このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
512-8051 四日市市北山町1169番地 ℡059-337-2518 Fax059-336-2003
2025年度 学校より
2024年度 学校より
学校長挨拶
学校づくりビジョン
学校通信
部活動
野球部
サッカー部
ソフトテニス部男子
ソフトテニス部女子
バスケットボール部男子
バスケットボール部女子
ハンドボール部
バレーボール部
卓球部(男女)
芸術部
パソコン部
西朝明中マスコットキャラクター
西朝明中学校HPへようこそ
四日市市立西朝明中学校
〒512-8051
四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax 059-336-2003
COUNTER
メニュー
2025年度 学校より
2024年度 学校より
学校長挨拶
学校づくりビジョン
学校通信
部活動
野球部
サッカー部
ソフトテニス部男子
ソフトテニス部女子
バスケットボール部男子
バスケットボール部女子
ハンドボール部
バレーボール部
卓球部(男女)
芸術部
パソコン部
日課表
いじめ防止基本方針
警報等発表時の対応
感染症と出席停止について R1.10.1~
西朝明中学校へのアクセス
お知らせ
「学んでE‐net!」
予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。
https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068
「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習
四日市市 家庭学習のコーナー
・四日市市家庭学習のコーナー
学んでEnet 活用マニュアル
など
教科書 学習支援コンテンツ一覧
放送大学における家庭学習支援番組
文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。
(生徒の皆さん)
タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)
-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
カレンダー
2025
10
日
月
火
水
木
金
土
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
お知らせ
<四日市市共用標準制服>
令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。
共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf
2025 学校より
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/10/30
合唱縦割り練習
| by
西朝明中学校 HP管理者
29日の5限目は縦割り(1・2・3年の1組が1グループなど、1年4組は3組のグループに参加)練習を行いました。
3年生の合唱委員の司会進行の中で、3年⇒2年⇒1年の順に合唱を披露しました。3年生の完成度の高さを手本に、1・2年生も残り1週間の成長を図るためのアドバイスも合唱委員からおくられました。3年生も残り1週間でまだまだ成長の余地が残されていると感じました。仲間とともに残された時間の中で成長していきましょう。
<1組縦割り>
<2組縦割り>
<3・4組縦割り>
ちなみに、本日は三泗地区の駅伝大会でした。
昨年度は女子のみの参加でしたが、
西朝明中学校では生徒に公募したところ参加希望者がチーム結成の人数に達しなかったため出場しておりません。生徒の皆さん、および、来年度入学予定の皆さん、来年度はぜひ出場できると嬉しいですね。
09:00
2025/10/29
がんばっています!教育実習
| by
西朝明中学校 HP管理者
本校出身の教育実習生・國冨先生の授業の様子です。2週間の実習中に、特練と呼ばれる授業公開を行います。これは、ここまでの実習の成果を見せるものです。未来の教員として現場に立つための、模擬テストのような場であります。校長も40年近く前に出身中学校で行った実習。自分のつたない授業に一生懸命に反応してくれた生徒たちの顔を思い出します。あの日の思い出が自分の教員生活を支えてくれました。
では、國冨先生の1年生・英語科の授業を紹介します。今日の課題は「When」。
① まずは簡単な英語のやり取りから始まり、本時の内容に入っていきます。ここで、生徒たちは今日の1時間で何を学ぶのかを確認します。
② 基本的構文を理解しノートにまとめていきます。その後、プリントを利用してWhenを使った疑問文とその答え方を学びます。
③ プリントの答え合わせをして、Whenの疑問文の構造を理解したら、今度は自分でWhenを使った疑問文を作文していきます。
④ 自分の作った疑問文をスピーキングで仲間に問いかけます。リスニングした仲間はその問いにスピーキングで答えます。
⑤ 最後に代表ペアが見本を見せ、本時の振り返りに入っていきます。
美術科の授業の様子を以前にも紹介しましたが、今日は3年生の作品(時計の文字盤)を紹介します。1・2年生の作品もふくめ文化祭で展示しますので、保護者の皆様はぜひご来校いただき、ご覧ください。
13:00
2025/10/28
「勤労」について考える
| by
西朝明中学校 HP管理者
3年生は、道徳の授業において「勤労を通して社会に貢献すること」について考える学習を行いました。授業では、社会の中には人それぞれ様々な役割があり、それぞれ異なる立場や価値観を持つ人々が協力して働くことの意義と難しさについて、意見交換が行われました。よさとしては、「新しい考えが生み出される」「お互いに補いあえる」「自分が気づけなかったことに気づける」難しさとしては、「意見の相違」「価値観の違い」などがあげられていました。今後も、こうした学びを通して、生徒たちには社会の一員としての自覚を持ち、将来に向けて主体的に考え行動できる力を身につけてほしいと願っています。
また、2年生は職場体験でお世話になった事業所の方々へ感謝の気持ちを伝えるため、お礼状の作成に取り組みました。体験で学んだことや感じたことを自分の言葉で綴ることで、働くことの意義や人とのつながりの大切さを改めて実感する機会となりました。
【3年生道徳】
【2年生お礼状作成】
1年生は理科の授業でガスバーナーを使った実験に取り組んでいました。緊張しながらも、火の扱い方や安全な使い方を学び、実験を通して科学への興味を深めていました。実際に自分の手で火をつけ、観察することで、教科書だけでは得られない体験的な学びが広がっていました。
12:00
2025/10/27
令和7年度(令和8年度入学)県立・私立等高等学校説明会資料について
| by
西朝明中学校 教職員
現3年生の進路選択用資料として作られた
「令和7年度(令和8年度入学)県立・私立等高等学校説明会資料掲載ホームページ」が見られるようになりました。
以下のリンクから案内を見ることができます。その案内の
二次元コードからホームページにアクセスしていただけます。
なお、閲覧は「ログインIDとパスワード(非公開)」が必要になりますが、3年生には10/27(月)に「ログインIDとパスワード」を載せたプリントを配布済みですのでそちらをご覧ください。1・2年生でホームページをご覧になりたい方は「ログインIDとパスワード」を載せたプリントをお渡ししますので担任までご連絡ください。
https://drive.google.com/file/d/1fQ6efZ5_9oQUbiQ19EIBalIgdj77y2Ap/view?usp=drive_link
19:30
2025/10/27
なかまとの協働の中で
| by
西朝明中学校 HP管理者
秋になると校内に流れる合唱の声もパワーアップします。合唱の良さは「なかまと協働して作り上げる美しさ」です。一人ではできない、また、このメンバーでしか作り出せない音楽を協力して作りだしていくことに価値があり、その過程でなかまとの意見交換をしながら、それぞれの個性が解け混ぜながら、自分だけでは作り出せない芸術を作りだしていくことが大切なのでしょう。
合唱とは別に、体育館から流れてくる安室奈美恵のHeroの曲に誘われて行くと、マット運動の3年間のまとめとして「シンクロマット運動」の練習が行われていました。新体操やシンクロナイズドスイミングの団体演技のようにグループごとに演技構成を考え、自分たちができる技の中から、なかまとシンクロした演技で見る者に感動を与えられるような演目に仕上げていました。発表本番が楽しみです。
美術室では作品作りに取り組む姿が、金の屏風に描く美しい絵。文化祭で展示されると思いますので、保護者の皆様にも見ていただきたい素敵な作品です。
13:00
2025/10/24
生徒が主体的に選書に参加
| by
西朝明中学校 HP管理者
学校図書館では毎年、四日市市より予算をいただき蔵書の入れ替えを行っています。情報の古くなった本や子どもたちのニーズに合わない書籍を廃棄し、新しい書籍に入れ替えながら子どもたちにとって有意義な図書室となるように取り組んでいます。週に1度は専門の司書さんが来校し、専門的な見地から図書室の運営も行っています。
今回は市内の書店のご協力もいただき、中学生が興味を持ちそうな本や中学生に読ませたい本を学校図書館内に展示いただき、生徒が購入してほしい、利用したいと感じた本を購入できる機会を設けました。たくさんの生徒が自分のお気に入りの一冊を見つけに図書室を訪れていました。
13:00
2025/10/23
職場体験最終日&実力テスト
| by
西朝明中学校 HP管理者
2年生の職場体験学習の最終日です。生徒たちに貴重な体験の機会をお与えいただいた各事業所の皆様には心より感謝いたします。
3年生は実力テストです。進路選択に向けて真剣に取り組みました。この結果も参考にしながら、本人の意思を尊重しながら進路選択の相談を進めていきます。
1年生では教育実習の國冨先生の授業が行われています。年齢的にも生徒と感覚の近い先生の授業は生徒たちにとっても親しみやすいのではないでしょうか?
理科の授業では物質の素材についての学習を、社会科ではオセアニア州の学習を行っていました。ニュージーランド国ラグビーチームのオールブラックスの話で盛り上がっていました。
15:00
2025/10/22
解き方は一つではない
| by
西朝明中学校 HP管理者
3年生の数学科の授業を参観しました。今日の課題は「図形が重なってできる部分の面積の変化を考えよう」です。同じ三角形が1秒に2センチずつ重なっていくときにその面積の変化はどうなるのか?
① 本日の学習課題と学習に取り組む方法を確認します。
② まずは自分の力で課題に取り組みます。
③
重なる部分がどのような形になるのか?がポイントです。答えは直角二等辺三角形なのですが、そのことを証明できることが大切。これまでの数学的知識を利用して証明していきます。
④ ではどのような式が立てられるのでしょうか?それぞれの取り組みが進んだら自分の状況を発信し、交流に備えます。
⑤ 助けてほしい人はヘルプの表示を、問題が解けた人はどの部分ならばサポートできるかを表示します。これを利用して助けてほしい内容と助けてあげられる内容のマッチアップをします。
⑥ 最後に全員が解にたどり着いたところで自分の学びを確認するために、声に出して仲間に説明します。時間内で複数の仲間と確認しあうことで不確かな部分をより確認できます。
16:00
2025/10/21
教育実習2日目と職場体験初日
| by
西朝明中学校 HP管理者
教育実習生の國冨先生は今日も元気に実習中です。実習生用の控室を覗くと一生懸命に指導案(授業をどのように進めるか?どんな発問をするか?生徒の反応に合わせてどのように授業を組み立てていくか?などの計画を立てるもの)作りに取り組んでいました。教員という職業に魅力を感じ、目指そうとする若者の姿を見ると、教員を志している頃の初々しい自分の姿を思い返します。頑張れ!未来を担う教育者よ!
2年生は今日から職場体験学習が始まりました。体験という学習であり、日頃、大人の方が負っている責任ある仕事のどれほどを感じられるかはわかりませんが、生徒たちにとっては家庭や学校という守られた空間を出て、社会という荒波の中で過ごす経験は今後のキャリア形成の中で大事な時間になると思います。残り2日間、機会を与えていただいた各事業所様に感謝しながら、精一杯の体験をしてほしいと思います。写真は主がいない2年生教室前です。
1・3年は平常運転です。授業の様子を少し紹介します。
17:00
2025/10/20
教育実習初日と職場体験の前夜
| by
西朝明中学校 HP管理者
本校の卒業生の國冨先生が英語科の教育実習生として2週間の実習に取り組みます。1年生の英語科と1年4組を受け持つことになります。次代を担う教員に向けて、生徒たちとたくさんの楽しい時間を過ごして欲しいものです。
明日から2年生では職場体験学習が始まります。本日、最後の確認を行いました。3日間各事業所様でお世話になります。生徒の活動を見かけられましたら、あたたかいご支援とお声がけをよろしくお願いいたします。
さて今朝、学校付近(西側道路)において、車両と接触しそうになる危険な状況が発生したとのご連絡を近隣の方よりいただきました。
先方より「公道ですので難しいとは思いますが、小学生も通学するので控えていただけないか。」とのお願いもありました。
本校では、徒歩による登下校を基本としております。職員にもこの件を周知し、安全確保に努めておりますが、同時間帯には保護者の皆様による送迎のお車も見受けられます。
つきましては、近隣の皆様の安全へのご配慮と、生徒が安心して登下校できる環境づくりのため、登下校時の学校周辺でのお車のご利用について、可能な範囲でご配慮いただけますようお願い申し上げます。
17:00
2025/10/18
中体連新人大会(2日目)
| by
西朝明中学校 HP管理者
中体連新人大会結果(2日目)
バレー部・・・準優勝
準決勝2-0 楠中
決勝 0-2 海星中
ハンドボール部・・・3位入賞
36-23 朝明中
ソフトテニス女子・・・3位入賞
3-0 橋北中
2-1 富田中
0-2 Volare
ソフトテニス男子 0-3 八風中
卓球部男子 0-3 常磐中
野球部 3-8 川越中
17:00
2025/10/17
中体連新人大会(1日目)
| by
西朝明中学校 HP管理者
中体連新人大会 団体戦 初日の結果は以下の通りです。
・卓球部女子 0-3 常磐中
・バスケットボール部男子 12-38 常磐中
・野球部 1-11 元気アップ菰野
・バスケットボール部女子 11-47 富田中
・バレー部 1回戦2-0 富田中
2回戦2-1 うつべ☆スター
3回戦2-0 川越中
・サッカー部 0-4 ペルナ
・ハンドボール部 1回戦63-20 笹川中
2回戦26-45 元気アップこもの
・ソフトテニス部(女子)のペアが個人の部で3位入賞となりました。また、地域クラブ「Volare」から出場していた本校生徒男女3名もそれぞれ個人の部で優勝となりました。
17:00
2025/10/16
図形と関数と数式
| by
西朝明中学校 HP管理者
2年生の数学科の授業から。
①数学の時間の始まりです。最初に教員より今日の課題とそのポイントについて説明があります。今回の課題は三角形の面積、グラフに表す関数、そして式とこれまでの数学の学習の知識をミックスして取り組む課題のようです。
②課題はプリントに用意されているとともに、Classroomにも詳しく課題に取り組む方法や取り組むときに利用できるツールなどが紹介されています。生徒は自分に必要な情報をそれぞれに応じて活用していきます。
③まずは自分一人で課題に取り組みます。タブレットと紙の用紙を利用しながら取り組んでいきます。
④自分なりに課題の答えを持った人から席を立ち仲間との意見交換の時間が始まります。この時間帯にはまだ自分の課題と向き合っている人もいます。個別最適に課題に取り組みます。
⑤交流する人がだんだんと増えていきます。Aさんとの意見交流が終わるとBさんと・・のように次々と移動して、多くの考え方を知ることで自分の考えを深めていきます。
⑥交流の時間を終えて、自席へ戻りました。議論が深まったグループ、まだまだ疑問が解消できていない人。様々な状態だったので、教員より今回は強制的に3人グループを作り情報交換をすることになりました。
⑦「交流」に慣れてくると、自分に必要な情報を与えてくれそうな人、自分の考えに刺激を与えてくれそうな人に話しかけていくようになります。その為にも、日頃からクラス全員とフラットに話ができるような関係=仲間づくりが大切になってきます。
13:00
2025/10/15
避難訓練がありました
| by
西朝明中学校 HP管理者
本日6限目に、避難訓練を実施しました。今回は、地震発生後に津波が発生することを想定した二次避難訓練を行いました。グラウンドの状況により屋外への避難は行わず、体育館で講話を行い、津波や河川の氾濫、浸水、土砂災害などの自然災害に備えた避難場所の確認をし、災害時における適切な行動について学びました。先日、四日市市内で発生した浸水被害は記憶に新しく、生徒たちも危機意識を持って真剣に話を聞いていました。「もしも」の時に落ち着いて判断し、安全に行動できるよう、日頃から備えをしておくことが大切です。
16:00
2025/10/14
三連休が明けて
| by
西朝明中学校 HP管理者
令和7年度は三連休が多く、2学期だけで4度となります。学校としては特定の曜日が良く抜けることはありがたくなく、今週も少し曜日とは異なる時間割を実施しています。本日も火曜日ですが、水曜日日課としています。
そんな学校の様子から、2年生の美術の授業です。扇子に水墨画を描く内容のようです。生徒は墨の黒一色で描く際に、濃淡を上手に出しながら絵を仕上げていました。扇子に描くということで、山谷があり描きにくそうでしたが中学生らしく工夫を凝らしながら描き上げていました。
同じく2年生の社会科では北海道の学習のまとめとして、自分たちが北海道に修学旅行に出かけるのであればどのようなプランを立てるのかを考えました。実際の修学旅行は東京周辺を予定していますが、このように生徒が主体となって修学旅行プランを立てることができれば、より深い学びが期待できます。
その他の授業の様子
13:00
2025/10/10
2年生職場体験事前訪問に行っています
| by
西朝明中学校 HP管理者
昨日より、2年生は職場体験学習に向けて、各事業所への事前訪問を行っています。訪問先では、活動内容や持ち物、服装などについての確認を行い、体験当日に向けた準備を進めています。事業所によっては、自転車での訪問となる場合もあり、生徒たちは安全に配慮しながら移動しています。
本日、事前訪問の予定がない生徒たちは、校内の清掃活動や草集めなどの奉仕活動に取り組みました。仲間と協力しながら、学校環境を整えました。
16:00
2025/10/09
三泗「高校展」のお知らせ配布
| by
西朝明中学校 HP管理者
10月のウエルカムボードが届きました。バラの花の中に、新学校キャラクターの「ケー」がいます。西朝明への仲間入りが表現されています。
全校生徒を対象に本日「三泗地区高校展」のお知らせのをお配りしました。この高校展は以前の学校通信でもお伝えしましが、3年生だけでなく1・2年生であっても参加できますし、PTAが共催しておりますので保護者の皆様の参加も歓迎しております。高等学校・高等専門学校・専修学校、県立・私立・国立、全日制・定時制・通信制など多様な学校が集まっています。一日で数校の上級学校を比較しながら、直接に話を聞けるチャンスですのでぜひご参加ください。
本日の授業の様子です。
1年生の社会科の授業の中で、南米・ボリビアのウユニ塩湖の映像を見ながらの学習中、実際にウユニ塩湖を訪れたことがる生徒がおり、質問攻めにあっていました。「百聞は一見に如かず」リアルな体験は机上の学習にも勝るものがあります。様々な体験を通して、自己のキャリアを考えていってほしいと感じました。
15:00
2025/10/08
1年技術:プログラミング
| by
西朝明中学校 HP管理者
1年生の技術科の授業を紹介します。題材は「プログラミング」。技術科としてのプログラミング技術にとどまらず、5つの要素(分解・一般化・抽象化・順序立て・分析・評価)を意識してプログラミング的思考力を身に着けることは、日常生活における問題解決や効率的なタスクの実行など、さまざまな場面で応用できる思考力が身につきます。
プログラミング的思考を鍛えることで、
論理的思考力の基盤となり、
問題解決能力を高めることにつながります。また、
DX時代に必要な力であるとともに
、あらゆる職業や社会生活において役立つ、基礎的な能力が身につきます。
①プログラミングについて今日の課題を理解します。
②それぞれプログラミングで動く装置を受け取ります。今回の課題は車です。
③課題のルールとクリア基準を確認します。
④まずは各自でやってみます。自分のプログラムした機器が上手く動かなかった場合、その理由や改善点を考えてトライ&エラーを繰り返します。
⑤最初は個別最適に自分のペースで学習に取り組んでいきます。
⑥やがてそれぞれの課題への取り組みについて、意見交換をしながら協働的な学びへとつなげていきます。
13:00
2025/10/07
「ケー」を紹介します
| by
西朝明中学校 HP管理者
認証式で満場の拍手で認証された学校キャラクター「ケー」。R6年度卒業生が人権学習の中で、LGBTQの観点から問題提起され、生徒会が議論を重ねた末に生み出されたキャラクターです。
「ニッシー」と「アーサー」に囲まれる「ケー」
昨日の放課後は後期、第1回の専門委員会でした。
09:00
2025/10/06
認証式&表彰伝達にケーを添えて
| by
西朝明中学校 HP管理者
先週末に体育祭を終え、生徒たちは次のモードへと切り替えています。
週末の雨がさらに秋を深めて、本日の空は天高く馬肥ゆる秋といった感じでしょうか。今夜は中秋の名月、十五夜です。このままの空模様であれば良い月が見られることでしょう。
とはいえ、今週後半には台風が接近してくる予報です。台風接近時には左のメニュー「警報等発令時の対応」をご確認ください。
今日6限目間は表彰伝達を行いました。
また、後期役員の認証式を行いました。これまで1年間活躍した生徒会本部はこれでお役御免となり、新しい生徒会本部へと引継ぎを行います。
さらに、これまでの生徒会本部活動の集大成として、新学校キャラクター「ケー」のお披露目もありました。人権学習から生まれた生徒の疑問に端を発したこの課題。絶対解の無い問に対し、生徒会・生徒議会で繰り返し考えた結果生まれた「ケー」。西朝明中学校ではこれからも多様性を考え、答えが一つでない問題に取り組みながら考え、話し合う活動の中から、最適解や納得解を生み出す経験を大切にしていきます。
16:00
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
合唱縦割り練習
10/30 09:00
がんばっています!教育実習
10/29 13:00
「勤労」について考える
10/28 12:00
令和7年度(令和8年度入学)県立・私立等高等学校説明会...
10/27 19:30
なかまとの協働の中で
10/27 13:00
(サッカー部)リーグ戦始まる
10/25 21:17
生徒が主体的に選書に参加
10/24 13:00
職場体験最終日&実力テスト
10/23 15:00
解き方は一つではない
10/22 16:00
教育実習2日目と職場体験初日
10/21 17:00
教育実習初日と職場体験の前夜
10/20 17:00
中体連新人大会(2日目)
10/18 17:00
中体連新人大会(1日目)
10/17 17:00
(サッカー部)中体連新人大会の結果
10/17 16:06
図形と関数と数式
10/16 13:00
避難訓練がありました
10/15 16:00
三連休が明けて
10/14 13:00
2年生職場体験事前訪問に行っています
10/10 16:00
三泗「高校展」のお知らせ配布
10/09 15:00
1年技術:プログラミング
10/08 13:00
「ケー」を紹介します
10/07 09:00
認証式&表彰伝達にケーを添えて
10/06 16:00
第47回体育祭-NISHIASA memories-
10/02 13:00
明日は体育祭です
10/02 13:00
体育祭に一足早く連合運動会
10/01 13:00
2年生 マナー講座
09/30 15:59
書式等ダウンロード
学割証明書について
リンク
中学校学習指導要領
リンクリスト
検索
地域
下野地区ホームページ
八郷ふれあいコミュニティ
下野小学校
八郷西小学校
下野幼稚園
下野保育園
下野こども園
八郷こども園
学校生活
みえの学力向上県民運動
三泗中体連(天候判断・大会要項)
県中体連
三泗教育発表振興会(社会科展・科学展・連合運動会・学習発表会
四日市調べ学習リンク集
四日市市立小・中学校リンク
川越中学校
菰野中学校
八風中学校
朝日中学校
四日市市公式HP
三重県公式HP
四日市市教育委員会 -公式サイト 公式ホームページ
お知らせ
あなたはひとりじゃない
(一人で悩まず相談しよう)
学校・友人・自分・家族
新型コロナ・食事・住まい・家事
医療・生活・仕事・子育て・介護
被害・病気・災害・交通事故
孤独・孤立対策(一般&18歳以下)
進路リンク
検索
三重県立
三重県|高等学校入学者選抜
(136)
レインボーメッセージ
(55)
私立
暁高校(3年制)
(100)
暁中・高校(6年制)
(45)
海星高校
(35)
四日市メリノール学院
(70)
鈴鹿高校
(13)
津田学園高校
(35)
大橋学園高校
(31)
古川学園 向陽台高校
(37)
三重高校
(15)
皇學館高校
(11)
桜丘高校(全寮制)
(7)
青山高校(全寮制)
(6)
KTCおおぞら高等学院四日市キャンパス
(17)
北海道芸術高等学校 名古屋校
(8)
第一学院高校四日市キャンパス
(11)
ヒューマンキャンパス高校 四日市学習センター
(13)
聖母の家学園(特別支援学校)
(18)
高専
鈴鹿工業高等専門学校
(28)
鳥羽商船高等専門学校
(3)
近畿大学工業高等専門学校
(13)
通学
高校「公共交通 学校別時刻表」
(48)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project