってきました。
さて、この理由は?
このことについて調べ、考える内容でした。

3年生の英語は、英語で電話をかける設定。
タブレットとヘッドセットを使って、クラスの誰かとお話しします。
これはZOOMのブレイクアウト機能を使って2人ずつの会議をしています。
いや~、時代は変わりました。
こんなことが、普通にできるんですね。

1年生の数学の授業。文字に値を代入して、式の値を求める内容です。
6-4X の Xにー2を代入します。
6-4-2で答えは0  ・・・??
どこが違っているか、きちんと説明できて、正しい答えを求められますか?

1年生の国語の授業。
だまし絵です。なかなか見つけられませんが、見えるととっても嬉しいです。
その後、ドーナツ型の形の説明を「ドーナツ」という言葉を使わないで説明するという内容になりました。

1年生の理科の授業。
物質の密度を求め、それは何という物質か見つけ出す内容でした。
むつかしいけど、意味を考えながら解いていくと、分かってきます。
分かるって楽しいですね。

2年生の数学。
連立方程式の文章問題。
これも、何についての式を立てているのか、意味を考えながら立式することが大事ですね。

3年生の社会の授業。
迫害からユダヤ人の命を救った「シンドラー」「杉原千畝」「樋口 季一郎」についての話題がありました。
時間の都合上、短い時間でしたので、時間のある時に、自主的に、3人はどんな人物で、思いで、どんな行動を起こしたのかじっくり調べてみてみましょう。
きっと自分自身の考え方や生活に大きく影響を与えるのではないでしょうか?

1年生の体育の授業。リレーの練習です。
どうすれば2人のタイムの合計よりも短くできるのか、考えながら取り組んでいました。

どの授業でも、「なぜ」とか「より良くするにはどうすればよいのか」などを考えながら受けることが大事です。
12:34