このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校概要
学校の教育活動方針等
学校づくりビジョン構造図
大池中学校いじめ防止基本方針
大池中学校部活動方針
学校だより
生徒数
行事予定
警報発表時の対応
熱中症特別警戒アラート発表時の対応
アクセスマップ
リンクリスト
検索
市内小中学校一覧
みんなの学習クラブタブレット
三重県立高等学校案内-Rainbow Message
令和8年度三重県立高校入学者選抜情報【new】
四日市市教育委員会公式サイト
カウンタ
COUNTER
2019/4/8より
学校のようす
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/05/09
(2年生)音楽「合唱」マイバラード 授業担当2名で合唱指導中!
| by
大池中HP管理者
2年生の音楽授業の様子から。写真は5月2日(金)の2年生音楽授業で合唱練習をしている様子をピックアップしました。この日の授業では、音楽科授業担当2名によるTT(チームティーチング)での合唱指導です。合唱曲は「マイバラード」。
「みんなで歌おう 心を一つにして」で始まる、合唱の名曲です。マイバラードは「自分」という殻を破り、「新しい世界」へと飛び込むエネルギーから生まれた歌。このように歌の歌詞に込められた意味を考えながら、声をしっかりと発しながら頑張って合唱に取り組んでいました。
音楽授業担当が2名ということで、より具体的な技能指導まで子どもたち一人一人の表情も確認しながらの合唱指導を重ねてくれていました。授業見学に行ったはじめは、男性パートの声に張りがないなあと見ていましたが、先生方の指導によって男性パートの声がどんどん出てきて、女性パートと綺麗にそろってきた印象がありました。TTによる授業の成果がどんどん出てきました。このような授業により子どもたちのスキルアップにつながっていくと思います。これからの2年生の合唱に期待です!
17:22
2025/05/09
子どもたちからの「わからない」という声を大切にはじめる補充学習当日
| by
大池中HP管理者
(PDF版)大池中学校だより第8号.pdf
(第1回 補充学習のスタート!)
子どもたちからの『わからない』という声を大切にはじめる補充学習です!3年生43名・2年生23名・1年生22名の合計88名が参加をし一生懸命に頑張りました!
第1回目。わからないとことを教え合ったり、先生や友だちに質問したり、あきらめないで粘り強く問題に取り組んだり・・・いまの大池中学校らしく、あたたかな雰囲気の中で学習に一生懸命に取り組む姿がありました。
「補充学習」が「家庭での学習につながる」とさらに効果がアップしていくと思います。日々の教科授業についての学びが家庭学習につながり、子どもたちが家庭学習を主体的に、そして積極的に取り組めるようにつながるためにも、大池中学校では「補充学習」を継続します。
大池中学校の『補充学習とは』、大池中学校教職員の「研修委員会」が企画・準備をし、全学年の先生方が学習のサポートを行う補充学習です。月に1度のペースで、当日は部活動を一斉に停止し、希望する子どもたちが放課後に学年ごとに残って質問をしたり、苦手意識のある内容や単元を勉強したりする50分ほどの時間です。各教科担当がサポートし、生徒一人一人の学習の理解を深めることを目的としています。
【以下の写真は、3年生・2年生の「補充学習の様子」から】
【以下の写真は「1年生の補充学習の様子」から】
15:47
2025/05/02
子どもたちからの「わからない」という声を大切にはじめる補充学習!
| by
大池中HP管理者
大池中学校「補充学習」のご案内.pdf
先週4月28日(月)付け文書 上に記してある『補充学習のご案内』をお子様を通して、文書配付させていただきました。
明日からの4連休明けの『5月7日(水)』を第1回目として、放課後の時間を活用して【補充学習】を実施いたします。全校から希望する生徒を対象として、部活動もすべて停止をして「50分程度実施」します。
この平日に行う補充学習は、今年度から大池中学校ではじめて実施するものです。定期テスト前の「質問日」は補充学習と別に、今年度も継続して実施していきます。
希望する生徒が放課後の50分間の時間を活用して、「質問したり」「苦手な部分を勉強したり」する時間です。各教科担当がサポートし、生徒一人一人の学習の理解を深めることを目的としています。生徒からの『わからない』という声を大切にはじめる補充学習を大池中学校ではこれからも大切にしていきます。
10:40
2025/05/02
大池中だより7号「子どもたちの声から考える中学生らしさ」
| by
大池中HP管理者
250502 大池中学校だより第7号(PDF版).pdf
5月に入りました。明日からは4連休となります。大池中学校の子どもたちは4月から、一人一人がいまできる一生懸命をいっぱい発揮して頑張ってくれました。そして、「自分らしく」1ケ月を過ごしてくれたと思います。
今回の「大池中学校だより第7号」では、子どもたちの声(作文)から考える『中学生らしさ』って・・・!?と題して、3年生の学級通信に取り上げられていた3名の作文を紹介しながら考えたいと思い、学校だよりとしてまとめました。
また、「大池中学校ホームページ」に4月7日(月)から紹介している内容についても記しています。4月から保護者の皆さまや地域の皆さまはじめ、大池中学校の子どもたち、教職員等、大変多くの皆さまにホームページをご覧いただきました。それだけ、皆さまに大池中学校の子どもたちの頑張りや一生懸命な姿を知っていただけること、その子どもたちの一生懸命を支えてくれる教職員の様子を知っていただけること、大池中学校教育活動に関心・興味を持っていただjけることは本当に嬉しい限りです。
これからも、「安心の提供」として、このような学校だより、ホームページ等で大池中学校を発信していきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
09:58
2025/05/01
(1年生)自然教室まで「13日」。『なんでも笑顔でやってみよう!』』
| by
大池中HP管理者
自然教室まで「あと13日」となった本日の3限目。総合の時間を利用して「自然教室に向けての学年集会と係別会議」に取り組みました。5月14日(水)・15日(木)の2日間、四日市市少年自然の家及びふれあい牧場にて1年生の自然教室を実施いたします。学年目標がそのまま「自然教室のスローガン」にもなります。
自然教室スローガン『 なんでも笑顔でやってみよう! ~ まだ見ぬ自分や 仲間との出会い 』です。生徒実行委員会(リーダー会)では、こんな思いを持ちながら、リーダーにおいて約束事、体育館でのレクリエーションにについて話ってきました。
【自然教室 生徒実行委員会(リーダー会)からの言葉】
今回の自然教室で「自分にはこんなことができたんだ!」「こんな挑戦を今回してみたいんだ!」という新しい自分の一面を感じたり、仲間たちの新しい姿や、時に意外な一面を見つけたり。様々な場面で、また新しい自分や仲間との出会いを楽しみましょう!
学年集会での1年生の子どもたちの姿は、学年の先生方の話や健康・保健に関わる話もしっかりと聴く姿勢があり、係ごとで確認し合う際には、近くの人同士で話し合ったり確認し合う姿がありました。このような良さも見える反面、整列が遅かったり、グループから全体への動きに時間がかかったりなどの課題もあります。
自然教室が単なる行事を行うための行事ではなく、これから大池中学校で3年間を仲間とともに楽しく学び、楽しく生活をするための土台となる「大切な行事を通しての学び」がいっぱいあります。1年生みんなで、自然教室のスローガンのように、『なんでも笑顔でやってみよう!』・・・1年生のみなさんに大きなきたいでいっぱいです!
14:40
2025/05/01
祝日のサッカー部リーグ戦。1年生が応援する中、先輩が頑張りました!
| by
大池中HP管理者
4月29日(火)昭和の日の午前中。大池中学校のグランウンドではサッカー部の元気の良い声が聞こえてきました。複数チームが集まってのリーグ戦。中体連大会ではありませんが、中学校サッカー部だけではなく地域スポーツクラブチームも一緒になってカテゴリー(ブロック)ごとに実施されるリーグ戦です。
中学校部活動では令和8年度運動部最後の大会後、文化部最後のコンクール等後には『部活動地域展開』へと移行をし、土日をはじめとする休日の部活動は、学校部活動を離れて地域へと展開・移行されていきます(もちろん、平日は現状の部活動が継続されます)。四日市市では中学生のすべてのご家庭にHome&Schoolにて「部活動地域展開における『拠点型活動』への申し込み」が実施されています。このように、地域展開へと部活動が進んでいく中、サッカー競技は早くから、中学校部活動の
サッカー部と地域スポーツクラブのサッカー部がともに交流し、リーグ戦、カップ戦等の公式戦が組まれてきました。このような取り組みが先日実施された「リーグ戦」です。
【写真の青色ユニホームが大池中学校です】かなりの強風が影響しているのかわかりませんが、上手に写真が撮れていなくて、写真がすべて曇ってしまっています。申し訳ございません。
大池中学校サッカー部は同じ四日市市の笹川中学校との対戦です。強風の中、ゲームの組み立てがなかなか難しい中、コートの選手はみんな全力で頑張っています。顧問の先生のゲームプランを理解しチャレンジをしています。30分ハーフ(前半後半それぞれ30分間)の1試合。体力的にもかなりハードとなるゲームです。チームとしてのサイド攻撃から見事に先制ゴール!そして、競り合いの中からさらに追加点のゴールを奪いました!しかし、粘り強く戦う笹川中学校相手に後半で2点を奪われて同点。それでもあきらめることなく最後まで全力で戦った大池中学校サッカー部です。
みんながポジションでの役割の中で、頑張れるパフォーマンスをしっかりと見せてくれました。大池中学校サッカー部の試合応援をするのは初めてでしたが、チームの選手一人一人が本当に頑張れる選手ばかりで、個人のスキルも持ち合わせ、これから夏に向けてすごく楽しみなチームだと感じました!1年生の部員もたくさん入部してくれました。試合後に行われたB戦(特別な試合)では、1年生のゴールと頑張っている様子を顧問の先生からも聞かせてもらいました。1年生が入部し、さらにポジションごとでの競争が高まってくると思います。間違いなく大池中学校サッカー部は、もっともっと強くなっていくと思います!頑張れ!大池中学校サッカー部!ファイト!
09:01
2025/04/30
男子バスケットボール部 県選抜大会三泗地区予選で第3位!おめでとう!
| by
大池中HP管理者
男子バレーボール部の嬉しいお知らせと紹介のあとは、男子バスケットボール部の嬉しいお知らせと紹介をさせていただきます!部
「令和7年度 三重県中学生選抜バスケットボール大会三泗地区予選大会」に出場した男子バスケットボール部は、野球部の三泗地区春季大会準優勝、男子バレーボール部の北勢ジュニア大会第3位、そして男子バスケットボール部も三泗地区第3位とい素晴らしい結果を残してくれました。4月も今日が最終日。入学式・始業式・対面式・部活動紹介、見学、体験・・・というように様々な活動や新しい出会いがありました。この期間の土日も部活動に参加する子どもたちと顧問の先生方は、それぞれの大会に目標をもって頑張ってくれました。
ホームページにて紹介してきたのは、野球部・ソフトボール部・男女バスケットボール部・男子バレーボール部のそれぞれの大会を紹介してきましたが、大会にて準優勝、第3位という結果は素晴らしいものですが、ここには紹介していない大池中学校の運動部・文化部とも、3年生・2年生が中心となって日々の部活動にも、土日の活動にも生徒のみなさんと顧問の先生が同じ目標に向かって頑張っています。この日常の一生懸命の積み重ねが大切なことだと思います。
4月19日(土)から始まった三泗地区選抜大会は、先週4月27日(日)まで連続で開催されました。合計3日間で勝ち上がってきた大池中学校は最終の順位決定戦までに公式戦正式タイムの試合を合計5試合も経験させてもらことができました。準決勝の四日市メリノール学院戦では、全国大会で連続優勝の強豪チーム相手に120点以上取られながらもチーム全員で最後まで戦い切りました。選手交代を繰り返しながら多くのメンバーが試合経験を積むことができて、そして、120点以上とっていても誰一人最後まで全力でやりきる相手選手の動きからも多くのことを学んだと思います。
このように、大池中学校男子バスケットボール部は試合を重ねるごとで、勝ち負けはもちろんこと、最後まで粘り強く戦いきること、苦しい試合展開でもチームみんなで声を出して頑張ることなど、強いチームとたくさんの試合をさせていただく中で学ぶことができたのではないでしょうか。大池中学校男子バスケットボール部は間違いなく高いポテンシャルと個々のスキルを持ち合わせたこれからまだまだ伸びていく素晴らしいチームだと思います。
最終結果は、上位4チーム中、八風中学校とともに第3位という素晴らしい結果となりました。表彰式ではチームを代表して3年生のキャプテンが堂々と胸を張って表彰状を受け取ってくれました。さらにキャプテンは、大会の模範となるプレーヤーに贈られる優秀選手賞も同時に授与いたしました。本当におめでとうございます!公式戦を5試合も継続してベンチの選手もコートの選手もチームみんなで頑張れたこと。この経験が必ずこれからにチームみんなでつなげてほしと思います。そして、大切な後輩である1年生も入部しました。
大池中学校はいつでも「先輩の姿や行動から学べる学校」です。3年生、2年生の先輩には本当に期待しています!これからもがんばれ!大池中学校男子バスケットボール部!ファイト‼
12:33
2025/04/30
男子バレーボール部北勢Jrバレーボール大会で第3位!おめでとう!
| by
大池中HP管理者
とっても嬉しいお知らせと紹介が3日間遅くなって申し訳ありません。先週4月26日(土)から27日(日)の2日間にかけて、東員町の東員第一中学校体育館において、第108回北勢地区6人制ジュニアバレーボール大会が開催されました。この大会の上位進出チームは6月に開催される三重県大会に出場します。北勢地区の中学校13チーム及び地域クラブチーム2チーム合わせて15チームが熱戦を繰り広げました。
大池中学校男子バレーボール部は三重県内でも有数のバレーボールレベルが高い、北勢地区でも常に大会において上位に入る伝統校です。現在のチームも高さとパワーを兼ね備え、攻撃だけではなく粘り強い守備とみんなで声を掛け合えるチームワークが持ち味です。何より、3年生も2年生もみんながバレーボールを大好きで、みんながとっても良い表情でバレーボールに向き合っている、そんな印象を強く受けました。
今大会の第3シードである大池中学校は2回戦からの出場です。2回戦を2-0で勝ち上がり、3回戦は三泗地区内の強豪チーム山手中学校が対戦相手です。しっかりと鍛え上げられた攻守にバランスの良いチームです。第1セットは終始山手中学校ペースの試合展開が続きます。しかし、コートの選手もベンチの選手もあきらめません。粘り強く相手チームに勝負をしていきます。サービスもミスがあっても果敢に力強いサービスを続けます。攻撃も右からも左からもどんどん力強いスパイクを打ち続けます。セッターがとにかくアタッカーを信じてトスを上げ続けます。レシーブもリベロの2年生はじめ、交代する選手みんなで粘り強くボールを拾い続けます。
第1セットは大接戦の末、大池中学校が見事逆転で第1セットを先取しました。この勢いとリズムで第2セットは完全に大池中学校のペースで試合が続きます。ミスがあってもベンチの監督が笑顔で子どもたちを励まし続けます。ラリーが続く中でのポイントには監督と選手が一体となって喜びを爆発させるくらい、チームの雰囲気は最高です。
セットカウント2-0で粘る山手中学校に勝ち上がることができました。4回戦は地域クラブチームで大会第2シードのラークスが相手です。
決勝戦進出を目指した4回戦は強豪ラークス相手にも、粘り強く戦います。苦しい試合展開になっても早朝からたくさんの保護者の皆さまに応援に駆けつけてもらい、どのチームよりも一番大きな声で、一番心あたたまる応援を続け、頑張る子どもたちの背中をチカラ強く押していただきました。その保護者の皆さまの応援をいっぱいに受け、チームみんなで頑張りました。結果は第1セット目は21-25、第2セットは24-26で本当に惜しくも惜敗となりました。しかし、チーム力で戦う大池中学校男子バレーボール部には応援したいと思えるすがすがしさがあり、一生懸命さがしっかりと伝わってくる気持ちの良いチームでした。108回もの伝統のある北勢大会で堂々の第3位です!本当におめでとう!みんなよく頑張ったね!次は6月の三重県大会(伊勢市の県営サンアリーナ)です。さあ、頑張れ!大池中学校男子バレーボール部!ファイト!
07:29
2025/04/28
野球部「三泗中学校春季大会で準優勝!」おめでとう!
| by
大池中HP管理者
大池中学校の野球部の大活躍!4月19日(土)からはじまった「第24回 三泗中学校軟式野球春季大会」において、大池中学校野球部と三重平中学校の合同チームが快進撃!見事に準優勝!総勢19チームの頂点まであと一歩及ばすでしたが、4月26日(土)までの3日間で合計4試合を戦い、1戦1戦試合を通じて確実にチカラをつけてきたように思います。もともと、Aブロックの第1シードというチカラのあるチームであることは間違いないのですが、Aブロックには、どこのチームが上位に進出しても遜色ないチカラのあるチームがいっぱいです。
そのような激戦のAブロックを勝ち上がって、Bブロックを勝ち上がってきた強豪の川越中学校との準決勝に全員野球で勝ち上がっての決勝進出です。
決勝の相手は全国大会出場常連の海星中学校です。4月26日(土)の四日市霞ケ浦第2野球場には8時30分からの試合にもかかわらず大変多くの保護者の皆さまに、心温まる応援をいっぱい送っていただきました。子どもたちは、保護者の皆さまの大きな応援に背中を押されるように勢いのある好ゲームを展開してくれました。
大池中学校・三重平中学校の快進撃は止まりません。第一シードのため2回戦から出場した野球部は、強豪の三滝中学校戦に大逆転勝利で勝ち上がった勢いののままに、準々決勝も勝ち上がり、そして26日(土)準決勝の川越中学校戦。攻撃にも守りにも勢いがあり、ここまで勝ち上がったきた勢いと合わせて自信が生まれてきているように思いました。自信のあるバッティングと自信のある守りで攻守のバランスがとってもよく、チームの雰囲気もとってもよく10-4で勝ち上がっての決勝戦。決勝戦の相手は海星中学校です。大池中学校・三重平中学校合同チームの一番の強みである常に声を出して頑張れる元気の良さと、みんなでしんどいときにもカバーし合える励まし合えるチームワークで決勝戦もチーム一丸となって頑張りました!
決勝戦は全力で頑張ったのですが、結果は7-11の惜敗でした。全力で頑張た両チームに大きな拍手です。そして合同チームで一緒に頑張った三重平中学校の選手たちにも大きな拍手です。そして保護者の皆さもに感謝と合わせて心からお礼申し上げます。ありがとうございました!さあ、これから夏に向けてスタートです。これからの大池中学校野球部に大きな期待です!頑張れ大池中学校野球部!ファイト!
08:00
2025/04/25
大池中学校パソコン部がすごい!この頑張りをぜひ紹介したい!
| by
大池中HP管理者
本日4月25日(金)パソコン部の活動の様子を見学させてもらいました。パソコン部が設置されている中学校は初めてだったので、どんな活動をしているのか、どのような取り組みをしているのか興味津々で新館(西側)3階のコンピューター室へ。教室内に入ると、3年生と2年生の子どもたちがどんどん話しかけてくれて、丁寧にパソコン部としての活動内容を紹介してくれました。活動を紹介してくれる子どもたち
みんなのパソコン部への思いや、活動の楽しさや、一人一人がとってもあたたくて、チームで活動をしている雰囲気がしっかりと伝わってきました。
何よりも、子どもたちはパソコン部の活動を通して、動画作品を作ったり、その動画作品に寸劇を取り入れるアイデアなど創意工夫をしながら、仲間と学びながら作品を作りだす楽しさを見出しているのがよくわかりました。
みだしの言葉に「パソコン部はすごい!」といきなりの紹介をさせてもらいました。昨年度、大池中学校のパソコン部の活動では、現2年生メンバーが大きなコンテストに取り組みました。そして参加・出場をしました!ここには四日市高校生の取り組みがあります。四日市高校生の活動に強い刺激を受けたパソコン部メンバーは、一大決心をして『日経STOCK(ストック)リーグ』への参加・出場を決めたそうです。高校生などの出場が多い中、大池中学校が参加・出場をしたこと自体がすごいことです。
『日経STOCK(ストック)リーグ』とは、コンテスト形式の金融経済教育プログラムのことをいいます。令和6年度は2118チームが参加したそうです。コンテストは出場者は調べたい企業等を選択し、経済新聞や書籍等をふんだんに活用し、調査結果や考察してA4判30ページ以内のリポートにまとめるものです。実際には、テーマに関連する企業の時価総額や取り組みを調べて100社から50社に選定(第1スクリーニング)、50社から20社に選定(第2スクリーニング)し、応援したい企業を選びました。
四日市高校生チームはこのコンテストにて、トップレベルの賞を受賞した四日市高校生は副賞としてニューヨークへの研修旅行が贈られたそうです。
写真のように、大池中学校パソコン部では、「株式会社 井村屋 様」にZoom取材をして、その取材内容をPowerPointにてまとめました。子どもたちは「三重県を代表する食分野の大企業である井村屋様」を取材したのかは、「もったいない屋」というところで『食品ロス』について取り組んでいることを学んだそうです。井村屋様がその食品ロスについて取り組んでいることを知ったメンバーがこのことについて調べ、調査し、研究をしまとめたもをもって『日経STOCK(ストック)リーグ』に参加・出場をした経緯です。
集合写真はその取り組みを頑張った現2年生のメンバーです。みんなの表情はとっても満足気です。そしてとっても良い表情をしています!現3年生は取材のみでしたが、たくさんの方々に協力をいただきました。感謝のお手紙を協力していただいた方々にはお送りさせていただきました。とにかく、協力いただいた方々の素晴らしい体験とお話をいただきました。
これが大池中学校パソコン部のすごさです!これからのパソコン部の活動にもすごく期待が持てます!これからもがんばれ!大池中学校パソコン部!ファイト!
19:17
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
1件
5件
10件
20件
50件
100件
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
(2年生)音楽「合唱」マイバラード 授業担当2名で合...
05/09 17:22
子どもたちからの「わからない」という声を大切にはじめる...
05/09 15:47
子どもたちからの「わからない」という声を大切にはじめる...
05/02 10:40
大池中だより7号「子どもたちの声から考える中学生らしさ」
05/02 09:58
(1年生)自然教室まで「13日」。『なんでも笑顔でやっ...
05/01 14:40
モバイル端末用
モバイル端末からも大池中にアクセスできます。
http://www.yokkaichi.ed.jp/ohike/nc2/htdocs/
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project