2年生の理科の授業で、能登半島地震のことや南海トラフのこと、1年生の時に理科の授業で覗いてみた防災倉庫のことなどを学び直し、
HUG(避難所運営ゲーム)で避難所を運営するシミュレーションをしました。能登半島地震のことや南海トラフのことは、ニュースなどでも取り上げられているので、生徒の皆さんもよく知っていました。



そして、地震大国の日本において、地震とは切っても切り離せません。
地震が実際に起こると、さまざまな施設に避難所が設置されます。学校もその一つです。
そこで、本日は、HUG(避難所運営ゲーム)で避難所のシミュレーションを経験してみました。


災害時、自分の命を守ることが最優先です。
しかし、地震などが治まり、少し落ち着きを取り戻したら、避難所などでの生活が始まります。その時、中学生の皆さんは、いろいろな場面で力となる存在となります。そう、皆さんの年齢は「助ける側」なのです。
もちろん、できること、できないことはありますが、平時にいろいろな学び、経験をしておくことが、必ず役立ってきます。地域の一員としてしっかりと学んでおきましょう。
そして、今日、皆さんが一生懸命に学んでいた様子を見ていると、頼もしくなりました。
「頼りにしてるぞ、山中生!」