学校のようす
12345
2025/07/02new

2回目の補充学習

| by 大池中HP管理者
 本日は、放課後に2回目の補充学習がありました。
 中体連大会期間中なので、前回より少なくなりましたが、1年生18人、2年生10人、3年生18人の生徒のみなさんが参加してくれました。
 生徒のみなさんは、それぞれ国語や数学などの学習を自分で進めていました。ときどき、まわりの友だちや先生に質問をするなどして充実した時間を過ごすことができました。


16:30
2025/07/02new

7月!チャレンジルームに通う子どもたちも頑張っています!

| by 大池中HP管理者
7月に入って2日目。朝から天気に恵まれて水泳授業には絶好の季節です。しかし、
近年の6月からの暑さは過去に例が無いような危険を伴う暑さにねってきているのが現状です。大池中学校に通う子どもたちの多くが「自転車通学」です。朝登校をしてくる子どもたちの様子をみても、いっぱい汗をかいて登校してくる子どもたちを目にします。そんな中でもタオルで汗を拭きながらも、「おはようございます!」。。といつも元気な挨拶をしてくれます。本当に今日も元気に登校してくれてありがとう!!

元気に登校をしてくれるのは全校生徒同じですが、校内チャレンジルームに通う子どもたちも同じです。様々な理由から現在は教室には行くことがなかなかできていないけど、チャレンジルームだったら通級できるという子どもたちもいます。チャレンジルームに通う子どもたちは、チャレンジルームに通うながら一生懸命に心とカラダのエネルギーを蓄える準備をしています。

大池中学校に通う子どもたちはみんな元気に登校をしてくれています。しかし、中には教室に入りたくても入れなかったり、登校をしたくてもなかなか一歩踏み出せない仲間もいます。それでも、大池中学校に通う子どもたちは、一人一人の速さや時間はちがいますが、みんな、今を全力で走っています。一歩ずつ歩んでいます。立ち止まって一息ついてもいいんです。だって、みんな、歩みだす準備をしているから。そして、どこに向かうか一生懸命に探しています。みんなそれぞれのところで精一杯頑張ています。

「今、いるところからスタート」をしよう!これが大池中学校チャレンジルームが大切にしていることです。一人一人の頑張りを、これからも支え、一緒に取り組んでいきます。

チャレンジルームに通う子どもたちが、『7月をイメージしたポスター』を製作してくれました!ありがとう!。そして、技術の授業でプランター栽培したミニトマトもここまで大きくなってきました。チャレンジルームに通う子どもたち、みんな今を一生懸命に頑張っています!


12:52
2025/07/02new

7月1日「社会を明るくする運動」強化月間

| by 大池中HP管理者
7月は『社会を明るくする運動』強化月間と再発防止啓発月間です。6月23日(月)に保護司さんが来校され、写真のように「社会を明るくする運動」の横断幕とのぼりを学校掲示用として、そして「うちわ、ポケットティッシュ、リーフレット」を啓発物品を全校生徒への配付用として届けていただきました。

昨日7月1日に合わせて、保護司さんから届けていただいた啓発物品を全校生徒に対して、クラス担任から説明と合わせて配付していただきました。また、大池中学校の正面玄関と、バス停前の入り口、体育館側の入り口の3か所に横断幕とのぼりを設置させていただきました。

「第75回社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生についての理解を深め、それぞれの立場においてチカラを合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を築くための全国的な活動です。

地域のチカラが犯罪や非行を防ぐことにつながります。保護司さん、啓発物品を届けていただき、また、説明をしていrただきありがとうございました。これからも大池中学校区、四日市市の大切な宝である子どもたちを見守りください。よろしくお願いいたします。
11:13
2025/07/02new

本格的に1年の水泳授業がはじまる。警戒アラートを常に確認しながら。

| by 大池中HP管理者
先週後半から天候に恵まれ、夏の中体連大会はじめ保健体育授業における「水泳競技」授業も本格的にスタートをしています。天候は全く問題ないのですが、熱中症警戒アラート(暑さ指数)の数値をいつもしっかりと確認しながらの授業を継続しています。四日市市が1時間ごとに配信しているWBGT計の警戒アラート(暑さ指数)と大池中学校の保健室前、プール内に設置した警戒アラート(暑さ指数)を常に確認しながら、安心・安全な水泳授業を毎日展開しています。

昨日7月1日(火)も大変暑さが厳しい1日でした。水泳授業は1限目~4限目まで実施しました。四日市市の熱中症警戒アラート(暑さ指数)が12時00分で31℃を越えたたため、4限目の後半を少し早く切り上げての対応も行いました。5限目の2年5組のプールにおける水泳授業だけは中止としました。

放課後の部活動も四日市市の15時発表の熱中症警戒アラート(暑さ指数)が32℃を越えていることもあって、グラウンド。体育館、武道場においての練習はすべて中止としました。ただし、卒業アルバム用の写真撮影だけは実施しました。

このように限られた期間の中での水泳授業ですが、3年生・2年生・1年生ともみんな頑張って取組んでいます。現在では泳ぐ距離に学年間の違いはありますが、クロールを中心に基本泳法を継続して取り組んでいます。やや苦手意識のある子どもたちには、ビート版を活用したり、授業担当教師がプールに入り、脚の使い方、カラダの使い方、腕の使い方を丁寧にバランスを大切にしながらの練習に取り組んでいます。




10:31
2025/07/02new

6月30日1年生食育「正しい食事の仕方クイズ」楽しい給食時間!

| by 大池中HP管理者
今週6月30日(月)の給食の時間。1年1組と1年3組の給食時間に大池中学校栄養教諭(橋北中学校兼務)の井原先生が手づくりの食育につながる「食文化の違いクイス」を用意してくれました。そして、生徒昇降口には7月用の「食育メッセージボード」を新たに掲示していただきました!ありがとうございます!

給食中のひと時に、楽しみながら学ぶことができる食育講座。今回の内容は「正しい食事の仕方を身につけようクイズ」です。「大池中学校の給食時の配膳の仕方」。「食器の上に箸(はし)を置いてもよいのか?」。「韓国では、食べ終わった後、食器に少しだけ残しても良いのか?」など様々な問題が子どもたちに向けて発信されます。子どもたちはお昼ご飯を楽しみながら、栄養教諭の井原先生からのわかりやすく可視化されたクイズもみんな集中しながら楽しんでいます。


1年生1組でも3組でも、栄養教諭の井原先生の愛情いっぱいの食育講座は子どもたちが毎回楽しみにしている時間です。目で見て、耳で聴いて、脳で考え、心で聴く食育。
子どもたちが食を楽しみ、食育に興味を持ち、食育が心とカラダの成長につながる大切な役割があることを感じ取ってくれれば嬉しいです。

また、7月に入ったので、生徒昇降口にある『食育メッセージボード』も新たに一新!
休み時間など子どもたちが足を止めて、食育メッセージボードを友だと一緒に会話をしながら見ている光景から、1人1人に食育啓発が少しずつでも浸透してきているのがわかります。栄養教諭の井原先、ありがとうございました。

1年生の給食配膳も係の人たちの頑張りと協力で、4月からの3ケ月が経過し大変スムーズに対応できるようになりました。1年生の子どもたちは、クラスの仲間と協力しながら頑張っています。

07:43
2025/06/30new

⑫中体連三泗地区予選の様子(女子卓球部 個人戦での頑張り)

| by 大池中HP管理者
大池中学校女子卓球部は3年生1名、2年生10名、1年生7名で男子部と一緒に男女一緒に日常の練習を頑張っています。3年生女子は1名ではありますが、2年生とともに今まで一緒に頑張てきました。そこには男子部3年生が常に女子部のことも気にかけてくれて、男女分け隔てなく一緒にあたたかい雰囲気の中で練習を継続してくれています。そのような雰囲気と顧問の先生の熱心な指導を受け、子どもたちはほとんどが小学校時代の卓球経験のない子どもたちが、大会でも他の学校の選手と互角なそれ以上な試合ができるまで成長してきたのが卓球部です。そして、3年生女子部の1名が最後まで部活動をやり遂げてくれたことが、2年生、1年生の後輩につながり、これからも大池中学校女子卓球部としてつながっていくのだと思います。本当に頑張ってくれました。ありがとう!

中体連三泗地区予選は、2日間の大会日程が天候等に恵まれ予定通りに進んでいます。大池中学校男子卓球部は6月28日(土)に、女子卓球部は昨日6月29日(日)四日市市楠体育館にて「個人戦」が開催されました。女子卓球部の「個人戦」には三泗地区の中学校に所属する部活動の選手だけではなく、卓球部が中学校部活動にはないが地域スポーツクラブ等で活動している選手も、それぞれの学校名で出場をしている選手も多くいます。女子個人戦は160名を超える選手が出場をし、ベスト16以上の結果を残して三重県大会出場を目指して、午前、午後と頑張って取組んでいました。

大池中学校からも3年生・2年生で女子部の個人戦に出場をしました。10試合が同時にできる会場であるため、大池中学校の選手の試合時間が重なることもあり、写真の枚数等にばらつきがありますが、ご了承お願いします。個人戦に出場をした選手は緊張感のある中でも、普段の練習の成果を発揮して頑張ってくれました。

今回の女子個人戦には3年生・2年生を中心に三泗地区中学校卓球部に所属する選手及び学校には卓球部がなくても、学校外の地域クラブチームなどで活躍する選手も多く含まれています。合計160名を超える選手が、ベスト16に進出したら三重県大会出場に出場する権利を得ます。狭き門だからこそ、1回戦から気持ちのこもった競り合いの多い好ゲームが続きます。

大池中学校女子卓球部も同様です。3年生・2年生を中心に個人戦に出場をしました。一人一人目標は違うかもしれませんが、今まで積み重ねた練習の成果を存分に発揮できるのが夏の中体連大会です。大池中学校女子卓球部の選手たちも、それぞれの目標に向かってチカラいっぱいに試合で頑張っていました。

個人戦の大会結果は、残念ながらベスト16まで進出する選手はいませんでしたが、3年生・2年生を中心としたメンバーで出場し最後まで粘り強くあきらめない卓球ができました。みんな本当に頑張ってくれました!ありがとう!

一人一人が自分の目標に向かって全力で頑張ったことは、コートの近くで応援していて、しっかりとその思いが伝わってきました。1セット目を先取されても、2セット目を奪い返したり、3セット目に追いつ追われつの展開でも冷静にプレーを継続する姿などからは、1年間ごと積み上げてきたコツコツとした基本練習の繰り返しの成果がしっかりと表れていたと思います。


最後に、保護者の皆さまへのお礼。大変暑さの厳しい中、大会会場まで早朝よりお越しいただきありがとうございました。子どもたちは保護者のみなさまのあたたかな応援を背に、力いっぱい頑張ってくれました。3年生は最後の中体連大会ではありますが、顧問の先生からは、四日市市民大会が7月に開催され、3年生の希望者は大会に参加できると聞かせてもらいました。今まで卓球部は男子部も女子部も3年生がチームを引っ張てくれました。今度は後輩がしっかりと部活動を引っ張ってくれると思います。これからも大池中学校女子卓球部の活動にご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
10:11
2025/06/30new

⑪中体連三泗地区予選の様子(男子テニス部団体戦6位県大会決定!)

| by 大池中HP管理者
女子部同様に、先週6月28日(土)四日市ドームにて、男子テニス競技「三重県中学校総合体育大会三泗地区予選」がはじまりました。土曜日は「団体戦」。日曜日は「個人戦」が行われました。団体戦、個人戦ともどの試合も子どもたちの思いが伝わる熱戦が繰り広げられました。

【大池中学校の男子団体戦の結果から】
■(団体戦)三泗地区『第6位!』三泗地区第6代表で、三重県大会に出場決定!
 順位決定戦を粘り強く頑張った大池中学校男子テニス部 県大会出場おめでとう!
■(個人戦)出場選手、チームみんなで頑張ったのですが、ベスト4に進出できるペアはいませんでした。次の三重県大会に向けて頑張ろう!
■7月23日(水)・24日(木)・25日(金)四日市ドームにて開催

4月から新たな男子部の顧問の先生を迎え、新しいチームのスタートです。熱心に部活動指導をしていただき、土曜日は市内の北勢中央公園テニスコートまで出向き、練習試合などを繰り返し行い、チーム力と個人のスキルを高めてきた男子テニス部。そしてチームとして取り組む意識も練習から変わってきたように思います。

何よりも普段の練習の様子を見学に行くと、必ずコート内のメンバーからもコート外(グラウンド)で練習をしているメンバーからも、元気の良い「こんにちは!」という挨拶をいつもしてくれます。そして、チーム内の練習もまじめにコツコツと取り組むことができるチームです。このようなチームは必ずどのチームからも誰からも応援されるチームになっていくのだと思います。この繰り返しが、試合や大会につながっていくのだと思います。

男子テニス部は団体戦1回戦はシードのため試合はありません。2回戦からの出場です。対戦相手は1回戦を勝ち上がった桜中学校。一進一退の素晴らしい試合が続きます。どちらが勝ち上がってもおかしくない両チームとも上位進出ができるチームです。応援席からの応援はどのチームより声を出して、拍手をして、試合に出ている選手の背中を押してくれる応援でした。その応援を背に選手は最後まで粘り強く戦いました。結果は、2-3 惜敗。本当にあと一歩のところでしたが、全力を出し切った子どもたちは立派でした。

団体戦の最終は、三重県大会出場をかけた大切な一戦。海星中学校が相手です。この試合もチカラの均衡したすばらし好ゲームとなりました。2回戦と出場メンバーの変更をしながらも大池中学校チーム一丸となって戦いました。応援席の選手も、コート上の選手もみんなが同じ目標を持って頑張りました。結果は、3-2で見事に勝ち上がって、三重県大会の出場が決定しました!あさ、次は県大会です。今まで通りに、普段の練習から一生懸命に頑張る大池中学校男子テニス部らしく、みんなで頑張っていきましょう!ファイト!大池中学校男子テニス部!

女子部同様に、男子部も2日間にわたり多くの保護者の皆さまに大会会場まで応援にお越しいただきました。子どもたちは保護者の皆さまの応援を背に、最後の最後まで粘り強く頑張りきることができました。これからも大池中学校男子テニス部の活動にご協力とご支援をよろしくお願いいたします。次の県大会も四日市ドームで開催されますので、多くの保護者の皆さまに応援に来ていただければ嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。2日間ありがとうございました!
07:52
2025/06/29new

⑩中体連三泗地区予選の様子(女子テニス部団体戦第3位!)part2!

| by 大池中HP管理者
昨日6月28日(土)四日市ドームにて、女子テニス部と男子テニス部の中体連三泗地区予選「団体戦」が行われました。また、本日6月29日(日)には、同じくテニス大会「個人戦」が行われました。テニス部の活躍と紹介をするpart2!

【大池中学校の女子テニス部の大会結果から】
■(団体戦)三泗地区『第3位!』 三泗地区の第4代表として三重県大会に出場決定!おめでとう!
■(個人戦)三泗地区『優勝!』 三泗地区の第1代表として三重県大会に出場決定!
 ・3年生 坂田さん・2年生 加藤さんペア『優勝!』おめでとう!

【テニス三重県大会】
■7月23日(水)・24日(木)・25日(金)四日市ドームにて開催



三重県内でも三泗地区はテニスの強豪校が揃う県内でも一番といっていいほど、出場チームのチカラが同じくらいで拮抗(きっこう)していると言われるくらいの激戦地区でもあるのが三泗地区です。男子の部でも女子の部でもどのチームでも優勝できるほどのチカラがあるチームが集まっていると聞きます。その強豪ぞろいのチームの中で、女子の部団体戦「第3位 県大会出場!」であること、個人戦「1ペアが優勝 県大会に出場」というのが素晴らしく、自信の持てる大会結果だと思います。本当におめでとうございます!

試合はやはり、一進一退の好ゲームが続きます。大池中学校の出場する選手は、応援席から見ても「一人ひとりが自信を持って堂々とプレーしているように思えます」。だからこそ、ゲームポイントを取られても焦ることなく、ダブルスの場合はペアと試合の中でも話し合ったり、励まし合ったりする声をかける様子がわかります。そして、どの試合コートの近くの応援席には3年生・2年生・1年生が出場をしてコート内で頑張る仲間に大きな声で応援したり、拍手をしたりとチーム全員で頑張っている様子がしっかりと伝わってきます。

大池中学校の選手に共通して言えることは、強いボールを打ち込むラリーができること。力強いバックハンドができること、正確なストローク(リターン)が共通してできること。このような技術面でも、一人一人がしっかりとした技能を持ち合わせていること。フォームが丁寧で綺麗に見えること。素人ながら、大池中学校の女子テニス部の子どもたちの試合展開から感じることでした。きっと日々の練習の積み重ねができる技なんだと感じました。


一生懸命に粘り強く最後まであきらめないで戦い抜く姿に、大池中学校の女子部の強さを感じとることができました。大池中学校女子テニス部の大会目標は、団体戦においては『東海大会そして全国大会に出場をすること』です。個人戦では、『それぞれがベストを尽くして日々の練習の成果を出すこと。今までの練習の成果を思い出し一生懸命に頑張ること』です。

団体戦『第3位!』。個人戦『坂田さん・加藤さんペアが優勝』という素晴らしい結果をちーむみんなでつかむことができました。夏の中体連三重県大会、東海大会、そして全国大会出場を目指して、これからもチーム一丸となって頑張っていきましょう!ファイト!大池中学校女子テニス部!

最後になりますが、保護者の皆さまには2日間の大会期間中、四日市ドームまで本当にたくさんの保護者の皆さまにお越しいただき、一生懸命に頑張る子どもたちをあたたかく見守っていただきました。そして心温まる応援をいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちは保護者の皆さまの応援を背に受け、力いっぱい頑張ってくれたと思います。これからも県大会そして目標の東海大会、全国大会へと出場ができる後おしをよろしくお願いいたします。2日間大変お忙しい中、ありがとうございました。

20:28
2025/06/29new

⑨中体連三泗地区予選の様子(剣道部女子の個人戦)

| by 大池中HP管理者

ソフトボール部同様、時間は前後してしましますが、昨日6月28日(日)四日市市総合体育館多目的室において、午前中は男子部の個人戦、午後からは女子部の個人戦が開催されました。個人戦には男子の部は81名が出場。女子の部には53名の選手が出場をしました。午前中の男子の部は、他の競技との兼ね合いで応援にいかせてもらうことができませんでした。申し訳ありませんでした。団体戦は必ず応援に活かせてもらいますね。女子の個人戦には試合途中からでしたが何とか間に合うことができました。

先の、三重県中学生剣道鳳凰旗での男子部と女子部の大会の様子は学校だよりやホームページなどからも紹介させていただきましたが、前回は総合体育館の観客席からの応援だったので、遠い位置からの応援となり、写真でもなかなかお伝えしたい活躍の様子がうまく伝わらなかったと思いますが、三泗地区の中体連大会ではじめて総合体育館の多目的室での開催でしたが、クーラーがしっかりときいて、剣道の大会が安心してすすめることができたのは健康面の不安を考えると一番安心安全にできた大会になったと思います。

大池中学校の女子剣道部はこのような環境の中、出場した一人一人が課題と目的意識を持って試合にのぞんできたことが伝わります。これが女子部をはじめ大池中学校剣道部の強みだと思います。「壮行会」での男子部と女子部のキャプテンからの言葉の中に、「毎日の稽古では、1本を取るために何度も打ち込み、今までの悔しさや達成感を分かち合いながら仲間とともに成長をしてきました」とあります。多くの子どもたちが中学校になってはじめて剣道をはじめる部活動が大池中学校の剣道部です。このように1日1日のコツコツとした日々の稽古の積み重ねが、このような大会での試合に向けた気持ちや姿勢にしっかりとつながるのだとよく理解できます。それだけ、剣道部の子どもたちは、試合において一本をどうとるのか。一本をとるための集中力を鳳凰旗の大会、そして今回の中体連でもしっかりと子どもたちの姿勢から確認することができました。

大池中学校女子剣道部から個人戦に出場した選手も、応援をする選手も、そして午前中の個人戦を終えた男子部員もみんな応援も真剣に、そして集中をして応援し頑張っています。チームみんなが試合。応援、見学というように今何をすべきかをチームで統一され、顧問の先生の指示がなくても子どもたち一人一人は、一人の仲間の試合にチームみんなで応援を全力で行います。見ていて、とても好感が持てるチームです。

個人戦の結果は、ベスト16に3年生の服部さん、堀田さん、村田さんが進出をしましたが惜敗。県大会出場をかけたプレーオフに進みましたが、本当にあと一本のところで惜敗し、三重県大会個人戦での出場はできませんでした。でも大池中学校剣道部を代表して個人戦に出場した選手は、みんな最後まで粘り強く戦い切りました。本当に強かったです。みんな本当に頑張ってくれました。7月5日(土)には団体戦がはじまります。団体戦三重県大会出場を目指して、しっかりと切り替えてほしいと思います。

『主一無敵(しゅいつむてき)』。剣道部がずっと大切にしている言葉です。「自分の剣」と「仲間」を信じて戦い抜くことを意味しています。大池中学校の剣道部には、技術はもちろんしっかりと身についてきたと思いますが、それ以上に『仲間』という意識が一番強くある部活動だと思います。女子部はみんなで話し合えるチカラがあります。今回の個人戦を団体戦につなげていきましょう!いまのチームの雰囲気をみんなで男子部とともにつないでいきましょう!


昨日は、剣道部の多くの保護者の皆さまにも、大会会場まで応援に駆けつけていただきました。本当にありがとうございました。心から感謝いたします。個人戦は終了しましたが、7月5日(土)には男子部・女子部とも団体戦が四日市市立常磐中学校体育館にて開催されます。お忙しい中だとは思いますが、剣道に真摯にそして実直に打ち込む子どもたちにあたたかな応援を来週もお願いしたいと思います。ぜひ、子どもたちの背中を押してあげてください。よろしくお願いいたします。
20:24
2025/06/29new

⑧中体連三泗地区予選の様子(ソフトボール部)

| by 大池中HP管理者

時間は前後してしまいますが、昨日6月28日(土)中部中学校グラウンドで開催されましたソフトボール競技の中体連三泗地区予選大会1日目の様子から。暑さや熱中症対策が心配されるほどの天候ではなく、日陰では吹く風がほんの少しだけ心地良さも感じられる天候で、3年生にとっては最後となる夏の中体連大会ができたことは本当に嬉しい限りです。大池中学校の1回戦の相手は、春の三泗地区大会で三重県大会に出場をした強豪の朝明中学校・山手中学校の合同チームです。春の大会で三滝中学校に敗退した悔しさを胸にこの大会までチーム一丸となって頑張ってきた大池中学校ソフトボール部の1回戦がはじまりました。写真でもわかるように、いつもの大池中学校ソフトボール部らしく、元気いっぱいな円陣をつくって、スタメン発表のみんなを拍手にて送りだします。そして大きな声で気持ちを入れます。たくさんの応援に来ていただいた保護者の皆さんにも、「応援よろしくお願いします!」のあいさつで試合がスタートしました!

初回に2点を先取されましたが、エースが投げるボールは春の大会よりもボールに勢いがあり、強気のピッチングができています。守備も1球1球に「ナイスピッチング!」「ドンマイ!」などと常に声を出し合います。攻撃では先頭バッターがバントヒットで塁に出て、盗塁などで揺さぶります。見事な攻撃ですぐに1点を返す大池中学校。このような展開からも、4月に初めて応援に行った春の大会から大きく成長をしたチームと選手を見ることができました!子どもたちは、多くの保護者の皆さまの応援と、顧問の先生たちの激励に、一生懸命で全力なプレーで応えてくれます。

さすがに、春の大会で三泗地区を勝ち上がって県大会に出場をした強豪の朝明中学校と山手中学校の合同チームは、小技も大技もからめて、とにかく前の塁に進むことをチームで徹底しています。足をからめて攻撃の手を休めません。そんなチカラのあるチーム相手でも今の大池中学校はチームみんながあきらめずに戦い抜きます。途中、3年生選手が「ランニングホームラン」を放ったときは、選手も顧問も保護者も一体となって喜びを爆発させているくらい雰囲気がとっても良い中で試合が進みました。

結果は、4-17で残念ながら惜敗です。しかし、大池中学校ソフトボール部のみんなが一人の選手を全力で応援し、一人一人がチームみんなを全力で応援することができるのが強みです。思うようにいかずに苦しい時間がたくさんあったと思います。しかし、そんな時でもソフトボール部は3年生も2年生も1年生もチーム全員で乗り越えてきました。結果は惜敗でしたが、きっと子どもたちの心にはこれからの人生で必ず活かすことのできる試合になったと思います。みんな本当に最後まで粘り強く頑張ったね!堂々の試合でした!ありがとう!

多くの保護者の皆さまにも早朝より大会会場まで応援にかけつけていただきました。本当にありがとうございました。心のこもった応援と声援をうけて、いつも以上に子どもたちは応援を背に受けて、力いっぱいに頑張ってくれました。これからも大池中学校はにご協力とご支援をよろしくお願いいたします。そして、これからも子どもたちの背中を優しく、あたたかく押してあげてください。3年生の保護者の皆さまには3年間本当にお世話になりました。

19:27
12345