昨日、10月5日(木)6日(金)に実施される中間テストの範囲の発表がありました。
少々大げさなタイトルを付けましたが、3学期にはちゅうかんてすとがありませんから、今年度の中間テストはこれで最後です。
ということは、
3年生にとっては中学校生活最後の中間テストです。
これまでに何回も定期テストがあったので、その準備のテスト勉強も何回もしてきましたね。
うまくできたことや、逆にうまくいかなかったこともあるでしょう。
そのたびに反省にして、「次はこうしよう」「このやり方を試してみよう」など、次のテストへのいかし方を考えてきたことと思います。
今こそ、その反省をいかすべき時です。
あす、あさっては土日で勉強時間も確保しやすいので、しっかり頑張ってくださいね。

一般的なテスト勉強のコツを紹介しておきます。
・スマホ等の電源は切って、手の届かないところに置いておく。
・目で見ているだけでは頭に残りにくいです。声に出したり、実際に書いてみたり、おいてみたりしましょう。
・あやふやなところ、苦手なところに時間をかけましょう。一人で頑張ることも大事ですが、時間をかけすぎるのももったいないので、答えや解説を見てから考えたり、人にたずねたりしましょう。大事なのは納得することです。
・できているところ、わかっているところも一度はやっておきましょう。
・言葉で説明する問題もよく出されます。用語等を覚えるだけでなく、その意味や内容を文字で説明できるようにしておきましょう。
話は変わりますが、今日は中秋の名月です。
勉強に疲れたら、空を見上げて、きれいなお月様で、目と頭をいやしましょう。
