お知らせボード(学校行事の様子)

 祝膳会(おわかれ給食) 〜 先生、お世話になりました! 〜2014.3.7
 3/5には,“最後の晩餐(ばんさん)”ならぬ,祝膳会(お別れ給食)がありました。
 今度は,6年生の子どもたちが,先生たちへの感謝の会を催してくれました。
 ギャグあり,クイズありのにぎやかなものでした。最後には,ずっと練習してきた「農楽(のうがく)」を,6年生全員で演奏してくれました。
 今,6年生は,卒業式の練習まっただ中です。
*給食調理員さんたちは,いつもより1時間はやく出勤し,子どもたちのためにご馳走を用意してくれました。

 いよいよ巣立ち 〜 6年生を送る会 〜2014.3.7
 2/27,お世話になった6年生に感謝を表したい!と,5年生が中心になって「6年生を送る会」を開いてくれました。
 歌あり,クイズあり,お芝居ありの 心を込めたすてきな内容でした。
 卒業式には5年生しか出られないので,1〜4年生にとっては“お別れの場”でもありました。
 たてわり班のみんなから,色紙に寄せ書きをしてもらい,卒業する6年生には「たからもの」になりました。
*昨年から,“学校行事の積極的な公開”を進め,6年生を送る会も,保護者・地域の方にもオープンな形にしてきました。今年も,20名を超える方に見ていただけました。ありがとうございました。
 

 3/4       5年生   社会科「発表会をしました」2014.3.4
 5・6時間目の社会の時間に,調べ学習の発表会をしました。
 今回は,3学期に学習した内容から7つのグループに分かれ,調べ活動をしてきました。
 琵琶湖について調べたチームは,「歴史」や「観光」・「湖のでき方」「琵琶湖にすむ魚」の4つに分かれて調べました。琵琶湖は,「日本一大きい」という知識しかなかった子どもたちが,発表を聞くことにより,たくさんのことを学びました。
 のこりの3つのグループは,水俣病・イタイイタイ病について調べました。公害が起きた原因・病気の症状・公害が起きた地域など,詳しく発表してくれました。
 1学期から調べ学習に取り組んできたので,短い時間で要領よく調べることができるようになってきました。また,まとめ方も,写真や図・表を用いる,クイズ形式にする,紙芝居にする,物語風にアレンジするなど,多岐にわたり,それぞれのグループで工夫が見られました。


 2/25  3年生  図工 〜 トントンギコギコ 〜2014.2.25
図工の時間に、木を使った工作をしています。
のこぎりを使って板を切ったり、くぎを打ったりしています。
もちろん、なかなかうまくはできません。
はじめは、慣れない手つきで怖々やっていましたが、コツをつかんで自分のペースで進めることができるようになりました。
今日は完成した作品に、絵の具で色をぬりました。
大きなけがもなく、安全に気を付けて取り組むことができました。もうすぐ完成です。

 2/19   3年生  昔のくらし 〜博物館へ行こう!〜2014.2.19
 社会科「昔のくらし」の学習とタイアップで、四日市市立博物館の「昭和の暮らし展」を見に行きました。塩浜の時間に、電車の時間や持ち物の計画、めあてやルール決め、通信を書くなど、自分たちで調べたり考えたりして、行って来ることができました。
 昭和初期(トトロの時代)から昭和30〜50年代(サザエさん、ちびまるこちゃんの時代)の生活の道具など、初めて目にする物もたくさんあり、ちゃぶ台を囲んで座る人、蚊屋の中に入ってみる人、昔のくらしにふれる貴重な機会になりました。また、博物館の職員の方や、ボランティアさんから、当時のくらしや様子、使っていた道具についても、詳しくお話を聞かせてもらうことができました。
 電気も電池も使っていない、蓄音機から音楽が流れたり、紙芝居屋さんが来たり…。今ではなかなか見られない、懐かしい光景ですね。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41
[最新の状態に更新]