このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
512-8051 四日市市北山町1169番地 ℡059-337-2518 Fax059-336-2003
2025年度 学校より
2024年度 学校より
学校長挨拶
学校づくりビジョン
学校通信
部活動
野球部
サッカー部
ソフトテニス部男子
ソフトテニス部女子
バスケットボール部男子
バスケットボール部女子
ハンドボール部
バレーボール部
卓球部(男女)
芸術部
パソコン部
西朝明中マスコットキャラクター
西朝明中学校HPへようこそ
四日市市立西朝明中学校
〒512-8051
四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax 059-336-2003
COUNTER
メニュー
2025年度 学校より
2024年度 学校より
学校長挨拶
学校づくりビジョン
学校通信
部活動
野球部
サッカー部
ソフトテニス部男子
ソフトテニス部女子
バスケットボール部男子
バスケットボール部女子
ハンドボール部
バレーボール部
卓球部(男女)
芸術部
パソコン部
日課表
いじめ防止基本方針
警報等発表時の対応
感染症と出席停止について R1.10.1~
西朝明中学校へのアクセス
お知らせ
「学んでE‐net!」
予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。
https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068
「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習
四日市市 家庭学習のコーナー
・四日市市家庭学習のコーナー
学んでEnet 活用マニュアル
など
教科書 学習支援コンテンツ一覧
放送大学における家庭学習支援番組
文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。
(生徒の皆さん)
タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)
-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
カレンダー
2025
09
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
お知らせ
<四日市市共用標準制服>
令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。
共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf
2025 学校より
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/09/13
本日の部活動について
| by
西朝明中学校 HP管理者
本日、7:00時点で大雨警報が発令されています。西朝明中学校では以下のように定めておりますので、本日の部活動は警報解除後も原則中止となります。よろしくお願いいたします。
3 中学校 「大雨警報」発表時における部活動での安全確保について
(四日市市教育委員会 令和2年10月1日 通知より)
① 週休日及び休日
午前7時の時点で「大雨警報」が発表されている場合、部活動は原則中止とします。
なお、活動中に「大雨警報」が発表された場合、気象情報等をもとに状況を判断し、速やかな下校や学校での待機等、下校時の安全確保を優先して、必要な措置をとります。
07:00
2025/09/12
体育祭学年練習スタートしました
| by
西朝明中学校 HP管理者
本日より、体育祭に向けての学年練習がスタートしました。雨のため、体育館での練習となりました。全体で準備体操の練習や、各クラスで学年種目の練習に取り組みました。お互いに声を掛け合いながら、練習する様子が見られました。
12:13
2025/09/12
雷と稲妻
| by
西朝明中学校 HP管理者
昨日は下校時刻に雨と雷に襲われました。雨の降り初めに終わった部活動は雷の前に帰宅できましたが、体育館クラブなど一部の生徒はちょうど下校時刻に雷のピークがやってきましたので、校舎内で待機し、保護者の皆様にはお迎えをお願いしたところです。急にご対応いただきありがとうございました。16:40頃の雨雲レーダーや雷レーダーの予測では、17:00~18:00頃に校区付近に強い雷雲が漂う予報になっておりましたが、17:30頃には雷鳴もやみ青空も見えてくる結果となりました。自然現象を予測することの難しさを改めて感じました。学校では生徒たちの命を最優先に判断しますので、保護者の皆様には「これぐらいで」と思われた方もいらっしゃったと思いますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
さて、俳句の季語を集めた歳時記によると雷は夏の季語、稲妻は秋の季語らしいです。昨日の雷鳴は雷の終わりを告げる音だったのでしょうか?稲妻の始まりだったのでしょうか?
以下は7月1日発行の学校だよりの記事を再掲いたします。
雷が発生しやすい季節になりました。雷はところを選ばずに落ちます。近くに高いものがあると、これを通って
落ちる傾向があります。グランドやプール、堤防などの開けた場所では、人に落雷しやすくなるので、できるだけ
早く安全な空間に避難しましょう。鉄筋コンクリート建築、自動車、バス、列車の内部は比較的安全な空間です。
登下校途中でも近くに公共の施設やお店があればお願いして避難させていただきましょう。
登下校中など近くに安全な空間が無い場合は、電柱、建築物などの高い物体のてっぺんを45度以上の角
度で見上げる範囲で、その物体から4m以上離れたところ(保護範囲)に退避すると良いそうです。高い木の近
くは危険ですから、最低でも木から2m以上は離れるようにしましょう。保護範囲に退避できたら姿勢を低くして
持ち物を体より高く突き出さないようにしましょう。
雷は広範囲で活動します。雷の音が止み、20分以上経過してから安全な空間へ移動しましょう。また、朝登
校前に雷が鳴っている場合は、自宅で待機し、雷レーダーなどを確認して安全を確認してから登校しましょう。
09:00
2025/09/11
生徒が自走する授業を目指して
| by
西朝明中学校 HP管理者
10日の午後、村上教諭が2年3組の家庭科で提案授業を行い、授業実践の研修を深めました。本校の研修の柱の一つ「生徒が自走する授業づくり」について、提案授業をもとに研修を深めました。始業式でも話したコミュニケーション力・プレゼンテーション力・ファシリテーション力は「良い話し合い」をするための力です。社会に出たときに、画期的なアイデアや素敵な企画を世に生み出すためには、良い話し合いができなければなりません。良い話し合いができるためには、そのことについて深い理解や自分なりの解釈が必要ですし、それを深めるためにはたくさんの情報が必要になります。もっと言えば、これからの時代必要になるのは「何を話し合うべきなのか」という課題設定をする力です。低迷する日本の大企業の再建のために海外からやってきた社長が、その会社の社員を観察し「彼らが課題を解決する能力は素晴らしい、しかしその課題を設定する力は劣る」という趣旨の話をしたそうです。(講演会で聞いた話なので出典は不明ですが)「良い話し合い」をして、他の人の意見に影響を受け自身の成長を促したり、合意形成や納得解を導き出す過程で自分一人ではたどり着けなかった価値観を手に入れたりしながら自己を磨き上げることが、学校や教室でなかまとともに学ぶ意義の一つであると考えます。
①今回の授業は連続する2時間授業の第2時間目。前時は読書感想文を書くための本を購入するならどのような店を選択するか?について考えています。「専門店」「大型店」「ネット販売」「リサイクルショップ」の4店舗から選択します。
②前時の学習を踏まえ、本時の課題に取り組みます。「物資やサービスの選択・購入に必要な力を身につけることができる。家庭生活に必要な物資の適切な選択、購入及び活用ができる。」ことをめあてとした授業になっています。
③「趣味の本」「自転車」「服」「プレゼント」を買うならそれぞれ、上のどの店で購入するか?その理由は?を考えます。
④自分の意見が固まった人から意見交流が始まります。意見交流の開始は個人のタイミングです。じっくり考えたい人、仲間と話し合うことで自分の意見を深めたい人それぞれに、個別最適なタイミングで学習を進めていきます。
⑤授業の中盤になると、ほとんどの生徒が交流中です。スプレッドシートで全員の立場を把握できるので、その中から自分が気になった立場や理由を記入している人を選択して交流し意見を交流します。協働的に学びを深めながら、個別最適な学習協力者を選択することができます。
⑥自分の学習に必要な交流が終わった人から自席に戻り、学びを整理していきます。
09:00
2025/09/10
そらんぽー四日市市博物館
| by
西朝明中学校 HP管理者
3年生はそらんぽ(四日市市博物館ー四日市公害と環境未来館ー)で環境学習の機会を持ちました。朝、学校でそらんぽでも展示されている動画(四日市公害裁判の歴史に関するもの)で予習し、市が準備していただいたバスに乗って向かいました。
学年を2グループに分け、四日市公害裁判に関する講義の受講、四日市公害と環境未来館の見学、プラネタリウムでの天体の学習を行いました。
講義の中では「環境問題は人権に関わる問題」とのお話に3年間SDGsを総合的な学習の時間に学んだ3年生として、地元四日市のSDGsをこれからも考えていきましょう。
見学の時間にはスタッフの方にお話を聞きながら、展示物を見学しました。
プラネタリウムではこの後理科の時間に学ぶ内容の予習となっていました。
14:00
2025/09/09
生徒議会と次期生徒会候補
| by
西朝明中学校 HP管理者
本日の放課後は令和7年度前期最後の生徒議会でした。現生徒会の任期が令和6年10月~令和7年10月ですので、現生徒会長主催の最後の議会となりました。
1年間の生徒会活動ありがとうございました。体育祭や認証式では、現生徒会からの最後の提案などがあるようです。残り1か月、有終の美を飾れるように頑張ってください。
さて昨日、放課後に次期生徒会役員を決める選挙に向けて、候補者が出そろい説明会がありました。国では石破総裁が自民党総裁を辞任し、総理大臣を退任するようです。新しい総裁候補=総理候補を巡って日本の未来像を見据えながら、誰が適任であるかを各メディアが報じています。西朝明中学校生徒会の未来像を見据え、19日(金)の投票日までの期間、候補者はどんな学校にしていきたいのか?生徒会としてどんなことに取り組みたいのか?などを訴えながら、仲間の意見を聞き取っていくことになります。
16:00
2025/09/08
5限目は昼食の直後
| by
西朝明中学校 HP管理者
おいしい給食を食べた後、少しの昼休みを終えるとすぐに、5限目の授業が始まります。保育園児ならお昼寝の時間も中学生にとっては・・・。
1年生の英語の時間、ALTのマヤ先生とともにWhat am I(私は誰?)教科書に書かれた牛のような絵、でも牛ではありません。では・・・マヤ先生のヒント(英語)を聞き取りながら推理します。
2年生の理科では、人体の学習中です。今日のテーマは腸の中のひだについて。仲間と協働的に話し合いながら学びを深めていきます。同じ知識も自分の言葉にして伝えたり、仲間とともに深めていくことでより確かな知識になっていきます。
3年生の音楽では、2か月後の文化祭に向けてクラス合唱の曲に取り組み始めています。パートに分かれチーム戦で高めあっています。
その他の授業の様子もアクティブに学んでいます。
14:00
2025/09/05
2年生 食育集会
| by
西朝明中学校 HP管理者
6限目の総合の時間に、2年生は「食育集会」がありました。栄養教諭の樽井貴子先生を講師に迎え、お話いただきました。今は、体をつくる大切な時期ということで、「健康とは何か?」「健康でいるためには、食習慣やエネルギーのバランスが大切」などのお話をいただきました。メモを取ったり、樽井先生の問いかけに周りと相談しながら答えたりと食育について学ぶことができました。
15:41
2025/09/04
体育祭まで1か月ー台風接近
| by
西朝明中学校 HP管理者
今夜から明日にかけて、台風の接近が予想されます。暴風警報等発令時の対応については、本ホームページ「警報等発表時の対応」をご覧ください。生徒には本日プリント配布の上、対応の確認をいたします。
本校体育祭は10月3日を予定しています。今日からちょうど1か月後になります。保護者の皆様や、関係各所への案内も先日発送いたしました。体育祭当日は西朝明中学校には保護者様の駐車スペースに限りがありますので、ご不便をおかけしますが徒歩または2輪車での来校にご協力ください。
1年生では初めての中学校体育祭に向け、クラスでどのような心構えで取り組むのかを話し合っていました。
その他のクラスの様子。
12:00
2025/09/03
SDGsー地産地消の食育
| by
西朝明中学校 HP管理者
2学期最初の2年生家庭科授業は、地元山城の「梨」を使った学習です。
①学習の見通しを持ちます。
②梨の元の重さを計ります。
③梨を八等分してから皮と芯を取り除きます。
④交代で包丁さばきを動画に記録します。後で、この動画を見ながら振り返りです。
⑤皮と芯を取り除いた重さを計ります。384gー330gなので51gが食品廃棄分です。
⑥自分が調理した梨をおいしくいただきます。そのあとは片付けも・・・。
⑦この後、クーラーの効いた教室に戻り、写真や動画をもとにレポートを作ります。
12:00
2025/09/02
3年生実力テスト
| by
西朝明中学校 HP管理者
3年生にとって2学期二日目は実力テストです。
中学生活も残すところ半年余り、多くの三重県内の私立高等学校の入試が1月中旬から始まります。そこから逆算すると、3年生に残された時間は4か月と少しの期間になります。
今回の実力テストは、夏休みの頑張りを計るものでもありますが、この結果のデータは12月の三者懇談会での進路選択の支援にも使用します。今の全力を尽くして欲しいとともに、この結果を糧に、残り数か月の学習方針を見直し、それぞれにとって後悔のない進路選択ができるように学習を調整してほしいと思います。
12:00
2025/09/01
2学期始業式
| by
西朝明中学校 HP管理者
2学期の始業式を行いました。もともと酷暑対策で、体育館に集まらず、教室をオンラインでつなぎ行う予定でしたが、校内のネットワーク環境が新しくなり(一部は数日前のHPで紹介済み)映像が上手く届きませんでしたので、音声のみの始業式となりました。
生徒たちの顔を直接見られなかったので、始業式終了後に各教室に行って覗いてきました。みんな夏休み前と変わらず元気な様子を見せてくれました。本日欠席の生徒もいますが、夏季休業中に大きな事故の報告もなく過ごしてくれたことに一安心です。
2学期に向けての話を始業式で行いました。学校だよりにも簡単に記事にしておきましたのでご家庭でもご覧いただき、話題にもしていただきたいです。
10:00
2025/08/29
2学期開始まで3日
| by
西朝明中学校 HP管理者
明日・明後日は夏休み中最後の土日です。部活によっては、夏休みの最後に協会主催の大会が開かれているものもあり、この1週間で夏休み最後の汗を流した生徒も多いでしょう。
また、夏休み最後の1週間は夏休みの課題の最後の追い込みという生徒も一定数はいるのではないでしょうか。
ともあれ、明日からの夏休み最後の土日を有意義に過ごし、月曜日の始業式にはこの44日で一回り大人に近づいた姿と、元気な笑顔で登校してくれることを待っています。
生徒の皆さんは、9月1日8:30までに登校してください。(久々の学校ですから少し余裕をもって登校したほうが良いかもしれませんね。)始業式で皆さんと会えることを楽しみにしています。
16:00
2025/08/28
2学期開始まで4日
| by
西朝明中学校 HP管理者
夏季休業中も四日市や教育委員会は生徒の皆さんの学校生活環境を整えるために、たくさんのお金をかけ、環境整備をしていただいています。
新学期、教室に入ると教室の前方は見慣れない景色に変わっています。
ICT活用の必需品であるプロジェクターが新しくなりました。これまではゴロゴロと転がす箱の上に設置されていたものが、屋根から釣り下がる(正確には前方の壁から突き出す)ものに変わりました。プロジェクター付近の生徒にとっては「やっとすっきりした」という声も聞かれるのではないでしょうか?静かにうなっていたり、暑い時期には熱を放出したりと、すぐ横の人だけが被る、微妙な・・・が無くなります。
反面、気になるのがこのプロジェクターを目標地点にして飛ぶ生徒が何人いるだろうか?タッチできたと無邪気に笑う生徒が、挙句の果てに飛びついてぶら下がろうとする生徒が・・・。そんな中学生は今どきいないと信じますが、「ぶら下がり禁止」の注意書きがされています。くれぐれも大切に扱ってください。
学校でも9月1日に担任より注意を促しますが、本ページをご覧になった保護者の方はご家庭でもお子様にお伝えください。物品の損壊はもとより、このような物品が落下した場合、付近にいる生徒にどのような被害が出るか想像するところまでお願いします。
10:00
2025/08/27
2学期開始まで5日
| by
西朝明中学校 HP管理者
PTA環境整備部のお力で、西朝明中学校敷地内(特に外周周辺フェンス周辺)の草刈りをお盆休み期間に行ていただきました。また、PTAから全保護者にお声がけいただき、夏休み期間中に刈った草を一家庭一袋以上集めていただくこととして広報いただきました。
あまりの暑さに、出だしは順調とはいえない様子ですが、この後の5日間でご協力いただけるものと思っております。集めていただいた草は、袋に詰めて写真のようにお願いします。
刈り取った草は、周辺にそのまま放置してありますが、すでに刈り取った草が再生しかけています。このまま枯れた草を放置しますと、養分となりさらに雑草が増える上、次に刈る際の邪魔になってしまいます。ご協力をお願いいたします。
09:00
2025/08/26
2学期開始まで6日
| by
西朝明中学校 HP管理者
夏休み中の中学校では、部活動に参加する生徒たちの声が聞こえます。といても、連日11時ごろにはWBGT値が越え、活動中止となりますのでお昼前からの学校は寂しいものです。
西朝明中学校の校庭は災害時等の緊急時にはヘリコプターが発着できる場所として指定されているようで、市からヘリコプター着陸位置付近の写真を撮るように依頼された写真が以下の4枚です。
この写真を見ていただき、昨年度の同時期のHPのグランドの様子と比較していただくと何かが大きく違うことに気付かれる方もいるのではないでしょうか。
草の生え方です。
昨年・一昨年は緑一色となり、コミュニティスクール運営委員で下野地区連合自治会長の藤谷さんに機械で掻き起こしていただきました。今年はお手を煩わすことは少ないかと・・・。理由はいろいろあるのでしょうが、気温の上昇と、雨が降らなかったことは大きいのではないでしょうか?
とにかく、このままの状態のグランドであれば、9月の体育祭練習時に少しの時間ずつ子どもたちが草抜きをすれば大丈夫なグランドコンディションに持って行けそうです。
15:00
2025/08/25
2学期開始まで1週間
| by
西朝明中学校 HP管理者
2学期開始まで、残り1週間を切りました。
本日は西朝明中学校の2学期に向けて職員会議を実施しました。また、全学年が学年会を開き、夏休み中の生徒の様子の情報を共有したり、2学期の各学年の取り組みに向けた確認が行われました。
午後は学級づくり・仲間づくりの基礎となる人権に関する学びの共有と確認を教育委員会・人権同和教育課の指導主事を招き学校全体で行いました。
熱い日々が続きますが、甲子園で行われていた高校野球も終了し、トンボも飛び始めました。日没の時間も早まってきました。学校周辺の田んぼでは稲が実り、稲刈りのシーズンです。熱帯夜の毎日の中でも秋は確実に近づいています。さあ、2学期まであと7日です。
15:00
2025/08/08
学校閉校日について
| by
西朝明中学校 HP管理者
8月9日(土)~17日(日)の間は学校を閉校いたします。8月12日~15日は四日市市立学校の学校閉校日となっておりますし、その前後の土日祝日を含む9日間について原則、職員は出勤いたしません。お問い合わせなどは18日以降にお願いします。
生徒の生命に関わるような緊急事態については、四日市市役所までご連絡下さい。
16:00
2025/08/06
サマスタ
| by
西朝明中学校 HP管理者
8月6日と22日の両日、西朝明中学校では「サマスタ」を実施します。
校長が子どもの頃には、夏休み中に登校日がありましたが、今はほとんどの学校で一斉に行う登校日は実施していません。しかし、子どもたちの学習状況を確認したいのは、今も昔も変わりません。そこで任意参加の学習会を催す中学校が三泗地区でも多いです。
西朝明中でも夏休みの前半が終わるころの今日と、夏休み終了の1週間前ごろに学習会「サマスタ」を実施しています。
12:00
2025/08/04
職員研修会
| by
西朝明中学校 HP管理者
8月最初の2日間を三泗地区の小中学校では「校内園の日」と定め、1学期の振り返りと2学期に向けての準備をしっかりと行う為に、会議や研修を学校独自で全職員参加でできるように、校外の行事を実施しないようにしています。(あくまでも市町の取り組みですので、県単位の行事はおこなわれます)
西朝明中学校では1日午前中は人権に関する職員研修と各学年の人権に関わるレポート交流で職員の学びを深めました。午後は市の学びの一体化事業の一環として、西朝明中学校区の小中学校、保育園・こども園の職員が集まり、校区で人権に関する職員の学びを深める機会を持ちました。
本日4日は午前中に四日市市教育委員会育ち支援課の指導主事をお招きして、特別支援に関する研修を行いました。様々な立場の生徒が身近にある障がいを気にせず学校生活を過ごすために、どのような支援を構築していくことができるか理解を深めました。午後からは北勢児童相談所の職員の方をお招きして、児童相談所のような関係機関と学校がどのように連携して様々な生徒を取り巻く課題に対し支援していくことができるのかを学びました。
17:00
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
本日の部活動について
09/13 07:00
体育祭学年練習スタートしました
09/12 12:13
雷と稲妻
09/12 09:00
生徒が自走する授業を目指して
09/11 09:00
そらんぽー四日市市博物館
09/10 14:00
生徒議会と次期生徒会候補
09/09 16:00
5限目は昼食の直後
09/08 14:00
2年生 食育集会
09/05 15:41
体育祭まで1か月ー台風接近
09/04 12:00
SDGsー地産地消の食育
09/03 12:00
3年生実力テスト
09/02 12:00
2学期始業式
09/01 10:00
2学期開始まで3日
08/29 16:00
2学期開始まで4日
08/28 10:00
2学期開始まで5日
08/27 09:00
2学期開始まで6日
08/26 15:00
2学期開始まで1週間
08/25 15:00
書式等ダウンロード
学割証明書について
リンク
中学校学習指導要領
リンクリスト
検索
地域
下野地区ホームページ
八郷ふれあいコミュニティ
下野小学校
八郷西小学校
下野幼稚園
下野保育園
下野こども園
八郷こども園
学校生活
みえの学力向上県民運動
三泗中体連(天候判断・大会要項)
県中体連
三泗教育発表振興会(社会科展・科学展・連合運動会・学習発表会
四日市調べ学習リンク集
四日市市立小・中学校リンク
川越中学校
菰野中学校
八風中学校
朝日中学校
四日市市公式HP
三重県公式HP
四日市市教育委員会 -公式サイト 公式ホームページ
お知らせ
あなたはひとりじゃない
(一人で悩まず相談しよう)
学校・友人・自分・家族
新型コロナ・食事・住まい・家事
医療・生活・仕事・子育て・介護
被害・病気・災害・交通事故
孤独・孤立対策(一般&18歳以下)
進路リンク
検索
三重県立
三重県|高等学校入学者選抜
(130)
レインボーメッセージ
(55)
私立
暁高校(3年制)
(96)
暁中・高校(6年制)
(45)
海星高校
(34)
四日市メリノール学院
(70)
鈴鹿高校
(13)
津田学園高校
(35)
大橋学園高校
(31)
古川学園 向陽台高校
(36)
三重高校
(15)
皇學館高校
(11)
桜丘高校(全寮制)
(7)
青山高校(全寮制)
(6)
KTCおおぞら高等学院四日市キャンパス
(16)
北海道芸術高等学校 名古屋校
(7)
第一学院高校四日市キャンパス
(11)
ヒューマンキャンパス高校 四日市学習センター
(12)
聖母の家学園(特別支援学校)
(17)
高専
鈴鹿工業高等専門学校
(28)
鳥羽商船高等専門学校
(3)
近畿大学工業高等専門学校
(13)
通学
高校「公共交通 学校別時刻表」
(46)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project