西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER1952276

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2025 学校より
12345
2025/07/01new

社会を明るく~挨拶運動~

| by 西朝明中学校 HP管理者
 7月1日です。令和7年という1年、12か月のちょうど折り返し地点です。
 今朝、「社会を明るくする運動」の一つの活動として、地域の方が朝本校校門付近で挨拶運動を行って頂きました。
 日頃、たくさんの地域の方に見守られながら登下校する西朝明中学校の生徒たちです。気温の高い朝となりましたが、元気に挨拶していました。

10:00
2025/06/30new

中体連大会(28・29)の結果

| by 西朝明中学校 HP管理者
 6月28日~中体連三泗地区予選大会(一部県大会)が始まっています。一部の競技では、来週以降の開始となりますが、すでに結果が出た競技もあります。詳しくは、各クラブのページで顧問より紹介がありますのでそちらをご覧ください。
 この2日間で上位大会へ進む結果が確定した競技だけはここで紹介します。

<団体の部>
ソフトテニス(女子)3位 → 北勢地区プレーオフへ


ソフトテニス(男子)3位 → 北勢地区プレーオフへ


<個人の部>
硬式テニス(シングルス)大平さん 6位入賞 → 県大会へ


体操 中澤さん 8位入賞 → 東海大会へ


<その他の様子>

09:00
2025/06/27new

愛と誠、心 大切に

| by 西朝明中学校 HP管理者
 明日6月28日(土)~7月13日(日)の3週間に渡り、毎土日に中体連三泗地区予選大会が実施されます。中学3年生のほとんどの生徒にとっては最後の大会となります。普段通りに楽しんで最後の大会を満喫して欲しいものです。大会の結果や様子は各クラブのページにて顧問より紹介します。

 さて本日の授業の様子は3年生の家庭科です。「おやつ」を作る調理実習でみたらし団子づくりにチャレンジです。本家の京都下賀茂神社でふるまわれた御手洗団子に負けない、美味しいみたらし団子ができたかな?

13:00
2025/06/26new

木曜6限目は

| by 西朝明中学校 HP管理者
 木曜日の6限目。2・3年生は総合的な学習の時間です。
 3年生は担任との教育相談を行いながら、大多数の生徒は修学旅行で学んできたことを学級や学年に向けて発表できるように準備を進めています。また、下級生が1年後、2年後の修学旅行で学ぶことをイメージしやすいように自分たちの学びを伝える準備をしていました。また、先日受験した実力テストの結果が帰ってきたので配付も行いました。


 2年生は万博への社会見学のまとめ。それぞれが行ったパビリオンで見つけた(学んだ)SDGsに関係する各国の取り組みを紹介するために、パワーポイントを作成しています。


 学期末の発表に向けて準備を進めています。
15:00
2025/06/25

中体連壮行会

| by 西朝明中学校 HP管理者
 中体連三泗地区予選大会が今週末6月28日~7月13日の間、毎土日に実施されます。この6日間の中で競技種目によって実施日は異なりますが、多くの3年生にとっては中学生活最後の大会になります。これまでの成果を発揮し、全力で戦ってきて欲しいと思います。
<生徒会長の話>


<各クラブの抱負>


<選手宣誓>


 四日市市では部活動の在り方が来年度夏以降大きく変更されます。このような壮行会も来年度までとなるかもしれません。いずれにしても、成長期にある子どもたちが、それぞれ興味を持ち没頭できる、学校での学習以外の趣味を持てることは大切なことですし、そのような機会を学校ならびに地域社会が協力して提供していけたらと考えます。西朝明中学校区では地域自治会からも各種ボランティア活動へのお誘いもいただいています。
15:00
2025/06/24

比較して考える

| by 西朝明中学校 HP管理者
 1限目2年生では2学期に実施する職場体験学習に関する準備を始めていました。今日のところはどんな場所で体験したいかを考えていました。様々な業種を比較し、自分に合った職場を選んでいます。とはいっても中学生が自力で3日間通える職場であることやそもそも中学生を受け入れることができる職場と実際の職業選択との違い条件は狭いです。例えば将来警察官になりたい人も、警察署という特殊性から受け入れは不可能です。危険を伴うような工場のような場所も断られることが多いです。例年、過去に受け入れていただけた事業所様を中心にお願いすることが多くなります。当HPをご覧いただき、本校の中学生を職場で3日間体験させてあげられるよという事業所様がみえましたら、西朝明中学校までご連絡下さい。


授業中に生徒が考える場面で比較という思考は日常的に多く取り入れられます。例えば社会科の授業で同じ地域の降水量を表した地図と農耕利用を表した地図の二つを比較してどんなことが読み取れ、考えることができるか。


理科の授業で光の学習です。黒と白のTシャツを比較しどちらが・・・


その他の教科でも頭の中を回転させて思考しています。

14:00
2025/06/23

作曲家になろう

| by 西朝明中学校 HP管理者
 3年生の音楽科の授業です。テーマは作曲。リズムとコード進行を指定され、それに合った8小節の曲を作ることが課題です。近年はコンピュータを使っての作曲は珍しくないそうで、プロの方もリアルな楽器で作曲ということばかりではないようです。今回の学習もタブレット内の作曲用のソフトを使っているので、楽器演奏が苦手な人でも手軽に作曲活動のイロハが体験できます。3年生全員が作曲したようですし、タブレットがあれば簡単に再生できるようですので、ご家庭でもお子さまの作品を家族で鑑賞してください。


 校長の時代を思い返せば、初めて作曲をしたのは高校の音楽の時間でした。音符が読めない私ですが、音楽は好きで、ギターを見よう見まねで簡単なコードだけは弾けるようになり、そのコードとリズムに乗せて、勝手に歌詞と雰囲気のメロディー(と言っても譜面が書けないので残すことはできず)を作りました。3年生の担任を持つと、卒業式の日にギター片手にその生徒たちとの思い出を表現していました。今のような時代であれば、もう少しちゃんとした曲として作れたのかもしれません。

15:00
2025/06/20

STANDBYーSNS相談アプリー

| by 西朝明中学校 HP管理者
 1年生を対象にして、STANDBY社の伊勢谷講師をお迎えして、いじめ予防講座を開きました。この講座は毎年1年生を対象に行っています。
 STANDBYは四日市市教育委員会も導入しており、生徒に貸与されているタブレットにもそのアプリが入っています。生徒がいじめ等で悩んでいる時に、スマートフォンやタブレットのSTANDBYアプリから、四日市市が設けた専門の相談員に匿名で報告・相談することができます。報告・相談内容には画像や動画も添付できます。匿名で報告・相談できるため電話やメールよりもハードルが低く、いじめ等の問題を早期発見、早期対応できます。


 早すぎる夏日が続く毎日です。普通教室にもエアコンが完備され数年が経ちましたが、空調が整備されていない特別教室もあり、写真のように技術室でなければできない授業の場合、生徒は(教員も含め)暑さとも戦いながらの実習となっています。近い将来、これらの部屋にもエアコンを整備できるよう四日市市が計画頂いています。と言っても今年の夏は現状の中で工夫しながらということになっています。本日の技術科では授業の前半をエアコンの効いた教室でテスト返しを広範に移動して技術室で実習を短時間で行いました。

15:00
2025/06/19

協働して学ぶEnglishClass

| by 西朝明中学校 HP管理者
 2年生の英語の授業です。50代の校長の中学時代の英語の授業と言えば、生の英語に触れられる機会はほとんどなく、カセットテープの音声再生を聴きながらの発音練習と日本語で説明される英文法の理解(当然、頭の中は日本語での記憶)、反復練習で繰り返される筆記と、同世代ならばイメージできるものは一緒ではないでしょうか?
 現在はデジタル教科書やタブレット、同時双方向のネットワークに加え、本日の授業には出席していませんが、ネイティブの先生が各校に1名、四日市市から配置され生の英語に触れられる機会も増えました。英語科の先生からの指示や説明も英語で行われ、この部分は難しいという部分だけを日本語でも説明しています。生徒は英語で説明されることに慣れている様子ですし、むしろ、英語だからこそ聞き漏らさないようにという意識も高く保てているようです。
 本日の授業のメインは英作文。生徒たちはshopの後にingをつけるにあたり、pingか?ppingか?どうして?やbe going to と will の違いなど仲間と確認し合いながら、協働して、チームの英作文を完成させていきます。


12:00
2025/06/18

わかりやすさの秘密を見つけよう

| by 西朝明中学校 HP管理者
 西朝明中がおこなっている「生徒が自走する授業」。文部科学省が提唱する「主体的・対話的で深い学び」を実践し、令和の日本型学校教育の在り方を実現するための一手法だと考えています。
 今回は1年生の国語科です。説明文について、「わかりやすさの秘密について考えよう」として、「ダイコンは大きな根?」を利用して、読者にとってわかりやすい表現とするための工夫を読み取っています。この学習を通して見つけた工夫は、次に自分の意見や思いを相手に伝える際に活かしていけるものです。例えば夏休みの宿題で出される読書感想文や人権作文など自分の思いをどのような工夫をすると読み手に理解してもらいやすいのか?読み手が読みたいと思てもらう文章はどのように書いたらいいのか?クラスの仲間と一緒に「わかりやすさの秘密」を宝探しです。


 今日は6月18日です。80年前のこの日、昭和20(1945)年6月18日、四日市市は大規模な空襲に見舞われ、市街地は一夜のうちに焦土となり、800人以上の尊い生命と財産が奪われました。四日市市民として、平和について考えるべき日です。


 プール開きを前に、プール清掃を行っています。


 今週は急に暑くなりました。来週末から始まる中体連三泗地区予選大会への最後の時間を生徒の状況を観察しながら練習しています。暑さに体を慣らす暑熱順化をしながら、最後の大会で力を発揮できるように練習を重ねていきます。
12:00
2025/06/17

WBGT最大値31.2の日

| by 西朝明中学校 HP管理者
 WBGT値の話題を昨日取り上げましたが、本日の13時の測定値は31.2とされていました。WBGT値が31を超える場合、四日市市内の学校では運動を中止することとなっており、体育科の授業も運動できずかと思われましたが、14時の測定値が30.4と下回り、無事6限目の体育はできました。この後の部活動も予定通り実施します。
 今日から生徒はテスト返しです。テストの点数にこだわることは大切なことですが、点数だけに一喜一憂するのは違うと思います。テストの結果は今となっては過去の自分の結果にすぎません。過去の自分を見つめ、未来の自分の為に、今の自分をどれだけ大切にできるのかが本当に重要なことだと思います。
 ある高校の先生が「30点~40点の生徒が心配」と言いました。その心は「良い結果が出た人は、そのモチベーションを活かして勉強する。30点以下はいわゆる赤点で、この後補習や追試に追われることになり、嫌でも勉強する。一番心配なのは、補習を免れてほっとしている人たち」ということでしょうか?中学校には赤点は存在しませんが、どのような点数でも、その結果を糧にして、次の学習に向かえるかどうかが大切ですね。

15:00
2025/06/16

梅雨の中休み?暑い夏の訪れ?

| by 西朝明中学校 HP管理者
 お昼の時点で、四日市市のWBGT値の計測地点の気温は27度でしたが、昨夜までの雨の影響で湿度が高く、WBGT値は厳重警戒値の28を超え、いよいよ本格的にWBGT値とにらめっこの日が始まります。既に、学校だよりでもお伝えしましたが、学校ではWBGT値が31を超えた時点で、運動(体育の授業や運動部活動)を休止します。


 そんな暑い日に、昨年度まで本校で勤務し、本年度より「三重県立みえ四葉ヶ咲中学校」に転勤した山下教諭が来校されました。「三重県立みえ四葉ヶ咲中学校」とは令和7年4月開校の三重県で初めての県立夜間中学です。また、不登校や不登校傾向にある学齢期<中学生>も通える学びの多様化学校でもあります。山下教諭は昨年度はこの学校の立ち上げにあたり、四日市市選出の検討委員として1年間派遣され、本年度より初年度の職員として勤務しています。「三重県立みえ四葉ヶ咲中学校」にご興味がございましたら、HPをご覧ください。


 暑さに負けず、頑張る生徒の姿です。

13:00
2025/06/13

教育委員会の視察

| by 西朝明中学校 HP管理者
 生徒にとってテスト明けの今日は、ほっと一息・・・といったところでしょうか?


 今日は学校に教育委員会育ち支援課の方が訪問いただき、生徒たちが学習している様子や休み時間の過ごし方などを視察いただきました。視察いただいた後は、学校の様子を観察した所感や改善すべき点などを指摘いただき、今後の学校活動に活かしていきます。このように、日頃から学校は教育委員会と連携を取って教育活動を進めています。
 ちなみに、「教師が大声で指示を出さなくても、生徒たちに聞く姿勢ができており、落ち着いた雰囲気の授業が良かった。」「休み時間に廊下で出会った生徒の挨拶が爽やかで気持ちよかった。」「音楽の時間に自分たちで学習を進めている姿が良かった」「先生と生徒が一つひとつの授業を大切に取り組んでいる姿が見られ良かった。」などのお声をいただきました。

15:00
2025/06/12

1学期テスト最終日

| by 西朝明中学校 HP管理者
 1学期テストの最終日となりました。西朝明中学校では定期テストを病気等やむを得ない理由で受験できなかった場合、追試を実施しています。今回は明日と16日を予定しています。
 また、生徒たちは本日は部活動をせず下校となります。テスト疲れを癒し、明日からの学校生活にのぞんでください。また、テスト返しが終わると、2週間後には3年生にとっては最後の中体連大会が始まります。体調を整え、悔いのない状態で試合に取り組めるよう準備しましょう。

 本日は学校だより7を出しました。先日の防災@にしあさけの記事が中心となります。また、地域貢献活動の一環として、八郷西夏祭りのボランティア募集も載せました。たくさんの生徒が、日頃お世話になっている地域に恩返しできる機会を持つことを期待しています。学校だよりは、本ホームページからもご覧いただけます。1年間のバックナンバーも保管していますので、必要に応じてご覧ください。 
16:00
2025/06/11

1学期テスト2日目

| by 西朝明中学校 HP管理者
 昨日から降り続く雨は、涼しくもありますが、ジメジメとした湿気を運び、テストを受ける生徒の身になれば決してベストなコンディションとは言えません。とはいえ、高校入試など進路選択を考えていく立場の中学生にとっては、受験の日がどのような天候かはわかりませんので、そこに左右されず力を発揮するために、集中力を高める訓練も必要かもしれません。

11:00
2025/06/10

代休日の翌日からテストです

| by 西朝明中学校 HP管理者
 昨日は、土曜授業として行われた「防災@にしあさけ」の代休日でした。代休日が明けた今日から3日間は1学期テストです。今年度から西朝明中学校では、これまで2回に分けて行っていた1学期の定期テストを1度にしました。昨日から梅雨入りし、良いコンディションではない中、生徒とは3日間、テストと格闘します。

11:00
2025/06/07

防災@にしあさけ

| by 西朝明中学校 HP管理者
 西朝明中では毎年、この時期に地元自治会や市民センターなど様々な方のご支援を受けて「防災@にしあさけ」を実施ています。

①学校全体で防災に関わる講演をお聞きします。今年度は自衛隊三重地方協力本部・四日市地域事務所 所長の山田尚様にお越しいただき、「防災を学ぼう」を演題に、朝明川沿いに位置する学校付近の地域で一番起こりやすい災害である水害を中心にお話しいただきました。


②3年生はHUG訓練(避難所運営ゲーム)を地域の皆様のご助言をいただきながら、避難所を開設となったときに様々な立場の人に配慮しながら、避難所を運営していくことを考えていきます。この活動を通して、子どもたちは地域に住む様々な人々の立場を再度認識することで、いざという時に自分には何ができそうかを考えるきっかけとなりました。


③2年生は地元消防団のご協力を得ながら、初期消火訓練を行いました。


 また、地震体験車で災害級の震度に揺られることを経験し、自分たちの今の生活を振り返って減災の為になにができるかを考えました。


④1年生は1月以上の期間をかけて、自分たちで観察した地域の現状と課題をまとめたものを、地域の自治会長様たちにプレゼンし、若者目線での減災の街づくりに向けての意見を述べていました。


⑤3年間学校で被災した際に、最初の24時間を生き延びるために必要なものを各自が考え確保する「白い小箱運動」に取り組み、それぞれの小箱を完成させました。この小箱は毎年、この機会に見直しており、2,3年生も今の自分に合った箱の中身になるように改善します。


⑥昼ごはんは非常食を食べます。ワカメご飯を頂きました。


⑦昼食後は今日の学習を振り返りました。1日の体験学習お疲れさまでした。

15:00
2025/06/06

語学力を計る指標として

| by 西朝明中学校 HP管理者
 四日市市では英検IBAを市内全校で実施しています。日本英語検定協会が主催する、一般的な英検とは違い、英検であればどれくらいの力があるかを計るテストです。ですから、このテストで資格等は発生しません。これからの国際社会を生き抜いていく子どもたちにとって、英語力の重要性は高まっています。市としてもこの指標を利用して、子どもたち一人ひとりが自分の力を伸ばしていくことや、学校としてこれまでの英語教育の在り方を振り返り、この後の授業改善に活かしていきたいと考えています。

15:00
2025/06/05

西朝明中学校区学びの一体化

| by 西朝明中学校 HP管理者
 四日市市内の小中学校と保育園、こども園、幼稚園は各中学校区内で連携を取り合い、地域の子どもたちを力を合わせて育んでいくために、「学びの一体化」という組織を持ち連携しています。例えば、中学校の教員が小学校に出向いて授業を行うことで、校区の小学生が中学に上がる時のギャップを減少させようとしています。西朝明中学校区で象徴的かつ伝統的に取り組まれてきたのは、学びの一体化音楽会です。このような取り組みは多くの校区で取り組まれていることではありません。他にもさまざまな形で協力し合っています。その中で、先生どうしも一緒に学びを深める機会を持っています。今日は令和7年度1回目のその研修会でした。


 先生の学ぶ姿だけでは物足りないと思いますので、今日の生徒の様子も紹介します。と言っても、テスト前で多くの授業がその準備をしている様子でした。来週はテストです。頑張れ!

17:00
2025/06/04

かみかみ、シャカシャカ

| by 西朝明中学校 HP管理者
 栄養教諭の樽井は西朝明中学校以外にも複数の学校を受け持っており、四日市市学校給食センターで中学校給食のメニューを考案したり、市内の各校を回って食育の授業を行うなどの仕事を担っています。
 西朝明中学校にも月に複数回来校し、給食の時間を利用して、食に関する話をしながら生徒と関わっています。また毎月、食育に関する掲示物を更新しています。
<食育に関する掲示物>


<3年生にカルシウムの大切さを語る様子>


<2年生が噛んで食べることの重要性を学ぶ姿>


 健康を支えるためには、適切な食事と同じように、食後の歯みがきも大切な習慣です。食事が終わったら歯みがきという意識をつけるために、学校でも折をみて呼びかけています。西朝明中学校区の小中学校では、学期ごとに連携して一斉に呼びかけています。

12:00
12345

新着情報

 

書式等ダウンロード