2025/10/16 | | | by 学校長 |
---|
16日(金)の6限目、講堂から素敵な歌声が聞こえてきたので見に行くと、4年生が学年音楽で「ゆかいに歩けば」の練習をしていました。

どの子も楽しそうに歌っている様子が素敵でした。

歌声はとてもきれいで、パワーを感じました。
指揮者もリズムよく上手でした。
4年生の子ども達は歌が大好き、そしてとても上手です。
2年後の三泗音楽会が楽しみになってきました。
2025/10/16 | | | by 学校長 |
---|
今回の内容は、
・11月1日は運動会です
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
2025/10/15 | | | by 学校長 |
---|
授業参観の後、視聴覚室で「家庭教育講座」が行われました。
今年は、本校のスクールカウンセラー長濱さんのお話を聴きました。
子どもとのより良い関わり方や不登校に関する話、ご自身が読まれた本の紹介等をしていただきました。
これを機会に、スクールカウンセラーを身近に感じ、今後の利用につながることを期待しています。

お話の後はグループに分かれ、保護者、教職員を交えて意見交流を行いました。
お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、お話をしていただいた長濱さん、ありがとうございました。
2025/10/15 | | | by 学校長 |
---|
2025/10/14 | | | by 学校長 |
---|
10月14日(火)の朝、後期代表委員の認証式をオンラインで行いました。
認証状を渡した後、一人ひとりが代表委員としての決意を話してくれました。
挨拶ができる学校を目指して活動してほしいと思います。

認証式の後、全校児童に向けて地域の方や卒業生の方々からいただいた品物を紹介しました。

地域の宮田さんからは1輪車を10台いただきました。
「子ども達が元気に外で遊んでほしい」という思いで毎年寄贈してくださっています。
卒業35年後に行われる「三錨会」(今年は「三錨平成3年会」)の皆様からは児童用図書とボール、ドッチビーをいただきました。
図書は、各学年に3~40冊程度、廊下の本棚に置いて自由に読めるようにします。
ボールとドッチビーは、各クラスに1つずつ配られます。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
今月の中央掲示板には、4年生の作品「秋のしらべ」が飾られています。

白画用紙に色を塗り、その上から秋をイメージするものを切り抜いた色画用紙を重ねました。

栗やサツマイモ、ハロウィン、もみじ等、色の変化も素敵な秋が飾られています。
ご来校の際にぜひご覧ください。
今回の内容は、
・10月14日(火)~24日(金)は「読書週間」です
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
1年生国語科、説明文の学習です。
いろいろな船の「やくめ」「つくり」「つくりの説明」を読み取り、書く順番や内容のつながりを学習しました。

今回は、これまでに学習してきた、内容のつながりやヒントとなる語句をもとに、初めて見る文章の順番を考えていました。
タブレットを使って、文章を正しいと思う順番に並べ替え、ペアやグループで、なぜその順番にしたのか理由を話し合いました。

最後には、習ってきたことを活かして読みやすい文章への並び替えが完成しました。
子ども達がよく考えている授業でした。

入学してから6か月、授業中のルールがしっかり身についてきました。
よく頑張っています。
10月6日(月)、7日(火)の2日間、5年生が四日市少年自然の家で自然教室を行っています。
1日目の活動の様子を写真で紹介します。

ウォークラリーです。
班でチェックポイントをまわります。
先生のいる場所では、様々なミッシ ョンにチャレンジします。
私の担当は「薪割り」でした。

お昼ご飯は、お家の人に作ってもらった美味しいお弁当。

ウォークラリーの後は、拾ってきた木の実や枝等を使って、写真たてを作りました。


16時に入所式、17時に夕食を食べました。

夕食後は、キャンプファイヤー。
みんなで楽しく盛り上がりました。

キャンプファイヤー後は星空観察。
地域の伊藤さんに来ていただき、天体望遠鏡で中秋の名月をみました。
残念ながら、雲の関係で土星はみることができませんでした。
その後、お風呂に入って22時に就寝。
無事1日目が終了しました。
1日(水)、なかよし学級の子ども達が、三泗地区全体で行う「連合運動会」に参加しました。
「30m走」「80m走」「大玉ころがし」「かりもの競走」「くぐってとんで」「玉入れ」に出場しました。

全力で楽しく体を動かす様子が見られ、とても良い運動会でした。

全員参加できたこと、そして、一人ひとりが昨年よりも成長した姿を見せてくれたことが嬉しかったです。
9月の拾得物を掲載しました。
お心当たりのある方は、ご覧ください。
ホームページ左の「メニュー」→「拾得物」から見ていただくことができます。
9月30日(火)、創立記念式典を行いました。
来賓として富洲原地区連合自治会長の伊藤様、元PTA会長の宮田様、三錨平成3年会会長の安里様、副会長の森様をお迎えし、6年生、職員とともにお祝いをしました。

来賓の方々からお話をいただいた後、児童代表3人による挨拶もありました。
また、宮田様から寄贈いただいた一輪車、三錨平成3年会様から寄贈予定の図書等を披露させていただきました。
いつもありがとうございます。

控室で来賓の方々とお話をする中で、小学校に対する温かい思いが溢れる地域だということを再認識しました。
これからも富洲原小学校の伝統をつないでいきたいと思います。
そして、1年後はいよいよ150周年をむかえることになります。
9月25日(木)に6年生が三泗小学校音楽会に参加しました。

きれいな歌声、素敵な伴奏、上手な学校紹介。
練習通りの立派な姿を見せてくれました。
また、観覧を含め態度がとても良かった、と他校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
6年生の皆さんよく頑張りました。
次は、運動会です。
他学年のお手本となる姿を見せてください。
9月1日からスタートした教育実習もあと数日で終わりとなります。
今日は、お2人の授業を見せていただきました。

4年生国語「1つの花」。題名に込められた意味を考えました。

5年生保健「心の健康」。不安や悩みで困った時の対処法を考えました。
2人とも、落ち着いた様子で1時間の授業を行ってくれました。
子ども達も一生懸命学ぼうとする姿勢が見られました。
1か月の実習を通して、教師の仕事のやりがいを感じてもらえたのではないかと思います。
ぜひ、これからの目標に向かって大学へ戻ってからも頑張ってほしいと思います。
是非、学校現場へ戻ってきてくださいね。
9月30日は、本校の創立記念日です。
今年で149周年を迎えます。
今日は、式典に向けて子ども達が掃除をしてくれました。
また、6年生が講堂の机椅子等を準備し、その後、当日の式の流れを確認しました。

明日も、いつも通り立派な態度で式典に臨んでほしいと思います。
27日(土)「PTAクリーン大作戦」が行われました。
朝早くから、草刈・トイレ掃除・溝掃除をしていただきました。

たくさんの方にご協力いただいたおかげで見違えるほど美しくなりました。
月曜日から子ども達が気持ちの良い環境で学習することができます。
また、子ども達がたくさん参加してくれていたことも嬉しかったです。

こんなにたくさんの草が集まりました。
皆さんありがとうございました。お疲れさまでした。
3年生の人権総合学習です。
子ども達は「ともだちになろうよ」という絵本を通して、相手を受け入れることの良さを学んできました。
今回の授業では葉っぱの形をした紙に、自分の得意なことや、苦手なことを書いて発表しました。
子ども達からは、驚いたことや新たに知ったこと等の意見が出されました。

クラスの仲間のことを知ることができる時間となりました。
そして最後にそれぞれの葉っぱを木の幹にはり、「世界に一つだけの木」を完成させました。

今後も様々な場面を通して、一人ひとりの個性を受け入れることの大切さを伝え、誰もが安心して暮らせる学級づくりを目指していきます。
環境学習センターの方におこしいただき、2年生が「リサイクル」について学びました。


アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、紙パック、卵パックを分類を学びました。
ペットボトルはキャップとラベルを別々にすることや紙パックは開いて出すことも教えていただきました。

また、分別して集めたものが、いろんなものに生まれ変わることを聞き、子ども達からは驚きの声が上がっていました。
今後の生活の中で分別が実践できると、環境にやさしいですね。
ごみの学習は3年生でも行います。
その時に今回学んだことを思い出してほしいと思います。
環境学習センターの皆さん、ありがとうございました。
24日(水)の20分休みの時間に、6年生が他学年児童に合唱を披露してくれました。

きれいな歌声、ハーモニー、しっかり口を開け、リズムに乗る姿が素敵でした。
聴いていた子ども達からは「とってもいい歌だった」という感想を聞くことができました。

いよいよ明日は、三泗小学校音楽会です。
練習したことを十分発揮し、素敵な歌声を響かせてくれることを期待しています。
22日(月)、地域にお住まいの宮田様より一輪車を10台寄贈していただきました。

子ども達の健全育成を願い、15年以上寄贈を続けてくださっています。
おかげで本校は、一輪車の台数が多く、休み時間や放課後にも使えるため、一輪車好きの子がたくさんいます。
ありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
4年生国語「一つの花」の授業の様子です。
授業のスタートから落ち着いた雰囲気で全員が学びに入る姿、音読の姿勢、自然に教えあう姿が見られ、4年生の子ども達の成長を感じました。

この時間は「一つの花」に込められた意味を考えました。
「家族3人の思い出」「一つの命を大切に」「幸せ」等、たくさんの意見が出されました。

誰かが発言すると「なるほど」「そうか」といった声が聞こえてきました。
意見を聞いて、自分の考えが深まっていることが分かります。
みんなよく頑張って学習していました。
今回の内容は、
・全国学力学習状況調査の結果より
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
4年生の社会科で「伊勢湾台風」の学習をしています。
この日は、被害後に国や県市、人々がどのような取り組みをしたのかを調べてまとめていました。
先生からは、上手なまとめ方を指導してもらっていました。

本校は、伊勢湾台風で大きな被害があった地域です。
また、先日四日市市でも大きな水害がありました。
子ども達も身近な問題として、防災のことを考えていってほしいと思います。
2年生の算数では、繰り下がりのある引き算のひっ算を学習しています。
この日は、繰り下がりが2回あるひっ算の方法を学び、練習問題に取り組んでいました。

難しくなってきましたが、意欲的に問題に取り組む姿が見られました。
2年生は、もうすぐかけ算の学習がはじまります。
楽しみですね。
17日(水)、1年生で食育の授業が行われました。
この日は「体に良いおやつのとりかた」を学びました。
糖分をとりすぎると、骨や歯をボロボロにしてしまうそうです。

子ども達は、ヨーグルトや牛乳、果物や野菜の入ったおやつを食べると体に良いことを知りました。

これからは、考えておやつを食べることができるといいですね。
本校では、水曜日に富田小学校の栄養教諭に来ていただき、各学年計画的に食育の授業を行っています。
本校では、図書ボランティアの皆さんに本の修理や、図書室の壁面飾り作りをしていただいています。

この日は、秋に向けた飾り付けをしていただきました。

低学年図書室が、とても素敵になりました。
本を借りに訪れる児童が増えてくれると嬉しいですね。
6年生が図工の時間にタブレットで校内の写真を撮影していました。
校長室に来て撮影する子もいました。
子どもに何をするのか聞くと、お気に入りの場所の絵を、遠近法を使って描くとのことです。


教室へ戻ると、それぞれが撮影した写真に「何故この場所がお気に入りなのか」という理由を書いて提出していました。
これからの活動、そして絵の完成が楽しみですね。
敬老の日に向けて、子ども達が地域のお年寄りの皆さんへ手紙を書きました。
はがきに、メッセージを書き、絵を描いたり色を塗ったりして完成させました。

地域の方々に喜んでもらえると嬉しいですね。
3年生では、ローマ字の学習をしています。
この日は、パソコン入力とローマ字表記の違いについて学習していました。
練習問題の後、自分の名前をローマ字で書きました。

様子を見ていると、すらすらと書くことのできる子が多かったように思います。
本校では、今年度より週1回ベーシックの時間にタイピングを行っています。
取組の成果が感じられました。
10日(水)、11日(木)の2日間、講堂で校内作品展が行われます。
今年は、保護者の皆様にも観覧していただくことができます。
ぜひ、ご来校ください。
詳しくは、8月4日付のHome&Schoolをご覧ください。
この時期には、「2学期の目標」や「夏休みの思い出」などを掲示する学年がたくさんあります。
4年生の廊下には「2学期の目標」がありました。
新学期の最初は、気持ち新たに「頑張ろう」と思うものです。
そのような気持ちを持つことも、子ども達にとって大切なことです。

どの子の目標もやる気が感じられます。
時々、この目標を見て行動を振り返ることができるといいですね。

そして、5年生の廊下には「夏休みの思い出」掲示されていました。
一人ひとりの文章を読んでいると、たくさんの経験や思い出ができた夏休みだったことがよく分かります。
三泗小学校音楽会に向け、6年生の学年音楽の授業が始まりました。
今年は「365日の紙飛行機」の合唱です。
合同での授業は始まったばかりで、まだまだ表情の硬さが感じられました。
これから練習を通して、きいている人に気持ちが伝わるような合唱になることを期待しています。
頑張ってください。

尚、例年であれば11月開催なのですが文化会館改修工事の都合により今年度は9月開催となります。
いつもであれば体育館や講堂で練習をするのですが、とりあえず空調のきく音楽室で練習をしています。
9月5日(金)から26日(金)までの予定で水泳の学習が行われます。
水泳指導委託事業により、今年度から本校は「トップスイミングクラブ」で学習をします。
初日の5日は、3年生と6年生でした。

トップスイミングクラブのバスで送迎をしてもらいます。
到着後に着替えをして、泳力別の6グループに分かれて指導を受けます。
1グループあたりの人数が10人ちょっとで人数が少ないため、指導が行き届き運動量が増えます。
更に、スイミングスクール指導員の方々から、的確なアドバイスがもらえます。

学習後の子ども達からは
「たくさん泳げて楽しかった」
「最初よりうまくなったような気がする」
「たくさん泳いで疲れた」という声をきくことができました。
充実した水泳の時間となったようです。
1回の指導で入水する時間は約45分、1学年3回実施されます。
※撮影禁止のため館内写真はありません。
5年生算数の学習の様子です。
この日の学習のめあては「四角形の4つの角の和を考え、求め方を説明することができる」でした。

子ども達は、前時に習った「三角形の角の和」の考えを使ったり、四角形の角を切り取って合わせてみたり、多様な考え方で答えを見つけていました。

また、友達の考え方をきいて、新たな求め方に挑戦したり、相手に伝わる説明ができるように考えたりする姿が見られました。
しっかり学習できていますね。
9月4日(木)に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
本校は津波の危険がある学校です。
地震後、津波警報が発令された場合、校内の安全を確認した後、児童は垂直避難します。
今回は「津波警報」を想定し、3階へ避難しました。
「大津波警報」が発令された場合は、屋上へ避難します。

子ども達は、落ち着いて素早く非難することができました。

津波時の避難は、本部も3階へ移動します。
緊急連絡カード、AED、トランシーバー、救急セット、防災無線等を運びました。
訓練後は、私から夏休み中に発令された「津波注意報」の話と雷の話をしました。
9月に入りましたが、今日も猛暑が続いています。
9時過ぎにはWBGT値が31を超え、屋外での運動は禁止となりました。
下校前には、水筒に水を補給するよう子ども達に伝えました。
さて、今日は全校児童が発育測定を行いました。

写真は1年生の様子です。
静かに並んで待っていました。
また、入り口には脱いだ上靴をきれいに並べてあり、感心しました。
それぞれの教室では、教科の学習が始まっています。

4年生算数「そろばん」
そろばんに触れるのが初めてという子もたくさんいるようです。

6年生国語「いま始まる新しいいま」
2学期スタートにぴったりの詩です。
クラスの子ども全員が、詩を読んで感じたことを発表していました。
そして、今日から給食スタート。
メニューは「黒糖パン、牛乳、あじフライ、ポテトチーズ、ミネストローネ」です。

久しぶりの給食、みんな美味しくいただいていました。
9月1日(月)、2学期が始まりました。
大きな事故・ケガ等の連絡もなく、子ども達は元気に夏休みを過ごすことができたようです。
1限目にオンラインで始業式を行いました。

始業式の後は各クラスで、教科書やドリルをもらったり、宿題を集めたり、係を決めたりしました。

久しぶりの学校で緊張している子もたくさんいます。
握手やジャンケン、すごろくトーク等の活動をして、子ども達の気持ちをほぐしている学級もありました。
そして、今日から新たな友達が3人増えました。
クラスに慣れて安心して過ごせるようになってほしいと思います。

また9月の1か月間、教育実習生が2人、本校で実習を行います。
子ども達とたくさん関わって勉強してほしいと思います。
早いもので来週の月曜日から2学期がスタートします。
子どもたちはみんな元気に過ごしているでしょうか。
9月1日に会えるのを楽しみにしています。
さて、24日(日)に四日市建設労働組合の皆様のご厚意で、職員靴箱の修繕、運動場南側ジャングルジムのペンキ塗りを行っていただきました。

大変美しくなり、気持ちよく使えそうです。
ありがとうございました。
各教室のプロジェクターが壁面に設置されました。
これまでは移動式であったため、設置して投影するのに時間がかかり、教室のスペースが狭くなるという状況でした。
壁面設置により便利になります。
2学期以降、活用していきます。
また、新たに2台のミシンを購入しました。
わずかですが、1グループの人数が減り、子ども達が効率的にミシンを使えるようになると思います。
8月1日(金)に校内研修会が行われました。
午前中には、各学年で国語科の1学期の取組を振り返るとともに、グループで2学期に学習する単元の課題づくりに取り組みました。
その後、人権教育プログラムのブラッシュアップを行いました。
午後からは、「リテラス論理言語力検定」「バウンダリー」について学びました。
本校の職員がそれぞれの研修会を計画して進めてくれました。
分かりやすい内容、楽しく学べる方法で、2学期からの指導に活かせる充実した研修会となりました。
夏季休業期間に入り、草が生い茂る希望の池周辺をきれいにしようと草や木を切っていた時に蜂に刺されました。
しかも、2回も・・・
2回目に刺された時には、たくさんの蜂が一気にでてきたので、教育委員会に連絡し、蜂の巣の除去をお願いしました。
早速業者の方に来ていただき、直径10cmほどの蜂の巣を2つ発見していただき、取り除いてもらいました。
子ども達に被害がなくてよかったです。
巣が撤去されたので、もう大丈夫だとは思いますが、休み中に学校へ遊びに来た際には、希望の池周辺の植え込みには近寄らないよう気をつけてください。
7月の拾得物を掲載しました。
お心当たりのある方は、ご覧ください。
ホームページ左の「メニュー」→「拾得物」から見ていただくことができます。
今回の内容は、
・有意義な夏休みを
・学校閉校日と夏季休業中の連絡先
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
18日(金)に1学期の終業式が行われました。
暑さの中、体育館に集まることの危険性等を考え、今年はオンラインで実施しました。
終業式の前に、三泗陸上記録会の入賞者、よい歯の児童生徒コンクール学校代表者の表彰を行いました。
終業式では私から、
①富洲原っ子の3つのきまり
②1学期の成長
③夏休みの過ごし方
④9月1日元気に登校するために
代表委員会の子ども達からは、
「計画を立てて過ごそう」「水分補給で熱中症対策」「事故に気をつけよう」
最後に生指担当から、突然の大雨や雷の対応の話がありました。
2限目は、机やロッカーを片付けたり、廊下や階段を掃除してくれている学級もありました。

44日間の夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
17日(木)、助産師の林さんをお迎えし、6年生が「命の授業」を受けました。
・大人になるってどういうこと?
・自分の「あたりまえは」相手の「ありえない」かも?
・人との違いを大切にしよう 等
自分を大切にし、楽しく生きていくためのヒントをたくさんいただくようなお話でした。
子ども達は、集中して話を聴けていました。
異性のことが気になったり、友達関係で悩んだり、勉強で悩んだりする年頃の6年生にとって、元気の出るお話になったと思います。
林さんありがとうございました。
15日(火)に運動場南側の防球ネットの増設工事が行われました。
既設の防球ネットが東側に延長されました。
本校の運動場はサッカーや野球等の団体も使用しています。
防球ネットが広がったことで、安心して活動してもらえることと思います。
15日(火)~17日(木)までの3日間、個別懇談会が行われています。
連絡表を見ながら、1学期の子ども達の様子や頑張りについてお家の方にお伝えしています。
暑い日が毎日続いているため、今年は空調のきいた「控室」を各学年用意しました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。
お家でお子さんの1学期の頑張りを褒めていただくとともに、それぞれの苦手克服に向けた夏休みの学習となるよう見守りをお願いします。
5年生と3年生のきょうだいのお家から金魚をたくさんいただきました。
休み時間に「マルシェでたくさん金魚をもらったんだけど、お家で飼えないので希望の池で飼ってもらえませんか。」という相談を受けました。
ちょうど希望の池で金魚を飼いたいと思っていたところだったので、いただくことにしました。
水に慣れてくると、元気に仲良く泳ぎ始めました。
金魚を見るために、子ども達が希望の池に集まってくれそうです。
ありがとうございました!
14日(月)に大掃除を行い、1学期間使ってきた教室や廊下等をきれいにしてくれました。
気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
14日(月)は、2年生の音楽発表会を見てきました。
みんな楽しそうにリズムに乗る姿、周りと合わせて歌ったり踊ったり演奏したりする姿を見て、成長を感じ嬉しくなりました。
そして、2年生の歌が上手さにビックリしました。
今後、集会や運動会など、上手な歌声で校歌を歌ってくれることを期待しています。
11日(金)、1年生の音楽の授業に招待していただきました。
この日は1学期の学習のまとめとして、担任の先生等を招いて発表会をしました。
「はろはろ」「ぶんぶんぶん」「あおいそらにえをかこう」「校歌」の4曲を披露してくれました。
リズムに合わせて踊ったり、楽器を演奏したり、歌ったり・・・
1学期の音楽でしっかり学習したことがよく分かりました。
また、曲紹介の言葉や授業を受ける態度が素晴らしく、小学校へ入学してからの成長を感じ、嬉しい気持ちになりました。
11日(金)の登校時に交通安全キャンペーンが行われ、地域と保護者の方々、学校、警察が協力して子ども達の登校を見守りました。
お忙しい中、見守りに参加していただいた皆さんありがとうございました。
9日(水)に町別児童会が行われました
各町で1学期の登校班の反省をしました。
挨拶や集合時刻、並び方等、それぞれの班で振り返りました。
夏休みまで後8日です。
暑い日が続きますが、帽子をかぶらずに登校する児童が時々見られます。
帽子や日傘、ネッククーラー等、各ご家庭で熱中症対策を考えていただけると助かります。
なかよし学級では、願い事と飾りを作り、笹竹に飾り付けをしました。
「世界中がえがおになりますように」
「南海電鉄にのれますように」
「英語がしゃべれるようになりますように」等
たくさんの願い事が並びました。
願い事がかなうといいですね。
今年度も図書ボランティアさんの活動が始まり、定期的に本の整理や修理をしてくださっています。先日、図書室の大きな掲示板に夏らしい掲示があったらな、と思っていたところ、ボランティアの皆さんでとっても素敵な掲示を作っていただきました。いよいよ夏本番です。子どもたちが、たくさんの本に出合える夏になりますように。

7月から8月末にかけて、配管を新しくする工事が行われます。
また、地面を掘ってある場所や仮設の水道管を設置した場所もあります。
夏季休業中には、一時的に水道や電気が止まる日もあります。
7月中旬の懇談会でご来校いただく際や、学校開放団体の皆さんにご迷惑をおかけしますが、今後も安心して校舎を利用するための工事ですので、ご理解ください。
7月4日(金)、富洲原地区市民センターで歴史教室が行われました。
歴史教室は、これまで夏休みに希望者を募って行われてきましたが、今年から6年生全員を対象に社会科の授業として行われることとなりました。
富洲原地区には、「松原石取祭」「富田一色けんか祭」「天カ須賀石取祭」があります。
それぞれの祭りの歴史と意味を学ぶ貴重な機会となりました。
説明してくださった地域の方々は皆さん、半纏に鉢巻き姿。
半年以上も前から内容を練っていただいたおかげで、子ども達の興味を引く分かりやすいお話でした。
子ども達は、自分たちの住む地区に関係する話なので、最後まで興味を持って話を聴いていました。
ちょうど松原地区の石取祭の練習が今日から始まるようで、早速教室へ戻るとどこへ練習に行くかという話題になっていたそうです。
地域の皆さんありがとうございました。
子ども達が富洲原のことを大切に思い、祭りや地域の行事に進んで参加してほしいと思います。
本校では、教室の中だけでなく、廊下にも子ども達の学びにつながる掲示物の工夫がされています。
3年生前の廊下には国語科で習う用語とその定義が掲示されています。
6年生前の廊下には「育てよう!ニュースのおめめ」というコーナーがあります。
教師が気になった新聞記事を掲示してあります。
様々な掲示に目を向ける習慣をつけていってほしいと思います。
この日の授業では、一つ選んだ心に残っている出来事を「どんな出来事か」「詳しい様子」「その時の気持ち」に分けてメモに書き出していました。
友だちが増えたこと・町たんけんに行ったこと・図工で風鈴を作ったこと等、それぞれに心に残ったことをかけていました。
「話す」という表現力をつけていくために大切な学習です。
この後の授業で、みんなの前でどのように話をするのか楽しみです。
6月30日(月)~7月4日(金)の間、代表委員さんが中心となって「ユニセフ募金」に取り組んでいます。
朝の登校時、昇降口に立って募金を呼びかけています。
募金されたお金は、世界中の子ども達の命と権利を守るために使われています。
毎日、何人かの子ども達が協力してくれている様子です。
趣旨に賛同していただき、ご協力いただける方は、ぜひお子さんを通じて募金をお願いします。
本校の学校づくりビジョンには「本好きの子どもを育てます」と掲げています。
様々な取組の工夫により、子ども達が本に触れる機会を増やしていきたいと考えています。
低学年図書室横のスペースには、昨年度の図書委員がビブリオバトルで紹介した本が置かれていたり、今年の読書週間に子ども達が書いた「おすすめの本」が本とともに掲示されていたりします。
そして教室前の廊下には、担任のおすすめの本(おそらく私物)が置いてあるクラスもあります。
しかし、学級文庫の冊数が少なかったり、古かったりすることが悩みの種。
ご家庭で読まなくなった子供向けの本を学校へ寄付してもらえると嬉しいのですが。
今後、保護者の皆さんに呼びかけられるように検討していきたいと思います。
また、今年は読書に関する子ども達の実態と取組の効果を検証するために、読書アンケートを実施します。
アンケートの結果が分かり次第、学校だよりでお知らせしたいと思います。
6月の拾得物を掲載しました。
お心当たりのある方は、ご覧ください。
ホームページ左の「メニュー」→「拾得物」から見ていただくことができます。
1年生が絵の具の使い方を学習しました。
先生から道具を置く場所や使い方等、プロジェクターを使って分かりやすく教えてもらいました。
今回は、赤・黄・青の3色を使いました。
途中で色の混ぜ方も教えてもらい、きれいな虹が完成しました。
2年生の教室でも絵の具を使っていました。
絵の具の濃さに気をつけて「ひまわり」の花びらを描くというめあてで学習していました。
黄と赤の絵の具を使い、色の微妙な混ざりを活かし、きれいな花びらを描いていました。
さすがは2年生、道具の使い方をしっかり身につけているので、スムーズに学習に取り組んでいました。
1年間の学びや成長の大きさを感じました。
今回の内容は、
・R7富洲原小学校「学校教育目標」「学校づくりビジョン」
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
27日(金)、コミュニティスクールの委員長でもある伊藤さんが、5年生にメダカの授業をしてくださいました。
伊藤さんには、毎年メダカの授業と星の観察で5年生がお世話になっており、子ども達からは「メダカの先生」と呼ばれています。
授業ではメダカのオスとメスの違いと受精卵を学習した後、実際の卵を顕微鏡で見て受精卵が成長する過程を学びました。
生まれたばかりの卵から、心臓の動きや血液の流れがわかる卵、間もなく孵化する卵等、様々な時期の卵を見せていただきました。
子ども達からは、「心臓うごいとる!」「目が見える!」等、興奮した声がきこえてきました。
写真や映像ではなく、本物を自分の目で見るということは感動があります。
きっと子ども達の心に残る学びになったと思います。
伊藤さん、ありがとうございました。
6月25日(水)は、「ピンクシャツデー」でした。
今回の取組は、代表委員の子ども達の意見で決まりました。
「いじめ反対」「いじめを許さない」という気持ちを改めて意識できる1日にしてほしいと思います。
こちらは、本校のいじめ0(ゼロ)ゆるキャラ「いじめやめないか」です。
ピンクのものが用意できない場合は、名札にピンクの紙を入れて「いじめ反対」の気持ちを表しました。
5限目の授業参観後、各学級又は学年で懇談会が行われました。
テーマは
1年「朝食やおやつのとりかた」
2年「宿題や持ち物の準備の様子」
3年「宿題と放課後の過ごし方」
4年「放課後の過ごし方」
5年「放課後や長期休業中の過ごし方」
6年「中学校生活に向けて気になること、大切にしていきたいこと」
でした。

懇談会中の託児も行いました。皆大人しく読書や学習をしていました。
様々な意見や各家庭での取組や子どもの様子を聴かせていただける機会となったようです。
また、このような場を通して、保護者の方同士の横のつながりができることも懇談会の意義の一つです。
残っていただいた皆さんありがとうございました。
有意義な時間を過ごしていただけたことと思います。
24日(火)に授業参観が行われました。
天候が悪い中、たくさんの方にご来校いただき、子ども達の学習の様子を見てもらいました。
1年生は「ひきざん」でした。
どのクラスもタブレットを活用していました。
2年生は英語。色を表す英語を学習していました。
3年生は社会科の発表。町たんけんや見学からわかったことを、みんなに伝えていました。
4年生は国語・音楽・体育でした。国語では習った漢字を使って文づくり。よく集中して取り組んでいました。
5年生はネットの使い方を考える授業でした。ネットの良さと問題点の意見を出し合って考えていました。
6年生は国語・道徳・総合でした。国語では登場人物を関係図に表し、説明をしていました。
どの教室でもいつも以上に学習に集中し、頑張る姿がたくさん見られました。
よかったところや頑張っていたところを、ぜひお家で褒めてあげてください。
4年生国語科では、「走れ」という物語文を学習しています。
この時間は、物語の山場(中心人物の気持ちが大きく変わったところ)を見つけ、その理由を考えました。
皆よく集中して考え、学習に参加できていました。
ここまでの学習を振り返って、中心人物の気持ちを深く考える意見もあり、しっかり学んでいることが分かりました。
4年生では「中心人物と対人物」「変容」「山場」「クライマックス」「場面」を学習し、物語文を読み進めています。
6月17日(火)、第2回三錨コミュニティスクールが開催されました。
今回は委員の皆さんに、小学校の授業を参観していただきました。
委員の皆さんからは、子ども達が生き生きと学ぶ姿にお褒めの言葉をいただいたり、国語力の大切さや指定物品についてのご意見やご質問をいただいたりしました。
委員長さんからは、小学校での池掃除の話を例に「学校が困っていることに地域が手を貸すこと」がコミュニティスクールの一つの意義である、というお話がありました。
今後も情報を共有しながら、子ども達にとってよりよい学校づくりを地域とともにすすめていきたいと思います。
6年生「習熟度別算数」、5年生「いじめ防止教室」、今年度3クラス編成となった4年生の様子等、全クラスの様子を見ていただきました。
13日(金)、美化掲示委員会の子ども達が、雑巾かけのペンキ塗りをしてくれました。
ちょっとした工夫で、学校の雰囲気や子ども達の気持ちも明るくなります。
美化掲示委員会の皆さん、ありがとう!
12日(木)は、富洲原中学校の職場体験最終日。
6年生に向けて学習や部活など中学校生活についてのプレゼンテーションをしてもらいました。
1時間の授業が50分であることや、休み時間は外に遊びに行かないことなど、驚くこともたくさんあったようです。。
また、文化部も運動部もお互いを尊重しながら活動をしていることや、困難なことに出会ってもあきらめずに頑張ることの大切さについてもお話ししてくれました。
思いのこもったとても上手なプレゼンテーションに、6年生の子どもたちも憧れを抱いたのではないかと思います。
中学生にとっても、充実した3日間になったようでした。
6月2日(月)~6日(金)は「歯みがき週間」でした。
自分の歯に興味を持ち、歯みがきの習慣をつけることで虫歯予防や歯周病予防につなげることをねらいとし、毎日の家庭歯みがきに取り組みました。

そして5年生は、10日(火)に日本学校歯科医師会やライオン株式会社等が主催する「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
クイズに答えたりDVD視聴したりしながら、歯垢や歯肉炎、正しい歯みがきの仕方を学習しました。実際に歯ブラシを使ったりデンタルフロスを使ったりもしました。

2年生は、11日(水)に「かむことマスター教室」を行いました。
噛むことの大切さや、どのように噛むと良いのか、ということを学びました。
健康な歯を維持することは、健やかに過ごすための重要なポイントです。
ぜひ学んだことを実践していってほしいと思います。
6月2日(月)~13日(金)は、読書週間です。
「朝の読書」「図書委員・教師交換・図書館司書さんによる読み聞かせ」「読書週間RPG」に取り組んでいます。

「読書週間RPG」は、今年から始まった新たな取組です。
①~⑦のお題にチャレンジしていきます。
そして全てのチャレンジを達成し、スタンプが集まったら素敵な贈り物が届きます。
たくさんの子がチャレンジしています。

読書週間が本にふれるきっかけとなり、本好きの子ども達が増えてほしいと思います。
平年より3日遅く、9日に東海地方が梅雨入りしました。
今週は雨天や雨模様の空が続きそうです。
そのような中、今日も20分休みに行われました「あした大空コンサート」
場所を中校舎ホールに変更し、たくさんの子ども達が集まって楽しい時間を過ごしました。
外で遊べない時は、校舎内でのケガやトラブルに要注意です。
このような場が、ケガやトラブルの減少にもつながるのではないかと期待しています。
10日(火)~12日(木)の3日間、富洲原中学校の生徒が小学校で職場体験をします。
「将来教師になりたい」
「仕事のやりがいをみつけたい」
「子ども達とどのようにコミュニケーションをとるのか学びたい」
という思いを持って小学校へ来てくれました。
子ども達や先生方とたくさんコミュニケーションをとり、有意義な3日間を過ごしてほしいと思います。
体験を通して「教師のやりがい」や「子どもを教える先生方の工夫や配慮」を少しでも感じてもらえると嬉しいです。
6日(金)、四日市市中央緑地公園陸上競技場で三泗小学校陸上記録会が行われました。
種目は、「100m走」「走り幅跳び」「ボール投げ」「400mリレー」の4種目です。
どの子も全力でやり切った様子が見られました。
結果は、100m走男子・女子ともに2位、走り幅跳び女子1位、400mリレー女子5位・男子6位に入賞しました。
入賞することがすべてではありませんが、頑張った成果が形として表れたことは大変良かったと思います。
そして、競技だけでなく、応援・観戦態度や電車でのマナーも含め、学校代表を自覚した行動をすることが大切な勉強です。
学校代表として参加した経験を今後の学校生活に活かしていってほしいと思います。
4年生の子ども達が音楽の時間に招待してくれました。
「小さな世界」
「いいことありそう」
「風のメロディー」
全員がしっかり口を動かして声を出している。
歌声がきれい。
素敵な歌声に感動し、気持ちよい時間を過ごすことができました。
そして、愉しく学ぶ姿を見て嬉しくなりました。
2年後の三泗音楽会が楽しみです。
昨日の池掃除できれいになった「希望の池」。
朝から子ども達が集まって池の中を眺める姿が見られました。
「グッピーを入れたいな」
「本物の川のように流れる池にできないのかな」
「金魚を飼ってみたら」
午後には、地域のメダカの先生がメダカの卵と生まれたての子どもをたくさん入れてくれたそうです。
メダカがたくさん増えるといいですね。
令和6年度の富洲原小学校PTA広報誌「すずかけ」が、三重県PTA広報誌コンクールにおいて三重県PTA連合会会長賞を受賞しました。
先日その表彰式があり、学校に表彰状が届きました。
富洲原小学校が表彰されることはとても嬉しいことです。
PTA広報部の皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
そして、おめでとうございます!
希望の池にヘドロが堆積し、汚れが目立つようになってきました。
地域の方に相談をしたところ、防災ポンプの点検を兼ねて水を抜いていただけることになりました。
4日(水)の午前中から水抜き開始。
水はぐんぐん抜けていき、メダカ等をバケツへ移動後、掃除をしていただきました。
水は底まで透き通り、きれいな希望の池がもどってきました。
きっと子ども達も喜ぶと思います。
お忙しい中ご協力をいただいた皆さん、ありがとうございました。
そして作業前に、水が流れる溝を、5年生の子ども達がきれいにしてくれました。
おかげで、水がつまったり、溢れたりすることなく作業できました。
気持ちよく仕事をしてくれた5年生の皆さんにも感謝です。
ありがとう!
4日(水)、3年生が東洋町で行われている「四九の市」へ出かけました。
市の様子を見た後、松原地区の連合自治会長さんからお話をしていただきました。
市場の歴史と栄えていた頃の町の様子、お客さんが減ったことやお店の人の高齢化により昔40軒あったお店が現在は14軒しかないこと等を教えていただきました。
そして、ずっと市場を続けていきたいという思いや、皆で地域を盛り上げていきたいという思いを語られました。
最後に子ども達に、「富洲原の中心となって町を引っ張っていってほしい」というメッセージがありました。
子ども達の中には、初めて市場を訪れた子もいることと思います。
ぜひ休みの機会にお家の人と市場を訪れてくれると嬉しいですね。
3日(火)の20分休みに「あした大空コンサート」が低学年音楽室で行われました。
このコンサートは「雨降りで外遊びができない時間に、音楽で楽しい時間を過ごそう」という音楽担当者の発案で昨年から始まりました。
2人の音楽の先生はギターとピアノ、そして教頭先生はフルートで参加。
「さんぽ」「虹」等、数曲を披露してくれました。
たくさんの子ども達が集まり、手拍子をしたり、歌を歌ったり、踊ったりして楽しい時間を過ごしました。
これからも、雨の日に開催する予定です。
楽しみですね。
今月の中央掲示板は、2年生の図工作品です。
以前ホームページで紹介した作品です。
子どもたちの豊かな感性が表れた作品です。
どれも素敵な宇宙ですね。
運動場南側の防球ネットの破れがひどくなり困っていました。
この状況を地域の方に相談したところ、無償での修繕を申し出てくださいました。
ご家族が網作りをされているとのことで、とてもきれいに直していただきました。
改めて地域の方から愛され、支えられている学校であるということを感じました。
ご厚意に感謝しております。ありがとうございました。
5月の拾得物を掲載しました。
お心当たりのある方は、ご覧ください。
ホームページ左の「メニュー」→「拾得物」から見ていただくことができます。
5月16日(金)より三泗陸上記録会に参加する6年生の選手が、放課後の練習を始めています。
種目は「100m走」「400mリレー」「走り幅跳び」「ボール投げ」の4つです。
「100m走」では、スタートブロックを使ったスタート練習、「400mリレー」はバトンパス練習、「走り幅跳び」は遠くへ飛ぶ感覚をイメージするため跳び箱を使った練習、「ボール投げ」はネットに向かって腕を大きく振ることや斜め45度を意識した練習、を中心に行っています。
子ども達は一生懸命練習に取り組んでいます。
本番は6月3日(火)に四日市市中央緑地陸上競技場で行われます。
練習の成果を感じたり、力いっぱいやり切った充実感を味わったりしてほしいと思います。
21日(水)、3年生が富田一色町にある飛鳥神社の見学に出かけました。
飛鳥神社は、富洲原三大祭りの一つ「けんか祭」が行われる神社でもあります。

宮司さんから富田一色は、昔魚をとる町として大変栄えていたこと、60年前の伊勢湾台風のこと、神社の建物のことについてお話をしていただきました。
その後、町の方々から祭の話を教えていただきました。
そして、けんか祭で使う鐘をたたかせていただいたり、一緒にかけ声をかけたりしました。
子ども達はたくさんの質問をして、興味を持って学習できました。
8月に行われる祭を家族で見に来れるといいですね。
本校では、地域資源を活かした学習を通して、富洲原を愛し、大切にする心を育てています。
6年生国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」という説明文の学習です。
「三論に読み分けることができる」というのが、この時間のめあてでした。
早速各自で読み分けを始めますが、「序論と本論をどこで分けるか」という点で意見の相違が出てきました。
そこで本時の課題は「③は序論になるのか。④は序論になるのか」に決まりました。
子ども達は本文の内容を再度詳しく読み取り、理由付けした自分の考えをまとめて発表しました。
子ども達の振り返りには
「次は本論がどこか音読しながら探そうと思いました。」
「最初は④が序論だと思ってたけど、クラス皆の意見を聞いて③が序論だと思いました。」
「③は迷っていたけど、序論に入ると改めて納得した。」
「③はまだ問いが書いてあって、④からは千六百年前の時からの流れを説明しているから序論と本論の違いが分かった。」
「序論の問いが大切だなと思いました。問いの後が本論ということが分かりました。」
等があり、この時間でしっかり学べたことが分かりました。
本校では、子ども達の「考えてみたい」を大切にした授業づくりをすすめていきます。
21日(水)の放課後、職員研修会が行われました。
今年度本校では、「どの子も取り残さない授業づくり~子どもが自ら考えたくなる課題づくり~」というテーマのもと、国語科を中心に主体的な学びにつながる授業づくりを進めていきます。
この日の研修では、事前に調査した国語学習に関するアンケートを分析し、国語教材の進め方について、低中高学年に分かれて話し合いをしました。「もっとやってみたい」という声が聞こえる授業をめざし、研修を深めていきます。
4年生の子ども達から、私と教頭先生にメッセージが届きました。
4年生が理科の学習で育てる「ヘチマ」と「ヒョウタン」の畑を耕したり、網を張ったりするのを手伝ったからです。
一人ひとりのメッセージを読んで嬉しい気持ちになりました。
大きく成長して、たくさん実がなるといいですね。
感謝の気持ちを伝える経験をするということも、非認知能力を高めることにつながります。
素敵な取組でした。
21日(水)、富洲原中学校で第1回三錨コミュニティスクールが行われました。
令和7年度の1回目ということで、今回は小学校、中学校それぞれから「学校づくりビジョン」の説明と学校の現状報告を行いました。
その後、委員の皆様からご意見をいただき、「学校づくりビジョン」を承認していただきました。
ご意見を聞いて「部活動の地域移行」や小学校の「民間プール施設利用による水泳指導」に対する委員の皆様の関心の高さを感じました。
今後も子ども達の様子を見ていただき、様々なご意見を学校運営に活かしていきたいと思います。
次回は6月17日。小学校の授業・子どもの様子を見ていただきます。
1年間よろしくお願いします。
※写真を撮るのを忘れていました。様子が伝わりづらく申し訳ありません。
2年生が図工で「わたしのうちゅう」を制作しています。
この日は、絵の具を使って宇宙の様子をスパッタリングで描きました。
その後、前回色を塗った画用紙に、大中小様々な大きさの円を描き、惑星を作る準備をしました。
どの子も、いきいきと楽しそうに活動していました。
惑星部分の色は、画用紙に直接絵の具をおき、ダンボールでのばしたり、布スタンプで広げたりしてつくったそうです。
とても素敵な模様と色ばかりです。
きれいな宇宙の完成が楽しみですね。
20日(火)に運動場南側の松の木を1本伐採、桜の木を2本伐根しました。
この作業は、防球ネットの延長工事を行うために実施されました。
運動場南側は民家と接しているために、これまでにボールが飛んで行って、近隣にご迷惑をかけることがありました。

この防球ネットが完成すれば、運動場を使用している開放団体も安心して活動ができるようになります。
日は未定ですが、今後防球ネットの増設工事が行われる予定です。
14日(水)、3年生が天カ須賀にある「加藤博漁網店」さんへ見学に出かけました。
網を作る機械が実際に動いている様子を見せていただいたり、出来上がった製品をさわらせていただいたりしました。
昔から変わらない製法で、ミスがないように気をつけて作業をしているそうです。
また、四日市公害で魚がとれなくなり富洲原地区にたくさんあった漁網店が3軒になってしまったというお話、川の環境を大切に守ってほしいというお話を聞くことができました。
その他にも、昔の富洲原小学校の様子等、たくさんのお話を聞かせていただくことができました。
お忙しい中、子ども達のために見学をさせていただきありがとうございました。
本校では、地域資源を活かした学習を通して、富洲原を愛し、大切にする心を育てています。
2年生が生活科で野菜の苗を植えました。
植木鉢に土を入れて準備し、ミニトマト、なす、ピーマンの中から自分が選んだ野菜の苗を植えました。
たくさん実がなって収穫できるといいですね。
しっかり水やりをしてあげてください。
そして、4年生は教室で育てていたヘチマとヒョウタンの苗を畑に植え替えました。
この畑は草がいっぱいで、昨年までしばらく使われていなかった場所です。
今年は、できる限り草をとって、畝を作りました。
何とか大きく育ってほしいものです。
4年生の皆さん、草抜き、水やりを頑張ってください。
15日(木)、反差別人権研究所みえの荻田さんに来ていただき、3年生が「メディアリテラシー」の学習をしました。
「人権」とは何か、「差別」とは何か、ということを分かりやすく教えてもらった後、インターネットと正しくつきあうために大切にしたいことを考えました。
荻田さんが、テンポよく、分かりやすく授業をしていただいたおかげで、子ども達はしっかり反応し、よく考えて学習に参加していました。
人権が大切にされないことは、インターネットの世界だけではなく、教室の中でも起こる可能性が十分あります。
そのような時に、今回学んだことを活かし、人権を大切にするために自分はどのように行動すると良いか考えることが大切です。
今回の授業は、これから素敵なクラスをつくるために考えるきっかけを作ってくれました。
講師の荻田さん、ありがとうございました。
「人権が大切にされている」とは・・・
○嬉しい気持ちになるということ ○仲間外れにならないということ
○嫌なことを言われないということ ○話を聞いてもらえるということ
○秘密は守られるということ ○命が守られるということ
2年生が国語の学習で「はたらく人」にインタビューをしています。
そして、何人かの児童が校長室へ話を聞きに来てくれました。
「どんな仕事をしていますか」
「仕事をしていてうれしいことは何ですか」
など、いくつかの質問をし、聞いたことをメモしていました。
2年生の子ども達が、意欲的に学習している姿を見ることができ、嬉しい気持ちになりました。
この後、調べたことをまとめて表現する活動につながります。
楽しみですね。
5月8日から30日にかけて、各学年で新体力テストを行っています。
種目は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の8つです。
14,15日の2日間は、運動場で全学年がソフトボール投げをしました。
最近の子ども達は、物を投げる経験が少なくなっているため、体育の授業で玉を投げる運動を取り入れることもあります。
子ども達は、できるだけ遠くまで届くよう、力いっぱいボールを投げていました。
全ての種目が終わってから結果を集計します。
結果から子ども達の得意な運動、苦手な運動を明らかにし、今後の体育指導に活かしていきます。
今回の内容は、
・タブレット端末の持ち帰り
・職員定時退校日
・H&Sの配信にご注意ください
・携帯電話(スマホ)・GPS機能付端末の持込
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
6年生家庭科「調理実習」の様子です。
今回の調理実習のめあては「炒め方を知り、朝食のおかずを作れるようになる」です。
子ども達は、「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」を作りました。
子ども達からは、
「ピーマンの千切りがむずかしかった」
「玉ねぎを切る時に涙が出て大変だった」
という声が聞かれました。
無事、全部の班が上手に完成。
私も試食させてもらいましたが、炒め具合も味付けも良く美味しかったです。
今回の学習を活かして、朝食作りに挑戦してほしいと思います。
今年の6年生の学年目標は
「考動(こうどう)」
「自分○(じぶんマル)」~自分のため、まわりのために考えて動き、理想の自分に!~
です。
とても良い目標です。
様々な活動の場面で、自ら考えて行動しなくてはならないことが、たくさんあります。
そのような時、これまで学んだ知識をもとに、より良い判断をして行動できる子ども達に育ってほしいと思います。
5月27日は奈良へ社会見学です。
私も一緒についていきます。
それぞれが「考動」する姿を期待しています。
6年生の国語科です。
「様々な人の意見から考えを深め、自分の考えをまとめ直す」という学習です。
私が見せてもらった時は
「世の中の出来事を知りたいとき、どのメディアを選びますか?」
という問いに対して、さまざまな人の意見を聞き、自分の考えをまとめ直していました。
この学習のポイントは「人の意見を聞き」というところです。
「誰の」「どのような意見に」が文章で表れなくていけません。
どの子もよく考えて、学習に臨んでました。
さすが6年生です。
本校では「表現力」の育成を大切にしています。
国語で学んだことを様々な場面で活用し、力をつけていってほしいと思います。
12日(月)朝、運動場側の職員出入口付近にヘアピンを貼り付けた手紙が置いてありました。
手紙には
『先生へ
学校で落とし物を見つけました。
土曜に一度しょくいんしつへとどけに来ましたが、先生方がいなかったので、はり紙をさせていただきました。
4-〇 〇〇〇〇
4-〇 〇〇〇〇 より』
と書かれていました。
本校の教育目標は「自ら考え、行動する富洲原っ子の育成」、学校づくりビジョン重点の一つに「表現力」を掲げています。
まさに、この4年生の2人は自分たちで考え、正しく判断し行動してくれました。
そして、書かれている文章も内容がよく伝わり、漢字や敬語が正しく使われています。
大変立派です。
これからも、様々な場面で子ども達が成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。
5月7日から16日まで、中校舎の給食用エレベーターの補修工事が行われています。
この期間は、西側階段は使用禁止としています。
また、給食の食缶や食器については、業者の方に運んでもらっています。
子ども達に不便をかけていますが、工事後は最新のエレベーターとなり、より安心して給食を運べることになります。
もう少し辛抱してください。
今月の中央掲示板は、3年生の作品「まほうのつぼ」です。
黒の画用紙を半分に折り、左右対称の模様をハサミで切って壺をつくりました。
そして、色画用紙を使って模様をカラフルに仕上げ、素敵な作品ができあがりました。
1人1つの植木鉢に土を入れ、種のまき方や肥料のやり方を教えてもらった後、それぞれが種をまきました。
これから毎日、水やりをして世話をしていきます。
今年度の学校づくりビジョンでは「栽培活動を通して、豊かな感性を育てる」ことを重点の一つとして掲げています。
今後、他の学年でも植物を栽培していく予定です。
5月1日(木)、講堂南側のフェンス修繕が行われました。
これまでのフェンスは、錆だらけで下の部分に穴が開いている状態でした。
朝から昼過ぎまで作業をしていただき、すっかりきれいなフェンスとなりました。
わざとボールをぶつけると、フェンスの痛みが早くなります。
長持ちするように一人ひとりが考えてほしいと思います。
4月の拾得物の情報を掲載しました。
お心当たりのある方は、ぜひご覧ください。
トップページ右側の「メニュー」から「拾得物」をクリックしてください。
少しでも落とし物を減らすよう、持ち物への記名を再度ご確認ください。
富田小学校の栄養教諭に来ていただき、1年生で食育の授業が行われました。
この日は、給食室にある部屋の名前と役割を、写真や動画で紹介してもらいました。
給食室の様子を教えてもらった後、最初に出された3つの問題に答えました。
①一番最初に給食を食べるのは誰?
②全員の給食に使わないものはどれ?(包丁・まないた・なべ)
③給食のカレーに使う玉ねぎは100個より少ない?
子ども達は説明をよく聞いていたようで、しっかり正解していました。
最後は、給食室で使われている大型のしゃもじを持って、かまの中を混ぜる体験をしました。
今後も、水曜日に富洲原小学校でいろんな学年に食育の授業をしていただきます。
4月30日(水)、なかよし学級の子ども達が、近所の大型ショッピングセンターへ買い物学習に出かけました。
これから畑で育てる野菜を自分で決めて買いました。
子ども達が選んだ野菜は、「トマト」「なす」「きゅうり」「とうがらし」「スイカ」「ねぎ」等です。
用意しておいたお金を持ち、一人ひとりがレジに並んで買い物を経験しました。
「〇〇をください。」
「おねがいします。」
「ありがとうございます。」
しっかり挨拶する声が聞こえ、買い物を通して人と関わる良い経験になったと思います。
行き帰りの道では、手をつないで安全に歩いており、感心しました。
翌日5月1日(木)に、苗をなかよしの畑に植えました。
草抜きや水やりをして、大切に育ててほしいと思います。
28日(月)、全校で遠足に出かけました。
雨が降ってくる予報だったため、予定より出発時刻を15分、現地出発時刻を30分早めることにしました。
幸い途中で雨に降られることなく帰ってくることができました。
おにごっこやなわとび、ドッジビー、遊具等で元気いっぱいに遊ぶ子ども達の姿をたくさん見ることができました。
友だちとのかかわりを通して、楽しい時間を過ごせたようです。
1・6年生「ゆめくじら」
3・5年生「シドニー公園・霞港公園」
2・4年生「富双緑地」
下校時刻の急な変更に対応をしていただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。
本日(28日)の遠足は予定通り実施します。
遠足の用意を持って登校させてください。
尚、15時頃から雨の予報となっています。
下校時に雨が降ってくる可能性かあるので、傘を持たせてください。
傘は学校へ置いていきます。
折り畳み傘やカッパがある場合は、リュックサックに入れていただいても構いません。
24日(木)、1・2年生を対象に緊急時引き渡し下校訓練を行いました。
今回から運動場を駐車場として開放し、車での引き取りも可能としました。
駐車場は、混雑することなくスムーズにいきました。
今後、緊急引き渡し下校が実際に考えられる場面として大雨が予想されます。
そのような中で、訓練のように運動場にラインを引いたり、誘導係が出たりすることは難しくなると考えられます。
今回の訓練に参加していただいた保護者の皆様には、運動場駐車時の車の向きや場所、出口への進行方向等を覚えていただき、有事の際には各自で考えて、臨機応変に対応していただけると助かります。
よろしくお願いします。
24日(木)、今年度最初の授業参観が行われました。
各学年たくさんの保護者の皆さまに来校していただきました。
きっと子ども達は、いつも以上に頑張る姿を見せてくれたと思います。
ぜひご家庭でたくさん褒めてあげてください。
1年生、国語「読の学習」
2年生、国語「50音図からことばづくり」
3年生、国語「音読発表」
4年生、国語「漢字の学習」算数「データのまとめや表の読み取り」
5年生、国語「音読発表」「漢字の成り立ち」
6年生、社会「基本的人権」国語「音読発表」理科「気体検知管を使った実験」
23日(水)、富洲原中学校の先生が、6年生に英語を教えてくださいました。
この日のめあては「出身国や住んでいる所を伝えよう」です。
「I’m from —」「I live in —」「Who am I?」
を使って人物当てクイズを作りました。
グループで問題を1つ選び、英語で皆に問題を出しました。
楽しみながら英語に親しむ様子が見られました。
中学校の先生には、正しい発音で読んでもらったり、分からない単語や英文を個別で教えてもらったりしました。
小中連携の取組として、今年度は6年生の英語に週1時間程度来ていただく予定です。
これからもよろしくお願いします。
なかよし学級では、主に国語や算数の時間、一人ひとりの力に合わせて学習をすすめています。
この時間は、算数の学習をしていました。
数の大きさや体積の求め方、わり算のひっ算を学習していました。
少人数で落ち着いた環境の中、みんな集中して学習に取り組んでいました。
22日(火)、委員会委員長の認証式を行いました。
各委員長からの挨拶では、仕事内容の説明や皆に協力してほしいこと、気をつけてほしいことを上手に伝えており、やる気を感じました。
これからの活動に期待しています。
尚、1名欠席していたため、名前だけ紹介しました。
後日、認証状を渡します。
登校時に代表委員の子ども達が昇降口で「あいさつ運動」をしています。
今朝も元気の良い声が聞こえてきました。
代表委員さんが挨拶をすると、みんな気持ちよく挨拶を返してくれます。
挨拶の輪が広がってくれると嬉しいですね。
更に今週は代表委員会で「ピンクシャツ運動」にも取り組んでいます。
親戚から使っていないピンクのランドセルを借りてきた子もいました。
水曜日に各クラスへ「ピンクシャツ運動」の話を伝え、取組を全校に広げていくようです。
4月は「いじめ防止強化月間」です。
児童も職員も、いじめをなくすために自分ができることを考え、実行していきたいと思います。
今回の内容は、
・体操服のきまり
・熱中症対策
・民間プール施設を活用した水泳指導
・ホームページ掲載の写真
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
前期代表委員の認証式が21日(月)に行われました。
今回の認証式は、朝の時間に校長室で認証状を渡し、その様子を各教室にオンラインで流しました。
認証状を渡した後は、一人ひとりが決意を話しました。
代表委員の皆さんが中心となって「富洲原っ子のきまり『②あいさつをする』」を全校に広めてほしいと思います
がんばってください。
明日は、各委員会委員長の認証式を行います。
18日(金)に火災を想定した避難訓練が行われました。
教室が変わり新しい避難経路になりましたが、どの学年も静かに素早く落ち着いて避難することができました。
初めて参加した1年生もとても上手でした。
災害が起こった時に1番大事なことは「自分の命を守る」ことです。
そのためには正しい知識を身につけることが大切です。
今回は、「煙から身を守る方法」「津波の最大浸水深」「津波が来るまでの時間」について話しました。
最後に防災担当の先生から火災時と地震時の避難の違い、雷の対応について話をしてもらいました。
避難訓練をきっかけに、防災意識を高めてほしいと思います。
3年生が社会科の学習で屋上に上がりました。
「ナガシマが見える」「イオンがある」という声がたくさん聞こえてきました。
東と西の町の様子の違いに気付いている子もいました。
この後、気付いたことを伝えあい、三地区(松原・富田一色・天カ須賀)の見学や学習につなげていきます。
楽しみですね。
17日(木)、2年生が1年生を連れて、学校たんけんしてくれました。
探検した場所は、「低学年音楽室」「低学年図書室」「体育館」「講堂」「保健室」「職員室」「校長室」「なかよし教室」「給食室」です。
校長室では、歴代校長の写真を眺めたり、椅子に座ってみたり、中の様子をしっかり見ていました。
耐火書庫や飾ってある置物に興味を持つ子がたくさんいました。

一緒に案内してくれた2年生が、職員室や校長室に入室する時の挨拶や、鍵の場所を1年生に教えてくれました。
1年間でお兄さんお姉さんに成長した2年生の姿を見て、嬉しい気持ちになりました。
17日(木)に6年生が「全国学力学習状況調査」を行いました。
今年は、国語・算数・理科の3教科です。
どの教科も問題を読み解く力が必要であると感じました。
難しいと感じる問題も多かったと思いますが、子ども達は最後まで粘り強く取り組んでいました。
また、4・5年生は「みえスタディチェック」を行いました。
「みえスタディチェック」は、CBT(Computer Based Testing)のためタブレットを使用して行われました。
結果が分かり次第、分析して本校児童の課題を明らかにし、今後の指導改善につなげていきたいと思います。
本校では朝8:25~8:35までの10分間、基礎的な学力を高めるため「ベーシックタイム」の時間を設定しています。
昨年度までの子ども達の実態をふまえ、今年度はベーシックタイムを充実させることを重点の1つとし、子ども達に基礎的な力をつけていきたいと考えています。
月曜日は「読書タイム」、金曜日は「タイピングタイム」、火~木曜日は個や学年の実態に合わせた内容に取り組みます。
2年生は「点むすび」や「迷路」に取り組んでいました。
3年生は「ひきざん」「たしざん」。自分の力に合わせて問題を選んでいました。
4・5年生は「漢字練習」。自分のペースで新出漢字を練習していました。
15日(火)に「1年生を迎える会」が行われました。
児童代表あいさつの後、2~6年生が校歌を歌ってくれました。
早く覚えて全員で歌えるようになるといいですね。
最後に皆で〇✕クイズをしました。
校舎の名前や遠足のこと、先生の名前、1年生の人数等、富洲原小学校のことがわかるクイズでした。
代表委員会の子ども達が上手に進行してくれたおかげで、あたたかい雰囲気の迎える会になりました。
11日(金)、全学年の発育測定が行われました。

皆それぞれに成長したことと思います。
今年も、しっかり遊んで勉強して、いっぱい食べて寝て、大きく成長できる1年にしてほしいですね。
これまで三錨コミュニティスクールの取組や航空写真が掲示されていたスペースをリニューアル。
今年度の学校づくりビジョンに取り入れた「富洲原っ子のルール」を掲示しました。
現在の問題数は3問。
①「富洲原という地名は、どのようにしてできたでしょう。」
②「天カ須賀の『須』をとったのに、なぜ『洲』という字を書くのでしょう。」
③「学校の名前は『富洲原小学校』なのに、町名は富州原町です。『洲』と『州』が違うのはなぜでしょう。」
皆さん知っていますか?
答えが知りたい人は、ぜひ掲示板まで来てください。
3月末、富洲原幼稚園の閉園に伴い、それまで幼稚園で展示されていた「アカウミガメ」を譲り受けることになりました。
朝登校してきた子ども達の目にも触れる場所です。
子ども達の癒しの存在になってくれると嬉しく思います。
10日(木)から給食が始まりました。
今日のメニューは「小型玄米パン、牛乳、焼きうどん、ベジタブルチップス、お祝いゼリー」です。
そして、1年生は初めての小学校給食です。
3限目から給食の準備等を学習し、4限目の途中から配膳を始めました。
小学校の給食に慣れていってほしいと思います。
どの教室でも「おいしい!」という声を、たくさん聞くことができました。
片付けには6年生児童がお手伝いに来てくれました。
ワゴン返却に付き添ってくれたり、牛乳パックのたたみ方を教えてくれたりしたので助かりました。
6年生、頼りになります。
10日(木)、歯科検診が行われました。
健診の結果次第で、各ご家庭に虫歯治療を案内します。
丈夫な歯は、健康な体づくりにつながります。
ぜひよろしくお願いします。
廊下で健診を待つ子ども達は、おしゃべりをせず、場に応じた態度で過ごすことができており感心しました。
特に6年生の姿は素晴らしかったです。
健診後に6年生児童から1名「よい歯のコンクール」の学校代表が選ばれました。
今回の内容は、
・「とみすはらっこのきまり」を一部見直しました
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
1年生の教室では、えんぴつの使い方を学習していました。
正しい持ち方や姿勢を学んだ後、左から右の大きさが違う「なみなみ」の線を書く練習をしました。
先生のお話をよく聴いて、練習する姿が見られました。
続いて、なかよし学級の様子です。
4月のカレンダー作りをしていました。
日曜日は赤色に変えて30日までの数字を入れました。
はやくできた子は「○年生になってやってみたいこと」という題で作文を書きました。
8日(火)の午後からは、教職員救急法講習会を行いました。
万が一の事態に備え、毎年年度初めに実施しています。
最後に、示された3つの具体的な事例(熱中症の疑い、食物アレルギー、食べ物を詰まらせた)に対してグループで対応を考えて行動する、という訓練を行いました。
訓練後、課題と感じたこと等を出し合いました。
今後の救急対応に活かしていきたいと考えています。
8日(火)の3限目は、町別児童会を行い、その後集団下校をしました。
1年生にとっては、教室の場所も分からない中、初めての経験です。
しかし、班長さんが上手に迎えに来てくれたおかげで、大きな混乱もなく無事町別の教室へ行くことができました。
教室では、班員や集合場所時刻の確認、担当の先生方のお話を聴きました。
明日からも安全に登校できるよう皆で協力してほしいと思います。
今朝は、天カ須賀門で子ども達の登校の様子を見ながら挨拶をしました。
ほとんどの子ども達が元気な挨拶をすることができ、気持ちよい朝のスタートとなりました。
また、新1年生のスピードに合わせてゆっくり歩く班長さんの姿が見られ、優しく責任感のある行動に頼もしさを感じました。
1限目、各教室では、委員会を決めや自己紹介、学年集会、漢字の練習等、様々な活動をしていました。
そのような中、1年生では「朝登校してからの準備」を学んでいました。
ランドセルの片付け方や引き出しの使い方等、担任の先生に丁寧に教えてもらっていました。
どの教室でも話をしっかり聴こうとする姿が多く見られ、新学年スタートのやる気を感じました。
7日(月)、10時30分から入学式が行われました。
今年は新1年生73人が本校へ入学してくれました。
入退場の様子や話を聴く姿、先生の指示を聞いて動く様子、写真撮影の様子を見て、しっかりしている子ども達だなと感じ、感心しました。
これから学校でたくさんの経験をすることで、更に成長してほしいと思います。
明日からは、いよいよ班での登校が始まります。
元気に学校へ来てほしいですね。
そして、式に参加してくれた6年生。
1年生を誘導したり、挨拶をしたり、校歌を歌ったりする姿を見て、最高学年としてがんばろうという気持ちを強く感じました。
これからも全校の手本となる姿を見せてくれることを願っています。
7日(月)、令和7年度が始まりました。
まず着任式で、4月に着任された11人の先生方を紹介しました。
続いて始業式では、富洲原っ子の3つの約束「話を聴く」「あいさつをする」「ルールを守る」について話をしました。
3つの約束を日頃から守ることで、皆が過ごしやすい学校をつくっていってほしいと考えています。
最後に担任等の発表を行いました。
今年度は、全職員49人で富洲原小学校を運営していきます。
学校教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。

始業式後の教室では、教科書の配付や先生のお話等の活動をしていました。
新しい先生や友達との出会いを大切にしてほしいと思います。
今回の内容は、
・ご入学、ご進級おめでとうございます。
・職員紹介
・欠席時の連絡
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
4月1日から新たな職員を迎え、令和7年度がスタートしました。
7日の始業式に向け、全職員で着々と準備を進めています。
各教室は、子ども達を迎え入れる準備ができてきました。
後は7日に子ども達が元気に登校してくれるのを待つのみです。
体育館の椅子の準備、トイレ掃除、昇降口掃除、講堂掃除、廊下掃除、1年生教室準備等。
たくさんの仕事をしてくれました。
卒業式準備の時にも感じましたが、大変気持ちの良い仕事ぶりです。
6年生になるという自覚の芽生えが、子ども達を大きく成長させているように感じます。
きっと学校の手本となる姿を見せてくれることでしょう。
3月の拾得物を掲載しました。
画面左「メニュー」→「拾得物」→「3月」から見ていただくことができます。
お心当たりのある方は、ぜひご覧ください。
25日(火)に令和6年度の修了式が行われました。
1年間の成長を喜ぶとともに、新しい1年のスタートに向け、春休み中に「良い生活リズムを続けること」や「自分で進んで学習すること」を伝えました。
ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
また、代表委員会の児童が「生活リズム」「手伝い」「(新年度に向けた)準備」を大切にするよう話をしてくれました。
子ども達が、4月7日に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
修了式の後に離任式が行われました。
この3月末で10人の職員が本校での勤務を終えることになりました。
それぞれの職員から子ども達へお別れの挨拶をしました。
寂しくなりますね。お世話になりました。
今回の内容は、
・1年間、ご理解ご協力ありがとうございました。
・お世話になりました
・ありがとうございました
・令和7年度のスタート
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
3月19日(水)に卒業式が行われました。
6年生は堂々とした立派な姿を、最後まで見せてくれました。
6年間の成長を感じることができ、感動の卒業式となりました。
校舎の窓には、在校生からのメッセージがありました。
今回の卒業式では、5年生の成長も感じることができました。
4月から新6年生として、学校のお手本となってくれることを期待しています。
18日は4限授業。
5年生が5・6限目に残って卒業式の準備をしてくれました。
5年生の子ども達が気持ちよく仕事をしてくれたおかげで、準備はバッチリです。
後は、本番を迎えるのみとなりました。
全員出席で卒業式が行われることを祈っています。
明日は、運動場を駐車場として開放します。
今回うまくいけば、今後「卒業式」「修学旅行のお迎え」「緊急引き渡し下校」の時にも、開放できるようにしていきたいと考えています。
卒業式が終わると、今年度の在校生の登校日は残り3日となります。
各クラスでは、学習のまとめをしたり、教室や荷物の片づけをしたり、お楽しみ会をしたりしています。
4年生は、お楽しみ会でダンスチームがダンスを披露しているところでした。
踊っている子も見ている子もみんな嬉しそうです。
充実した1年間を過ごせたのだと感じさせてくれました。
4月から5年生としての活躍が楽しみです。
6年生の子ども達が「ミニお祭り」で楽しみました。
小学校生活の思い出に、自分たちで考え作業を進め、クラス全員で楽しみました。
射的コーナーやボーリング、疑似屋台、千本引き、クイズ、ビー玉パチンコ、?BOX等で楽しみました。
もちろん、お金や景品も手作りです。
さすが、富洲原の子ども達、お祭りが大好きです。
きっと将来、夏まつりや石取祭、けんか祭り等、立派に引き継いでいってくれると思います。
14日(金)、6年生が卒業前の奉仕作業をしてくれました。
各校舎の廊下、昇降口、なかよし学級の畑、Dルームの片付けや掃除、校庭のゴミ集めの仕事をしてくれました。
これまでの感謝の気持ちを込めて、約1時間半しっかり作業をしてくれました。
おかげできれいになりました。
皆さんありがとう。
つばさ教室(日本語教室)で学ぶ6年生2人が母国について調べ、学級で発表しました。
内容は、文化やスポーツ、食べ物、学校等についてです。
クイズも交え10~20分のプレゼンを1人で、すべて日本語で行いました。
とても興味深い内容としっかりした日本語で、ここまでの頑張りがよく分かる発表でした。
クラスの子ども達は、身を乗り出して話に聞き入ったり、クイズで盛り上がったりしていました。
日本との文化の違いに驚く様子も見られました。
また、最初から最後まで日本語でしっかり話をする姿に「自分が外国へ行ったらこんなことできない」という声や「短い期間で上手になっているのですごい」「よく頑張っている」という声がきこえてきました。
頑張りがクラスのなかまや先生に認めてもらえることが今後の日本語習得への意欲につながる、ということを改めて感じる素敵が授業でした。
静岡県御前崎市出身の栗山さやかさんのアフリカでの活動を題材とした話が書かれている本です。
この度、この本の企画構成、文、編集を担当された吉野まゆみ様から寄贈していただきました。
日本語だけでなく、英語、ポルトガル語、スペイン語でも書かれています。
図書室に配架するので、ぜひ子ども達に読んでほしいと思います。
3月10日(月)に学校集会を行いました。
最初に「三泗小中美術展」と「三泗小中書写展」「税の習字」の表彰をしました。
みんなよく頑張りました。
次に1,2年生の学年発表がありました。
1年生は、この1年でできるようになったことの発表、2年生は、1年間の思い出を振り返りました。
全校児童の前で、しっかりとした声で話すことができ、成長した姿を見せてくれました。
今回の内容は、
・令和7年度に向けて
(1)主な行事予定
(2)日課の変更
(3)3・4年生の下校
(4)家庭訪問
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
3月5日(水)、今年度最後の委員会活動が行われました。
美化委員会は、先日全校に設置した便座シートを回収、洗濯してくれました。
使い心地が良く、子ども達からは好評のようです。
どの委員会も、責任を持って1年間仕事をしてくれました。
4月からは、現4年生が新たに委員会の仕事に加わります。
皆が過ごしやすい学校にするため、頑張ってほしいと思います。
卒業式までちょうど2週間となり、6年生の練習が始まりました。
心構えや座り方、起立着席、礼の仕方の指導を受けていました。
真剣な雰囲気で練習が進められていました。
この後、別れの言葉の練習も行ったようです。
立派な卒業式になることを期待しています。
3月3日(月)の6限目、6年生児童が先生方を招待して「感謝の会」が行われました。
各クラスが、自分たちで考えた劇やクイズを披露してくれました。
会場の全員が楽しいひと時を過ごすことができました。
私も仕事を忘れてゆっくりできました。
6年生の皆さんありがとう。
最後は先生方から歌のプレゼントをしました。
卒業式まであと12日となりました。
立派な姿で卒業式を迎えてほしいと思います。
3学期の学習のまとめとして、1・2年生が音楽発表会に取り組んでいます。
この日は2年生の発表。
「こぎつね」の歌と楽器、「あんたがたどこさ」、「楽しいね」の歌を発表してくれました。
発表する時の表情や動きがとても楽しそうで、招待された先生方も元気をもらうことができました。
最後に、担任の先生へ感謝の手紙を渡しました。
そして、偶然にも今日は担任の誕生日。子ども達からお祝いの言葉をかけてもらっていました。
2学期の終わりにも発表会がありましたが、今回はさらにレベルアップ。
「来てもらった人に伝わるためにはどうすればよいか」ということを、自分たちで工夫して取り組んだそうです。
まさに、「自ら考え、行動する力」が育ってきています。素晴らしいことです。
4月からが楽しみになるような、子ども達の姿でした。
拾得物のページに2月の拾得物を掲載しました。
お心当たりのある方は、ご覧ください。
今月の落とし物の数は19個でした。
引き続き、持ち物への記名にご協力をお願いします。
5年生「ありがとう6年生」
キレの良いダンスを交えた曲当てクイズをしてくれました。最後には会場全員を巻き込んで楽しくダンス。雰囲気を盛り上げてくれました。その他にも、司会進行や全体の準備などよく頑張ってくれました。
1~5年生までの出し物が終わってから、「伝統のバトンパス」と「6年生からの送り物」(6年生が家庭科の時間に作った雑巾)があり、最後に6年生がお礼として「ツバメ」を合唱してくれました。
いつも通り、楽しむ場面では心から楽しむ、発表の場面では整然とする、立派な姿を下級生に見せてくれました。
卒業まであと13日。最後まで素敵な6年生の姿を見せ続けてほしいと思います。
27日(木)に「6年生を送る会」が行われました。
各学年、気持ちのこもった出し物で、大変素敵な会になりました。
リハーサルの時とは全く違う雰囲気で、自然と手拍子が始まったり、全員が楽しくダンスをしたり、見ているだけの私も元気が出てきました。
きっと6年生にみんなの気持ちが伝わったと思います。
1~6年生、先生方を含め皆のおかげです。ありがとうございました。
1年生「大きなかぶ」
セリフをしっかり覚え、まわりと合わせて大きな声で表現する姿、じっと待つ姿。1年間の大きな成長を感じました。
2年生「思い出してください」
はっきりと大きく、みんなでそろえて言葉を言えました。とても上手だったのでびっくりしました。九九やなわとび、合奏、歌。きっと6年生は懐かしい気持ちになったと思います。
3年生「6年生☆三番勝負!」皿回し、大繩、綱引きの対決が面白かったです。なんと皿回しは3年生の勝ちでした。ダンスも披露してくれました。3年生らしさ全開で、皆を楽しい気持ちにさせてくれました。
4年生「そのまんまの君でいて」楽しいクイズと元気な歌声でした。クイズでは6年生が身を乗り出して考える姿が見られました。良い問題でしたね。何と、子どもが自分たちで考えて作り上げたそうです。
3年生の図工で、紙粘土、カラー粘土、絵の具を使って「ペン立て」を作りました。
まずは、白い紙粘土を引っ張ったりこねたりして柔らかくします。
その後、カラー粘土や絵の具も使い、自分のデザインをもとに作っていきます。
丁寧に細かいところまで作る子、大胆に粘土を使って迫力ある作品を作る子、きれいな色づかいをする子等、個性あふれる「世界に一つだけのペン立て」ができあがっていきます。
みんな集中して取り組む様子が見られました。
隣のクラスは、完成して展示してありました。
素敵な作品ばかりです。
伊藤澄夫様(伊藤製作所)から児童用図書を寄贈していただきました。
いただいた本は、図書室にコーナーを設けて配架してあります。
子ども達が喜びそうな本ばかりです。
たくさんの子ども達が手にとり、本に親しむきっかけとなってほしいと思います。
伊藤様、ありがとうございました。
21日(金)に「6年生を送る会」のリハーサル公開が行われました。
体育館は、各学年の作品で華やかな雰囲気になりました。

各学年、工夫された発表内容で、子ども達のこの1年の成長を感じました。
詳しい内容や写真は、本番の様子をお知らせするホームページに掲載します。
27日の本番が楽しみです。
たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
子ども達も嬉しかったと思います。
ありがとうございました。
今回の内容は、
・保護者、児童アンケートの結果より
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
富洲原地区市民センター、富洲原こども歴史資料作成委員会の方々にご来校いただき、地域学習の資料をいただきました。
「とみすはら歴史あれこれ(飛鳥時代から江戸時代後期まで)」
それぞれの時代の富洲原の様子が分かりやすく書かれており、歴史を身近に感じることができる資料です。6年生前廊下のブックワゴンに80冊置きました。
DVD「富洲原 祭」
松原、天カ須賀の「石取祭」、富田一色の「けんか祭り」の様子や町の人々の思いがまとめられており、YouTube上でも公開されているものです。校長室に置いてあります。
本校では地域資源を活かした学習を通して、富洲原を愛し、大切にする子ども達を育てていきたいと考えています。
今後、いただいた貴重な資料を学習に活用していきたいと思います。
3年生が社会科で「昔のくらし」について学習しています。
「〇〇先生の子どもの頃の話を聞いてメモしよう。」という学習では、私が小学生の頃の話をしました。
小学校へ入学したのがちょうど50年ほど前です。
「もう昔のくらしなんだな・・」と思うと複雑な気持ちでした。
子ども達には、学校の様子や遊び、勉強のこと、家のことについて話をしました。
話をする前、子ども達からは「大変そう」「物があまりない」「不便」という昔のくらしのイメージが出てきました。
しかし、話を聞いた後には、「昔のくらしも楽しそうだと思った」という声を聞くことができました。
これから益々便利な世の中になりますが、いろんな時代の良さを大切にする気持ちを忘れないでほしいと思います。
大雪警報は発令されていません。
登校に大きな危険はないと判断しましたので、
通常通り登校してください。

松原の歩道橋には雪がたくさん残っているため、登校時のみ1号線の横断歩道を渡します。
職員が出て児童に指示を出します。
道路には雪が残っています。
次の5点をお子さんに伝えてください。
①ゆっくり歩く。前との間が空いても走らない。
②歩幅を小さくして歩く。
③足を上から下におろすようにして歩く。足を滑らせるような歩き方をしない。
④階段では手すりを持ってゆっくり歩く。
⑤雪を避けて歩くとき、車に気をつける。
保護者の方が危険であると判断される状況があった場合は、自宅待機をさせていただき、学校へ連絡をください。
明日の朝は、気象情報に十分気をつけてください。
【午前7時の時点で四日市市に大雪警報が発令されている場合】
〇「休校」です。
〇四日市市教育委員会からH&Sで通知が来ます。
【大雪警報が発令されていない場合】
〇「通常登校」です。
〇ただし通学路の状況により、危険であると判断した場合は、登校時刻を遅らせる等の対応をとる可能性があります。
〇何らかの対応をとる場合は、午前7時に学校からのH&S及びホームページでお知らせします。
明日の朝の情報にご注意ください。
2月14日(金)に特別支援学級の学習発表会が四日市市文化会館で行われました。
集合した時の子ども達は、少し緊張気味。
心配されましたが、他校の発表や展示作品を見て、少しずつ普段の様子に戻ってきました。
そしていよいよ発表の番がきました。
6年生の子ども達の紹介がとても上手。
そして、元気いっぱい楽しそうに踊る子ども達。
見ている私も元気をもらいました。
最高の発表になりました。
さすが本番に強い子ども達です。よく頑張りました!
残念ながら本番中はビデオを撮影していたため写真がありません。
本校では、外国にルーツのある子ども達が、日本語の力をつけるために個別で学ぶ「つばさ教室」があります。
「つばさ教室」では、日本語の指導を通して、学びの意欲を高めることを一つの目標としています。
この日は、6年生児童が社会科「日本とつながりの深い国々」の学習をしました。
母国出身の方が日本で活躍されている姿を見ることで、大きな励みになったようです。
また、母語で話をする様子が見られ、子どもにとってよい時間を過ごせたようです。
今回学んだことを、クラスで発表できるといいですね。
12日(水)、富洲原こども園、富洲原幼稚園、日の本保育園等の年長の園児が来校し、1年生が交流しました。
1年生が校歌を歌ったり、音読発表したりした後、手をつないで校舎内を案内しました。
1年生の教室ではタブレットを使って「学校クイズ」で楽しみました。
1年生の子ども達は、嬉しそうな様子で手をつないだり案内したりしている様子が見られました。
来入児の子ども達からは、「勉強楽しそう」という声が聞かれたり、「ペアの子と仲良くなれた」と嬉しそうに話す姿が見られたりしたとのことでした。
4月に入学してくれることを楽しみにしています。
12日(水)に、なかよし学級が14日に行われる学習発表会の内容を披露してくれました。
20分休みに体育館で行われ、たくさんの児童や教職員が見せてもらいました。
子ども達は、会話の掛け合いの面白さを交えつつ、メガネをかけて元気なダンスができました。
本番前によい練習になりました。
14日も堂々と元気よく発表してほしいと思います。
読書週間の一つの取組として、10日(月)にビブリオバトルが行われました。
ビブリオバトルというのは、ゲーム感覚で行う本の紹介です。
本の紹介を聴いた人は、発表の上手下手や発表者に投票するのではなく、自分自身が読みたいと思った本に投票します。
そして1番票を獲得した本が「チャンプ本」となる、そのようなゲームです。
今回は、図書委員さんが本の紹介をしてくれました。
ベーシックタイムの時間に、紹介の動画を視聴して、タブレット端末から読みたくなった本に投票しました。
初めてでしたが、良い取組となりました。
これをきっかけにビブリオバトルの取組が広がったり、本に親しむ機会が増えたりしてほしいと思います。
校区内、学校の様子を見てきましたが、大きな危険はないと判断したため、10日は通常通り授業を行います。

広い通りは、ほとんど雪が解けています。

しかし、日当たりの悪い細い路地に入ると雪が残っているため、明日の朝の凍結が心配されます。
子ども達に登校時の注意として、次の5点を伝えてください。
①ゆっくり歩く。前との距離が空いても走らない。
②歩幅を小さくして歩く。
③足を上から下におろすようにして歩く。滑らせるような歩き方をしない。
④階段では手すりを持ってゆっくり歩く。
⑤雪を避けて歩くとき、車に気をつける。

松原地区の歩道橋西側の階段付近は日当たりが悪く、雪がたくさん残っており危険です。
ある程度除雪をしておきましたが、十分注意してください。

学校の様子です。
思ったほどの積雪はありませんでした。
登下校路や昇降口も大丈夫です。

皆さん、明日は気をつけて登校してください。
生活の中で、モヤモヤするのに相手に言えないこと、そのまま、ほっておくことってたくさんあります。
そんな時バングラデシュから来た転校生の話をきっかけに、「自分には関係ない」という考え方について振り返り、これからの行動につなげていこう、というお話です。
「みんなの前でしっかりと声を出して表現すること」「自分たちで表現の仕方を工夫して取り組むこと」
これらは、本校の目指す「表現力の育成」や「自ら考える子どもの育成」につながります。
子ども達の成長した姿を見ることができ、嬉しい気持ちになりました。
5日(水)に授業参観が行われました。
今回は「できるようになったこと」の発表、「人権学習で学んだこと」の発表等、1年間の学習の成果を発表する学年が多かったようです。
お子さんが、頑張る姿、成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。
たくさんの方にご来校いただき、授業の様子と作品展を見てもらえました。
ありがとうございました。
12月に6年生が国語科の学習で「学校生活をより良くするための工夫」を考えて、プレゼン発表してくれました。
その時に、「学校のトイレの便座は、冬冷たくて使うのが嫌だ。」という意見がありました。
確かに、そのような便座を使うのは自分も嫌だと思い、職員と相談をしました。
その結果、ボア素材の便座シートを使ってみよう、ということになりました。
とりあえず今週、中校舎3階男女トイレに2か所ずつ設置し、6年生にモニターとなってもらうことにしました。
このことを6年生に伝えにいくと、みんな嬉しそうでした。
6年生の感想や使用状況次第で、全てのトイレに設置する予定です。
4日(火)に「なわとび集会」行われました。
どのクラスも大変上手に8の字跳びをしており、子ども達が頑張って練習したことがよく分かりました。
とても楽しそうに縄を跳ぶ姿、真剣な表情、なかまを励ます声かけ、クラスの気持ちを一つにするかけ声、きょうだい学年への温かい拍手等、見ていて嬉しい気持ちになりました。
なわとび集会は大成功だったと思います。
楽しく運動することが、体力づくりには一番大切です。
なわとび月間は終わりましたが、これからも休み時間になわとびで遊び、健康な体づくりをしてほしいと思います。
2月3日(月)、6年生の子ども達が富洲原中学校へ行きました。
最初に、中学校の先生から「中学校生活の決まり」をお話していただきました。
その後、1・2年生の授業の様子を見学しました。
そして最後に授業体験。
事前に、各自が希望した教科に分かれて、中学校の先生方による授業を受けました。
教科は「国語」「社会」「理科」「英語」「音楽」「体育」6科目です。
社会は「○○の裏側は?」という内容。グループで思考力を働かせていました。
理科は、塩水による浮力の実験でした。
体育は剣道、音楽は琴を体験していました。
国語は「漢字を見つけよう」、英語は「3ヒントクイズ」でした。
楽しい授業ばかりで、子ども達も中学校進学への期待が高まったのではないかと思います。
中学校の先生方、ありがとうございました。
2月3日(月)から7日(金)まで、講堂で校内作品展が行われています。
会場には、学年別で全児童の作品が展示されています。
新年試筆で取り組んだ毛筆や硬筆の作品と、これまでの図工の学習で作った作品の中から、自分のお気に入りを1点選び飾ってあります。
丁寧さ、アイデア、色づかい、筆づかい等々、力作ぞろいです。
是非ご覧ください。
また、12月に行われた「学校保健委員会」の発表動画を舞台スクリーンで流しています。
こちらも併せてご覧ください。
1月の拾得物を掲載しました。
お心当たりのある方は、「メニュー」→「拾得物」からご確認ください。
毎日、いくつかの落とし物が届けられる状況が続いています。
持ち物や上着等への記名にご協力お願いします。
名前を書くことで物を大切にすることにつながります。
12月に、3年生が総合「誰もが安心して過ごせる学校になっているか考えよう」で学習したことを発表してくれました。
私も聞かせてもらったのですが、その中に「3年生昇降口の段差をなおしてほしい」という要望がありました。
現場を確認すると、こんなに段差があります。
1学期に骨折で車いすを使用していた児童が不便に感じていたことを思い出しました。
3年生の子ども達の意見を大切にし、来年度の施設修繕要望の中に取り入れ、教育委員会へ提出しました。
朝、教室へ行き、このことを子ども達に伝えてきました。
改善が実現してほしいですね。
教育委員会の皆さん、よろしくお願いします。

ちなみに、同じ北校舎の西昇降口は、まったく段差がありません。
3年生の人権総合学習の様子です。
この授業では、視覚障がいがある人に対する差別や生活について考えました。
盲目のピアニストや視覚障がいがある人の日常生活の様子を動画で見た時には、
「すごくきれいな演奏」
「指の動きにびっくりした」
「えー、全然困ってない」
「慣れてるなー」
というつぶやきが聞こえ、自分の考えとの違いに驚いている様子でした。
今回の学習を通して、子ども達は「自分にも決めつけた見方がある」ということに気付いてきました。
大人であっても、思いこみや決めつけてしまうことがあります。
そのような時に「本当にそうだろうか」と自分の考えを振り返ったり、視野を広くして多様な考えに目を向けたりすることが大切です。
子ども達にも、そのような感覚を育てていきたいと考えています。
1月28日(火)、富洲原地区の自主防災隊の方々にお越しいただき、4年生の児童が防災学習をしました。
アルファ米の炊き出し訓練では、お米を混ぜる体験をしました。そして訓練終了後、1人1パックいただき試食しました。
「なまずの学校」カードゲームです。「タンスが倒れて人が下じきになった」「地震で火災が発生した」等、様々な状況にどのような道具が使えるのか考えるゲームです。
グループで話し合って道具のカードを選び、最後にどの道具が有効なのか説明を聴きました。
起震車による地震体験です。震度6強の揺れを体験しました。
初めての子がたくさんいましたが、上手に「ダンゴ虫のポーズ」で頭を守っていました。
このような経験をすることが、いざ災害が発生した時に活きてきます。
災害発生後の避難所生活では、小学生も大きな戦力です。
これからもたくさんの知識を身につけ、体験してほしいと思います。
自主防災隊の皆さん、ありがとうございました。
3年生が図工で「モチモチの木」の絵を描きました。
木の枝の形の面白さ、木にともった灯りの鮮やかさ、それぞれの個性あふれる素敵な作品です。
5年生家庭科ミシンの学習です。
実際にミシンに触れ、糸を使わない「からぬい」をして操作方法を学びました。
初めての経験に興味津々で取り組む様子が見られました。
中には、速いスピードで針を動かして上手に操作する子もいました。
ミシンの学習では、保護者の方々がボランティアとして支援をしてくださいます。
1人の指導者だけでは、目が行き届かないところもあります。
ボランティアの皆さんに来ていただくことで、子ども達の安全やスムーズな作業、満足感につながると考えています。
お忙しい中、ありがとうございます。
23日(木)、四日市北警察署生活安全課の方に来ていただき、6年生が「薬物乱用防止」の学習をしました。
「法律で禁止されている薬物の種類」「体に与える悪い影響」「だれがどのように誘ってくるのか」「誘われたらどのように断るか」ということを学びました。
薬物は、自分だけでなく周りの人の人生もボロボロにしてしまうもの、1回だけでも絶対に使用してはいけない、ということを子ども達は強く感じたと思います。
ほとんどの子ども達がスマホを持ち、自由にインターネットに接続できる時代です。
便利な反面、危険な情報もたくさんあります。
小学生にはまだ早い、と思うのではなく、正しい知識や対応方法を知っていくことが大切だと感じました。
1月21日(火)に三錨コミュニティスクールが行われました。
今回は、小学校と中学校の授業の様子を参観していただきました。
6年生は、総合「水平社」と国語「海の命」の学習でした。
解放令の後も差別が残ったのはなぜなのか、子ども達がしっかり考えている様子が見られました。
国語では、与吉じいさの人物像がわかる叙述や描写を考えていました。
4年生は、算数「面積」と国語「どっちを選ぶ」の学習でした。
算数では、㎢、㎡、㎠の単位換算を考えていました。
国語では、自分の考えを伝える文章の書き方を学び、次の作文の題材を決めるために、意見を出し合っていました。
子ども達が思考して学習に向かう姿を、コミュニティスクール委員の皆さんに見ていただけたのではないかと思います。
一昨日、朝日園芸さんより素敵な色のシクラメンをいただきました。
各クラス分あるので、教室で大切に育てたいと思います。
そして、朝から環境委員さんが、パンジーに水やりをしてくれていました。
花いっぱいの学校は、気持ちが明るくなっていいですね。
萬古陶磁器振興協同組合連合会の理事長様より本を2冊寄贈していただきました。
「やきものハンドブック」です。
焼き物の種類や生産方法、歴史、各産地の特徴等が写真や図で分かりやすく説明されています。
ありがとうございました。
図書室に配架して、子ども達が自由に手に取れるようにします。
業者の方に、校地内の樹木選定をしていただきました。
イチョウの枝もさっぱりしました。
児童館まで伸びていた枝や葉っぱもすっきり!
ありがとうございました。
11月に行われた地区防災訓練の際、子どもから「屋上避難場所の突起物が危ないので、目立つように色を塗ってほしい」という要望がありました。
確かに、地震避難時には、お年寄りの方や足腰の悪い方、妊婦の方、小さい子ども等、様々な人が避難してくると予想されます。また、災害が起こるのは、明るい昼間ばかりではありません。
確かに子どもの言う通りです。
そこで、市民センターや教育委員会に相談し、反射テープと蛍光塗料を使って、目立つように対策をしました。
ようやく子どもの要望を実現することができました。
これからも、子ども達の声や保護者・地域の方々の声をしっかり受け止め、改善すべきところは改善していける学校でありたいと考えています。
16日(木)に地震を想定した避難訓練を行いました。
今回は、日時の予告をせず、休み時間に実施しました。
子ども達は、机の下や運動場の中央近辺等、落下物の危険のない場所で身を低くして頭を守りました。
次に、津波警報発令を想定し、2次避難で全員3階教室へ避難しました。
今回から本部機能を3階カウンセリングルームへ移動、放送を使わず指示はトランシーバー利用、安否確認方法の変更等、実際を想定した改善を行いました。
更に、大津波警報発令を想定し、3次避難で屋上へ避難しました。
「地震は3階避難」ということを、子ども達の意識に定着させていきたいと思います。
最後に、阪神淡路大震災の話、うまくいかなかったことを次回への改善につなげてほしいという話をしました。
なわとび月間が始まりました。
2月4日の「なわとび集会」までの期間、外で大繩や短縄に取り組み体力づくりをします。
毎週火曜日・金曜日は、全校で大繩。
それ以外の曜日は、きょうだい学年で週に1日、短縄の練習をします。
今日は、3・5年生の短縄の日でした。

たくさんの子ども達が元気に体を動かしていました。
体力づくりが風邪予防にもつながってほしいと思います。
2つの班の発表をききました。
アンケートを実施したり、聞き手に伝わりやすい話し方をしたりすることで、説得力のある発表となるよう工夫ができていました。
今回のプレゼンでは、「日本語が分からず困っている人への関わり方」「学校のトイレの改善点」について提案がありました。
子ども達の意見をきいて気付かされることがいくつかありました。
学校として改善できそうなところを今後検討していきたいと思います。
次回は、14日(火)です。
どのような提案があるのか楽しみにしています。
10日(金)は、朝から雪が降る寒い1日です。
休み時間には、たくさんの子ども達が外へ出て、雪を楽しみながら遊ぶ姿が見られました。
さすが、子ども達は元気いっぱいです。
身長と体重をはかり、それぞれが自分の成長を感じることができたと思います。
測定後の1~3年生では、12月に発表された学校保健委員会の動画を見て保健指導がありました。
真剣に動画を見ており、薬に関する知識を増やすことができたように思います。
1月9日(木)、新年試筆が行われました。
落ち着いた雰囲気の中で、丁寧に筆を動かす子ども達の姿が見られました。
1年生は硬筆「ともだち」、2年生は硬筆「お手紙」
3年生は毛筆「正月」、4年生は毛筆「平和」
5年生は毛筆「出発」、6年生は毛筆「希望」です。
冬休みに頑張って練習してきたことがよく分かりました。
新年試筆の作品は、2月3日から7日まで講堂で行われる「校内作品展」で展示します。
昨日の夕方、寒い中運動場でゴミを拾ってくれた子ども達がいます。
溝の中に落ちた小さなお菓子のゴミまで丁寧に拾い、たくさんのゴミを集めてくれました。

始業式での「運動場のゴミ」の話を聴いて、何かを感じてくれたのだと思います。
そして、すぐに行動にうつしてくれました。
なかなかできることではありません。
感心するとともに、嬉しい気持ちになりました。
富洲原小学校には、素敵な子ども達がいます。
1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。
私からは、「冬休みのこと」「正直に生きることの大切さ」「校庭に捨てられたゴミ」の3つの話をしました。
元気な子ども達の姿を見ることができて安心しました。
教室に戻ってからは、提出物を集めたり、すごろくやじゃんけん等のゲームを通して友達と楽しく関わる時間をもったり・・・
係を決めたり、先生から防災に関する話を聴いたり、今月の詩の音読練習をしたり・・・
早速漢字練習を始めたり、冬休みの作文を書いたりして過ごしました。
また、20分休みの運動場には、サッカーや縄跳びをして遊ぶ、子ども達の姿が見られました。
子ども達の元気いっぱいの声が聞こえるようになり、活気あふれる学校が戻ってきました。
最近、校庭に捨てられたゴミが気になります。
毎朝、出勤してくる職員がたくさんのお菓子のゴミを拾ってきます。

また、12月30日には「ポケモンカード」の袋が大量に・・・

1月3日には、お酒の瓶が3本・・・
ゴミのポイ捨て禁止は、学校の決まりではなく社会のルールです。
ルールを守って学校を利用してほしいと思います。
今回の内容は、
・明日から3学期
・作品展のご案内
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
今年も本校の教育活動にご理解ご協力を、よろしくお願いします。
さて、本日6日(月)より職員の勤務が始まりました。

校内の掲示や教室の黒板を見ると、いよいよ3学期スタートという気分になります。

8日(水)の3学期始業式に子ども達の元気な顔が見れることを楽しみにしています。
年内の職員出勤日は、本日が最終です。
1年間、本校教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年は1月6日から職員が出勤しています。
さて、冬休み中の学校では、空調工事が行われています。
職員室・保健室・校長室・PC室の空調の更新だけでなく、新たに北校舎2F「代表委員会室」北校舎1F「多目的教室」「低学年図書室」に空調が設置されます。
これで、夏の暑い時期や冬の寒い時期に、子ども達が活動できる教室が増えます。
工事は、1月いっぱいで終了する予定です。
12月23日(月)、2学期の終業式が行われました。
私からは
・「2学期の頑張りや成長」
・「修学旅行の6年生の姿より」
・「冬休みの生活」 の話をしました。
その後、5・6年生の発表がありました。
5年生は自然教室、6年生は修学旅行でそれぞれ学んだことを発表してくれました。
活動内容や様子がよくわかり、みんな集中して聴いていました。
続いて「科学展」「社会科作品展」「読書感想文コンクール」「人権啓発ポスター」「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」「防火ポスター」「いじめ防止のぼり旗標語」「公害・環境に関する研究作品展」の表彰が行われました。
最後に代表委員会から冬休みの生活について話がありました。
キーワードは「生活習慣を整える」「事故」「運動しよう」です。
約束を守って、楽しい冬休みを過ごしてください。
終業式が終わってから、教室で担任の先生から連絡表を受け取りました。
1月8日、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
12月の拾得物を掲載しましたので、お心当たりのある方は、ご覧ください。
ホームページ上の「メニュー」→「拾得物」から見ていただくことができます。
今回の内容は、
・生活リズムを大切に
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
3年生が総合(すずかけ)の学習で学んだことをプレゼン発表しました。
「学校の中にあるユニバーサルデザインとその良さ」「学校の中の不便なところやバリアフリー化してほしいところ」等をグループで発表しました。
実際に車いす体験をすることで分かってきたことや、市民センターまで行って調べた内容があり、大変興味深いものでした。
発表の中には、「スロープにすべり止めをしてほしい」「昇降口の段差をなくしてほしい」「エレベーターや階段昇降機をつけてほしい」等の要望もありました。
来年度以降の施設改修要望の参考としたいと思います。
3年生の子ども達がしっかり学び、立派に成長してきていることがよくわかる発表でした。
6年生が国語の学習で「学校生活をより良くするための工夫」を考え、グループでプレゼンしました。
テーマは、
「一輪車の練習用バーは必要?」
「黒板をホワイトボードに」
「快適な学校生活を送るために」(南校舎の改善案)
「掲示板のホワイトボード化」
「ウォーターサーバーの導入」
「なぜ先生が少ないのか」
「階段のスロープ化」でした。
実際に校舎を使っている子どもたちならではの視点で考えられた内容がたくさんありました。
また、アンケートの結果から考えたり、他校の様子を調べたり、メリットデメリットを明確にしたりして、説得力のあるプレゼンをしてくれました。
地域や保護者の方々、他学年の児童にも聞いてほしい内容でした。
「自分たちで課題を見つけ、みんなで協力して解決策を考える」学習は、子ども達にとってやりがいがあり、意欲的に活動できたようです。
今回の学びを、学校をよくする活動につなげてほしいと思います。
2年生が秋に収穫したサツマイモを使って「鬼まんじゅう」をつくりました。
ご協力いただける保護者の方にもボランティアとして参加していただきました。
保護者の方々に切っていただいたサツマイモとホットケーキミックスを混ぜます。
しっかり混ざったらアルミの器に入れて、蒸し器にセット。
15分程蒸したら出来上がり。
美味しく出来上がり、みんな大満足でした。
また3学期にもできるといいですね。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
16日(月)は全校で大掃除でした。
通常の掃除箇所だけでは、行き届かない細かいところまで掃除をしてくれました。
たくさんの子ども達が、一生懸命に掃除に取り組んでいました。

この季節は落ち葉がいっぱい。集めるのが大変です。
あっという間に作業が完了。6年生の皆さんありがとう!
6年生国語科「自分たちの学校生活をより良くするための工夫を考え、資料を使ってプレゼンしよう」という学習です。
この日の学習では、より良くしたいことをグループで出し合い、資料集めをすすめていました。
「エレベーター」「タブレットを多く使う」「黒板をホワイトボードにする」「ほうきをそうじ機にする」「体育館のトイレをきれいに」「ウォーターサーバー」等々。
プレゼンを効果的に行うためには、アンケート結果や写真などの資料を添えたり、良さと課題を明らかにしたりすることが重要です。
どのようなプレゼンができあがるか楽しみです。
友達とともに考え、答えを導いていく学習は、子ども達にとってやりがいがあり楽しい学習です。
今回は「学校をよくするため」という身近な課題なので、なおのことです。
子ども達が集中して課題に取り組む姿からもそのことがよく分かります。
12日(木)、MCサポートセンターみっくみえの松岡さんにお越しいただき、4年生が性と生命の授業を受けました。
プライベートゾーンや性器の話、命の誕生、ネットにひそむ危険についてお話を聴きました。
また、体験学習として赤ちゃん人形を抱っこしたり、妊婦体験をしたりしました。
12月10日(火)、富洲原中学校で人権フォーラムが開催されました。
小学校からは6年生、中学校からは1年生が参加しました。
グループに分かれ、「仲の良い友達同士で、冗談のようにして特定の子の外見をからかう場面。良くないと思い、話をそらしたAさん。」この行動について考えました。
更に、自分ならどのように行動するか、ということも考えました。
「最初はAさんの行動を優しいと思っていたけど、周りの意見を聴いて、からかわれている子にとっては何の解決にもなっていないことに気付いた。」
と話している6年生がいました。
多様な意見に触れることで、いろいろな気付きがある人権フォーラムとなったようです。
1・2年生の子ども達が、2学期の音楽で学んだことを、それぞれのクラスで発表しました。
黒板や壁には子ども達の描いた絵や飾りがあり、意気込みが伝わってきます。
素敵な歌と演奏の後に、担任の先生へ手紙を渡しました。
このように、学んだことを発表する機会は、子ども達の表現力を成長させる良い経験です。
素敵な発表会でした。
12月5日(木)に学校保健委員会が行われ、4・5・6年の児童が参加しました。
今年のテーマは「薬の基本を知ろう」です。
最初に保健委員さんからの発表がありました。
薬の役目や自然治癒力について、アンケートの結果、クイズや実験、栄養ドリンクやエナジードリンクの話等、盛りだくさんの内容でしたが、たいへん分かりやすい説明で、子ども達はよく話を聴いていました。
最後には保健委員の仕事や今回の取組の様子が紹介され、頑張っている様子がよく分かりました。
発表後、参加した子どもから
「薬を飲む時の水の量が少なかったので気を付けようと思う。」
「自分の判断で薬を飲んでいたので気を付けたい。」
「薬を飲み忘れた時に後でまとめて飲むことがあったのでやめようと思った。」
といった感想が出されました。
また、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の方々にご出席いただき、会の最後に子ども達の発表や薬についてお話をしていただきました。
ありがとうございました。
今回の内容は、
・令和7年度に向けて
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
3日(火)、6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。
今回は「安全に調理をし、家族への献立を考えることができる」というめあてで、「ゆでる」「炒める」調理をしました。
メニューは「ジャーマンポテト」、材料は「ジャガイモ」「玉ねぎ」「ソーセージ」です。
誰かが調理をしている間も、片づけをしたり、作業を見守って声をかけたり、班全員で活動をしている様子が感じられ、とてもよかったです。
私も試食をいただきましたが、ジャガイモの茹で具合、玉ねぎの炒め具体、味付けもちょうどよく、とても美味しかったです。
今回学んだことをを、お家でも実践してほしいと思います。
12月2日(月)に富洲原中学校3年生の生徒が、クリーン大作戦で小学校へ来てくれました。

中庭の草抜きと溝掃除をしてくれました。
さすが中学生、力強く作業をしてくれました。
頼もしい限りです。来年も是非お願いします。
ありがとうございました。
拾得物のページに、11月に届けられたもの一覧を掲載しました。
心当たりのある方は、是非ご覧ください。
今月届けられた落とし物は、全部で24個ありました。
持ち物には名前を書き、大切にしてほしいですね。

尚、11月の拾得物の保管期限は、R7年2月28日です。
画面左「メニュー」の一番下「拾得物」をクリックしてください。
2年生が生活科で『じぶんたんけん~自分も大事!友だちも大事!~』の学習をしています。
この学習では、自分や友だちが周りの人に大事にされて成長してきたことを知り、自分も友達も大事にしようと思いを持つことを1番のねらいとしています。
子ども達は、よく発表を聴いており、家族の思いを想像していました。
家族の「心配な気持ち」や「うれしさ」がよく伝わってくる発表でした。
11月26日(火)、じばさん三重の方々にお越しいただき、4年生にランプシェード作りを教えていただきました。
まず粘土の板を筒に巻き付け、本体をつくりました。
その後、型抜きや粘土ベラを使って、自分だけのランプシェードをつくりました。
みんな面白かった様子で、最後まで集中して取り組んでいました。
子どもからは「型抜きをしたり、模様をつくっていくところが楽しかった」という感想を聞くことができました。
焼き上がりが楽しみですね。
11月25日(月)、富洲原中学校体育館で、富洲原中学校PTA、富洲原地区まちづくり推進協議会主催の人権講演会が行われました。
この講演会に6年生が参加し、株式会社ジャパンリビングサポートの喜屋武カストロアベル勇さんのお話を聴かせていただきました。
「ダイバーシティと多文化共生」というテーマで、外国の方々にとってのインクルージョンについて教えていただきました。
自分の当り前は、他の人の当り前ではない、ということを改めて感じた時間となりました。
子ども達はしっかり話を聴いていました。
17日(日)に行われた地区防災訓練での出来事です。
小学生が私のところへ寄ってきて
「屋上の避難場所にたくさん出っ張りがあって危険です。もっと目立つように黄色で縫ってくれませんか。」と話してくれました。
実際に見に行ってみると、確かに危険です。
早速、市民センターの館長さんに相談したところ
「夜間の避難やお年寄り、小さな子どもの避難を考えると確かに危険ですね。」というご意見をいただきました。
教育委員会に相談して、今後何らかの対策を考えていきたいと思います。
危険を感じ、誰かに伝えて直してもらおうと考えて行動できたことがとても立派です。
まさに本校のビジョンに掲げている「自ら行動を起こす力」です。
富洲原の子どもが成長している姿を実感でき、嬉しい気持ちになりました。
11月21日(木)、加藤料理長をゲストティーチャーとしてお招きし、4年生が味覚の授業を受けました。
味には「甘味」「酸味」「苦味」「塩味」「旨味」の五味があることを教えていただきました。
子ども達は、お酢や砂糖、塩、チョコレートでそれぞれの味を感じました。
また、鼻をつまみながらグミを食べることで、嗅覚と味覚のつながりを実感していました。
最後に料理長につくっていただいた「クレームブリュレ」をいただき、苦味と甘味の美味しさを味わいました。
「美味しい!」「持って帰りたい!」「お母さんがつくるのと全然違う!」「毎日この授業がいい!」という声があがりました。
料理長からは、
「今は好き嫌いがあると思うが、いろんな味に挑戦することが大切」
「違う味を加える等、味に工夫をすることで嫌いなものを克服できることある」
「料理を作るにも、算数や理科、英語の勉強が大切になってくるので、しっかり勉強してほしい。」
「自分の好きなことを見つけてほしい。」
というお話がありました。
頭もお腹も大満足の授業となりました。
加藤さん、ありがとうございました。
10月に交通事故があった地点は、交通量が多く、大変危険な場所です。
しかし、横断歩道等の道路標示がない状況です。
実際に様子を見に行った時は、かなりのスピードで走る車がいる中、ボランティアの方がお1人で車を止めてくださり横断している状況でした。
「スクールゾーン」の表示はありますが、全く効果がないように思いました。
この現状を、PTA本部の皆さん、松原地区連合自治会長さん、富洲原地区市民センター館長さんに聞いていただき、教育委員会へ対策要望を出すことになりました。
子ども達の安全を第一に考え、横断歩道、又は何らかの注意喚起表示による対策がされることを期待しています。
最後の見学地「清水寺」に到着しました。
清水坂は、たくさんの観光客で大混雑です。


見学後は清水坂でお楽しみの買い物の時間です。
みんな上手に買い物ができたようです。


バスは予定より10分遅れて16:00に出発しました。
現時点で通常より混雑が少ないため、ほぼ予定通りに学校到着できる見込です。
この後の連絡はH&Sで行います。
配信に注意してください。
これで修学旅行の配信は終了です。
配信を見ていただいた皆さんありがとうございました。
学食での昼食後、大学の見学をしました。
大学の学びについてお話を聞いた後、グループごとに学生さんが1人ついていただき、校内を案内してくださいました。


図書館や体育館、法廷等を見せていただき、大学生活の雰囲気を感じることができました。
将来の選択肢の1つとして大学で学ぶことのイメージができたかもしれません。
学生の皆さん、ありがとうございました。
18:00、夕食の時間です。
今晩のメニューは…


さすがは元気な6年生。
しっかりおかわりをして、お腹いっぱいになった様子です。
班別分散学習の様子です。

チェックポイントの二条城です。
お目当てのうどんやさんで並んだ班もあったようです。
きっと美味しかったでしょうね。

ガイドさんに上手に案内してもらっているおかげで、子ども達も満足している様子です。
9:40金閣寺に到着しました。
金閣寺をバックに班写真を撮影し、バスガイドさんの案内で見学しました。

金ピカに光る金閣寺を目にした子ども達からは、
「めっちゃきれい!!」
という声が聞こえてきました。

見学終了後、京都散策愛好会のガイドさんと合流しました。
いよいよ判別分散学習のスタートです。

これから自分達で調べ、相談して決めた目的地へ向かいます。
11月19日(火)、20日(水)の2日間、6年生が修学旅行に出かけます。
冷え込みの強い朝ですが、空は青空、気持ちの良い1日になりそうです。


出発式では、実行委員さんが「なかまとのつながりを大切に」「思い出に残る2日間にしよう」と呼びかけていました。
予定通り7:00にバスは出発しました。

バスの中から御在所岳がきれいに見えました。
1組のバスでは、バスレクが始まりました。
「京都といえばゲーム」「正式名称クイズ」「方言クイズ」等、面白いレクを考えてくれています。
楽しく盛り上がって過ごしています。

バス酔い等の子どもがいたため、予定を変更し土山SAでトイレ休憩をとりました。
休憩をとり、体調も少し良くなった様子です。
後1時間あまりで金閣寺に到着予定です。
今月の中央掲示板には、1年生の作品が飾られています。
感想には、
「ぐるぐるがきもちよくかけました」
「きれいないろづかいをしたよ。」等、書かれていました。
子ども達が想像力を働かせ、楽しみながら作品を作ったことがよく分かります。
ご来校の機会があれば是非ご覧になってください。
ホームページ掲載可能な写真が届きました。

きれいな歌声でした。

楽しく歌う様子も伝わりました。

11月17日(日)、富洲原地区の総合防災訓練が行われました。
各地区の高台避難訓練の後、小学校の体育館・校庭・講堂で防災訓練が行われました。
防災グッズや小学生の防災ポスターや自由研究等の展示。
煙道体験や水消火器体験、発電機操作体験。
災害を自分事として考えるよい機会になったのではないかと思います。
訓練に参加する小学生の姿も見られました。
小学校でも防災ノートを活用し、子ども達の意識を高めていきたいと考えています。
富田一色在住の方が、ボランティアで講堂内の補修をしてくださいました。
毎年、文化祭等で講堂を訪れていただいた時に気になった部分を補修していただいているそうです。
今回は、ステージ下と階段部分の板の外れを直していただきました。

地域の皆さんから愛されている小学校、講堂であることを改めて実感しました。
心より御礼申し上げます。
学校だより「三錨」でお伝えした通り、校内の拾得物をホームページで確認できるようにしました。
トップページ左にある「メニュー」の一番下「拾得物」をクリックしていただくと、各月の拾得物一覧が確認できます。
お心当たりのある方は、是非ご覧ください。
11月の拾得物は12月に掲載をする予定ですが、本日(15日)時点で既に14個の落とし物があり、毎日のように届けられる状況です。
服は、当日中に各教室を回していますが、それでも持ち主が表れないことがよくあります。
その日に着ていた服を覚えていない子がいる、ということです。
3カ月経過した拾得物は、全て処分します。
物を大切にする心を育てるために、持ち物や衣服の名前をお子さんと一緒に確認していただき、記名をお願いしたいと思います。
今回の内容は、
・校内における落とし物の管理
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
14日(木)、四日市市文化会館で行われた「三泗小学校音楽会」に6年生が参加しました。
富洲原小学校の代表として、きれいな歌声、立派な姿を見せてくれたことを嬉しく思います。
緊張したと思いますが、このような大きなホールで歌ったことは、子ども達にとって良い思い出です。
歌うことの楽しさを味わってくれたと思います。
よく頑張りました!
(開演後は写真撮影ができないため、舞台上の写真はありません。)
13日(水)の20分休みに、6年生が三泗小学校音楽会の発表を、他学年児童や先生方へお披露目しました。
とても素敵な内容の学校紹介に始まり、ピアノ伴奏と歌声が一体となり講堂中に響き渡りました。
緊張している様子も見られましたが、一生懸命な姿や歌を楽しむ体の動きや表情が見られ、心に響くものがありました。
1~5年生までの子ども達も、身動きせずじっと聴き入っていました。
発表後、「とてもきれな歌声だった。」という感想が聞かれました。
立派な6年生の姿を見せてくれたことを嬉しく思います。
本校の発表は、明日14日の午前です。
それぞれが歌うことの楽しさを感じる時間にしてほしいと思います。
11日(月)、消防分団の皆さんにお越しいただき、3年生が消防に関する学習をしました。
まずは、地区市民センターの敷地内にある消防倉庫の中を見学させてもらいました。
続いて消防車の見学、消防服の着用体験をしました。
その後、小学校へ戻り、プールで放水体験と消火栓見学をしました。
みんな興味津々で分団の方々のお話を聴いたり、体験をしたりしていました。
特に、放水体験は子ども達の印象に強く残ったようです。
最後は敬礼をして、分団の皆さんにお礼の気持ちを伝えました。
消防分団の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いします。
11月11日(月)から12月6日(金)まで、体育の時間に持久走を行います。
1周約150mのトラックを無理のない速さで5分間走り、自分の走った距離を記録します。
継続的な取組で、体力の向上を図るとともに、子ども達には体を動かすことの楽しさを感じてほしいと思います。
この日は1年生が初めての持久走の授業でした。
まずは、先生の後ろを走ってペースの確認していました。
9日(土)に地区文化祭が行われました。
たくさんの子ども達や地域の方々が、会場の体育館を訪れていました。
ステージでは様々な発表があり、北部児童館ソーランクラブの発表もありました。
みんなの上手な踊りで楽しい気持ちにさせてもらいました。
フロアには、小学生の作品も展示してもらいました。
1年生「かぜにゆれるコスモス」、2年生「ふしぎなたまご」、3年生「ちいさな自分」
4年生「まぼろしの花」、5年生「季節を感じて」、6年生「思い出の風景」
8日(金)、1・2年生が「秋みつけ遠足」で浜園公園へ出かけました。
公園では、どんぐりや松ぼっくりをたくさん拾いました。
2年生は手つなぎで上手に1年生を連れて行ってくれました。
1年生は上手に歩き、木の実を一生懸命に探し、成長した姿を見ることができたようです。
拾ったどんぐりや松ぼっくりは、生活科や図工で作品作りに活用するそうです。
どんな作品ができるか楽しみですね。
6年生は、14日に開催される三泗小学校音楽会に向け、本格的に練習を始めました。
今年は、YOASOBIの「ツバメ」を合唱します。
この歌は、「ちがってええやん」を学年目標とし、運動会では「living in color」をテーマに演技した6年生にぴったりの素敵な歌詞です。
講堂からは、きれいな歌声、ハーモニーがきこえてきました。
運動会で感動の演技を見せてくれた6年生ですから、きっと音楽会でも力を発揮してくれると期待しています。
今回の内容は、
・登下校や放課後の対応
・冬の体育授業時の服装
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
移動の姿や技の動きがよくそろっていて、協力する気持ちが感じられました。子ども達の真剣さが伝わる演技でした。「大好き富洲原」というメッセージが良かったです。
6年「夢に向かって~Living in Color~」
しっかりそろった旗の動き、全身を使って動かす様子、どれをとっても完璧でした。さすが6年生です。学年として1つにまとまった良い雰囲気を感じることができました。
スローガン、徒競走
係の活動
子ども達は、運動会を経験することで、また1つ成長したように感じます。
たくさんの方にご来校いただき、声援や拍手をいただいたことに感謝をしています。
また、後片付けにもご協力いただき大変助かりました。
ありがとうございました。
1日延期された運動会。
前日までの大雨が嘘のように一面青空が広がる中、実施されました。
子ども達の一生懸命な姿、楽しそうな姿を見ることができ、感動的な運動会になりました。
たくさんの方にご来校いただき、声援や拍手をいただいたことに感謝をしています。
ありがとうございました。
1年「はばたけ一年生!!」しっかり体を動かして、楽しく踊る姿が良かったです。隊形移動も上手でビックリ!立派に成長していることがわかりました。
2年「トミ☆ダン」元気いっぱいの動きや大きな掛け声が良かったです。見ている皆も元気が出る踊りでした。
3年「とみすはらっこソーラン2024」体全体を動かして踊る姿に力強さを感じました。3年生とは思えないほど上手でした。3年生の良さがいっぱい表れた演技でした。
4年「心を一つに」
周りをよく見て動きを合わせることができていました。手がしっかり伸びているので動きが大きく、スピードのメリハリもあり上手でした。素敵な旗も良かったですね。
本日(3日)の運動会は予定通り実施します。
通常通り登校してください。
午前中の競技演技の後、教室で給食を食べて13:20頃に下校します。
1日は雨天が予想されたため、児童とPTA本部の皆さんによる運動会準備作業は中止としました。
そこで、当日の朝スムーズに準備作業ができるように職員で準備をしました。
残念ながら雨天が予想されるため2日(土)は延期となりました。
3日(日)は、朝の状況を見て実施の判断をします。
10月31日(木)、放課後NPOアフタースクールの方に来ていただき、4年生がプログラミングの学習をしました。
プログラミングとは何かということを知り、正しい命令を作るコツをミッションカードやクイズ形式で楽しく学びました。
その後、2人に1台のipadでアプリを使って、お客さんの注文に合わせたホットドッグ作りに挑戦しました。
楽しみながらプログラミング的思考力が鍛えられる、学びの多い時間となりました。
子ども達は学習前から楽しみにしており、大変意欲的に取り組んでいました。
2年生図工の様子です。
くしゃくしゃにした新聞紙を袋に入れ、丸めたりふくらませたり、ぎゅっとしたり・・・
みんな楽しそうに制作に夢中になっていました。
どのような作品になるのでしょう。
楽しみにしています。
2年生の算数です。
2つの絵を見て、どちらの方がかぞえやすいかということを考えました。
「5人ずつまとまりになっている方が数えやすい」という意見がたくさん出ました。
積極的に自分の考えを発表して学習に参加する様子が見られました。
「1つ分の数がいくつ分」という考え方から、かけ算の九九の学習に入っていきます。
今後の計算の学習において九九の習得は重要です。
2年生で定着できるよう、しっかり学習してほしいと思います。
ご家庭での協力もよろしくお願いします。
4年生が「ことわざクイズ」をしました。
国語で学習した「ことわざ」をクイズにして、楽しみながら学ぼうという時間です。
この時間の内容は、子ども達が計画しました。
もちろん進行も子ども達です。
自分たちで考えて行動する力、仲間と協力する力がついてきています。
頼もしい4年生です。
校内を回っている途中の空き教室にこんな素敵な旗を発見!
運動会で4年生が使うのかな・・・?
楽しみです。
4年生図工の様子です。
のこぎりで切った木材を組み合わせ、釘やボンドで固定して生き物の形を作ります。
一生懸命に打った釘が机に刺さっている、というハプニングもありましたが、みんな黙々と作業に取り組んでいました。
どのような作品ができるのか楽しみです。
5年生理科の学習で「流れる水のはたらき」の実験をしました。
砂場に作ったS字の川に水を流して実験をしました。

カーブの外側と内側の流れの違いや砂が削られる様子、削られた砂が積もる様子を観察しました。

子ども達からは、「よくわかる!」という声が聞こえてきました。
実際に自分の目で見ることで、より理解が深まると感じた学習です。
28・29日に予定されていた運動会の全校練習は、天候不良のため中止となりました。

児童は各教室で開会式・閉会式の流れを聞き、本番での一発勝負となります。
しかし、富洲原小の子ども達なら大丈夫でしょう。
今のところ、週末にかけての天候が心配な状況となっています。
11月2日に運動会が実施できない場合は、3日に順延となります。
実施の可否については、Home & Schoolとホームページでお伝えします。
12月5日(木)に行われる学校保健委員会では「正しい薬の使い方」について発表が行われます。
タブレットを使いGoogleフォームでアンケートに回答しています。
12月5日の発表が楽しみです。
今回の内容は、
・11月2日は運動会です(運動会の観覧等の注意事項が書かれています。)
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
各学年の表現運動も完成度が増してきました。
運動会が楽しみです。
写真は、1年生・6年生・2年生・3年生です。
10月21日~25日、「赤い羽根共同募金」の取組が行われました。
たくさんの児童、職員の協力により、5日間で9,525円集まりました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
3年生の図工作品「小さな自分」が教室前の廊下に掲示されています。


これは、ポーズをとった自分の写真と校内の風景を合成した作品です。
水道の蛇口にぶら下がっていたり、ランドセルの中に入っていたり、階段の手すりを滑っていたり・・・
子ども達のユニークな発想が感じられる面白い作品です。
富洲原中学校3年生の皆さんがSDGs Talksの取組でエチオピアの子ども達への支援活動をしています。
そして先日、小学校へ協力依頼の連絡がありました。
エチオピアでは、子ども達が学校で勉強できない状況になっているそうです。そんなエチオピアの子ども達が楽しく過ごせるよう、使わない文房具を送ろう、という取組です。

富洲原小学校の子ども達に紹介して数日、集まった文房具を入れる箱はいっぱいになっています。
みんなの優しい気持ちが、誰かを助けることにつながります。
2年生が育ててきたサツマイモを収穫しました。

みんなで協力し、あっという間に収穫が終わりました。
数は少なかったようですが、大きく成長したサツマイモがいくつも収穫できました。
収穫したイモは、みんなで調理し、つるは、工作で利用する予定です。
11月2日開催予定の運動会に向け、表現運動の練習が始まっています。

今週に入って、運動場で位置を確認したり、隊形移動の練習をしたりする学年が増えてきました。
当日までに、どれくらい完成度が高くなるのか楽しみです。
一生懸命さが伝わる演技になることを期待しています。
写真は、3年生と4年生の様子です。
10月22日(火)、修学旅行保護者説明会が行われました。

持ち物や日程、健康管理や緊急時の対応について説明しました。
子ども達は、しっかり話を聴いていました。
修学旅行は、子ども達にとって共通の思い出となり、成長につながる大切な行事です。
全員参加できるよう体調管理をよろしくお願いします。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月20日(日)に小学校の体育館で「富洲原地区敬老会」が行われました。
児童代表からのお祝いの言葉では、小学校から2名の児童が代表として挨拶をしてくれました。
日頃お世話になっていることへのお礼と、お祝いの言葉を上手に話してくれました。
良い経験になりましたね。
その後、「幼稚園こども園の園児による歌と手遊び」「ソーランクラブの発表」「川越高校吹奏楽部の演奏会」がありました。
ソーランクラブの発表では、たくさんの本校児童が活躍している姿を見ることができました。
4年生が人権総合学習の時間に「ブラジルからの転入生」という教材で学習しました。

身の回りの「無意識な決めつけ」に気付き、決めつけをなくしていくためにできることを考えました。
クラスの友達の思いを聴き、自分の生活と重ねて考えたり、自分にできることを考えたりしました。
真剣に考える様子、温かい雰囲気が感じられ、しっかり学ぶことができました。
10月15日(火)から読書週間がスタートしました。
この期間中は、読み聞かせや図書委員による企画、家庭読書カード、図書室会員証の発行等の取組を行っています。
10月16日(水)のベーシックタイムは、教師交換の読み聞かせが行われました。
いつもと違う先生に本を読んでもらうことは、子ども達にとって新鮮なのではないでしょうか。
私は、4年1組で落語絵本「まんじゅうこわい」を読んできました。
この期間の図書室は満室です。
椅子に座れず、床で本を読む子もいるくらいです。
この機会に本に親しんでほしいですね。
三錨会から寄贈していただいたブックワゴン。
最初の1台を6年生前の廊下に置きました。
修学旅行関係の本を入れたので、調べ学習で活用してほしいと思います。
11月17日(日)に行われる「富洲原地区総合防災訓練」に向け、自主防災隊と市民センターの方から訓練の概要を説明していただきました。
「一人ひとりの命を守ることを大切にした訓練としたい」という自主防災隊長のお言葉があり、まさにその通りだと感じました。
当日は高台非難の後、小学校で展示や体験、見学等が行われます。
実際に避難所が開設された場合、一人ひとりが考えて皆のために行動することが大切です。
そういった意味で小学生も避難所の大きな戦力です。
11月17日(日)、可能であれば、小学生の皆さんも是非訓練に参加してください。
10月13日(日)に富洲原小学校講堂で「三錨平成2年会」が行われました。
三錨会とは「小学校卒業35年後に再会しましょう」という同窓会です。
昭和26年から続いており、今年で74回目。全国的に例のない取組です。

たくさんの方々にご参集いただき盛大に会が行われました。
三錨平成2年会会長・恩師からの挨拶、物故者への献花・追悼が行われ、最後は全員で校歌を歌いました。
会場からは「懐かしい」という声が聞こえてきました。

また、三錨平成2年会の皆様から学校へ「カラープリンター」と「ブックワゴン」「児童用図書」を寄贈していただきました。
ありがとうございます。有効に活用させていただきます。
現在富洲原小学校に在籍する子ども達が35年後に笑顔で再会できるよう、一人ひとりを大切にした教育活動を進めていかなければならない、と改めて感じました。
幹事の皆様、恩師の皆様、ご参集された皆様、ありがとうございました。
退所式では児童代表から「協力できた。自分で考えて行動することができた」という挨拶がありました。
めあてを達成できた子もたくさんいるようです。
それぞれの思い出に残る自然教室となったようで、よかったです。

私自身この2日間で、子ども達の素敵なところをたくさん発見しました。
自然教室でしっかり成長した証拠です。
しかし、課題もまだまだあります。
6ヶ月後、立派な6年生になれるよう、学校へ帰ってから更に経験を積み成長してほしいと思います。
5年生の皆さん、よく頑張りました。
おはようございます。
子ども達は、6:00に起床しました。
なかなか寝つけなかった子もいるようです。

シーツ等を片付けて6:40に「朝の集い」が始まりました。
本日も快晴です。

児童代表の挨拶では「今日もルールを守って協力しよう」とみんなに呼びかけていました。

7:20朝食。
全員健康状態に問題はありません。
しっかり朝食も食べました。
おにぎりを美味しくいただきました。
体を動かした後なので、いつもにも増して美味しく感じたのではないでしょうか。
みんなよく食べていました。

昼食後の活動は、2グループに分かれて「カヤック・伊勢型紙」です。


操作方法や注意を聞いて、カヤック出発!
とても楽しそうです。
上達がはやく、ぐんぐんカヤックはすすんでいます。
息がピッタリのペアもありました。
浮き輪タッチゲームもあり、みんなで盛り上がりました。


伊勢型紙では、しおり作りをしました。
自分が選んだ図柄をカッターで切ります。
細かい作業に苦戦しながらも、よく集中しています。
10月9日(水)、5年生が自然教室に出発しました。
出発式を終え、9:30に学校を出発しました。
児童代表の挨拶では「時間を守ろう」「他のクラスの友達とも仲良くなろう」という話がありました。
欠席者0!全員で出発できたことは、大変嬉しいことです。

10:30四日市少年自然の家に到着しました。
出発時には小雨が降っていましたが、到着時は快晴でした。

荷物を置いた後は、最初の活動「ウォークラリー」です。
直前までの雨で道が滑りやすく危険なため、予定を変更し、展望広場まで全員で登りました。

展望広場では、大きな声で「ヤッホー」と叫んだり、虫を捕まえたり、景色を眺めたり、自然の中ならではの、のんびりした姿が見られました。

下りは、班別に出発。クイズや自然を楽しみながら自然の家まで戻りました。

みんな元気いっぱいです。
10月8日(火)、
「とみまつ隊」の皆さんに来ていただき、1・3年生を対象に交通安全教室が行われました。
交通安全についてお話を聴きました。
1年生は「歩行者の安全」について教えていただきました。
富洲原地区の危険個所を写真で確認したり、信号や標識の意味を考えたりすることを通して、「とびだしに注意」「自分の命は自分で守る」ということを教えていただきしました。
また、安全に横断歩道を渡る方法を全員で体験しました。
3年生は「自転車の安全」です。
卵の実験を通して、ヘルメット着用の大切さを学びました。
また、正しい自転車の乗り方も教えていただきました。
市内で、児童の飛び出しや自転車乗車時の交通事故が増えています。
ぜひご家庭でも、交通安全について話をしてみてください。
10月7日(月)に、後期代表委員及び委員会委員長の認証式を行いました。
認証状をもらった後、一人ひとりが決意の言葉を話してくれました。
「明るく楽しい学校にしたい」
「あいさつがいっぱいの学校にしたい」等、しっかり挨拶できました。
みんなで協力をして、より良い学校を作ってほしいと思います。


認証式後に、9月10月に地域や卒業生の方々から学校へ寄贈していただいた品物を子ども達に紹介しました。
今年も地域の宮田さんからは1輪車を10台いただきました。
13日の三錨会で寄贈していただく品物ついても、子ども達に話をしました。
(こちらについては、13日以降にホームページで詳しく紹介します。)
10月4日(金)、
地震発生と津波警報発令を想定した訓練を行いました。
富洲原地区は津波による被害が想定されることを考え、今回から2次避難を校庭から校舎3階へ変更しました。

初めての取り組みでしたがスムーズに避難ができました。
子ども達も混乱なく、落ち着いて静かに行動できました。

他にも「雨天時に訓練を延期をしない」「避難にかかる時間は計測しない」訓練に変えました。
訓練を終えて、安全確保や確認という点で、改善すべき点があったように思います。
今後も、全員の安全と命を守ることができる避難方法となるよう常に改善を進めていきます。
10月1日(火)の授業参観後、視聴覚室で「子どもの未来を語る会」が行われました。
30名近くの保護者の方々、教職員が参加し、助産師をされている矢野さんのお話を聴きました。
今回のテーマは
「小学生に伝えたい性といのちの学習」です。子ども達に伝えたい、いのちの話とはどのようなことか。
家庭で子ども達に伝える時に大切なことは何か。
子どもから体のことについて相談された時の対応の仕方。
役に立つ優良なサイト紹介。等、大変参考になるお話でした。

最後にはグループワークが行われ、各家庭での性教育について話をしました。
様々な取組をしているご家庭の話をきかせていただき参考になりました。
大変有意義な会でした。
参加していただいた皆さん、運営していただいた皆さん、ありがとうございました。
10月1日(火)の5限目に授業参観が行われました。
久しぶりの参観ということもあり、たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきました。
3年生、理科「かげと太陽」渡り廊下で観察した結果から学習しました。外国語、チャンツで楽しく英語を学んでいました。
4年生、算数「がい数」、道徳「わたしのゆめ」心の数直線を使って学習をすすめていました。
6年生、国語「場面に応じた言葉づかい」先生から本を借りる場面の言葉づかいを考えていました。体育「ソフトバレーボール」保護者の方にも参加していただきパス回し。上達がみられ、みんな楽しそうでした。
どの教室も落ち着いた雰囲気、楽しそうな雰囲気が感じられ、子ども達はいつも以上に頑張っていたように思います。
ぜひご家庭でも、お子さんの頑張りをたくさん褒めてあげてください。
最後の見学地は、「四日市ポートビル」です。
14階の展望室へ上がり、シアターで稲葉三右衛門さんの港づくりや石油化学コンビナートのことを学びました。

展望スペースでは、自分の目でコンビナートや街の様子、コンテナやガントリークレーンなどを見て説明を受けました。

天候が悪かったので遠くの景色を見ることができなかったのが残念でした。
最後に自由に展示物や景色を見て楽しみました。

小学校で初めてのバスを使っての見学。
これからも様々な経験を重ね、成長していってほしいと思います。
本日お世話になった「茶農協」「茶業振興センター」「四日市ポートビル」の方々、大変良くしていただき助かりました。
ありがとうございました。
2つ目の見学地は「茶業振興センター」です。
かぶせ茶の特徴やお茶栽培の1年等を教えていただきました。
たくさんの質問がありましたが、子ども達はしっかり答えており、社会科の学習で学んだことをよく覚えていました。

その後、加工する機械を見せていただき説明を聴きました。
実際に触ることもできるので、子ども達は興味津々でした。


最後に全員でクイズ大会。
最後まで残った6人は、特別にフライパンで煎った香りの良いほうじ茶をいただきました。
天気が良ければ外でお弁当を食べる予定でしたが、外は大雨。
仕方がないので室内でお弁当を食べました。

食後には、全員に緑茶がふるまわれました。
ごちそうさまでした。
10月3日(木)、3年生の社会見学です。
残念ながら雨に降りになってしまいましたが、子ども達は元気いっぱい。
見学を楽しみにしている様子がよくわかります。
バスの中では、「お茶クイズ」等をして賑やかに過ごせました。

9:40頃、最初の見学地「三重茶農業協同組合」に到着しました。


茶農協の役割(①加工する②生産者と問屋をつなげる③冷蔵保管する④販売する)を学んだ後、お茶の袋(15kg)を持ち上げたり、4種類の茶葉の香りをかぎ比べたりしました。
最後には、冷蔵庫の中も見せてもらいました。
中の温度は3℃。
暑い日なら気持ちよかったのでしょうが、今日は寒かったです。
話を聴くだけではなく、体験がたくさんあったので、子ども達もよく理解できたようです。
5年生の家庭科で調理実習が行われました。
ご飯とみそ汁づくりです。
どちらも美味しく上手にできました。
1週間後の自然教室で、今回学習したことを活かしてほしいと思います。
9月30日は本校の創立記念日です。
今年で148周年となりました。
式典では、来賓4名(1名欠席のため3名)の方々にご臨席いただき、6年生児童とともに148周年を祝いました。
校長式辞の後、連合自治会長の伊藤様、三錨平成2年会会長の水谷様からご挨拶をいただきました。
講堂への思いや校訓「本気に元気に根気よく」についてお話していただきました。
児童代表4名からは、これからの学校生活に向けた力強い言葉がありました。
最後に全員で校歌を歌って式典は終了しました。
支えてくださる地域の皆様の期待にこたえられるような学校を目指していきたいと思います。
28日(土)に「とみすっこクリーン大作戦」(PTA環境整備作業)が行われました。
草刈り、草集め、溝掃除、トイレ掃除を保護者の皆さん、子ども達、職員で作業しました。
あっという間にきれいになり、数の力を改めて感じました。
月曜日から子ども達が気持ちよい環境で過ごすことができます。
お忙しい中参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
4年生が道徳で「みんなのためにできること」を学習しました。
学習後、児童から「私たちもみんなで学校のゴミ拾いをしてみたい」という声があがり、クラス会議で相談をしました。
そして、26日(木)に校庭のゴミ拾いと草集めが行われました。
「最初はめんどくさいと思っていたけど、やってみると気持ちよかった。」
「人のために何かをするのは楽しかった。」
「今度は、皆にゴミを捨てないように伝えていきたい。」
今回の活動で、子ども達が自分で考えて行動を起こしたことに感心しました。
子ども達の成長を感じる、嬉しい活動でした。
4年生の皆さんありがとう!
13:00に奈良公園到着。
1人1本のお茶と班に1束の鹿せんべいを受け取り、班行動となりました。




二月堂、鐘楼、行基堂等を見学したり、鹿と遊んだりして、最後に大仏殿前に集合しました。

「大仏は想像以上に大きかった。」
「鹿と触れあえて楽しかった。」
という声が聞こえてきました。
みんな、かわいい鹿に夢中でした。
はぐれたり、時刻に遅れたりすることなく上手に班行動ができました。
2か月後の京都修学旅行に向けて、良い経験となりました。
素直で温かい子ども達の姿を感じることができ、私も楽しい1日となりました。
15:00に奈良を出発し、学校へ向かっています。
6年生社会見学の情報はこれでおしまいです。
法隆寺の見学後、門前にある「弁慶」というお店でお昼ごはんを食べました。

メニューは「カレーライス」。
お腹が空いていたのか、皆よく食べていました。
6年生には、ちょっとは足りなかったかもしれません。
12:00前に出発し、奈良公園へ向かっています。
予定通り10時前、最初の目的地「法隆寺」に到着しました。
四日市を出発した時には曇り空でしたが、奈良県は快晴です。
暑い1日になりそうです。
熱中症には十分注意をしていきます。


クラス写真を撮影した後、五重塔、金堂、講堂、宝物殿を見学しました。
見学を終えた子ども達からは、
「観音様が思ったより迫力があった。」
「五重塔の九輪の鎌を見ることができてよかった。」
という声をきくことができました。
8:30「道の駅いが」でトイレ休憩をしました。
トイレの後も、並んで皆を待つ姿が見られるなど、ルールを守る様子が素敵です。

各クラスバスレクで盛り上がっています。
(1組はマイクトラブルのため、休憩後からのスタートとなりました)
先生クイズ、誰でしょうクイズ、モノマネ等、各班で工夫されたバスレクで楽しんでいます。

良い雰囲気です。
バス酔い等、体調の悪い子はいません。
9月26日(木)は、6年生の奈良社会見学です。
朝7:10学校集合。欠席者は0人。
全員で見学に出かけられることが、とても嬉しいです。
めあてを意識して、学びのある楽しい1日にしてほしいと思います。

バスは予定通り7:30に学校を出発しました。
バスの中では、近くの子とおしゃべりをしながら、穏やかに過ごしています。

9月28日(土)に「とみすっこクリーン大作戦」(PTA環境整備作業)が行われます。
学級園も大変な状況です。
クリーン大作戦で草を集めてゴミ袋に入れてもらえるよう、草刈りを頑張っています。
皆さんぜひご協力をよろしくお願いします。
24日(火)は、朝から1日業者の方に運動場の整備をしていただきました。
新たな土を入れていただき、平らな運動場にしていただきました。
また、幼稚園近くの通路の草を掘り起こしてもらえたので助かりました。
運動会まで1か月余り、気温も少し下がってきました。
安心して屋外での活動ができそうです。
9月20日(金)、6年生が四日市市文化会館で劇団四季のミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。
このミュージカルは、ネズミたちの姿を通して、仲間を信じることや、力を合わせることの素晴らしさを教えてくれる内容でした。
子ども達からは、
「はじめてミュージカルをみた」
「すごいダンスや迫力のある歌声に感動した」
「オイボレ(登場人物の名前)の行動に感動した」
「また家族と一緒に見に行きたい」
といった感想を聞くことができたそうです。
子ども達にとって大変有意義な時間となりました。
来週は、奈良へ社会見学です。
行事を通して、心も体も大きく成長してほしいと思います。
9月18日(水)にゲストティーチャーとして本校の卒業生でもある早川さんをお招きして、5年生が四日市公害のお話を聴きました。
大変興味深いお話で、2時間があっという間に過ぎてしまいました。
19日は、四日市環境未来館へ見学に出かけます。
9月の中央掲示板には、4年生が調べた「故事成語」「ことわざ」が掲示されています。
他の学年の児童も、この掲示を見て「故事成語」や「ことわざ」に興味を持ってほしいですね。
5年生では、社会と総合の時間に四日市公害の学習を行っています。
この日の授業では、公害反対運動の様子を知り、「自分なら参加するか」ということを考えました。
最初は「参加する」と考えていた子ども達でしたが、「自分が工場で働いている人なら参加するか」と問われ、気持ちが揺れる様子が見られました。
今回の学習を通して、いけないとわかっていても、自分が不利な状況になることを避けてしまう気持ちがあることに気付いたのではないかと思います。
たくさんの子が、自分自身の気持ちや考えをみんなに伝え、主体的に学ぶ姿が見られました。
今後も、正しいことを知って判断し、行動できる力を育てていきたいと思います。
9月17日(月)、四日市北消防署の方に来ていただき、防火教室が行われました。
火災の原因や防ぐ方法について話を聞いた後、様々な体験をしました。
煙体験
水消火器訓練
油火災の実験
実際に見たり、体験したりしたことで、より火災予防に向けた意識が高まったことと思います。
今回の学習のことを、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
11日(水)、12日(木)の2日間、講堂で夏休み校内作品展を行いました。
工作や毛筆、絵画、自由研究等、どの学年もなかなかの力作ぞろいで、夏休みに良い学習ができたことがわかりました。
また、三泗小中社会科作品展、科学作品展、公害環境展に出品された作品も展示されました。
子ども達は、授業時間を利用して作品を鑑賞しました。
作品の良さや面白さ、工夫に触れることで、関心や意欲が高まってくれることを期待しています。
今回の内容は、
・全国学力学習状況調査の結果より
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
今回の学習では「表情カード」を使い、「どんなきもちかな?」という活動をしました。
まず、グループの中の1人が表情カードを見せ、「いつ」の「どのようなとき」の表情なのかを話します。
その話を聞いて、他の子が気持ち想像して答えていきます。
この活動を通して、「いろいろな思いや考えがある。」ことや「相手の立場になってものごとを考えたり、相手の思いを想像したり共感したりする」ことを学びました。
子ども達の振り返りには、「友達の気持ちを考えるのは難しかったです。」「話を聞けてうれしかったです。」といった内容が書かれていました。
共生社会を生きていくうえで、とても大切な力です。
今後も様々な場面で継続して取り組んでいきたいと思います。
9月9日(月)に4年生が「空気でっぽうフェスティバル」をしました。
4年生理科で「とじこめた空気や水」の学習をします。
そこでまず「空気でっぽうを使って遊んでみよう」ということになりました。
子ども達は休み時間まで使って、射的のお店作りや景品作りをしたそうです。
私も参加して見事命中!景品と参加賞をいただきました!
全て自分たちで考えて作ったところが素晴らしいです。
自ら進んで学ぶ良い機会となりました。
きっと遊びの中で経験したことが、これからの学習場面で活きてくるのではないかと思います。
地域にお住いの宮田さんに、今年も一輪車を10台寄贈していただきました。
毎年たくさんの一輪車を寄贈していただけるので、休み時間や放課後に一輪車で遊ぶ子が多く、体力の向上につながっています。
いただいた一輪車は9月30日の創立記念式典で披露した後、子ども達が使えるようにします。
新しい一輪車、楽しみですね。
4年生児童3人が、校長室へ本を借りに来てくれました。
本が大好きで日頃からたくさん読んでいる、という子ども達です。
本好きの子が増えてくれると嬉しいですね。
校長室の本を借りたい人は、ぜひ来てください。
9月2日から本校の卒業生である2名の方が、3年生と5年生で教育実習を行っています。
今週は、いろんな学年の先生方の授業を見て指導法を学んだり、授業中に補助的な指導に関わったりしています。
そして来週からは、いよいよ授業が始まります。
1か月間の実習を通して、子どもたちと関わることの楽しさや教師の仕事のやりがいを感じてもらい、ぜひ教員を目指してがんばってほしいと思います。
9月5日(木)に5年生が、7月10日に種まきをしたカボチャの観察をしました。
夏休み中に先生方が水やりをしてくださったおかげもあり、順調に成長しています。
観察したことから、「雄花」と「雌花」を知り、花の結実の違いを学習していきます。
9月4日(水)の放課後、職員の研修を行いました。
ハンセン病市民学会共同代表・事務局長の訓覇 浩(くるべ こう)さんを講師としてお招きし、ハンセン病についてお話を伺いました。
「ハンセン病の隔離政策が与えた被害」「法律が廃止後20数年の対応」「ハンセン病を自分事として考え行動するためにはどうすればよいのか」ということを学びました。
大変内容の濃い1時間半でした。
学んだことを子ども達の学習にどう活かしていくのか、考えていきたいと思います。
5年生の教室では、2学期の目標を考えていました。
「低学年の手本になれるように高学年としてがんばる!」
「だれにでも、やさしく声かけをしたい」
「積極的に行事に参加する」
「心のスイッチを切り替える」等・・・
素敵な目標ばかりです。
書くだけで終わってしまわないよう、時々掲示を見て自分自身を振り返ることができるといいですね。
4年生の教室では、そろばんの学習をしていました。
初めてそろばんに触れる子もたくさんいる様子です。
実際にそろばんの玉を動かして、数を表したり、簡単なたし算やひき算をしたりしました。
長い夏休みの間に、校庭や学級園の草も立派に成長しました。
9月4日(水)の1限目に、2年生がサツマイモ畑の草抜きをしました。
いくつものゴミ袋がいっぱいになり、畑もずいぶんさっぱりしました。
サツマイモがたくさん収穫できるといいですね。
今日から給食がスタート。
また、各学級では、教科の学習が始まりました。
6年生算数「拡大図と縮図」
「形が同じに見える図形」とは、どのような図形なのか考えていました。
自分の考えを活発に発言する授業でした。
友達の発言を聞いて、思考を働かせている様子が見られました。
5年生国語「未知へ」
詩を読んで感じたことを発表していました。
同じ表現ですが、人によって感じ方は様々です。
友達の感じ方からイメージを深めることができる授業でした。
3日(火)に発育測定が行われました。
今回は、身長と体重の測定です。
2日には、保健委員会の子ども達が準備を手伝ってくれました。
きっと夏休みの間に大きく成長したことでしょうね。
10月の視力測定が終わり次第、結果をお家の方にお知らせする予定です。
9月2日(月)、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
子ども達がいる学校は、活気があってよいものです。
子ども達の楽しそうな姿を見ているだけで嬉しい気持ちになりました。
1限目に始業式を行った後は、各クラスで様々な活動をしました。
提出物を集めたり、2学期の係を決めたり・・・
掃除をしたり、思い出を発表したり、夏休みすごろくで楽しんだり・・・
夏休みの宿題もがんばりました。作品展が楽しみです。
休み時間は運動場で元気いっぱいに遊びました。
どのクラスも良いスタートを切ることができたようです。
2学期は、たくさんの行事を通して、更に成長してくれることを楽しみにしています。
2学期が気持ちよくスタートできるよう、29日(木)に全職員で校舎内の掃除を行いました。
教室掃除、廊下、手洗い等
2学期スタートの準備が整ってきました。
9月2日(月)に子ども達が元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
今回の内容は、
・2学期スタートまで後4日
・熱中症対策
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
南校舎1階、1年生用のトイレ入り口に戸が設置されました。
これまで、昇降口から中がまる見えになっていましたが、戸が設置されたことで子ども達も安心してトイレを使うことができると思います。
「周りに気を付けて、やさしく開け閉めする」ことや「戸で遊ばない」ことを子ども達に伝えていきます。
2学期からは、色鮮やかな遊具で遊べます。
児童の皆さん楽しみにしていてください。
「学校だより三錨No.8」を発行しました。
今回の内容は、
・夏休みスタートから12日
・9月よりチラシをHome&Schoolで配信します
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
7月27日(土)に、夏まつりIN富洲原が行われました。
地域の方々が中心となって行われるこのお祭りには、毎年小学校PTAも参加しています。

子ども達にとっては、夏の思い出となる行事の一つです。
お祭り開始40分前には、長蛇の列。楽しみにしていることがよく分かりました。
小学校PTAの出店は、ラムネ販売とスーパーボールすくいです。
ラムネ330本、スーパーボールすくい800回分、全て完売しました!
PTA役員の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

たくさんの小学生が参加しており、元気な姿を見ることができました。

ステージでは、ソーランクラブの子ども達の発表もありました。
みんなカッコよく踊っていました。
このような素敵なお祭りがあるのも、富洲原地区ならでは。
子ども達を思ってくださる地域の方々に感謝です。
25日(木)、通学路にパンダシールをはりました。
場所は、天カ須賀門前の横断歩道付近と松原地区コンビニ近く1号線交差点の横断歩道付近の2箇所です。
子ども達が、このシールを意識して止まることで、安全に登下校してほしいと思います。

松原コンビニ付近の横断歩道は、7月の「通学路交通安全キャンペーン」で、保護者の方から「車道ギリギリで待つ子がいるので心配だ」というご意見をいただいた場所です。
2学期が始まったら、「パンダシールで止まって信号待ちする」ことを子ども達に伝えます。
ご家庭でも、ぜひ話をしてあげてください。
よろしくお願いします。

19日(金)の20分休みのことです。
4年生児童が本を貸してほしいとのことで、校長室へ来てくれました。
実は1か月ほど前、昇降口近くの掲示板に「校長先生おすすめの本」を2冊紹介しました。
それを読んで、本を借りに来てくれたのです。
「掲示物を読んでくれている子がいる」ということと、「本好きな子がいる」ということで、とても嬉しい気持ちになりました。
この児童には、「びりっかすの神様」という本を貸しました。
他の子ども達も、読んでみたいという本があれば、ぜひ校長室まで来てください。
終業式後の各教室では、連絡表渡しが行われていました。
1学期に頑張ったこと等の話とともに、一人ずつ先生から連絡表を受け取りました。
今回の連絡表が、2学期に頑張るきっかけになると嬉しいですね。
また、その他にも「なつやすみのきまり」について先生から話を聴いているクラスもありました。
全ての授業が終わると、みんな元気よく下校していきました。
9月2日、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
明日から始まる44日間の夏休みを、楽しく過ごしてください。
19日(金)に1学期の終業式が行われました。

私からは、
①始業式の3つの約束。②1学期の成長。③夏休みの過ごし方。④校長先生からの宿題。
について話をしました。
その後、
「三泗陸上記録会入賞者」「よい歯のコンクール学校代表」「良い歯のポスターコンクール学校代表、最優秀賞」
の表彰を行いました。
それぞれ立派な成績を収めてくれました。
学年発表では3・4年生が1学期に見学して学んだことをクイズも交えてわかりやすく発表してくれました。
堂々とした態度で、たいへん上手でした。
とても良い経験になったと思います。
また、代表委員会からは、
「熱中症予防」「交通事故に気を付けよう」「早ね早起きをしよう」
という話をしてもらいました。
しっかり守って楽しい夏休みを送ってほしいですね。
そして、最後に生指担当より「夏休みのきまり」ついて話がありました。
大変暑い中でしたが、最後までよく集中して話を聴くことができました。
特に高学年(5・6年生)は、体育館に入場してから退場するまで良い姿勢、態度で聞くことができていたので感心しました。
さすが!皆のお手本です!
4年生が終業式の学年発表に向けて練習をしていました。
社会見学で学んだことの発表とクイズをしてくれます。
全校の前での発表は緊張すると思いますが、大変良い経験であり、子ども達の成長につながります。
当日を楽しみにしています。
6年生教室前の廊下には、総合的な学習の時間に取り組んだ「将来の進路」に関する学習のまとめが掲示されています。
「興味を持った理由」「仕事の内容」「夢を実現するために必要な資格や免許」「今するべきこと」等を上手にまとめてあります。
一人ひとりが自分の夢を持っていると分かり、嬉しい気持ちになりました。
和菓子職人や消防士、ディズニーランドのキャスト、銀行員、パティシエ、鉄道の整備士、助産師、ユーチューバー、プロゲーマー等、多種多様な職業に憧れを持っていることをうらやましく思います。
6年生担任からは、「教師になりたい子が1人もいなくて残念。」という声も聞こえてきましたが、それだけ魅力あふれる仕事が他にたくさんあるということですね。
今回の学習を通して、親と会話ができたり、親の姿を見直すきっかけとなったり、探求する姿が見られたりしたとのことです。
将来の夢に向かって、今するべきことを考え、行動することが大切ですね。
1学期も残すところ4日となりました。
16日(火)~18日(木)までの3日間、各学級で個別懇談会が行われます。
1学期の子ども達の様子を伝えるとともに、夏休みの過ごし方や宿題等についての説明を行います。
お子さんが更に成長でき、健康で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
6年生の英語の授業では、夏休みの宿題に向けて学習が進められていました。
英語の宿題は、それぞれが作った自己紹介の英文を家族にスピーチして感想を書いてもらう、というものです。
まずは、自己紹介文を作ります。
分からない単語は、各自タブレットを使って調べていました。
完成したら練習です。相手に伝わるようにスピーチします。
ある程度練習ができた子は、スピーチの様子をタブレットで録画していました。
録画を見直すことで、より伝わるスピーチとなるように改善につなげていくようです。
夏休みに、家族や親戚等、たくさんの人に自己紹介ができるといいですね。
11日(木)に、6年生が着衣水泳を行い、水の事故にあった時の対応を学びました。
川や海に落ちた状態を想定し、水着の上から長袖シャツ、長ズボン、体育館シューズを着用して水の中に入りました。
「服が水を吸うので歩きにくい。」
「プールサイドに上がるのが大変だった。後ろに引き戻されそうな感じがした。」
「靴の中にも水が入るので、違和感がある。」
子ども達からは、服を着たまま水中に入った時の動きにくさを実感した感想がたくさん出ました。
次に身の守り方です。
「絶対に泳がない」「浮いた状態で助けを待つ」ということを教えてもらい、力を抜いて、仰向けで浮く練習をしました。
更に、ペットボトルを使って浮く体験や溺れている人にペットボトルを投げる練習もしました。
ペットボトルに少し水が入っている方がねらった所へ投げやすくなるそうです。
最後に服を全部脱いで泳ぎました。
子ども達から「楽に泳げる~」という声が聞こえてきました。
実際に体験したからこその言葉ですね。
良い学習となりました。
11日(木)の朝、「通学路交通安全キャンペーン」が行われました。
PTA本部役員、地域協力部の皆さんと学校の職員、市民センターの方にも参加していただきました。
子ども達は、元気に挨拶をし、上手に並んで登校していました。
朝の忙しい時間帯にご協力いただき、ありがとうございました。
見守り中に保護者の方から、「歩道橋の階段がすべりやい」「車道ぎりぎりで信号待ちをするので危ない」といったお話を伺うこともできました。
整備要望や学校として対策できることはないか等、今後検討していきたいと思います。
10日(水)に町別児童会が行われました。
各地区で1学期の登下校の反省、集合場所・時刻等の確認、困っていること、危険個所や交通安全についての話し合い、をしました。
1学期間、安全に登校できたのは、班長さん副班長さんを中心とした上級生のおかげです。
2学期もみんなが安全に登校できるよう頑張ってください。
よろしくお願いします。

天カ須賀地区の子ども達には、ラジオ体操カードが渡されました。
下校時も上手に並んで帰りました。
10日(水)に5年生が畑にカボチャの種をまきました。
草でいっぱいだった畑を草抜きし、耕して、何とか種をまくところまで辿り着きました。
理科の学習で、カボチャの花(雄花と雌花)を観察します。
大きく成長してくれるのが楽しみです。
5年生の皆さん、がんばって世話をしてあげてください。
夏休みに地区市民センターで「富洲原こども歴史教室 歴史と文化のお話を聞こう」が開催されます。
8月6日(火)10:00~11:30、参加費無料、対象は小学4~6年生、中学生です。
社会科で歴史を学習している6年生にはぴったりの内容かもしれません。
夏休みの自由研究としても使えそうですね。
定員まで、まだ余裕があります。
興味のある方は、富洲原地区市民センターへ直接申し込んでください。
7月の中央掲示板は、5年生の図工作品「季節を感じて」が掲示されています。
春の屋外で感じた、空気や風、鳥のさえずり等、目に見えないものを絵に表現しました。
難しい課題ですが、それぞれの感じた季節が描写や色づかいで表現されており、素敵な作品です。
9日(火)に1学期の大掃除が行われました。
通常の掃除時間を10分間延長し、机の脚の裏や手洗い場、廊下の隅、配膳台ロッカー等、日常の掃除では行き届かない部分をきれいにしました。
きれいな校舎で1学期を終えることができそうです。
5年生の廊下で、メダカを育てています。
このメダカは、以前にメダカの授業をしていただいた地域先生からいただいたものです。
みんな元気いっぱいに成長しています。
卵をかえして、たくさん増えるといいですね。
本校では、落ち着いた環境の中で学習ができるよう、校内の整頓を心がけています。
先生方の粘り強い指導により、少しずつ定着してきていると感じています。
「きれいにそろえる」という心は、周りの人を思う気持ちにつながります。
周りを思う気持ちがあるからこそ、良い関係を作ったり、学びを深めたりできます。
これからも、子ども達とともに美しい環境づくりをめざしていきます。
4年生の理科では、夏の星の学習をしています。
この日は、夜空の観察に向けて「星座早見」の使い方を練習していました。
日にちと時刻を合わせ、天井に向けてかざして星を眺めました。
あちこちから「夏の大三角を見つけた!」という声が聞こえてきました。
もうすぐ夏休みです。
天気の良い日にゆっくりと夜空を眺めてほしいですね。
萬古陶磁器振興協同組合連合会の理事長様より、図書を寄贈していただきました。
「沼波弄山翁 生誕三百年 企画展 萬古焼の粋」
古萬古から昭和の輸出萬古まで様々な焼き物が写真で紹介されています。
「ここは ばんこ焼のまち!」
萬古焼のあゆみや現場の様子等、文と写真で説明されています。
それぞれ2冊ずついただきました。
図書室に配架するとともに、社会科の学習でも活用していきたいと思います。
5日(金)に1年生が七夕飾りを作りました。
短冊には、願い事がいっぱい。
「ソーランがうまくなりますように」
「あたまがよくなりたいです」
「もじがうまくなりますように」
「あしがはやくなりたいです」
みんなの願いがかなうといいですね。
児童会の皆さんが、朝休みの時間、ユニセフ募金に取り組んでいます。


募金の目的は、
①病気や栄養不良から子どもを守る。
②安全な水や衛生環境を広める。
③全ての子どもが学校に通って学べるようにする。
の3つです。
事前に児童会の子ども達がクラスで説明をしてくれたおかげで、初日からたくさんの募金がありました。
7月4日から10日までの5日間行われます。
この後も、たくさんの温かい協力があるといいですね。
児童会の皆さん、ありがとう。
3日(水)、3年生が社会科の学習で「マックスバリュサンリバー店」へ見学に出かけました。
最初に、バックヤードに入れてもらい、コンテナから商品を出す様子、魚や肉の調理場、値札・バーコードを作って貼る様子等を見せていただきました。
子ども達は、初めて見たので興味津々。
「どうやって刺身にするのですか?」
「何人で作業をしているのですか?」
「ミンチはどのように作るのですか?」等
たくさんの質問をしていました。
その後、店内を見学。
グループに分かれて商品の陳列や品ぞろえ等、お店が工夫しているところを探しました。
「どの商品が一番売れていますか」
「お菓子の並べ方で工夫していることは何ですか」等
積極的にお店の人に質問する姿が見られ、とても良い学習になりました。
また、見つけた工夫をタブレットのカメラで記録していました。
学校に戻ってから、調べたことをまとめる予定です。
どのようなまとめになるのか、とても楽しみです。
お忙しい中、見学にご協力いただきました「マックスバリュサンリバー店」の皆様、ありがとうございました。
2日(火)、ラグビートップリーグで活躍中の「ホンダヒート」の選手に来ていただき、4年生の子ども達に協力して体を動かすことの楽しさを教えていただきました。
ペアやグループで瞬発力や判断力が必要とされるゲーム。
タグを使ったしっぽ取り。
チーム戦でタックルをするゲーム。
ラグビーボールを使ったパス練習。
ラグビーのラインアウト時のジャンパー体験。等
みんな笑顔で元気いっぱいに活動していました。
その中でも一番盛り上がったのが「大根抜きゲーム」でした。
「しっかり肩を組もう」
「足を引っ張ればうまく抜けそう」等、みんなで作戦を考えていました。
最後には、いじめを「しない」「させない」「許さない」ということを選手の皆さんが劇を通して、子ども達に伝えていただきました。
子ども達の感想
「ゲームも楽しかったですが、チームで勝つためにどうしたらよいのか話し合いをしたのも楽しかったです。ラグビーに興味がわきました。試合も見てみたいと思いました。」
「みんなムキムキで背が高くてびっくりしました。そんな人たちのタックルは本当に力強くてびっくりしました。」
「サインを書いてもらって嬉しかったです。」
「一番心に残ったのは大根抜きです。選手を抜くのはびくともしませんでした。自分たちは抜かれまいと必死でした。終わった後は腕がちぎれそうでした。でもめっちゃ楽しかったです。」
楽しい時間を過ごせたことがよくわかりますね。
「ホンダヒート」の皆さん、ありがとうございました。
3日(水)、5年生で人権の出前授業が行われました。
Zoomを使って「反差別・人権研究所みえ(ヒューリアみえ)」の方に授業をしていただきました。
魚の絵の頭の向きや吹き出しから想像する人物を通して、人には「無意識のうちに“こうだ”と思い込んでいること(アンコンシャスバイアス)がたくさんある」ということを学びました。
具体例を使って、分かりやすく「アンコンシャスバイアス」を学んだ後、差別や偏見をなくしていくためには、自分の持っている「アンコンシャスバイアス」に気付くことが大切だと教えていただきました。
話を聞きながら自分自身を振り返ることのできる時間となった様子でした。
最後には、授業を通して学んだことや感じたことを発表しました。
今回の学習は、三泗地区の小学校3校合同で行ったので、他校の児童の意見を聞くことができました。
様々意見を聞くことができ、考えの深まりや新たな気付きがあったように感じました。
「自分は、差別や偏見をなくすために行動する人になりたい。」
「人権を大切にしていきたい。」
「自分はアンコン(アンコンシャスバイアス)をしていた。気を付けたい。」等、
本校の児童もしっかりと発表でき、良い経験になりました。
今日は久しぶりに日差しが強く、暑い1日となりました。
11時には、今年初めてWBGT値が31を突破しました。
休み時間の外遊びを控え、3・4時間目の水泳は残念でしたが途中で中止となりました。
明日、明後日も暑い日が予想されています。
十分注意をして、屋外活動を行っていきます。
ご家庭でも、水筒、帽子、タオル等の準備のご協力をお願いします。
7月1日(月)の20分休みに「あした大空コンサート」が開かれました。
このコンサートは、本校の非常勤講師や専科教員の方々が「雨の日に外で遊べない子ども達に少しでも楽しい時間を」と考え、企画してくれたものです。
初開催のこの日は、たくさんの子ども達が集まりました。
「にじ」「幸せなら手をたたこう」「あした大空」の3曲を披露してもらいました。
子ども達は、手拍子をしたり、一緒に歌ったり、体を動かしたりして、楽しい時間を過ごすことができたようです。
これからも雨の日の月曜日に開催される予定です。
楽しみですね。
4年生の図工作品です。
想像の世界を膨らませ、不思議な花を描きました。
説明を読むと一人ひとりの想像した世界がよくわかり、絵の工夫が見えてきます。
画用紙を縦や横に2枚つなげて描かれているので、どの花も迫力満点です。
また、廊下には、ヒョウタンとヘチマの伸びを表すグラフが掲示されています。
6月に入って急激に大きくなったことがよくわかります。
これからの成長が楽しみですね。
3年生の図工作品です。
「梅雨」をテーマにタンクトップのデザインをしました。
3年生前の廊下には、色とりどりの素敵なタンクトップが並んでいます。
梅雨や夏を連想させる絵がいいですね。
その他にも、「町たんけんカード」が掲示されていました。
松原公園や住吉神社、富田一色のカクキ水産等、心に残ったところを絵と文で紹介してあります。
町たんけんで、よく見て、よく聴いてきたことがわかります。
「学校だより三錨 No.7」を発行しました。
今回の内容は、
・本を読むと、どのような効果があるの?
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
27日(木)に授業参観と懇談会が行われました。
どのクラスも、前向きに学習に取り組む子ども達の姿が見られました。
1年生。国語の音読、学校でしたことの発表をしていました。
2年生。図工作品の紹介、詩の学習でした。
3年生。見学に向けてスーパーマーケットの工夫を考えました。
4年生。国語、文に合った述語を考えました。道徳、自分の生活を振り返りました。
5年生。総合、世の中にある理不尽なことに気付き、考えを交流しました。
6年生。理科、顕微鏡を操作して使い方を学びました。社会、藤原道長の人物像を考えていました。
参観後は、懇談会を行いました。
放課後の生活やネットの利用等、様々な話題で懇談をしました。
平日のお忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。
1年生が生活科の学習でアサガオの観察をしました。
これまでの観察とは違い、今回はタブレット端末のカメラ機能を使い、観察に活用しました。
カメラ操作を教えてもらった後、外へ行き、アサガオの花やつぼみに注目して写真を撮りました。
その後、教室に戻って写真を見ながら観察カードをかきました。
写真を撮ることで、すずしい教室で活動でき、視点をはっきりさせて観察することができました。
今後もタブレット端末に慣れていけるよう、活用場面を増やしています。
また、1年生の教室や廊下には、すてきな図工作品が掲示されていました。
「にじいろカタツムリ」色づかいがきれいです。
「チョッキン パッでかざろう」紙の折り方や切り方に工夫が見られますね。
2年生生活科の学習です。
今回は、子ども達がお家でしている仕事の様子を発表しました。
仕事をしている様子を、撮影した動画や静止画で見せながら、「始め・中・終わり」を意識し、工夫していることも伝えてくれたので、分かりやすい発表でした。
「ふとんたたみ」や「机ふき」「風呂洗い」「洗面所掃除」等、家庭によって様々な仕事があること感じるとともに、子ども達が家庭で頑張っていることがよく分かりました。
発表をきいた子ども達からは、
「上手にふとんをたたんでいると思いました。」
「お風呂の角はどうやって洗っているのですか。」
「気を付けていることは、どのようなことですか。」
といった質問や感想が出されました。
また、お家の人にも見てもらえるように、発表の様子を担任の先生がタブレットで撮影していました。
お家の人と一緒に見てほしいと思います。
6年生の家庭科では、洗濯の学習をしています。
前回の学習では、ラー油を染みこませた布を使って、洗剤と水、お湯の関係を実験しました。
油汚れが浮き出てくる様子を実際に見て、子ども達は、洗剤を使ってぬるま湯で洗うことの効果を実感できたようです。
そして今回は、ビブスの手洗いです。
布地の種類や重さ、取り扱い表示について学習した後、たらいを使って手洗いして干しました。
洗っていると、たらいの水がどんどん汚れていく様子がよくわかりました。
手洗いは初めての経験という子もたくさんいましたが、中には「家でも特に汚れた部分を手洗いしている」という子もいました。
ぜひ今回の学習を家庭でも活かしてほしいと思います。
5年国語「新聞記事を読み比べよう」の学習です。
今回の学習は、新聞の記事と写真に合った「見出し」を考える学習でした。
記事から筆者が伝えたいことを読み取り、いかに短く、目を引く言葉にできるかという工夫をしました。
例題は全部で4つ。
最初は、パンダの「シャンシャン」の記事でした。
子ども達は、「7歳をむかえたシャンシャン」「シャンシャン誕生日」「シャンシャン成長」などの見出しをつけていました。
その後、なぜその言葉を選んだのか、ということをグループで交流しました。
最後に、実際の「見出し」を見て、その工夫や良さについて意見を出し合いました。
意欲的に学ぶ子ども達の姿が見られた授業でした。
20日(木)、4年生が四日市市クリーンセンターと北部浄化センターへ見学に出かけました。
四日市市クリーンセンターでは、ゴミピットの大きさやゴミクレーンの操作を見て、子ども達からは、驚きの声が上がったそうです。
また、可燃ゴミの約3割が「食品ロス」によるものだと教えてもらいました。
「給食を残さずに食べよう。」と考える子もおり、リデュースの大切さを感じる見学となったようです。
北部浄化センターでは、下水がきれいになる様子を学びました。
電子顕微鏡を使って、汚れを分解する微生物を見せてもらった時には、動いている姿を見て大興奮。
処理前と処理後の下水の匂いを嗅いだ子からは、「こんなにきれいになるのか」という感想が聞かれたそうです。
学校に到着後、「楽しかったー」と元気に下校する姿が見られました。
みんな、よく見て、よく聴いて、学びの多い1日になったようです。
朝のベーシックタイムと給食時間に保健委員が各教室を回り、熱中症の予防について、次の3つのことを話してくれました。
①外へ行くときは、帽子をかぶりマスクを外そう。
②教室に戻ったら、お茶や水を飲もう。
③早寝早起きをして、体を休めよう。
今日のWBGT値、最高は30でした。
途中から曇り空となったため、何とか最後まで水泳の授業はできましたが、熱中症が心配される時期となってきました。
3つの約束をしっかり守って、暑い夏を無事に乗り越えたいですね。
子ども達に、「夏休みこども教室」のチラシが配られました。
このようなチラシが配られると夏休みが近づいてきたことを実感しますね。
「発泡入浴剤でロケットを飛ばそう」「オリジナル植木鉢を作ろう」「歴史と文化のお話を聞こう」「星空教室」「プログラミングを体験してみよう」の4つの教室が案内されていました。
どれも面白そうです。
日程が合えば、興味があるものに参加してみてはいかがでしょうか。
夏休みの自由研究や工作にするものいいですね。
富洲原地区の夏休みは、楽しい行事や学べる機会がたくさんあるので、子ども達は恵まれています。
4年生が図工の時間に「おもしろダンボールボックス」を作っています。
箱の形をしたダンボールを切り、絵の具や画用紙を使って着色や飾りつけをして、ボックスを完成します。
子ども達は、「貯金箱」や「タブレットケース」「宝物入れ」等、自分が描いたイメージ図をもとに制作をすすめていきます。
ダンボールカッター等の道具を使って、一生懸命作業する姿が見られました。
完成が楽しみです。
19日(水)の放課後、小学校に中学校、こども園、幼稚園の先生方が集まって会議が行われました。
「授業づくり」「仲間づくり」「生活づくり」の3部会に分かれ、子ども達の様子や取組について話し合いました。
15年間を見通して富洲原の子ども達に力をつけられるよう、今後も連携した取り組みを進めていきます。
本校では、図書ボランティアの方々に来ていただき、月1回本の補修をしていただいています。
19日は、5人の方に活動していただきました。
たくさんの子ども達の利用により、破れる本も出てきます。
そのような本を1冊1冊ていねいに補修してくださり、子ども達が気持ちよく読書に親しめるよう協力していただいています。
いつもありがとうございます。
19日(水)に水泳の学習が始まりました。
本来であれば18日からだったのですが、大雨で中止となったため19日が最初の授業となりました。
水に慣れる運動を行った後、早速「けのび」や「バタ足」等、泳ぎの基本練習をしていました。
どの子も気持ちよさそうに、そして嬉しそうに活動していました。
1時間目のWBGT値は、25.6でした。
水の中での活動ですが、熱中症にも十分注意しながら指導を行っています。
そして、今年も保護者の方による「水泳ボランティア」にお世話になっています。
着替えの見守りや誘導等、大変助かっています。
ありがとうございます。
6月18日(火)に第2回の三錨CSが行われました。
今回は、小学校の授業を参観していただいた後、意見交流や情報交換を行いました。
どのクラスでも落ち着いて学習する子ども達の姿を見ていただくことができたと思います。
委員の皆さんからは、
「子ども達の成長が感じられる。」
「ICTの活用等、子どももたちに合わせて学びやすい工夫がされている。」
「タイピングスキルをつけていく必要があると感じた。」
「個に合わせた学びが見られた。」
「ICTばかりではなく、アナログの良さも大切にしていってほしい。」
「丁寧に文字を書くことを指導してほしい。」
などの意見をいただきました。
今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
伊藤さんが育てていらっしゃるメダカを持ってきていただき、顕微鏡を使って卵を観察しました。
産卵間もない卵から、孵化間近の卵まであり、卵の成長過程を見ることができました。
映像や写真ではなく、自分の目で心臓が動きや血液が流れを観察でき、感動した子もたくさんいたようです。
貴重な経験ができ、素晴らしい学びにつながりました。
伊藤さん、ありがとうございました。
4年生が国語と算数の学力テスト(NRT検査)を実施しました。
結果が届いてから、子ども達の得意なところ、苦手なところを分析し、授業づくりに活かしていきます。
11日(火)から13日(木)までの3日間、富洲原中学校の2人が職場体験として小学校へ来てくれました。
最終日の13日は、6年生に向けてミニ授業を体験してもらいました。
内容は、「中学校生活の紹介」です。
それぞれがパワーポイントを使ってプレゼンテーションしてくれました。
部活のことや勉強、テストのこと、修学旅行や自然教室等について教えてくれました。
修学旅行の行先に歓声が上がったり、テストの問題を見てため息が出たり・・・
6年生にとっては、中学進学に向けて興味深い話になったようです。
「中学校の学習は、小学校の応用。今の学習をしっかりすることが大切」
「宿題をすることは、中学校へ行ってから役に立つ」
「自分の将来の進路を考えて、そのために学習することが大切」
という話もしてくれました。
さすが中学生、堂々とした態度で上手に伝えてくれました。
3日間お疲れさまでした。
私は残念ながら出張だったため、読み聞かせに行くことができませんでしたが、教頭先生が5年生で読み聞かせをしました。
このお話は、ももたろうの視点で書かれており、子ども達がよく知っているももたろうとはちょっと違うお話です。
みんな興味をもって、よく聞いていたそうです。
その他のクラスも、いつもと違う先生による読み聞かせを楽しんでいたようです。
どんな本を読んでもらったのか、ご家庭で聞いてあげてください。
11日(火)に3年生が総合的な学習の時間に松原地区へ町探検に出かけました。
どのような人が集まって活動しているのか、施設の様子等、子ども達は気づいたことを一生懸命メモしていました。
また、防災備蓄倉庫があることに気付き、他の公園にもあることを友達に伝えている子もいました。
暑い1日でしたが、子ども達は生き生きと活動しており、有意義な時間となりました。
この後、天カ須賀地区と富田一色地区へも見学に出かけ、自分達の住んでいる富洲原の良さを知る学びにつなげていきます。
6月の中央昇降口掲示板には、2年生の作品が飾られています。
タイトルは「なまえアート」
画用紙にクレヨンできれいな模様を描き、棒状に切り取ります。
そして、切り取った紙の組み合わせ方を工夫し、偶然にできる形の面白さや色の美しさを感じながら名前をつくりました。
また、2年生の教室前廊下には、「ふしぎなたまご」が掲示されています。


自分の好きな色や形をした卵を描き、そこから生まれてくるものを想像して表現しました。
色も形も生まれてくるものも、一人ひとり違い、想像力豊かに作品作りができたことがよくわかります。
とても、素敵な作品です。
6月3日(月)~14日(金)の2週間は、読書週間です。
期間中は、朝の読書の実施、図書委員・担任・ボランティアさんによる読み聞かせ、図書室でスタンプカードの取組等が行われています。
この機会に、たくさんの本に触れ、本に親しんでほしいと思います。

スタンプカードの取組。
期間中、図書室で読書をするとスタンプを押してもらえます。
そして、スタンプが8個集まると本を借りる時に使える会員証がもらえます。
この取組のおかげか、20分休みの図書室は満席。
静かに読書をする子ども達の姿がたくさん見られました。
とても良いことです。
6月4日~10日は、歯と口の健康週間です。
先日の5年生に続き、2年生では、養護教諭による「かむことマスター教室」が行われました。
まず、よく噛むとどんな良いことがあるのか、どのように噛むと良いのか、ということを学びました。
噛むときのポイントは次の3つです。
①右と左の奥歯で。
②食べ物が小さくなるまで30回。
③足を床に、背中をまっすぐ。
ポイントを学んだ後は、実際に咀嚼チェックガムを使い、ガムの色の変化で自分の噛む力をチェックしました。
「片方の奥歯だけで噛んでいた」「ほかの人とガムの色が違った」等の感想があり、今回の学習を通して気付くことがいろいろあったようです。
しっかり噛むことは、心と身体の健康につながります。
これから意識して食事ができるといいですね。
1年生が生活科の学習でアサガオの観察をしました。
どの子のアサガオも、本葉が出て大きく成長しています。
子ども達は、葉の色や形、枚数、触った感じに注意して観察をしました。

細かく生えている毛のようなものに気付き、絵に表している子もいました。
よく見ることができていました。
5年生の理科でカボチャを育て、花の観察等、学習に活用するのですが、学級園が草だらけの状態です。
そこで、5年生各クラスの子ども達が理科の時間に草抜きをしてくれました。
あらかじめ鍬で起こした草の土をはらったり、草を集めたり、時間いっぱいまで集中して作業していました。

子ども達74人の力は大したものです。
たくさんあった草は、あっという間になくなり、抜いた草の山ができました。

長く伸びる草の根に興味を持つ子や、土から出てきた幼虫に興味を持つ子もいました。
授業の終わりには「もっとやりたい。」という声も聞こえてきました。
土に触れたり、教室の外で学んだりすることも、子ども達には大切だと感じました。
5年生が、日本学校歯科医師会、ライオン株式会社等が主催している「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
DVDを視聴して、歯肉炎やその原因となる歯垢、正しい歯みがきの仕方について学習しました。

実際に鏡を使って自分の歯茎をチェックしたり、歯ブラシを使って正しい歯みがきを試してみたりすることで、子ども達にとって分かりやすい内容となりました。
また、歯肉炎になっていても、正しい歯みがきを続けることにより、数日で症状が改善されることを知り、正しい歯みがきの大切さを感じることができました。

今回、大会ドリルとともに、歯ブラシとデンタルフロスも配付されました。
正しい歯みがき習慣につなげるため、お家で活用してほしいですね。
「学校だより三錨No.6」を発行しました。
今回の内容は、
・本当に必要ですか?~LINEから子ども達を守るために~
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
1年生が、タブレット端末を使い始めました。
まずは、「ピクチャーキッズ」を使って絵を描いたり、色を塗ったりして、タブレット操作に慣れる活動をしました。

子ども達は、とても楽しそうに、そして集中して取り組んでいました。
その後「ミライシード」を使い、国語や算数の問題をしました。
今後、学校や家庭で活用できる場面を増やしていきます。
3年生は、毛筆の学習が始まりました。
今回は、「一」の清書です。
まだまだ、墨の量や筆づかいがうまくいかない子もいます。
学習を重ね、力をつけていってほしいと思います。
6月4日(火)、四日市市中央緑地陸上競技場において、三泗小学校陸上記録会が開催されました。
本校からは、100m走、400mリレー、走り幅跳び、ボール投げの4種目に、24人が出場しました。
どの種目においても、力いっぱい頑張る子ども達の姿が見られたことが1番良かったです。
そして、女子100m走で2人、女子ボール投げで1人が入賞しました。
アナウンスで「富洲原小学校」と聞こえると、嬉しい気持ちになりますね。
また、観覧応援の態度も素晴らしく、富洲原小学校の代表として気持ちの良い行動ができました。
立派な競技場で思いっきり体を動かし、良い思い出になったと思います。
みんな、よく頑張りました!

6月3日(月)、5年生でいじめ予防授業が行われました。
SNSによるいじめの動画を見て、自分ならどのように行動するかを考え、意見交流しました。
「いじめをやめるように書き込みをする」のか、それとも「書き込みをしない」のか。
子ども達は、自分の考えをプリントに書き、友達と交流しました。
いじめを止めるために、自分にできることは何なのか、一人ひとりが考えることが大切です。
直接言えなくても、先生や大人に相談するという方法もあります。
とにかく、いじめを防ぐには、傍観者にならないことが大切ですね。
悩みがある時には「スタンドバイ」を活用してほしいと思います。
明日の三泗陸上記録会に向けて最後の練習が行われました。
100m走のスタートタイミングや腕の振りを意識して何度も全力で走る姿。
走り幅跳びの助走距離を確認しながら跳ぶ姿。
400mリレーで、スムーズなバトンパスができるよう繰り返し練習する姿。
短い期間でしたが、子ども達は最後まで力いっぱい練習してくれました。
明日の本番、自分の力を出し切ってくれることを期待しています。
5月31日(金)、「反差別人権研究所みえ」から講師の先生に来ていただき、3年生を対象にメディアリテラシーの学習が行われました。
最初に、「人権」と「差別」を、3年生の子ども達にも分かりやすく教えていただきました。
そして、楽しいはずのゲームや便利な動画、メッセージのやり取りも、付き合い方を間違えると「いじめ」につながり、人権が大切にされなくなってしまうことを学びました。
人権が大切にされていない場面は、インターネットを使う時だけでなく、クラスの中にもあります。
どの子も、人権が大切にされた、安心できるクラスをつくっていきたいと考えています。
でも、いざイジメやおかしいと感じる場面があっても、自分から声を上げるのはドキドキすることです。
そんなドキドキをのりこえるために、どうしたらよいのか・・・
これからクラスの皆で考えていく宿題もいただきました。
大切なことを、子ども達に分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。
インターネットと正しくつきあうための合言葉【イイカナ】を教えてもらいました。
【イ】いちど立ち止まって考えよう
【イ】いろんな見方や考え方があると知ろう
【カ】「かくれた見方があるかも」と思おう
【ナ】「なるほど」と、わかってうけ入れよう
情報をそのまま信じるのではなく、本当かどうか考え、「イイカナ」を大切にして行動できる力が、メディア・リテラシーです。
本当かどうか、いつも振り返ることのできる人になりたいですね。
学校だより「三錨」No.5を発行しました。
今回の内容は、
・学校ホームページをリニューアルしました!
・「学校だより三錨」をHome&Schoolで配信します
以上です。
トップページ左の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
30日(木)、6年生の子ども達がプール掃除をしました。
午後からは曇り空となったおかげで、熱中症の心配もなく作業を進めることができました。
子ども達は、シャワーや腰洗い槽、水道、溝、トイレ、プール内等に分かれて掃除をしました。
皆が前向きで気持ちよく、考えながら仕事をしてくれたことが嬉しかったです。
さすが6年生です。
おかげで、2時間後には、全ての場所がきれいになりました。
そして最後に担任の先生方から「ご褒美タイム」のプレゼント。
きれいになったプール内に入り、水をかけてもらって大喜び!
気持ちよさそうに何度もプールの底を滑る子もいました。
頑張って掃除をしてくれた6年生だけの特権ですね。
6年生の皆さん、ありがとうございました!
水泳の学習は6月18日(火)から始まります。
週間
気温の上昇とともに、校地内の草がぐんぐん伸びてきています。
そこで、5月28日(火)~6月10日(月)を「草抜き週間」として、全校児童で除草作業に取り組みます。
30日(木)は、4年生の子ども達が校庭東側の草を集めて処分してくれました。
一生懸命集めてくれたおかげで、あっという間にたくさんのゴミ袋が積み上がり、校庭がきれいになりました。
4年生の子ども達が気持ちよく仕事をしてくれたので、嬉しい気持ちになりました。
今回の草抜きを楽しみにしていた子も何人かいたそうです。
4年生の皆さんありがとう!
29日(水)の5限目に認証式が行われました。
一人ひとりから決意表明があり、やる気を感じることができました。
学校のために活躍してくれることを期待しています。
頑張ってください!
5年生国語では、文章の筋道を立てて、地域の魅力を伝えるタウン誌の記事づくりをする、という学習をしています。
自分が紹介したい題材について、集めた情報をタブレット端末で整理し、文章構成メモを作成していました。
どの子も自分の進度に合わせて、集中して課題に取り組む姿が見られました。
また、メモが完成した子どもたちは、Googleドキュメント(クラスによってはword)を使って記事づくりに取り組んでいました。

学習場面での有効なタブレット端末活用は、本校でも進んできています。
ICT機器を有効に活用することで、子ども達の学習効率向上につながります。
有効活用の場面を校内で共有し、広めていきたいと思います。
4年生国語では、「段落どうしのまとまりを考えて書く」というめあてで、自分の好きな生き物について調べたことや考えたことをリーフレットにまとめました。
「序論」「問い」「答え」「まとめ」の関係を意識し、写真や絵を使った上手なリーフレットが完成しました。
今回の学習では、完成したリーフレットを学級で交流しました。
「素敵なところ」「驚いたこと」「工夫しているところ」「文章の組立」に着目して、友達の作品をじっくり読む子ども達の姿が見られました。
このような活動を通して、表現力を磨いてほしいと思います。
昇降口付近の大きな掲示板は、各学年の作品を紹介する場として利用しています。
他学年の作品を子ども達が見ることで、良さに気づいたり、工夫を感じたりして、学びにつながります。
今月は3年生の図工作品「絵の具と水のハーモニー ~オリジナルフラワーを創ろう~」が掲示されています。
絵の具で色を付けた紙を、ちぎったり、丸めたり、ねじったり、切ったり、重ねたり・・・
それぞれに工夫が見られて、とても素敵な花です。
3年生の子ども達の頑張りが、よくわかりました。
6月は2年生の作品が掲示される予定です。
楽しみですね。
富洲原小学校には、一輪車がたくさんあります。(現在29台)
これらは全て、毎年地域の方から寄付していただいているものです。
休み時間や放課後になると、たくさんの子ども達が一輪車を使って楽しく遊んでいます。
おかげで富洲原小学校の子ども達は、一輪車がとても上手です。
新型コロナの流行以降、子ども達の体力低下が課題となっています。
そのような中、日常的に運動に親しむことは大切なことです。
これからも外で元気よく体を動かしてほしいと思います。
学校だより「三錨」No.4今回の内容は、
・水泳ボランティアを募集しています
以上です。
トップページ左の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
23日(木)、1年生が2年生に案内してもらって、学校たんけんをしました。
子ども達は、校長室にも来てくれました。
校長室では、予定ホワイトボードや歴代校長の写真、机の上や棚に置いてあるものを説明しました。
また、時間に余裕のあったグループは、校長室の椅子を体験したり、耐火書庫の中を見たりしました。
案内役の2年生は、
「失礼します。2年〇組の〇〇です。校長室を見せてください。」
と上手な挨拶ができる子がたくさんいました。
1年生の良いお手本となっていました。
子ども達は、よく見て、よく聴いて、たくさん質問をしてくれました。
私も楽しい時間になりました。
23日(木)、5年生の家庭科で、調理実習が行われました。
今回の学習のめあては「安全に気を付けて、ゆでる料理をしよう」、使用する食材はジャガイモとほうれん草です。
水洗い、皮むき、切る、ゆでるという作業を体験しながら学びました。
お家で経験しているという子もいましたが、今日が初めてという子もいました。
ゆであがったら、皿に盛り付けて試食です。
味付けはシンプルに塩のみ。
一口食べると「おいしい!」「今まで食べたジャガイモの中で1番!」という声が聞こえ、笑顔で試食していました。
さすが5年生、役割分担がしっかりできており、落ち着いた雰囲気で実習ができました。
今回学んだことを、お家でも実践できるといいですね。
5月20日(月)から6月7日(金)までの3週間、4年1組に教育実習生がきています。
1週目は、様々な先生方の授業を見たり、子ども達とコミュニケーションをとったりして、頑張って学んでいます。
今後は、自分で計画した授業を行う実習も行っていきます。
富洲原小学校の卒業生が教職の道を希望してくれていることは、大変うれしいことです。
3週間、子ども達とともに学び、教えることや人と関わることの楽しさを味わってほしいと思います。
5月7日~31日の期間、全学年で新体力テストに取り組んでいます。
握力・上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの全8種目です。
写真は、4年生の20mシャトルラン、立ち幅跳び、長座体前屈の様子です。
どの子も力いっぱいテストを受けていました。
すべてのテスト終了後、結果を集計し、子ども達の強みや弱みを明らかにして今後の体育指導に活かしていきます。
20日(月)、ゲストティーチャーとして税務署の方にお越しいただき、6年生で「税の教室」が行われました。
また、富洲原小学校も税金で建てられたということ、学校の校舎を建てるのに約16億円かかるということも教えていただきました。
ところが今日の学習後には、「税金ってすごい。」「税金は必要だ。」という声がたくさん聞こえてきました。
たくさんのことを知り、考えることができ、子ども達にとって良い学びとなりました。
税務署の方々、ありがとうございました。
6年生英語の学習です。
授業の始まりは「5分チャレンジ」です。
リズムに合わせて、数字や曜日、発音、慣用句等を全員で発声します。
リズムに乗って、大きな声。楽しい雰囲気で学習がスタートします。
「アクティビティ1」
今回の授業のめあては、英語で自己紹介をすることです。
子ども達は、タブレット端末を使って、自己紹介カードを作成しました。
この後、各自で英語による自己紹介動画を録画し、グーグルクラスルームで共有したり、発表したりします。
録画することで、自分の発表の様子を振り返ることができるのもいいですね。
発表の時間が楽しみです。
火曜日の6年生英語は、「乗り入れ授業」で中学校の英語の先生と一緒に指導をしています。
英語の専門的な指導だけでなく、中学校進学時のスムーズな接続につながります。
5年生国語「インターネットは冒険だ」の学習です。
5年生では、学校づくりビジョンにも示してある「読解力」育成のために、説明文の学習に力を入れています。
説明文では、筆者が何について、どのように考えているかを正しく読み取ることが大切です。
正しく読み取るために、まず「序論・本論・結論」に分けて、文章の構成を捉えます。
次に、各段落の要点を読み取ることで、段落のつながりを考えていきます。
そして、筆者が読者に伝えたいこと(筆者の主張)を読み取ります。
子ども達は、プリントに線を引くなどして、それぞれが自分なりの読み取りをすすめていました。
読解力の向上は、学力やコミュニケーション力の向上につながります。
粘り強く学習し、力をつけてほしいと思います。
5月13日(月)、第1回三錨コミュニティスクールが、富洲原中学校で開催されました。
委員長挨拶の後、小学校・中学校・幼稚園・こども園から学校づくりビジョン、学校(園)の現状について説明しました。
小学校からは、
①一人ひとりを大切にした教育を進めていくこと。
②タブレット端末を活用した学習をすすめていくこと。
③ICT活用により業務を効率化し、職員の働き方改革をすすめていくこと。
④学級園の整備に困っていること。
等を話しました。

学級園の整備については、委員の皆さんから
「子ども達が整備に進んで取り組めるような工夫をしてはどうか」
「土壌改善や草抜き等、地域の力を借りてはどうか」
といった貴重なご意見をいただくことができました。
今後に活かしていきたいと思います。
お忙しい中、委員の皆様ありがとうございました。
代表委員会の子ども達が、毎朝あいさつ運動に取り組んでいます。
今朝は、6年2組の代表委員会の人達が、あいさつしてくれました。
曜日によって担当クラスが決まっています。
また、あいさつの場所は、3カ所ある昇降口を日替わりで順番に回っています。

富洲原小学校の子ども達は、元気にあいさつできる子がたくさんいます。
あいさつをすると、気持ちの良い1日をスタートすることができますね。
代表委員会の皆さん、いつもありがとう!
学校だより「三錨」No.3を発行しました。
今回の内容は、
・Home&Schoolの活用をすすめます
・職員定時退校日
以上です。
トップページ左の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
毎年本校では、2年生が「歯みがきポスター」に取り組んでいます。
どの絵も、口を大きく開けた顔がしっかり描けていて、とても上手です。
今日は、完成に向けて最後の色塗りでした。
絵の具の濃さを工夫して、トントン塗りで背景を仕上げました。
それぞれに面白い模様となり、素敵なポスターが完成しました。
数点の作品が、市の歯みがきポスターコンクールに出品されます。
ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラ、枝豆の中から、それぞれが育てたい野菜を決め、植木鉢に苗を植えました。
大きく育った野菜を収穫するのが楽しみですね。
毎日、水やり・草抜き等のお世話を頑張ってほしいと思います。
7日、6年生が調理実習で「焼きそば」を作りました。
今回のめあては「炒める調理の仕方を学ぶこと」「班で工夫をして作業すること」です。
まずは、キャベツ・ニンジン・ウインナーを切ります。
その後、フライパンで「溶き卵」→「ウインナー」→「野菜」→「麺」の順番で炒めます。
最後に、ソースと塩、コショウで味付けをして完成!
とても美味しそうに出来上がりました。
作業の様子を見ていて感心したのは、手際の良さ。
調理と同時進行で洗い物をしたり、次の作業を指示していたり、他の班の様子や黒板を見て作業をすすめたり、「さすが6年生!」と感じました。
完成した焼きそばは、それぞれタブレット端末で写真撮影。
「発表ノート」を使って、振り返りをまとめていきます。
校長室にも試食を持ってきてくれました。
美味しかったです。ありがとう!
26日(金)、きょうだい学年で遠足に出かけました。
1・6年生「朝日町教育文化施設・ふれあいパーク」
2・4年生「川越緑地公園」
3・5年生「シドニー港公園・霞港公園」
富洲原小の子ども達は、みんな元気いっぱい!
長い距離でもしっかり歩けます。
そして、優しい子もいっぱい!
下の学年の子に優しい言葉をかけたり、優しく行動を見守ったりする姿が見られました。
たくさんの子が楽しめる遠足になりました。
目標達成!素敵な遠足でした。
24日(水)、1年生が給食について学習しました。
栄養教諭から、
「給食室には、どんな人がいて、どんな部屋があるのか。」
「調理の様子や機械、器具」等、動画や写真、クイズを交えてわかりやすく教えてもらいました。
最後に、給食室で使っているしゃもじを見せてもらいました。
大きなしゃもじに触れさせてもらい子ども達は大喜び。
給食のことを、たくさん学べました。
なかよし学級の子ども達が、学級園で育てる夏野菜の苗を買うために、校区内のホームセンターへ出かけました。
ペアで手をつなぎ、横断歩道では手を挙げて、上手に並んで歩けました。
苗売り場では、係の人に「トウモロコシの苗はどこにありますか」と尋ねている子がいました。
分からないことを聞けるというのは、大切な力ですね。
1人1つずつ、お気に入りの苗を選んでレジで精算。
お財布からお金を出して、全員上手に買い物ができました。
みんな良い学習ができましたね。
学校へ帰ってから畑を耕し、さっそく苗を植えました。
収穫が楽しみですね。
これから、水やりや草抜き等、お世話を頑張ってください。
19日(金)の2限目に授業参観が行われました。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、新しいクラスや子ども達の様子を見てもらいました。
お家の方に見てもらえる嬉しさや緊張が、子ども達の様子から伝わってきました。
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
私も参観しましたが、ゆっくりと全クラスを見て回ることができませんでした。
一部の様子を写真で紹介します。
6年2組、国語「さなぎたちの教室」、読み取ったことを音読で表現していました。
素敵な音読が聞こえてきました。
6年1組、図工「水墨画で表そう」、木や毛糸等、様々な道具を使って描いていました。
なかなか味のある絵が完成しそうで楽しみです。
5年生、全クラス道徳の学習でした。
「自由」「思いやり」「協力」等、題材はそれぞれ違いましたが、子ども達は自分の考えをもって学習に参加できていました。
4年生、算数「大きい数」、はてなボックスを使ったり、電卓を使ったりして、大きな数の読み方に挑戦していました。
みんな楽しそうに活動していたのがよかったですね。
なかよし学級の子ども達が、学級園の草抜きをしました。
袋いっぱいに草をつめ、頑張って作業する様子が見られました。
みんなのおかげで、学級園はとてもきれいになりました。
これから、トマトやなす等、夏野菜を育てていきます。
来週、お店へ買い物に出かける予定です。
楽しみですね。
6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
1限目に国語、2限目に算数を行いました。
問題を読み取り、考えを文章で表現する力を試す問題がたくさんありました。
難しい問題もありましたが、最後まで諦めることなく、粘り強く問題に取り組む姿が見られました。
この調査の結果を、今後の指導に活かしていきたいと考えています。
17日(水)に今年度1回目の委員会活動が行われました。
委員長と副委員長を選出した後、活動内容を確認したり、当番を決めたりしました。
保健委員会、放送委員会。委員長の選出、当番の曜日決めをしています。
環境・飼育委員会。活動のめあてを考えています。
代表委員会。年間の活動計画を確認しています。あいさつ運動があるそうです。
図書委員会。経験したことのある児童がパソコンの使い方を教えてくれています。
美化・掲示委員会。様々な場所に「そうじのしかた」を掲示しています。
委員会活動を通して、集団における役割意識を高めるとともに、自己有用感、粘り強さの育成につなげたい、と考えています。
16日(火)に1年生を迎える会が行われました。
1年生紹介の後、児童代表挨拶、歌のプレゼント(校歌斉唱)、〇✖クイズが行われました。
6年生の代表委員さんが中心となり、スムーズに会を進行してくれました。
1年生は全員で声をそろえて「よろしくお願いします」「ありがとうございました」、と元気に挨拶できました。
わずか1週間ですが、成長している姿が見られました。
2~6年生が温かい雰囲気をつくってくれたので、素敵な迎える会になりました。
皆さんありがとう!
6年生の教室前廊下に掲示されている言葉です。
It’s Okay to Be Different!(ちがってえぇやん!)
これが今年の6年生の学年目標です。
それぞれが多様性を認め合って生活していく。
誰もが過ごしやすい、安心できる学年を目指していることがよくわかります。
その他にも、6年生として取り組む、主な行事予定が掲示されていました。
しっかりと見通しをもって取り組むことができそうです。
富洲原小学校をリードしてくれる6年生の子ども達に期待しています。
給食スタート2日目。
1年生も当番さんが、先生の盛り付けたご飯やおかずを上手に配っていました。
待っている子も、静かに座って待つことができていました。
給食2日目ですが、なかなか立派です。
今日のメニューは、「米飯、牛乳、ポークカレー、ツナサラダ、お祝いゼリー」です。
中には、おかわりをしている子もおり、「美味しい!」という声がたくさん聞こえてきました。
マナーを守って、しっかり食べることも大切な学習です。
4月12日(金)に、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報が流れた後、まず各教室の机の下に避難しました。
次に避難経路の安全確認後、運動場に避難して全員の無事を確認。
その後、大津波警報が発令されたことを想定し、中校舎屋上へ避難しました。
子ども達は、先生の話をよく聞き、落ち着いて真剣に行動できており、良い訓練となりました。
地震はいつ起こるかわかりません。
危険な場所を知り、身を守るために自分で考えて行動できるよう、防災教育に取り組んでいきます。
10日(水)の放課後に職員による救急法の研修を行いました。
様々な情報を共有した後、AEF・エピペンの使い方、心肺蘇生法の実技練習を行いました。

最後には、普段AEDが設置してある場所まで取りに行き、実際の場面に即した5分間の心肺蘇生訓練を行いました。
安心して過ごすことができる学校をめざし、どの職員も真剣そのもの。
緊張感ある研修となりました。
6年生では、自分紹介カード作りをしていました。
大きな花の花びらに、「得意、苦手、性格、頑張りたいこと、等々」、自分の『もちあじ』を書いていきます。
担任の先生は8枚の花びらでは足りず、17枚の花びらに『もちあじ』が書かれていました。
どの子も集中してカード作りに取り組んでいました。
このカードがあれば友達との会話が弾みそうです。
初めての同じクラスになった子と話をするきっかけにもなりそうですね。
4年生では、国語「こわれた千の楽器」を学習していました。
子ども達は題名から話の内容を想像していました。
「悲しいお話なのかな」「ハッピーエンドのお話だと思う」等、それぞれが考えたことを発表していました。
どんなお話なのでしょう?
これから読み進めていくのが楽しみになってきますね。
4月9日(火)、3・5年生の教室では、自己紹介をしたり、係を決めたり、漢字学習を始めたりしていました。
落ち着いて先生の話が聴けている子がたくさんいました。
また、教室に入ると「おはようございます」「こんにちは」と挨拶してくれる子ども達が多く、嬉しい気持ちになりました。
明日も安心してみんなが登校してくれることを願っています。
4月9日(火)、1年生は初めて集団登校をしました。
いよいよ、小学校での学習スタートです。
今日は、小学校生活のルールをたくさん学びました。
朝の健康観察。返事や挨拶をしました。
上手な返事や挨拶が聞こえてきました。
ランドセルの点検やロッカーへの片付け方も学びました。
分からないことを優しく教え合う、素敵な姿も見られました。
4月8日(月)に、始業式と入学式が行われました。
始業式では、
①話を聴く ②時間を守る ③あいさつをする
という3つのことを頑張ってほしい、と子ども達に伝えました。
良い姿勢で最後まで話を聴ける子が多く、子ども達のやる気を感じることができました。
教室に戻ってからは、新しい教科書を渡してもらったり、自己紹介カードを書いたり、先生のお話を聴いたりして過ごしました。
明日も元気に登校してくれると嬉しいですね。
続いて10時30分から入学式が行われ、65人の新しいなかまを迎えました。
これからたくさん経験を積み、成長していってほしいと願っています。
入学式には、児童代表として6年生が参加してくれました。
優しく手を引いて入場してくれたり、歓迎の言葉と校歌のプレゼントしてくれたり、6年生らしい素敵な姿を見せてくれました。
6年生の皆さんありがとう!
4月5日(金)、新6年生が登校し、職員とともに入学式準備をしました。
靴箱、廊下、トイレ掃除や1年生教室準備、体育館のシート引きや椅子並べ等、たくさんの仕事をしてくれました。
黙々と仕事をする6年生の姿を見て、頼もしさを感じました。
また、「新しい校長先生ですか?」と声をかけてくれたり、気持ちよく挨拶をしてくれたりしたことで、私もうれしい気持ちになりました。
4月8日の始業式が楽しみになってきました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
そして、入学式の準備はバッチリできました。
新1年生の皆さん、元気に学校へ来てくださいね。
楽しみに待っています。
3月15日(金)、卒業式の予行演習を行いました。今年度は、コロナが収まってきたこともあり、久しぶりに在校生代表として5年生が式に参列します。
最後の授業である卒業式を6年生だけの力ではなく、5年生も一緒につくりあげよう…ということで行いました。
6年生の真剣さはもちろんですが、5年生も「式をよくしよう」「しっかりと代表として送ろう」という思いが伝わってきました。先輩の思いを後輩たちがしっかりと引継ぎ、取り組んでいるなあ…とうれしく感じました。
さて、明日はいよいよ卒業式です。
富洲原小学校は、毎年「三錨会」という先輩たちの会が開かれます。今年度おこなわれた「三錨64年会」のみなさんからも、「後輩たちのために使ってください…」とたくさんのものをいただきました。今年は、玄関マット、渡り廊下の滑り止めマット、昇降口マット、掃除ロッカー…などをいただきました。加えて、以下のデジカメもいただきました。子どもたちが大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。

昨日、3月4日(月)、お祝い給食でした。在校生はカレーとご飯、海藻サラダでしたが、6年生にはセレクトメニューとして「ヒレカツかエビフライ」「プリンタルトかクレープ」がつきました。
今日のカレーの中には、桜の花びらの形をしたニンジンが入っていました。給食調理員さんたちからの贈り物です。
★いつも美味しい給食をありがとうございました。6年生より



1月1日に能登半島を大きな地震がおそいました。たくさんの方たちがなくなり、現在も被災され避難所で暮らして見える方もみえます。
代表委員の子どもたちから、「なにかできることはないかなあ…」という発案で、自分たちのお小遣いから少しでも役立ててもらったら…とのことで募金が始まりました。たくさんの子どもたちが1円から100円までの間で、自分にできる募金を行いました。家の人とも相談してきたそうです。
先日、集まったお金を送りました。そのことが、2月17日(土)の新聞に掲載されていました。みんなの思いが届くといいですね。



2月16日(金)、四日市市文化会館にて第37回三泗小・中学校特別支援学級学習発表会が行われました。
本校からは、12名の子どもたちが参加しました。展示物と表現でした。表現は「トミスハラ・ダンスホールへようこそ」でした。学校で今まで学習してきたことをみんなで発表しました。
前日までに3度のリハーサルを学校の体育館で行い、たくさんの友だちから「頑張ってきてね。」「また様子を教えてね。」と応援を受けてきました。
本番は大きな舞台で緊張しましたが、たくさんの子が練習の成果を発揮することができました。体幹を使っての運動やフラフープ、なわとび、それより何よりチームワークがよかったです。高学年が優しく低学年をサポートする姿がありました。
大きな拍手を皆さんからもらいました。本当に素敵な舞台発表でした。
★展示物です。みんなで協力して作りました。

★舞台発表の様子です。みんな、よく頑張りました。









2月5日(月)~2月9日(金)まで、全校で「読書週間」に取り組んでいます。図書委員会による読み聞かせや「担任交代のどの先生にあたるかドッキリの読み聞かせ」、リブネットさんによる読み聞かせ…など、さまざまなイベントがあります。
学校アンケートの結果をみても、読書の習慣については、少しずつ向上しつつありますが、まだまだのところもあります。この機会に本に親しみ、たくさんの作品に触れてほしいと思います。
電子図書も使えます。ぜひ、お子さんと一緒に電子図書を使って、本を探したり、一緒に読んだりしてみてください。
★写真は、先週の1年2組の様子です。本を読んでいるときや本を読んでもらっているときの子どもたちの目、キラキラしていました。




4年生は、すずかけ(総合的な学習の時間)に自分たちが今まで学んできたことを発信したい!!との思いから、2月の授業参観に保護者の人たちに聞いてもらうそうです。
そこで今、"どんな内容にしよう…"、"どう話すと伝わるかなあ…"、"どこを中心に話そう"とグループで相談しながら進めています。
グループは、各自が興味や関心をもったことを中心に、テーマが似ている子たちが集まって発表を考えていました。自分たちから考え、自分たちで発信しようとする姿、とても素敵です。今から発表も楽しみです。
★写真は4年1組の様子です。4年2組、3組でも同じような活動が始まっているようです。




先日、四日市文化会館にて「三泗小中美術展」が行われました。本校の代表として何点かの作品が出品されました。
その作品が中央昇降口に展示してあります。授業参観の際にでもぜひご覧ください。
子どもたちも、自分たちと違う作品をみて、「上手だなあ…」「きれいだなあ…」「面白いなあ…」「素敵だなあ…」などと感想を述べあっていました。
友だちや学校の先輩や後輩の作品を見て、次への意欲へつながってくれたらいいなあ…と思っています。






1月30日、地域の自主防災隊・消防団のみなさんと4年生が一緒に合同研修を行わせていただきました。 富洲原地区防災隊長さんはじめ、連合自治会長さん自主防災隊の方たち、各町自主防災隊長さん、減災アドバイザーや消防団のみなさんなど、たくさんのみなさんにお世話になりました。ありがとうございました。
1月に起きた能登半島地震のこともあり、子どもたちにとっても身近に感じた学習会でした。アルファ米の炊き出し訓練、新聞紙を使ったスリッパづくり、救護訓練、簡易テントや段ボールルームなどの組み立て訓練も行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。何か起きたときに、子どもたちも自分の命をまもることはもちろんですが、地域に暮らす人たちのことも考え、自分にできることを活動できる力をつけていきたいと考えています。
寒い中、たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。






1月にメジャーリーガーの大谷翔平さんからいただいたグローブを、本校では順番に回して使っています。
今日は5年2組の番でした。交代で使う中で、「うわぁ、これ、かっこいいなあ…」と喜んだり、「初めて野球をしたよ。」と言ってキャッチボールをしたりして楽しみました。大谷さんは「将来の選択肢の一つに…」と言っていました。グローブを使うことで、野球を楽しんだり、友だちに声をかけたりする様子が見られました。
グローブを通して、たくさんのことを感じてほしいと思っています。
★運動場ではキャッチボールの場所が取れないので、体育館で軟球を使ってやっています。初めての子どもも楽しそうでした。





本校には、図書室が3つあります。高学年図書室、低学年図書室、図書コーナーです。図書コーナーは昨年度に、"子どもたちがたくさんの本に親しんでほしいなあ~"と思いコーナーを設置しました。絨毯を敷いたり、椅子を置いたりして、自由に本が読める環境が作ってあります。子どもたちも誘い合って、図書コーナーで本を読んでいることがあります。
そこには、リブネットさんや図書ボランティアさんが作ってくださった掲示があります。子どもたちもいつも喜んで見ています。いつもありがとうございます。
★今回は「節分」がテーマの掲示になっています。


本日、2年生が食育で「箸を正しく持とう」の学習をしました。子どもたちの中には、上手に箸を使うことが苦手な子もいます。そういった学習も「食」というつながりで学習しました。
今日は、三錨コミュニティスクール委員のみなさんに参観していただきました。2年生の姿も微笑ましく見ていだたきました。
他のクラスも回っていただきましたが、どこの学級も「落ち着いて学習していますね。」とほめていただきました。
★写真は2年2組の食育の様子です。





学校代表として、三泗小中書写展に出品された作品が中央玄関に飾られています。他の学年の子どもたちからも「うわぁ、上手に書いてあるね。」「すごいね。」などの声が上がっています。どの子の作品も、ねらいにそって、丁寧に書きました。
全校の書写の作品については、2月13日~の校内作品展にて展示します。ぜひ、ご覧ください。



明日から全校で縄跳びの取組が始まります。短縄を使って自分の決めた技に取り組む時間と、学級で大繩に取り組む時間があります。
今日、4年1組が体育の時間に挑戦していました。苦手な子や心配している子がいるのをみて、自然と「はい!」と入るタイミングにかけ声をしていました。心配そうな子が入れたときには、拍手が起きていました。他の学級も明日から挑戦します。



本日、学校に元気な声が戻ってきました。「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」と素敵な挨拶から始まった1日でし
た。
始業式では、校長からの話をしました。先日の地震のことに触れ、「日頃からの備えを大切にしよう」、そして、「一日一日を大切にしよう」という内容の話しました。
その後、大谷翔平さんからいただいた野球グローブを披露しました。グローブは3ついただきましたので、野球少年団に所属する3名の児童にデモンストレーションしてもらいました。「夢をもつこと」「あきらめずに取り組むこと」を伝えるとともに、「野球しようぜ」と呼びかけました。
3学期もみんなで素敵な富洲原小学校を築いていきます。
■保護者、地域のみなさんへ
3学期も本校の教育に対して、ご支援・ご協力よろしくお願いします。
★いい姿勢で話を聞くことができました。素晴らしい姿でのスタートでした。

★大谷さんからいただいたグローブをはめてキャッチボールをしてもらいました。



今日の給食でした。子どもたちは、「あれ?ケーキは?」という子もいましたが、大喜びのメニューでした。おいしくいただくことができました。

秋に植えた大根が大きくなりました。2年生は、春からずっと、興農社さんに野菜の作り方を教えてもらってきました。夏休みのピーマンやトマトもたくさん実りましたが、今は冬野菜です。
今日、2年1組の子たちが、大きくなった大根を収穫しました。花壇から大きくなった大根を「おりゃーーー!」と引き抜きました。どの子も大根が抜けたときには大喜びでした。大きくなった大根にびっくりしていました。
家で何の料理にして食べるのかなあ…。
昨日まで学級閉鎖中だった2年2組は、月曜日に収穫する予定です。
★写真は2年1組です。みんな、大喜びでした。






1年生の音楽の時間に楽しそうに歌う歌声が聴こえてきました。この季節にぴったりの「♪あわてんぼうのサンクロース」でした。今まで幼稚園や保育園で歌ったことのある子もたくさんいて、大きな声でノリノリで歌っていました。
子どもたちからもクリスマスが待ち遠しい…という声も聞きました。今学期もあと12日です。しっかりと学習のまとめをしていきます。
★今日の授業の様子は1年3組です。


四日市市立図書館にはたくさんの本があります。加えて電子図書も充実しています。四日市市の子どもたちは貸与されたタブレットを使って、電子図書を読んだり、借りたりすることができます。
今日は、電子図書の借り方をもう一度勉強しました。前の説明を覚えていて、スムーズに入ることができる子もたくさんいました。子どもたちのタブレットを使えば、自宅からでも、読んだり借りたりすることができます。そのやり方は、どの学年も学習済みです。本に親しむことは、子どもたちの学習にはもちろんですが、将来を描いたり、子どもたちの心の成長にもつながったりします。
これからも、たくさんの本に親しんでくださいね。
★授業の様子は2年1組です。




本校は、一部教科担任制をとり入れています。高学年になると、音楽、家庭、図工、
などだけでなく、英語なども担当の教員が担任ではなく教えています。加えて、5年生、6年生では、社会と理科を互いの担任が交代して授業を教えています。
教科担任制には、中学校へ進学するにあたり教科ごとに担当者が代わる…ということを大前提にしています。さらに、教科ごとに指導をしていれば、担当者の専門性も高まり、子どもたちにとってきめ細やかな指導ができます。そして、自分の学級だけをみる…というのではなく、「学年の子ども」「富洲原小学校の子ども」として、複数の目で見ることができます。そのようなメリットを考え、教科担任制を行っています。
★今日の授業の様子は5年生です。理科と社会を担任ではない教員が教えています。






2日め、朝一番に龍安寺、金閣寺に入りました。どちらも、「素晴らし!」のひとことです。子どもたちも、とても感動しています。紅葉のシーズン、人は多いですが、秋の京都を満喫しています。
すごい人混みで、卒業アルバム用の写真撮影の係をしていてホームページ用の写真が撮れませんでした。残念!



最初に三十三間堂にいきました。たくさんの仏像に驚いていました。京都の町は、綺麗な紅葉です。


今日から6年生が修学旅行に出発しました。天候にも恵まれました。全員で揃って行きたかったのですが、残念ながら体調不良で欠席の子もいます。とても残念です。
今日からの二日間でたくさんのことを学んで来ます。そして、たくさんの思い出もみんなで作って来ます。
★6年2組のバスのなかです。バスレクを楽しんでいます。

6年生が出場した三泗音楽会の写真を教育委員会から送付していただきました。「♪あさがお」という曲をきれいに合唱していました。
朝から事故の影響で、電車が止まり、開場に間に合わず、プログラムも変更してもらいました。しかし、さすが6年生。立派に歌いきることができました。とてもきれいなハーモニーでした。



1年生では、『世界の人々』という絵本を使って、人はそれぞれちがう…ということを学習しています。"目の色も人によってちがうね""からだの大きさもちがうね"など、うまれたときはみんなが小さかった…というのは同じだけど、一人ひとりがちがうということを学習しました。
今日は、友だちが「耳が小さいね。」と言われたときにどうするのか…という勉強をしました。
「そんなことないよとはげますよ。」「みんな、それぞれちがうから気にしなくていいよ。と励ます。」「気にしないでって言うよ。」「言った子に、怒ってあげるよ。」などという意見が出ました。なんだか、こころがあたたかくなる子どもたちの様子でした。
★授業の様子は1年2組です。友だちの意見を聞くときには、きちんと友だちのほうを向いている子が多かったです。4月から、しっかりと力がついてきました。






現在、読書週間中です。先生たちのおすすめの本を紹介したり、図書ボランティアさんに読み聞かせをしたり、図書委員が読み聞かせたり…とさまざまな取り組みをしています。本に親しむことは、心の成長にもつながります。本との出会いが人の人生を左右した…ということもあります。もちろん、学力にも影響があります。4月に行われた「全国学力・学習状況調査」の結果を見ても、平日10分以上読書をしている子どもの割合は昨年度よりも増加しています。しかし、全国と比べると下回っているのが三重県の結果です。
四日市市市では電子図書も図書館で利用できます。本の蔵書数も多いです。さまざまな機会を見つけて本に親しむ体験を増やしていきます。
★先日は、「どの先生かな…、読み聞かせ」をしました。教職員がくじを引き、当たったクラスで読み聞かせをしました。子どもたちの様子にあわせて本も選びました。またこのような機会もつくっていきます。




6年生が家庭科の時間に食育の勉強をしました。バランスの良い食事とは…を学んだあとに、班ごとにメニューを考えました。
「野菜が少ないから、豚汁にしようか…」とか「フルーツもいれるとビタミンがとれるなあ…」などと話し合っていました。
中には、「食べたいなあ…と思うものを入れちゃいました。」と、お刺身とポテトを選んだグループもあり、栄養教諭から、「栄養はいいけど、献立的にあうのかなあ」とコメントをもらいました。栄養のバランスを考えた食事について、しっかりと考えることができました。
★授業は6年1組です。





5年生が家庭科で味噌汁づくりの学習を行いました。大根、油揚げ、ねぎの3種類を具材としました。火が通りやすいように、野菜の切り方も工夫しました。
どの班も上手にできました。ぜひ、家でも挑戦してみてくださいね。
★授業の様子は、5年1組です。




11月1日(水)に行われた全校集会の中で、地域の皆さんからいただいたものを子どもたちに紹介しました。
①一輪車
地域に住んでいらっしゃる宮田さんから一輪車を10台いただきました。20年以上毎年続けていただいています。宮田さんからは、「子どもたちが元気に楽しく遊んでほしいんです。たくさん使ってください。」といただきました。
②マット
雨が降ったときに、渡り廊下に雨が振り込みます。水にぬれた上靴のまま歩くと、大変け危険です。以前から心配していました。その話を今年度の三錨64年会の小川会長にお話したら、「今年のみんなからです。使ってください。」とマットをいただきました。
子どもたち、地域のみなさんに支えられていることや子どもたちへのみなさんたちの願いを話しました。みなさんのお気持ちにこたえられるよう、素敵な富洲原小学校をみんなで作っていきます。大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

代表委員会の委員が「赤い羽根募金」の活動をしています。自分たちでポスターを作り、各クラスに呼びかけに行きました。毎日、朝、活動をしています。
さらに、学校の様子を見ていて、右側通行ができていないことが気になったようです。そこで、自分たちで「たすき」を作って、全校のみんなによびかけています。高学年のさすがの姿です。子どもたちが自主的に動く姿、素敵です。

10月25日(水)、三重県にあるラグビーチーム「HONDA HEAT」のみなさんに来ていただき、ラグビーの楽しさとともに、いじめ防止に関する話をしていただきました。 上村さんという広報担当の方を中心に進めていただきました。軽快な話の中、楽しんで活動をすることができました。 リオオリンピック7人制ラグビーに出場した本村選手、三重県出身の平野選手、新人選手の肥田さんにも来ていただきました。初めて見るラグビー選手の大きさに子どもたちはびっくりしていました。 活動の間には、上村さんから「もっとうまくするためにはどうするの?」など問いかけてもらい、チームで何度も話し合いました。「声を出していこうよ。」「前の人に『右!』って教えるといいよ。」など、仲間としてどのようにしていくかも考えました。 最後には、いじめをなくすためにできることを考えました。
子どもたちも「楽しかった。」「また来てね。」とてもいい笑顔でした。とても素敵な時間を過ごすことができました。HONDA HEATのみなさん、ありがとうございました。
★たくさんのたのしい運動を仲間ととも行うことができました。















★チームで取り組んで感じたこと、いじめをなくそう…について、考えました。 2年生の読書の時間をのぞきに行きました。先日の1年生とはちがい、文字がたくさん書いてある「物語」を読んでいる子が増えていました。1年の成長はとても大きいなあ…と感じます。
友だちと一緒に読んでいる子もいます。じっくりと一人で読んでいる子もいます。それぞれのペースで、それぞれの気に入った本を読んでいます。
図鑑や迷路なども楽しいですが、「文字に触れて1つの作品を読む」という経験も積んでいってほしいと思っています。面白い本や子どもたちが興味をもてる本の紹介もしていきます。
★写真は2年2組です。



富洲原小学校の来客用玄関に1枚大きな版画の絵があります。校長室には、同じくこの学校を描いた版画絵があります。どちらも木下富雄さんの作品です。
木下富雄さんは、1923年富洲原地区に生まれています。その後、現在の富洲原小学校に通っていました。つまり、子どもたちの大先輩です。当時から図画工作が得意だったそうです。その後、本格的に版画の世界に入り、さまざまな国際版画展に出品し、たくさんの賞ももらっている方です。
10月11日(水)から1月8日(月・祝)まで津市の三重県立美術館にて木下さんの生誕100周年を記念して、「木下富雄展」が行われています。ぜひ、ご覧ください。


読書の秋です。子どもたちは、新しくなった図書室へ出かけて行って本を読んでいる子をたくさん見かけます。本校の図書室は、低学年用、高学年用と2か所あり、たくさんの本があります。さらに、四日市市では、タブレットから四日市図書館の電子図書が読めるようになりました。今、子どもたちとやり方を確認しています。
たくさんの本に親しんでほしいと思います。
昨日は、本に親しむきっかけの一つとして、教員による「よみきかせ」を1年3組がしていました。みんな、喜んで聞いていました。



10月6日(金)、全校一斉に避難訓練を行いました。地震を想定した避難訓練です。上手に机の下にもぐり、その後、てきぱきと運動場に避難しました。
そして、今回は「地震のあとに津波が発生した」ということを想定して訓練を行いました。運動場から、階段や外に設置してある避難階段を通って屋上に避難しました。慣れていないこともあり、9分以上かかってしまいました。
子どもたちには、津波がきたら「とにかく一つでも高いところにのぼること」、そして、「戻らない」ということをつたえました。
海が近い富洲原地区です。もしもの備えもしっかりと行っていきます。




6年生の家庭科の時間にミシンを使ってナップザックを作りました。今回も保護者のみなさんにお世話になりました。わからないところや糸が絡まったときなどに助けてもらいました。ありがとうございました。
2学期には、5年生のミシン学習も始まります。ぜひ、保護者のみなさんの協力をよろしくお願いします。
★先日、来ていただいた保護者の皆さんです。

本校では、子どもたちへの負荷を考え、全校練習を1回にしています。その1回の練習が今日でした。
初めての練習でしたが、みんなが集中して、しっかりと取り組むことができました。
開会式・閉会式、準備運動の練習などを行いました。
本番まで、あと5日です。最後まで頑張って取り組みます。当日、大きな拍手をお願いします。




朝、昇降口のなかに小さな「カニ」がいました。子どもたちは、触ることができず、「うわぁ、カニだあ…」と大興奮でした。子どもたちにとっては、こんな町中にカニがいるなんで不思議だったのかもしれません。
カニは、もしかしたら、昨日の大雨で川から迷子になってしまったのかもしれません。子どもたちは、学校にカニが来たことで大喜びでした。


先日、天カ須賀に住んでいらっしゃる方から、「メダカがたくさん家にいるので、学校で飼いませんか」と相談いただきました。
本校の中には「希望の池」という名前の池があり、そこにもメダカがたくさんいます。毎日、飼育委員会がえさをあげて育てています。
そこで、地域の方からいただいたメダカも一緒に育てることになりました。
たくさんのメダカをありがとうございました。大切に育てていきます。





本日、子どもたちの朝の登校に、四日市北警察署の署長さんはじめ署員のみなさんが、同行登校をしていただきました。ありがとうございました。
「上手に並んでいましたよ。」と話していただきましたが、班によっては、道に広がってしまっていた班もあったようです。
そして、「横断歩道は手をあげようね」とおしえていただきました。さらに、「交通事故でヘルメットをかぶっているのと、かぶっていないのではけがの具合が違いますよ。」ということも教えていただきました。
ルールを守って、安全に登下校できるように、子どもたちにも話をしていきます。ぜひ、ご家庭でもひとこと言葉がけをお願いします。
★毎朝、PTAのみなさんの旗当番、お世話になっています。ありがとうございます。




6年生の子どもたちにとっては、さまざまな行事がすべて「小学校生活最後の…」ということばがつきます。6年生にとっても特別な思いがある一つ一つの行事なのでしょう。
9月30日(土)に行われる運動会についても、6年生の子どもたちにとっては、小学校生活最後の運動会となります。
熱中症の心配がありますので、現在は、運動場での練習は避けています。この日は体育館で練習しました。交代しながら…、休憩しながら…、途中でクーラーの部屋に涼みに行ったりしながら…でした。
最高の運動会となるように、一人ひとりが頑張って練習しています。






6年生が家庭科の時間にナップザックを作っています。下縫いは手縫いですが、本縫いはミシンを使います。
6年生の子たちは、5年生のときにミシンを使っていますが、使用する時間も少なく、なかなか定着していません。「糸がからまった…」「糸の通し方がわからない…」「針が折れちゃった…」などのトラブルが起きる可能性もあります。
そこで、今年も「ミシン指導員」を保護者のみなさんにお願いしました。初日は、2名の方に協力いただきました。ありがとうございました。次回は、9月25日1.2限目、9月26日3.4限目です。ぜひ、子どもたちのために、協力をお願いします。




9月17日(日)、本校の体育館で4年ぶりの「地区敬老会」が開催されました。「百寿」「米寿」の方もたくさんいらっしゃるようです。
富洲原幼稚園・保育園の子どもたちから、うたやリズムダンスが披露されました。北部児童館ソーランクラブの子どもたちからは「南中ソーラン」など、踊りがありました。川越高校吹奏楽部からは、「津軽海峡冬景色」や「マツケンサンバ」「坂本久メモリアル」など、たくさんの演奏がありました。
富洲原小学校の子どもたちからは、みなさんへ手紙をプレゼントしました。そして、全校を代表して、6年生2人が「お祝いのことば」を述べました。
◆◇地域のみなさんへ◇◆
いつも子どもたちのために、ありがとうございます。これからも、いつまでも、お元気でいてくださいね。
★地域の方々も手紙を読んで、喜んで見えました。

★6年生と児童館の子どもたちの様子です。






三泗小中社会科作品展、科学作品展に校内で21点選ばれました。環境・公害に関する作品は、再度11月に展示があるため、校内展示はまだできていませんが、そのほかの作品は戻ってきました。
そこで、中央玄関に展示してあります。子どもたちも、選ばれた子たちの作品をじっくりとみていました。「この実験面白いね。」「きれいにまとめてあるね。」と感想を言いながら見ていました。
校内で選ばれた21名の子どもたちには、後日、表彰状を渡します。
とても素敵な作品ばかりです。ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。






今日、学校のまわりに植わっている木が大きくなりすぎたので切りました。特に松原門の隣に生えている木は、子どもたちが横断歩道を渡るときに車が来ているかどうかが見えにくくなっていました。
その木をきろうと近づくと…。たくさんの柿がなっていました。さらに隣の木にはたくさんのどんぐりがなっていました。子どもたちが楽しみにしているかなあ…と思いましたが、子どもたちの安全のためにバッサリ切りました。
そのかわりに、昇降口に飾りました。子どもたちも見て、「どんぐりがいっぱいある~」「うわぁ、柿や~。まだ青いなあ…」などと話して喜んでいました。

「おはようございます!!!」。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。うれしい限りです。何人かの子どもたちは、体調不良等でお休みでした。早く会えることを楽しみにしています。
始業式では、6年生児童伴奏で大きな声で校歌を歌いました。その後、校長から3つの話をしました。1つめは大規模改修で6年生、保護者のみなさんにお世話になったこと。6年生にはみんなで「ありがとうございました。」とお礼を言いました。2つ目は関東大震災に関する件です。日ごろからの「防災」「減災」の意識について話しました。3つ目は、夏休み前に話した「やってみよう」についてです。そして、2学期は「あきらめずに最後まで頑張ること」を目標にしよう…と話しました。
その後、熱中症対策、読書について、生活にきまりについて、それぞれの担当者から話がありました。
2学期も、学校へのご支援、ご協力の程、よろしくお願いします。





よい歯の児童の表彰、ポスターコンクールの表彰式を行いました。6年生の子どもが、歯や歯茎がきれいだった…ということもあり、学校代表に選ばれました。
ポスターは2年生の子どもたち、3名が選ばれました。おめでとうございました。



今日で1学期が終わりました。全校の子どもたちが体育館に集まり終業式を行いました。
校長からの話
1学期の最初に「たくさんの友だちをつくろうね。」と話をしました。「友だちがたくさんできたかな」と聞いてみると、たくさんの子が「はーい」と手を挙げていました。
それから「夏休みには、たくさんのことに挑戦しようね。」と伝えました。そして、最後に「いのちを大事にして、9月1日に元気で会いましょう。」と話しました。
★みんなで校歌を元気よく歌いました。伴奏は6年生の児童です。







2年生が図工で風鈴を作りました。「夏」をイメージして作ったようです。スイカの形や花火があらわしてあったり、さかなの形にしてあったり…と、素敵な作品が出来上がりました。
作品の下には願い事が書いてあります。「大きくなったらサッカー選手になれますように」「ディズニーにあそびにいけますように」など、思い思いの願い事を書いていました。中には「家族みんなが元気にいられますように…」とか「みんなが幸せにくれせますように…」という願い事を書いている子もいました。
暑い日ですが、涼しげな音色と、気持ちのこもった願い事に、なんだかとってもいい気持ちになりました。




5年生が道徳の時間にSNSのことについて学習していました。お話は、友だちと遊ぶ約束をしていましたが、友だちが約束の時間になっても来ませんでした。連絡もありません。そこでその子は、別の友だちにSNSを使ってその子の悪口を書き込んでしまいます。
その後、実は、遊びの約束を守れなかった子が、おばあさんが急病で倒れ、電話するすることができない状態だと知ります。そこで…という話でした。
子どもたちは、「連絡しなかったほうも悪いよ。」「でも、どうしてもできなかったんじゃないの。」「それなのに、別の子に悪口をいうなんて…」「SNSに書いてしまったら、みんなに広がっちゃうよ。」「その子にどうしたのかを確認すればよかったのに…」というふうに次から次へと意見が続いていきました。
しっかりと考えていた5年2組の授業でした。





4年生が社会科の時間に「3つのR」の勉強をしました。3つのRとは、「リデュース(減らす)」「リユース(繰り返し)」「リサイクル(再資源化)」の頭文字をとったものです。
今日は、授業の中で、「自分はこれが一番大切だ」と思うことを理由も併せて発表していました。友だちの一つ一つの意見をきいて、「うーん。確かにそれも大事だよなあ…」とつぶやいたり、「えっ、それだったらまたゴミが増えちゃうよ。」などと意見を交換したりしていました。
タブレットを使って、理由の根拠を見つけたり…と、まなびの深い授業をしていました。
★授業の様子は4年1組です。






雨が続くと、図書室がにぎわいます。子どもたちにとっては、たくさんの本がある図書室が大好きです。
図書ボランティアさんやリブネットの川田さんたちが、図書室の飾りつけをしてくださました。七月の七夕の飾りです。さらに、「雨」にかんする本も選んで展示してくださっています。興味をもって、手に取る子たちもいます。
図書室の環境整備、子どもたちは大喜びです。いつもありがとうございます。



1年生にブレットを渡してから2週間が経とうとしています。少しずつ、1年生も授業の中でタブレットを使い始めました。
この日は、生活科の時間にさまざまな植物や虫などを見つけに行き、写真で撮りました。「こんな花を見つけたよ。」「ぼくはミミズを撮ろうかなあ…。」と楽しそうに話していました。中には、「こんなふうに撮れたよ。」とみせてくれた子もいました。
これからも、たくさんタブレットを利用して、さまざまなことを学んでくださいね。
★授業の様子は1年1組です。「希望の池」のまわりで勉強していました。





すべての学級で「プライベートゾーン」についての学習をしています。絵本「おしえて!くもくん」を使って行っています。現在、1年、2年、4年が終えています。
プライベートゾーンとは、「水着を着ると隠れる部分のこと」です。それは、自分だけの大事な場所で、簡単に見せたり、触らせたりしてはいけないところです。もちろん、ほかの人のプライベートゾーンを勝手に見たり、触ったりしてもいけません。
水泳の授業も始まります。子どもたちに、この機会を通じて話しています。
★今日の授業の様子は4年2組です。




本日、図書ボランティアの矢野さんに来ていただき、読み聞かせをしていただきました。今日は、1年生と3年生でした。2年生はリブネットの川田さんに読み聞かせしていただきました。
どのクラスの子どもたちも、矢野さんの話術に引き込まれるように聞いていました。笑いもあり、えっという驚きもあり、子どもたちにとって、絵本と触れ合う時間が心地よかったことでしょう。
矢野さん、川田さん、ありがとうございました。
★写真は、1年2組と3年1組です。写真の表情からも、楽しんていることがうかがえます。






4年生は、社会科の学習で都道府県の学習をしています。
自分がタブレットで調べたことを「クイズ形式」にしていました。
ある子は「第1のヒントです。人口は748万3千人です。」とヒントを出すと、近くの子が「?うーん、わからないよ。」と。確かに人口だけではなかなか子どもたちには難しかったようです。
「ここの県にはこんな景色がありますよ。」などと写真を持って来たり、有名な食べ物を出している子もいました。
楽しんで、自分の興味をもった県のクイズをつくっていました。
★授業の様子は4年2組です。なかなか難しいヒントもありました。




本校では、学校で学習したことをしっかりと身に着けるために、また、自らまなぶ習慣をつけるために家庭学習を大切にしています。
大きく3つに取り組んでいます。「宿題」「自主学習」「読書」です。「自主学習」では、授業の復習・予習、自分が興味あることの調べ学習など、自分で課題をみつけ、追求する力や思考力、表現力などをみにつけることをねらいとしています。
現在、昇降口に6年生が取り組んできた「自主学習」が掲示されています。子どもたちも「うわぁ、この子のすごいね。」「きれいな字だね。」などと感想を出し合いながら見ています。下級生への見本ともなっています。

1年生が道徳であいさつの大切さを勉強していました。"あいさつをだれにしているの?"と聞かれ、「家でみんなにしてるよ。」「学校の友だちにもしてるよ。」「登校班のときもしてるよ。」と話していました。その後、"あいさつされたとき、どんなきもちになった?"と聞かれると、「あいさつされると元気になる。」「あいさつって気持ちいいよ。」という発言がでできました。担任から"これから、どうしていくの?"と聞かれると、「もっともっとみんなが気持ちよくなるように元気にあいさつするよ。」という子がたくさんいました。あいさつがいっぱいできる1年生になってね。
★授業の様子は1年1組です。発表も上手になりました。聞いている子たちも、きちんと友だちのほうを向いて聞けるようになってきました。素晴らしいです。



先週の金曜日、眼科健診が行われました。今年から「川越あさひ眼科」の服部先生に診ていただくことになりました。子どもたちに優しく声をかけてくださり、スムーズに健診していただきました。
検査の結果で、受診が必要なお子さんには後日文書をお渡しします。受診ください。


本校では、保護者の皆さまに子どもたちの教育活動の支援を様々な場面でしています。その中の一つが、「図書ボランテイァ」さんです。破れた本を直していただいたり、図書室の掲示をしていただいたり、読み聞かせをしていただいたり…と、子どもたちが本に親しみやすいように…と活動をしていただいています。ありがたい限りです。
本日は、4名の保護者のみなさんに来ていただきました。現在、6名の保護者さんが登録いただいています。一緒に協力いただける保護者の方は、ぜひ、学校まで連絡ください。



今日と明日、足立耳鼻咽喉科の足立先生に来ていただき、耳鼻科健診をしていただきました。アレルギーの子や、鼻炎、中耳炎になりかけている子もいました。
6月にはプールも始まります。治療が必要な場合は、学校からお知らせします。案内がありましたら、病院での受診をお勧めします。


5年生の教室では、「係活動」について話し合いを行っていました。「係なんて決めないで、やれる人がやったらいいんじゃないの?」「それだったら、いつも同じ子ばかりがやることになるよ。」「やっぱり、きちんとみんなでやっていくならば係を作ったほうがいいと思うよ。」など、しっかりと話し合っていました。とても頼もしく思いました。
教職員に言われて、この係をする…というのではなく、自分たちの学級に係が必要なのか、そして、必要ならば、どのような係が必要なのか…を話し合って決めていました。高学年らしい学級になってきました。
★今日の学級の様子は5年2組です。



四日市市では、図書館業務の委託として「リブネット」さんに来ていただいています。本校は昨年度に続き、川田さんに引き続きお世話になっています。
川田さんには、日ごろの図書室の管理だけでなく、読み聞かせをしていただいたり、子どもたちの本の貸し出し業務を手伝っていただいたりしています。
先日からは、低学年の子どもたちに「図書室の使い方」を教えていただいています。「本には番号があります。」「かえすときには、番号のお部屋に返してね。」「わからなくなったときには、ここに返してね。」など、わかりやすく優しく教えていただきました。2年生の子どもたちもしっかりと話を聞いていました。
これからも、たくさんの本を読みましょうね。
★授業の様子は2年2組です。


3年生の子どもたちが社会科の勉強を始めました。今までは、生活科だったので、社会と理科の教科は、子どもたちにとって初めてです。
社会科では、"自分たちの身のまわりのことをたくさん知っていくんだよ""興味をもったことなどを自分たちで調べていくんだよ"と話がありました。
これからの学習の基礎となっていく「方角」を学びました。教室で方位磁石を使って、東西南北を確認しました。その後、小学校の屋上にあがり、「北」の方向には何があるのかを確認していました。
★授業の様子は3年2組の子どもたちです。





1年生が生活科の時間に栄養教諭から給食室について教えてもらいました。「実は検食というのがあって、校長先生が一番先に給食を食べるんだよ。」「大きな釜があるんだよ。」「給食のカレーのとき、玉ねぎを何個使うと思う?」…などの話がありました。
その後、大きなしゃもじで、大きな鍋に見立てたところで、炒める様子を交代で体験しました。「うわぁ、大変だなあ…」「すごく重たいなあ…」などの感想がありました。
日ごろ食べている給食の秘密をたくさん知ることができました。
★写真は1年2組の様子です。




5年生の書写の時間に自分が決めた今年の一文字を書いていました。
「信」…友だちに信じてもらえるような人になりたいからです。
「助」…人を助けられるようになりたいからです。
「話」…友だちとたくさん話したいからです。
「元」…5年生も元気いっぱいの年にしたいからです。
などと、一人ひとりがしっかりと考えて選んだ文字でした。自分の目標に向かって進んでくれると信じています。
★写真は5年1組の様子です。







4年3組では、学級会の時間を使って、グループワークをしていました。1つの紙に「わたしは…です」と4つの自己紹介を書きます。しかし、その中には、1つだけ「うそ」が書かれています。まわりの子どもたちは、どれがうそかをみやぶります。
「〇〇さんは、給食を残さないから、ピーマンがきらい…というのがうそじゃないかなあ…」などと、その子のことを想像しながら考えていました。
コロナで制限されていたグループワークも始まり、お互いのことを知り合うような活動も増えてきました。たくさんの笑顔が見られました。
このような機会も大切にしていきます。



4月20日(木)には、6年生が中心となって、全校で「1年生を迎える会」を開きます。昨年度までは、新型コロナウイルス感染症の影響があり、全校での実施はできませんでしたが、今年度は、全校そろって行います。今から、楽しみな時間になっています。
昨日、6年生が1年生に渡す「首飾り」づくりに取り組んでいました。"この色だったらきれいかなあ…""こんなふうに書くと喜んでくれるかなあ…"と話しながら制作していました。楽しい会になると思います。1年生の皆さんは、楽しみにしていてくださいね。



本日、全国で実施された「全国学力・学習状況調査」を6年生が受けました。これは、子どもたちが現在、どれくらい学習の理解ができているかを確認し、今後の指導の改善に生かしていくものです。子どもたちの弱みがどこなのか…、反対に強みになっているところはどこなのかが明らかになってきます。そこを分析・検討し、日ごろの指導を改善していきます。
6年生の子どもたちは、国語、算数…と2教科続きましたので、少し、疲れていました。休み時間になったとたん、元気に運動場に飛び出していきました。
6年生のみなさん、おつかれさまでした。頑張りましたね。


3年生の子どもたちがタブレットを使って、自分の紹介カードを作っていました。みんな真剣な顔をして、集中して取り組んでいました。「好きなたべものはリンゴです。」「わたしはいちごがすきです。」…などと自分の紹介をたくさん書いていました。なかには、すきな果物のスタンプをたくさん押している子もいました。自分で写真も撮って、色も自分で考えて…。素敵な紹介カードができていました。
子どもたちのなかには、タブレットを当たり前のように使える子も増えてきました。これからも、さまざまな場面でタブレットを使用していきます。
★写真は3年2組の様子です。



4月になりました。どれくらい背が高くなっているか、体重がどうなっているか…ということで、身体測定を行っています。1年生は、初めてのことで少し緊張した子もいましたが、高学年は「お~、背がたかくなったぞ。」「あれ、ちょっとやせた感じだなあ…」などと、以前の身長や体重と比べている子もいました。
結果については、後日、お知らせします。



4月7日(金)、1年生にとってはじめての自分での登校は雨となりました。登校班の様子を見に行くと、1年生の保護者さんが「なまえは〇〇です。みんな、よろしくね。」と話している姿がたくさんの場所で見られました。
朝から、たくさんの保護者さんが一緒に歩いてきてくださり、見守っていただいていました。地域の方たちもたくさん見守りをいただきました。ありがとうございました。
今日はとてもいい天気でした。きちんと2列に並んで登校する様子を見かけました。班長も「道からはみ出さないよ。」「挨拶するよ。」と声をかけていました。頼もしい限りです。
安全に登校できるように、旗当番や見守り…など、本当にありがたい限りです。
★4月7日の朝の様子です。





★4月10日の様子です。上手に2列で登校しています。


全校がそろって講堂で始業式を行いました。まずは、全員で校歌を歌いました。久しぶりに校歌を歌いました。元気な歌声が響き、にぎやかな始業式になりました。校歌の伴奏は6年生が演奏しました。
校長からは2つのことを話しました。
①たくさんの人とつながろう
②どんなときでもSOSをだそう
です。せっかく出会った友だちや先生たちと、たくさん話そう、たくさん笑おう…と話をしました。それから、わからなかったり、困ったときには、どの先生でも、友だちでもいいからSOSを出そうね…と話しました。
新たな教室、新たな友だち、新たな先生…、出会いを大切に、素敵な1年となるように教職員一丸となって取り組んでいきます。今年度もご支援・ご協力よろしくお願いします。


本日から新しく富洲原小学校に赴任してきた先生たちが11名います。3月には離任があり、別れが寂しくて泣いてしまった子もいました。でも、今日から新しい出会いがありました。新しい先生たちとも一緒に勉強したり、遊んだりしましょうね。

★着任された先生たちに児童代表のあいさつがありました。

★立派な姿勢で話を聞いていました。たくさんの先生からほめていただきました。


明日の入学式に向けて新6年生の子どもたちが、入学準備のため登校しました。教室の飾りつけ、配付物の準備、入学式場の用意や掃除、トイレや階段、運動場等の清掃など、限られた時間の中で、子どもたちが一生懸命、作業してくれました。
明日の入学式、気持ちよく迎えられそうです。
たよりになる6年生です。明日から最高学年です。楽しみな6年生です。今日は、本当にありがとう。




昨日は、グレン先生の英語(外国語)の授業日でした。昨日は、2年生の教室での様子を見に行きました。「1」から「20」までを音楽やダンス、ゲームなどを通して学習していました。
最初は緊張からか、少し小さい声からのスタートでしたが、授業の終り頃になると、ノリノリで、楽しんで数字を英語で話すことができていました。楽しみながら勉強している子どもたちの様子がとてもすてきでした。
グレン先生、お世話になりました。ありがとうございました。
★授業の様子は2年2組です。




★数字に合わせてコマをすすめました。「やりたい!!」「やってみたい!」という子がたくさんいました。



今月の生活目標を代表委員会の子どもたちが相談して決めました。3月の生活目標は…
「富洲原小学校の主役はみんなの笑顔あふれるあいさつだ」です。素敵な目標を決めてくれました。
代表委員さんが、各クラスに呼びかけに行きました。そして、朝は、各昇降口に立ったり、校舎を回ったりして呼びかけをしています。
富洲原小学校にあいさつがもっともっと広がるといいですね。


5年生は社会科の学習で公害の勉強をしてきました。子どもたちが学習を進める中で、「富洲原地区にも公害って影響があったのかなあ…」という疑問があがり、学習を深めることにしました。
今日は、富田一色で50年以上、漁業に携わってみえる渡辺さんのご家族に来ていただき、話をしていただきました。「一色には昔は魚屋さんも多くあったよ。」「漁にでる人もたくさんいたのよ。」「とてもきれな海でみんな海水浴をしていたよ。」などの話をわかりやすく聞かせてもらいました。いまでもヒラメ、シラス、ワタリガニ、コチ、クロダイなどが獲れることもあるそうです。しかし、以前と比べると獲れる量は減っているそうです。たくさんいた漁師さんたちも、現在は3名となっているとのお話でした。魚を獲る場所が減ってしまったり、潮の流れが変わったりして、漁獲量が減っているところもあるそうです。
最後に、この「変化」を変えるために、自分にできることを考えてほしい…と伝えていただきました。ペットボトルの容器、弁当のごみ、ビニール袋など、たくさんのものが海に流れています。それらが、環境を壊してしまっているところもあります。子どもたち、しっかりと考えていました。
渡辺さん、樋口さん、お世話になりました。ありがとうございました。

★しっかりと話を聞き、自分の意見を発表している5年生の姿がありました。





いよいよ始まりました。今までの感謝の思いをみんなでしっかりと伝えます。会の進行は5年生です。
6年生の入場です。


明日、いよいよ「6年生を送る会」が行われます。それぞれの学年が今日、最終練習をしていました。
4年生は、担任から「来年は、この会を仕切ることになるんだよ。だから、5年生の動きも見ておいてね。」「こんなふうに、みんなでまとまって6年生にお礼を言う形は、今年で最後になるよ。」と話がありました。子どもたちからも「そっかあ…。今年でこの形は最後なんだなあ…」ということばがでるとともに、「明日、頑張ろう」という声がきかれました。あと少しで最高学年に向かう4年生の姿、頼もしい限りです。
明日、みんなで、いい会になるといいなあ…。




2月24日(金)、令和4年度のPTA役員のみなさんと、来年度お世話になるPTA役員のみなさまに集まっていただき、引継ぎ会を行っていただきました。
令和4年度のみなさまには、子どもたちのために、たくさん力を貸していただきました。最後の最後までお世話になります。よろしくお願いします。
令和5年度のみなさまには、4月からお世話になります。保護者のみなさんと、学校と手を取り合って、ともに子どもたちの育ちを応援していきたいと考えています。お世話になります。よろしくお願いします。


★今年度のPTA広報誌「すずかけ」が、四日市市教育委員会、四日市市PTA連絡協議会から「部門賞 企画部門」という賞をいただきました。広報部のみなさん、お世話になりました。素敵な賞をいただきました。広報部のみなさまのおかげです。ありがとうございました。

今日は、「6年生を送る会のリハーサル公開」でした。どの学年も、本番に向け、"6年生に感謝の気持ちを伝えよう"と、練習を頑張ってきました。
今日のリハーサルには、たくさんの保護者のみなさんが見に来てくださいました。トップバッターの1年生は「うわぁ、ドキドキする。」「なんか、緊張してきた。」と言いながら、頑張って発表することができました。
当日、6年生のみんなに思いが伝わるといいですね。


10月に行われました「三錨63年会(北村会長)」のみなさんから、「子どもたちのために使ってください。」と、大型ストーブを2台いただきました。
今まで使わずにおいてありましたが、今日の「6年生を送る会 リハーサル」で、はじめて使わせていただきました。感染対策もあり、体育館の扉は開放したままです。今日は、とても冷たい風が吹いていました。そのような中、いただいたストーブで体育館の中は、とても暖かくなりました。63年会のみなさまの心づかい、本当にありがたい限りです。これからも、「6年生を送る会」「卒業式」などをはじめ、大切に使わせていただきます。

2月28日の行われる6年生を送る会に向けて、各学年が準備をしています。各学年の出し物だけでなく、体育館の飾りつけも行いました。
5年生は、それに加えて当日の司会や進行なども務めます。5年生全員が「6年生に喜んでもらえる会にしよう」と一生懸命に取り組んでいます。
当日、素敵な会になるようことを楽しみにしています。
◆◆◆
保護者のみなさんへ
学校だより「三錨」にてお知らせしたとおり、2月24日(金)に、本校では保護者のみなさんにリハーサルを公開します。まだまだ練習中の学年もありますが、子どもたちの様子をぜひ、ご覧ください。詳細は、学校だより「三錨」No.33をご覧ください。(※学校だより「三錨」は、こちらのホームページからもご覧いただくことができます。)
★練習している5年生の様子です。










中校舎1階の昇降口前に「落とし物置き場」があります。今年度4月に、子どもたちがわかりやすいようにと、この場所を作りました。
3学期に入り、驚くくらいの落し物が届いています。特に「衣類」がたくさん届いています。残念ながら、どれも名前が書いてありません。
子どもたちは、朝、どんな服を着てきたのか…を覚えていなかったり、なくなっていても気づいていないのかもしれません。
再度、子どもたちにも声をかけます。ご家庭でも、「あれ?あの服、無いなあ…」と思われたときは、「落とし物コーナーを見に行っておいで。」と声をかけてください。

「6年生を送る会」が2月28日に行われます。各学年、6年生に喜んでもらおうと、各学年の発表に一生懸命に取り組んでいます。
1年生は、発表だけでなく、6年生にメダルのプレゼントを作って渡します。先日は、メダルに丁寧に色をつけていました。今日は、そのメダルを丸の形に沿って、上手にハサミを使って切りました。先生から「白いところが無いように切るんだよ。」と言われ、丁寧に丁寧に切っている子どもたちの様子がありました。
6年生、喜んでくれるといいな。
RS:6年生を送る会リハーサル公開は、2月24日(金)です。ぜひ、ご覧ください。
★授業の様子は1年2組です。緊張しながら頑張って切っています。





富洲原地区コミュニティ・スクール委員長の伊藤さんに6年生が理科を教えてもらいました。単元は「発電と電気の利用」です。
伊藤さんは、中学校理科教諭であったということもあり、大変わかりやすく教えていただきました。このあとも、電気を作ったり、光電池での発電をしたりもします。
今日も、楽しく授業に参加できました。
★授業の様子は6年2組です。





3年生は人権の学習の中で障がい者問題について考えてきました。そのなかの一つとして、今日は、手話通訳をしている中野さんとの出会いがありました。
最初に簡単な手話を一緒に学びました。その後、中野さんが手話を使って子どもたちに伝えました。子どもたちは最初と比べ、「こういうことを言っているんじゃないの?」「こういうことを言いたいんじゃない?」と考えるようになりました。
中野さんから、「『もっと、この人のこと知りたい』『この人ともコミュニケーションをとってみたい』という気持ちが大事なんだよ。」と教えてもらいました。障がいがあるとかないとかに関わらず、「この人のこと知りたい」という思いがもてるような子どもたちになっていってほしいと思いました。




給食週間中である今日は、「むかしのメニュー」ということで、「くじらのノルウェー風」というおかずが出ました。1年生の子たちは、「えっ、くじらなの?」「くじらってはじめて食べるよ。」という子もたくさんいました。
昭和30~40年代は「くじら」を使ったメニューがたくさん出ていたそうです。それは、肉よりもくじらのほうが手に入りやすかったからだそうです。職員室でも「懐かしいね…」と話しているのは、ある程度の年代の職員ばかりでした。若い職員は、子どもたちと一緒で「くじらなんて、給食に出たことはありませんよ。」ということでした。年代がわかってしまいました。
子どもたちは、「おいしいね。」「少し硬いね。」などと言って食べていました。


1月31日までは学校給食習慣メニューです。雪の影響でメニューが変更になり、北海道・東北地方の「豚丼」「三平汁」、沖縄地方の「沖縄そば」「にんじんしりしり」については、残念ながら食べることはできなくなってしまいました。
しかし、今日は関東地方の「さんがあげ」「おでん」をいただきました。おでんは、江戸の屋台料理として始まりました。「関東煮」という呼び方で関西にも伝わりました。「さんがあげ」というのは、千葉県の郷土料理です。漁師たちがとれた魚を船の上で味噌と一緒に細かくたたいて作った「なめろう」という料理を蒸したり、焼いたりしたのが「さんが焼き」です。給食は油で揚げたので「さんが揚げ」というそうです。
見た目で最初は、「なにこれ?」と言っていた子どももいましたが、食べると「おいしいね。」という声があがっていました。


来週1月30日~2月3日に本校で読書週間の取組をおこないます。給食後の時間を使って読書をしたり、図書委員による読み聞かせがあったりします。
リブネットさんや図書ボランティアさんによる読み聞かせもあります。
今日は、1年生が図書の時間でした。教科書に出てきた昔話の本を読んでいる子、担任の読み聞かせを聞いている子、自分の興味を持った本を読んでいる子、友だちと一緒に楽しそうに読んでいる子などいました。今日もリブネットさんにもお世話になりました。
日ごろから、本に親しみ読書好きな子どもたちになって
ほしいと思っています。学校でも工夫しながら取り組みます。
★写真は1年2組です。







今日1月24日~30日は、全国学校給食週間です。この期間の給食には、日本各地の郷土料理やご当地メニューなど、その地域の特色をいかした献立が登場します。

今日は、「小倉サンド」です。これは、名古屋市の喫茶店で学生のお客さんがぜんざいにパンをつけて食べたのをヒントにしたそうです。子どもたちは、最初、「パンにあんこ?」と言っていましたが、食べると「おいしいねえ。」「おいしかった。」という感想でした。
主食は岐阜県の郷土料理「けいちゃん」です。鶏肉と野菜が少し甘めの味噌に絡められて炒めてありました。こちらも、子どもたちは喜んで食べていました。
高学年になると、先生たちから出された宿題ではなく、自分が興味を持ったことを調べたり、もっと詳しく勉強したり…という「自主勉強」を行います。
4年生でも始まっています。
今日、4年1組には、たくさんの自主勉強が廊下に掲示してありました。とても興味深いノートもたくさんありました。
このように、自分から調べたり、勉強したりすることは、現在、求められている力です。タブレットや辞書、図鑑等を使って、自分で考えてまとめてあります。素晴らしい4年生の自主勉強がたくさんありました。一部だけですが紹介します、。



今日の給食は、お正月メニューでした。

「お雑煮」「ぶりの照り煮」「たたきごぼう」です。
給食の準備の手伝いに行くと、「お雑煮、お正月にだべたよ。」「わたし、おもち、大好きだよ。」と教えてくれる子もいました。
ごぼうは、縁起がいい食材としてお正月料理に使われます。ごぼうは、土のなかにまっすぐ根を張ることから、縁起がいいとされているそうです。ごぼうが苦手…という子もいましたが、たべてみると「美味しかった。」という子もいました。
本日、保健指導を3年生で養護教諭が行いました。資料は、2学期に使用した「学校保健会」の資料です。この資料は、2学期に保健委員会が台本や役割を考え、録画し、それをDVDにしたものです。その資料を使って、「睡眠」について学びました。
「睡眠は、身体の成長にも影響あるんだよ。」「ひらめきや暗記など、脳の働きにも関係するんだって。」「口の清潔を保つためにも睡眠は大事なんだって。」などのことを学びました。
子どもたちの話の中では、「冬休み、遅くまで起きていたよ。」「朝もお昼まで寝てたよ。」などの話もありました。
睡眠は、それぞれの身体にとって、とても大切なことをしっかりと学びました。
★写真は、3年3組です。





3学期になり、保健室にて発育測定が行われています。6年生にとっては、小学校生活最後の発育測定です。"1年生入学のときから、どのくらい背が高くなったのかな…""体重もどうかな…"など、気になるところです。成長の時期には個人差があります。しかし、1年生から比べると、誰もが成長しています。今回の結果を見ていただき、1年生のときからどのくらい大きくなったのかをご家庭でお子さんと一緒に話してみてはいかがでしょうか。
これからも、6年生にとっては、「小学校生活最後の〇〇」ということが続きます。一つずつ、丁寧に大切に、そのときを過ごさせたいと考えてています。
★写真は6年2組です。



始業式の中で、4年生が3学期への抱負を4人の子たちが述べました。
「1学期は新しい友だちばかりでドキドキしたけど、今はクラスのなかで親しくなれた。自分の居場所ができた。でも、クラスでみんなが安心して過ごせているかを考えたい。もっとお互いのことを知り合いたい。」「自分から学級の中でできることを増やしていきたい。」「学級をみんなが安心して過ごせる場所にするために、一人ひとりが目標をもう一度確認したい。」「残りの3か月、学級目標もう一度、意識して、素敵なクラスを作りたい。」…など、一人ひとりが堂々と発表することができました。全校から、大きな拍手をもらいました。
残り少ない中で、子どもたち同士のつながりも強めていきたい考えています。



朝から、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。「おはようございます。」「あけましおめでとうございます。」と、元気いっぱいです。うれしい限りです。
今年も、どうぞよろしくお願いします。
始業式を本日もオンラインで行いました。
最初にわたしから挨拶をしました。子どもたちには、「51」「49」という数字を示しました。6年生は49日で小学校を卒業し、中学校へ進学することになります。あとの学年も51日で、あらたな学年へと進級します。
そこで、①「今」を大事にしましょう…という話をしました。「やっておけばよかった」ということのないように、今できることを今のうちにやっておきましょう…と伝えました。
②たくさん笑いましょう…と伝えました。クラスでたくさんの笑顔、笑い声にあふれる学級にしましょう…と話しました。
うさぎ年です。ピョンピョン跳ねて、いろんなことに挑戦し、たくさん勉強し、たくさん遊び、たくさん笑って…。楽しい3学期にしましょう…と約束しました。

本日、表彰式を行いました。「人権啓発ポスター」「緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール」「防災ポスター」「三泗地区学校保健表彰 努力児童生徒」「税に関する習字」の表彰でした。
なかには、「どきどきしたよ。ぼく、こんなふうに表彰してもらったの初めてだから…」という子もいました。日頃の頑張りが認められた結果です。
オンラインでの表彰式でしたが、全校のみんなから、大きな拍手が送られました。



2年生の算数のなかで、大切な学習の一つとして「九九」があります。九九を覚えられていない子は、高学年になっても割り算や分数の約分等、つまずいてしまうことが多くあります。
2年生のうちに、すべての九九を覚え、すらすらと出るように学習を積み上げています。今日は、2年1組では、「九九ビンゴ」を使って復習していました。楽しみながら学習していました。



タブレットの使用がどんどん進んでいます。個人差も出始めています。そこで、今日、3年1組では、再度、基礎を学習しよう…ということで、ローマ字入力の練習をしました。ローマ字入力…といっても、最初は簡単な「あいす」とかでしたが、だんだんと難しくなり、「はっぴょうかい」とか「ワールドカップ」などの入力も行いました。まだローマ字表をみている子もいますが、確実に入力が早くなり、どんどん覚えていっています。さすが子どもたちです!!
タブレットの中には、キーボード練習のソフトも入っています。自宅へ持ち帰った際、家で練習することを呼び掛けていただけると力がつくかと思います。
★写真は一生懸命に練習している3年1組の子どもたちです。



地域の中に、同じ4年生で支援学校に通う友だちがいます。子どもたちは、小さいときから一緒に過ごしてきているので、よくわかっています。
今日は、その友だちが富洲原小学校に交流に来てくれました。
4年生の子どもたちは、「そうしさんと一緒にするんだったら、何がいいかなあ…」と一生懸命考えました。よく知っている子だからこそ、「こんなのがいいんじゃない?」「これだったら一緒に楽しめそうだね。」と話し合い、1組は風船バレー、2組はいろいろビンゴ大会を行いました。子どもたちが司会・運営も行いました。
短い時間でしたが、そうしさんもとても楽しんでいました。西日野にじ学園の先生からも「そうしさん、みんなのおかげでたくさんのことができたよ。」と話していただきました。
4年生の子たちは、こうしさんが帰るところまで一緒に来て、見送っていました。また、次、一緒に過ごせることを楽しみにしています。
★写真は4年2組です。





学校三師(渡邊学校医さん、寺本歯科医さん、相松薬剤師さん)に来ていただき、学校保健会を行いました。
今年度は「睡眠」をテーマにしました。保健委員の子どもたちが睡眠に関するアンケートを取ったり、動画にまとめたりして、発表してくれました。
その後、子どもたちのなかから、感想を出し合いました。最後に、三師のみなさまがたから、ご意見をいただきました。
「寝る前に画面から出る強い光をみると、眠りが浅くなってしまいますよ。」「寝ている間はどうしても唾液の量が減ってしまいます。磨き残しがないようにしましょう。」「体内時計が崩れないように今のうちから気をつけて生活しましょう。」などのご助言をいただきました。
子どもたちからも、「睡眠の大切さがよくわかった。」「もう少し早く寝ないといけないなあ…と思った。」などの感想がありました。






日ごろから、はがきの大きさ以上の紙はリサイクルに出しています。いつも本校は「大誠商事株式会社」さんにお世話になっています。
今回、大誠商事さんのご厚意により、小学校へ「図書券」と「紙製品セット」をいただきました。本日、子どもたちにも放送を使って紹介します。
いただいた品は、子どもたちの教育活動のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。



本校の卒業生である富洲原中学校3年生の生徒たちが、母校である富洲原小学校をきれいにする…という目的で訪れてくれました。
たくさんのイチョウやスズカケの葉が散っているのを集めてくれました。そして、中庭に生えている草も抜いてくれました。
中学生たちの様子を見ていた、本校の子どもたちからも「ありがとうございます。」という声が聞かれました。中学生のみなさんのおかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。



本日、授業参観を行いました。限られた時間となっていましたが、たくさんの保護者のみなさんに来ていただきました。体調不良等で担任不在の学級もありましたが、子どもたちのしっかりと勉強している姿を見ていただけたのではないでしょうか。
廊下に貼ってある作品も、じっくりと見ていただきました。本日は、ありがとうございました。



昨日に続いて、本日もGoogleを使って、オンラインで表彰式を行いました。「よい歯の児童コンクール」「よい歯のポスターコンクール」「食育ポスター」「下水道ポスター」「三泗陸上記録会 入賞者」など、たくさんの表彰がありました。教室から、たくさんの大きな拍手が送られました。

コロナの感染状況をみて、全校集会を考えていましたが、残念ながら減るどころか増加の傾向にあります。
そこで、オンラインを使って表彰式を行うことにしました。今日は、三泗小中科学作品展、三泗小中社会科作品展の表彰がありました。入賞されたみなさん、おめでとうございました。


四日市市の伝統工芸品である万古焼。万古焼の窯元である酔月窯の清水さんに来ていただき、万古焼の土を使って「ランプシェード」づくりをしました。
土をこねたり、筒状に丸めたり、その後、型抜きをし模様をつけたりしました。今日、出来上がった作品は、清水さんの窯で焼いていただきます。出来上がりがとても楽しみです。



11月17日(木)、四日市文化会館で行われた「第61回三泗音楽会」に6年生が出演しました。今までの練習の成果を大きな舞台のうえで堂々と披露することができました。
とても立派な姿、そして、とても素敵な歌声でした。



11月18日(金)、富洲原中学校1年生と、本校6年生が「人権フォーラム」を行いました。まずは、松田慎二さんの話を聞かせてもらいました。その後、グループに分かれ、「松田さんの生き方からまなんだこと」「これから、どのようなかかわり方をしていったらいいか」というテーマで話し合いました。
中学生と小学生が、自分の考えことを発表することができました。
6年生の子どもの感想では「自分から、困っている人に気づけるような人になりたい」「すべてを支援するのではなく、その人の求めていることを支援することが大事なんだなあ…と思った」などが出ました。
今日の出会いを始まりに、「わたしに何ができるか」を今後も考える機会をとっていきます。



11月20日(日)、連合自主防災隊による「富洲原地区総合防災訓練」が行われました。今回は、「南海トラフ沿いで、マグニチュード9.1の南海トラフ地震が発生し、富洲原地区は震度6強を観測、最大値5メートルの大津波が発令されることを想定」した訓練でした。
本校の屋上は高台避難所となっています。それぞれの地区から、歩いて避難してみえました。子どもたちは、「起震車」にて地震体験を行いました。
早朝より、自主防災隊のみなさま、お世話になりました。




コロナの影響があり、なかなか生活科の学習である「学校たんけん」ができませんでした。そこで、1年生がズームを使って、校長室たんけんをしました。
たくさんの質問がありました。とても上手に質問することができました。
「校長室でどんな仕事をしているのですか」「パソコンで何をしていますか」「なんで校長先生になったのですか」などの仕事についての質問もありました。加えて、「土曜日、日曜日は何をしていますか」「すきなくだものはなんですか」など、1年生らしい質問もありました。
みんなも上手に聞くことができました。



四日市市文化財団の企画で今年度も「学び舎音楽会」を開催していただきました。今年は、「フライングドクター」という3名の演奏家に来ていただきました。
3.4年生は「♪ドレミのうた」「♪子犬のワルツ」などを演奏していただきました。5.6年生は「威風堂々」「ノクターン第2番」「新時代」などを弾いていただきました。今回は、弦楽3重奏でしたが、たくさんの楽器を持ってきていただき、素敵な音色を届けていただきました。
子どもたちからは、「いろいろな楽器を使っての演奏、素敵でした。」「このような演奏会が初めてでうれしかったです。」「いま、人気の曲を演奏してくれてうれしかったです」などの感想をもち、演奏者の皆さんに伝えました。




3年生が社会の勉強で 富洲原地区の消防団の方々に来ていただき、消防団の役割について教えていただきました。
最初に、市民センター内にある消防団倉庫を見せていだたきました。消火の際に着用する衣類や靴や道具などを見せてもらいました。
その後、消防車の仕組みについて学び、ホースを使っての消火の経験もさせていただきました。
消防団の皆さん方が、日ごろからこの富洲原地区の安全を守ってくださっています。今日の3年生はたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。




二日間、お世話になりました。美味しいごはん、あたたかいお風呂、ふかふかの布団、カヤックや飯ごう炊爨など、お世話になりました。ありがとうございました。
たくさんの思い出ができました。


夕方に入所式を行いました。お世話になる少年自然の家のスタッフさんに挨拶をしました。
その後、美味しい夕ごはんをいただきました。
そして、子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイアへ。富州原では雨が降っていたようですが、水沢の少年自然の家は、星が綺麗にきらめく空のもと、キャンプファイアで盛り上がりました。




コミュニティ・スクール委員のみなさんに集まっていただき、会議を行いました。学校からは、運動会や修学旅行などが再開されたことや、コロナの状況や感染対策等について話をしました。
中学校の校長先生からは、新人大会の結果や日頃の子どもたちの様子、職場体験の話などをしていただきました。参加されたみなさまがたからは、「地域の行事も再開されます。地域も一緒に子どもたちを見ていきますからね。」とありがたいことばをいただきました。
今年度は、とみすはら大運動会も再開されます。10月30日(日)、四日市ドームにて9時半~15時までの開催です。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。地域のみなさま、お世話になります。よろしくお願いします。



クラブ活動の時間に、切り紙クラブのこどもが、切り絵の作品を作りました。挑戦して、できた作品が中央昇降口に展示されました。
1年生の子どもたちも「うわあ、すごく上手だね。」と飾られた作品を見ていました。昇降口が、ぱっと明るくなりました。

10月19日、6年生が修学旅行から19時頃に帰ってきました。学校がみえると、学校の教室のあかりがすべてつけてもらっていました。学校の子どもたちみんなが、「おかえり~」と言ってくれてるようで、とてもあたたかい気持ちになりました。
さらに、特別支援学級の子どもたちが、「おかえり」というメッセージボードを講堂に飾ってくれていました。
6年生の子どもたちからも「うれしいな…」ということばが出ていました。このようなところからも、富洲原小学校のよさ、そして、あたたかさをたくさん感じます。

素晴らしい世界遺産でした。


1日めの見学を終え、本日の宿「ますや旅館」に着きました❗全員、元気です。しおりをまとめ、少しゆっくりと部屋で過ごします。そのあと、食事とお風呂です。
子どもたち、とても楽しそうです。


天気予報が変わり、快晴になりました。子どもたちの思いが届いたのでしょうか…。
6年生、全員が元気に出発しました‼️
体育館で出発式を行い、「みんなでしっかりと約束を守り、最高の思い出をつくりましょう。」と話がありました。
たくさんの先生たちに見送られて、学校を出発しました。いってきます❗




本日、三錨63年会が行われました。
昭和63年3月に本校を卒業した昭和62年度の卒業生の皆さんが35年後に本校講堂に多数集まられました。
恩師である村上先生、川邉先生、井川先生、結城先生、中学校の恩師である中村先生も出席されました。「35年後に会いましょう」と卒業した後、今日、その約束が実現しました。みなさん素敵な笑顔で再会を喜んでみえました。
北村会長はじめ、実行委員の皆様方をはじめとする皆様方が、富洲原小学校の伝統である三錨会を継承していただきました。これからも大切にしていきます。
★北村会長、校長の挨拶です。


★「子どもたちのために…」と、一輪車の小屋を寄贈いただきました。

★恩師を代表して、挨拶をいただきました。



★音楽の井川先生の生演奏で、「富洲原小学校 校歌」を35年ぶりに皆さんで歌いました。


理科の授業で「遮光板」を使って太陽を見ました。
薄曇りの天候でしたので、太陽が雲に隠れていました。少し光が差したときに、太陽がはっきりと見えました。見えたときには、「うわぁ、太陽が見えた‼️」と大喜びでした。
授業の様子は3年3組です。


先週から新しく来てもらっているグレン先生に英語を教えてもらいました。英語での話に
戸惑っている子もいましたが、一生懸命に聞きとろうという姿勢がみられました。
授業の様子は6年1組です。


生活科の学習の中で「名前の由来」について調べてきました。「どうしてこの名前なの?」「この漢字はどういう意味なの?」など、かいてもらっていました。
名前は家族から贈られた大切な宝物です。発表した後で友だちから、メッセージをもらいました。とても嬉しそうでした。
これからも、大切にしてほしいです。
★写真は1年1組です。


本日、「大きな地震が発生した」ことを想定した避難訓練を行いました。まずは、地震発生のときの「だんごむし」の姿勢をとりました。とにかく、減災頭巾をかぶり、机の中にもぐり、自分の一番大切な頭を守ります。
ゆれがおさまったら、運動場に各クラスごとに避難しました。全員が避難するまでに約6分かかりました。静かに避難することができました。
その後、「津波が来る」ことを想定し、本校の屋上にある避難場所に全員が逃げました。2か所からの避難を行いましたが、全員が屋上に上るためには10分程度かかりました。
「もしも雨だったらうまく避難できるだろうか…」「休み時間中だったらどうだっただろう…」「寒い日だったら、どれくらいここに待機できるのだろうか…」など、さまざまなことを考えました。
子どもたちにも、「『もしも…』ということを考えておきましょう」と話をしました。ぜひ、ご家庭でも「待ち合わせ場所」や「避難場所」等の確認をしておいてください。






昨日の雨があがり、今日は晴天となりました。子どもたちの待ちに待った運動会です。
職員は今日の夜明け前から、昨日降った雨による水たまりの水を吸い取ったり、砂を入れたり…という作業を現在も行っています。子どもたちの喜ぶ顔が見たいと…頑張っています。
本日の運動会は、感染拡大防止のため、保護者のみなさんのみの観戦とさせていただきます。ご了承ください。
保護者のみなさまがたは、「色リボン」を忘れずにお持ちください。
たくさんの拍手を子どもたちに送ってください。よろしくお願いします。







10月から新しい英語の先生にきていただきました。ラバン先生です。ラバン先生から、オンラインで各クラスの子どもたちへの挨拶をしていただきました。英語でのあいさつでしたが、「あ~、サッカーが好きなんだ」などと聞き取って嬉しそうに話す子もいました。
これからもラバン先生と一緒に学習していきます。


今週、四日市市緑地公園にある体育館で「三泗特別支援学級運動会」が行われました。本校からは13名の子どもたちが出場しました。種目は、徒競走と玉入れです。どちらの競技も自分の力をたくさん発揮して全力で頑張っていました。
この運動会に参加する前日には、クラスで「頑張ってきてね。」とエールをもらったり、クラスによっては「頑張ってメダル」をもらったという子もいました。
昨日、クラスで「頑張ったよ。」ということを報告した子どもたちでした。



9月20日から3週間、養護教諭の教育実習に来ていた諏訪さんが今日で終わりになりのます。諏訪さんは本校の卒業生です。保健室での病気やけがのケアだけでなく、学級を回り、健康についての授業も行ってもらいました。
諏訪さんは、高校生のときに出会った養護教諭の先生にあこがれ、養護教諭になりたいという夢を持ったそうです。
諏訪さんは、富洲原小学校の卒業生です。子どもたちにとっては、大先輩です。先輩の夢がかなうといいな…。応援しています。
★昨日は4年1組で「目のはたらき」の授業をしてもらいました。




運動会が近づいてきました。全校一斉に「開会式」「閉会式」の練習をしました。テントがあったので、場所もよくわかりました。さらに、日差しをよけ、体を休めることもできました。
全校練習は1回だけです。しっかりと、担当教員の話を聞き、練習ができました。さすが富洲原の子どもたちです。
本番まで、あと3日です。体調を整え、誰もが最高のパフォーマンスができることを祈るばかりです。当日は、子どもたちに大きな拍手を送ってください。
なお…
新型コロナ感染症対策のため、保護者の方の参観となります。ご理解ください。




運動会の練習の際、まだまだ日差しがきつい日があります。子どもたちが休むためにテントが必要です。
入退場の練習にもテントがあると、とてもよくわかります。
10月3日(月)、放課後に職員が子どもたちのテントを立てました。そのときに、PTA本部のみなさまがたが手伝いに来ていただきました。とても助かりました。
ありがとうございました。
PTA役員の皆様方には、運動会当日も観客席の入れ替わりの手伝いをしていただきます。お世話になります。どうぞ、よろしくお願いします。


「子どもたちのために使ってください」と、校区に住む「(株)みやた」の宮田さんから10台の一輪車をいただきました。
現在、子どもたちが使っている一輪車も宮田さんからいただいたものです。今から10年ほど前から、毎年毎年、子どもたちに一輪車をプレゼントしていただいています。
本校の子どもたちの中で一輪車に乗ることが大好きな子もたくさんいます。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

本日、9月30日は、富洲原小学校の創立記念日です。1876年(明治9年)に富田一色町に「一色学校」として始まったのがちょうど今から146年前になります。その後、1916年(大正5年)に、現在の富洲原小学校の場所に移ったそうです。
今日の式典には、連合自治会長の坂本さま、三錨63年会の北村さまにお越しいただき、祝辞を述べていただきました。
子どもたちにも、「感謝の気持ちを忘れずに」「伝統を大切に」「35年後まで、しっかりと進んでほしい」…などのたくさんのメッセージをいただきました。
6年生からは4人の子どもたちが、お礼の気持ちやこれからへの決意を述べました。
今日の式典には、6年生が参列しました。6年生の素晴らしい態度にわたしは感動しました。これからの6年生が楽しみです。この子たちが、あらたな歴史を作っていきます。







昨日、5年1組で人権学習がありました。前回はハンセン病についての学習でした。今回は、エイズに関する学習です。
子どもたちは、知らないことや間違った情報をうのみにしてしまうことで、人を傷つけてしまうことを学びました。
正しいことを知っていくこと、正しいかどうかを確かめる大切さに気付いていったようです。しっかりと自分の意見や考えを発表する5年1組の子どもたち。さすがだなあ…と感心しました。これからも学習は続いていきます。



体育館を使って3年生が運動会の練習をしました。3年生は「富洲原小ソーラン~新時代だ!」という演技名で表現します。だんだんと覚え、"どうしたら格好いいかなあ…"と考えながら踊っています。
格好良くなってきました。本番まであと8日です。当日の演技、楽しみです。
◆◆保護者の皆さんへ◆◆
まだまだ暑い日が続きます。お茶等の準備、お世話になります。よろしくお願いします。


今まで、新型コロナ感染症対策のために、音楽の時間の合唱は控えていました。9月から、感染対策をとったうえで実施できる…ということになり、本校は講堂を利用して音楽の授業を行っています。
今日は、1年生の授業でした。今までは狭い教室で歌うこともハミング程度でしたが、今日は友だちとの間隔も十分に取れているので、大きな声で歌うことができました。子どもたちは、「校歌」を歌いました。1年生の子どもたちは、入学式や「1年生を迎える会」でも歌うことはできませんでした。今日は、手を振りリズムを取りながら、楽しそうに校歌を歌っていました。子どもたちの歌声、やはりいいものです。
★今日の授業の様子は1年1組です。




本日、「三錨61年会」が開催されました。「三錨会」というのは、本校を卒業後35年経ったら学校へ戻ってみんなで会おう…という会です。この会は、昭和26年に「卒業35年の集い」が始まった後、70年続いているものです。
昨年、一昨年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参集することができなかったようですが、今年度、「61年会」のみなさんが、再開し、卒業後35年ぶり講堂に集まれらました。
懐かしい同級生や恩師とともに、楽しいひとときとなったようです。
「61年会」のみなさまがたから、「富洲原小学校の子どもたちのために…」と、図書室の椅子を寄贈いただきました。ありがとうございました。



5年生の子どもたちが、「自分の人権も大切にしよう、相手の人権も大切にしよう」ということで、「人権ポスター」を作成しました。
「いじめはいけない」「独りぼっちの子に声をかけよう」「笑顔を忘れずに」「相手を思いやる気持ちをわすれない」「みんなちがって、みんないい」などの言葉とともに、作品を作り上げていました。
「人権」とは、一人ひとりにある幸せに生きるための権利です。知らないことで友だちを傷つけてしまったり、人権侵害につながってしまうこともあります。本校では、1年生から6年生まで、系統立てて人権学習に取り組んでいます。



校内の何か所かのトイレに「生理用品」がおいてあります。この生理用品は、「忘れてきたり、困ったりしたときにつかってね。」ということで、設置をしています。トイレのなかにある黒いポーチ(※写真のような)の中に入っています。
ぜひ、ご家庭でも困ったときには遠慮なく使うようにお話しください。学校でも子どもたちに話をしています。


6年生は来年4月からは中学生になります。突然、中学校に進んで授業をうけると、戸惑いを感じる子もいます。少しでも小学校から中学校への段差をスムーズにできるように、四日市市では「乗り入れ授業」を行っています。
この日は、富洲原中学校から理科の先生に来ていただきました。実験も入れながら、楽しんで学習することができました。
中学校の先生からも、「こうやって発表するといいよね。」「こんなふうにみんなで考えを出し合って授業を作っていくんだよ。」「わからないことは聞けばいいよ。」などと言っていただきました。子どもたちは、授業後も「楽しかった。」「空気の不思議がわかった」…などの感想を出していました。6年生も中学生に向けて一歩ずつ進んでいます。
★授業の様子は6年2組です。






8月27日(土)、保護者のたくさんのみなさんにお世話になり、環境整備をしていただきました。暑い中、中庭や運動場の草ぬき、子どもたちの昇降口の前の溝そうじ、子どもたちが使うトイレ掃除をしていただきました。
昇降口の前も、雨が降ると水がたまり、子どもたちが教室に入る前に靴下がビシャビシャになってしまいます。コロナの影響で、長年、溝掃除がされていなかったせいか、たくさんの泥でした。それをとてもきれいにしていただきました。これで,子どもたちも安心して学校にこれます。
さらに、夏のひざしと大量の雨で大きくなった草もたくさん抜いてもらいました。ありがとうございました。
トイレも、日ごろ、子どもたちだけの掃除ではすることができない「尿石とり」もしていただき、においもやさしくなりました。
暑い中、本当にありがとうございました。保護者さんのなかには、「校長先生、子どもたちのためやから、大丈夫やに~」と言ってくださる方もみえました。富洲原地区の温かさを感じさせてもらいました。
今日からの2学期、みなさんのおかげで気持ちよく過ごせます。本当にありがとうございました。



今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な姿が戻ってきました。うれしい限りです。始業式に関しては新型コロナウイルス感染症対策のためにオンラインで行いました。
子どもたちには、「いのちに関すること(防災、コロナ、熱中症)」「ありがとうのこと(PTA環境整備について)」「友だち博士になろう」という話をしました。
①いのちに関すること
・9月1日は防災の日です。いつ、何が起こるかもしれないのが災害です。日ごろからしっかりと意識しましょうと話しました。そして、合言葉として「ぐらっときたらダンゴムシ」を学習しました。
・コロナに関しては、うわさ話や誹謗中傷で友だちを傷つけない自分になりましょう…と話しました。
・熱中症についても、マスクを外したり、水分をとったりしましょう…と話しました。
②子どもたちに、学校がきれいになっていることを投げかけました。たくさんの子が気づいていました。保護者の皆さんが暑い中、取り組んでいただいたことを伝えました。そして、家に帰ったら「ありがとう」と伝えましょう…と話しました。
③「友だち博士」
クラスや学校にはいろんな子がいます。ちがいがあって当たり前です。その友だちのことをたくさん知りましょう、たくさん話しましょう、たくさん聞きましょう…と話をしました。そうすると、友だちの知らなかった素敵なところがたくさん見えいてくるよ…と話しました。
2学期は行事等もたくさんあります。引き続き、ご支援ご協力よろしくお願いします。

欠席している子をのぞいて、今日、1学期のまとめである「連絡表(あゆみ)」を子どもたちに渡しました。
各学級で子どもたちに担任から説明がありました。「ここの◎は、毎日こつこつと勉強していた成果からだよ。これは自信もっていいよ。」「ここに△があるけど、もう少しで〇にかわるよ。夏休みのうちにここの復習をしておくといいよ。」などと丁寧に話をしているクラスもありました。
「連絡表(あゆみ)」は、これまでの結果ですが、これからにつながるものでもあります。子どもたちがやる気になって、次にいきるように、ご家庭でもお話しください。
新型コロナウイルス感染症対策のために、懇談会がなくなりましたが、希望されるかたは、夏休み中でも構いませんので担任に連絡して懇談をしてください。お子さんの日頃の頑張りについて、おはなしさせていただきます。遠慮なく、連絡ください
。


今日で1学期が終わりました。4月から新しい友だち、新しい担任、新しい教室で過ごすことになった子どもたち。最初は少し緊張の面持ちでした。しかし、慣れてくると、それぞれの学級でたくさんの笑顔や笑い声が見られました。
今日は、新型コロナウイルス感染症対策のためにZoomにて終業式を行いました。みんなと、夏休みを楽しく安全に過ごし、9月に元気よく登校することを約束しました。
9月に元気な顔で会えることを楽しみにしています。
★Zoomを聞いているときの子どもたちの様子です。大変姿勢もよく、しっかりと聞くことができました。さすが富洲原の子です!!





1学期、毎日毎日作ってもらっていた給食が今日で最終日となりました。本校の調理員さんたちは6名です。6名で毎日400食を超える給食を作っています。揚げ物や煮物等もあり、給食室の温度はとても高くなっています。そのようななか、一生懸命子どもたちのために作ってもらっています。
いつも温かい状況で出していただいているので、子どもたちも「おいしい~」と言って食べています。4月から比べると、残菜も減ってきました。
また9月から給食が始まります。給食調理員さんにはお世話になります。よろしくお願いします。


★子どもたちも、おいしくいただいています。




法務省が推奨する活動の中に「社会を明るくする運動」があります。この運動は戦後間もないころから始まり、今年で72回目です。「犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことができる地域社会を築くこと」「犯罪や非行をした人が再び犯罪や非行をしないように、その立ち直りを支えること」がねらいとなっています。
富洲原地区には2名の保護司さんがいらっしゃり、活動をしてみます。
今回は、この活動の啓発のためのリーフレットとグッズをもって、学校を訪れていただきました。子どもたちには近日中に渡します。誰もが安心して過ごせる社会をめざす取り組みです。ぜひ、子どもたちが持ち帰りましたら、リーフレットもご覧ください。

児童会がユニセフ募金に取り組んでいます。ユニセフの活動を各学級に伝え、いま、できること…として募金を呼びかけています。取組の期間は、7月4日(月)~8日(金)までです。
※児童会だよりより
『世界の中には、日本のような国ばかりではなく、戦争で傷ついたり、食べ物がなかったり、病気になっても治療を受けられない子どもたちがたくさんいます。また、水道やトイレもなく、健康な生活を送ることができない地域もたくさんあります。…』と記してありました。
児童会が、全校の子どもたちに呼びかけています。


昨日、第2回目のコミュニティスクールが開かれました。今回は、委員の皆さんに子どもたちの授業の様子を見てもらいました。
「子どもたちがとても落ち着いて授業を受けていますね。」「手の挙げ方も立派です。」「タブレットを一生懸命に使っていたのがよかったです。」「音楽の授業、楽しみながらやっていましたね。」などと、子どもたちの「強み」をたくさん教えていただきました。子どもたちの姿に加えて、「先生たちも笑顔で授業しているのがよかったよ。」「丁寧に教えてもらっていますね。」「板書もしっかりとかけていましたね。」…など、
教職員の姿も褒めていだたきました。
今よりもっと良い富洲原小学校にしていくために、今回、教えていただいたことを今後の教育活動に生かしていきます。今後もお世話になります。






5月に子どもたちが植えた野菜がどんどん大きくなっています。毎日、きちんと水やりもしています。花壇にうえたナスも収穫できました。
昨日は、野菜作りでお世話になっている興農社さんに来ていただき、「芽かき」について教えていだたきました。
「え~、花が咲いてるよ。」「ちっちゃいトマトがなってるよ。」と言ってましたが、興農社さんに「これをしておくと、もっともっと大きくて、おいしい野菜ができるよ。」と教えてもらいました。
一人ずつが植えた野菜も収穫が近づいています。楽しみです。






6月14日にプール開きを行いまなしたが、温度が低かったり、水温が上がらなかったり…ということで、水泳の授業が行えない日が続いていました。
先週の金曜日、3.4限目からは、水泳の授業が行われています。少し冷たい水でしたが、子どもたちは喜んでいました。
水泳の授業に関しては、保護者のたくさんのみなさんにボランティア協力をいただいています。ありがとうございます。
感染対策、安全対策をとりながら、水泳の授業を行います。
★写真は5.6限目の5年2組です。




本校には、「図書ボランティア」として読みきかせに来ていただく方がみえます。子どもたちは、この「読み聞かせ」が大好きです。
昨日は1年生、今日は2年生に読み聞かせをしていただきました。話を聞かせてもらう中で、笑ったり、ドキドキしたり、声をあげたりする様子が見られました。
この機会を通して、「本の楽しさ」を感じてほしいと思います。
「図書ボランティア」については、現在も募集しています。一緒に活動しよう…と思われる保護者の方がいらっしゃいましたら、連絡ください。
★1年生です。矢野さん、ありがとうございました。



★2年生です。赤尾さん、お世話になりました。





本日は雨です。雨の日は運動場で遊べないので、教室で静かに過ごしたり、図書館で過ごしたりしています。
図書の時間には、"どのような本がおすすめなのか""このような本も面白いよ"と担任が子どもたちに声をかけています。
さらに、本校は毎週火曜日にリブネットさんが来てくれます。新しい本を紹介してくれたり、読み聞かせをしたりしてくれます。
本に親しむ子どもたちになってほしいと思っています。
★写真は3年3組です。自分で選んだ本をじっくりと読んでいます。




朝、「おはよう!」と声かけた6年生の子たちが、「おはようございます。校長先生、一輪車がぐちゃぐちゃになっているから直しま~す」と言いにきました。
朝、登校してすぐに直してくれました。このように、自分たちから気づき、動ける姿勢、大変すばらしいです。さすが!!の姿でした。ありがとう。


本校では、5年生、6年生の算数の授業で子どもたちの既習状況や学習のスピードなどを考え、自分のペースで頑張れるクラスで学習しています。
「もっとゆっくりと学習したいから、こっちのクラスでするよ。」「もっと難しい問題に挑戦したいから、ここでしようかな。」という子もいます。クラスによっては、二人体制で授業を行っています。
しっかりと学力の向上をめざします。




本校には、さまざなま国にルーツをもつ子どもたちが通っています。4月にもベトナムからの友だちが転入してきました。まったく日本語がわからない子でしたが、まわりの子どもたちの関わりから、少しずつ日本語が分かるようになってきました。まわりの子どもたちは、ベトナムの言葉がわからなくても、「〇〇さん、サッカーが上手なんだよ。」「日本のごはん好きなんだって。」などと教えてくれます。よく知っています。
お互いに子どもたち同士が知り合うこと、そして、互いの文化を知り合うことも大切にしています。

4年の社会科ではそれぞれの県の特徴の学習をしています。以前からタブレットを使って自分の興味のある県を調べていました。
その調べた学習を子どもたちがパワーポイントにしました。写真や文字を入れて作成しました。
今日は、その出来上がった内容を友だちにプレゼンテーションしていました。「わたしはディズニーランドがあるので千葉県を調べてみました。千葉県にはこんな素敵なところがありました。特産物として落花生もよくとれるそうです。千葉のご当地キャラクターです。」などと、一人ひとりが自分の作ったパワーポイントをみて、みんなにわかりやすく伝えることができていました。こういう学習も、子どもたちの将来にはとても役立つ学習です。
★授業の風景は4年1組です。






本校では、HEFとして「ユージン・ピエソン」先生に来ていただいています。いつも英語(外国語活動)の時間には、ユージン先生が英語で話します。子どもたちは、そのユージン先生が話すことを身を乗り出して、一生懸命に聞いています。ユージン先生はジェスチャーも交えて話をしていただくので、子どもたちには通じています。毎回、毎回、笑顔いっぱいの授業になります。
★今日の写真は3年1組です。



四日市市では、一人に1台のタブレットが貸与されています。それを使用しての学習がどんどん進んでいます。
今日は、3年生の社会科で「四日市市」について調べていました。「ながもち」「こにゅうどうくん」「四日市駅」「市役所」「ポートビル」…など、調べていました。それを調べるだけでなく、うまくまとめていました。今後は、まとめた文書を互いにタブレットの画面で共有します。
★写真は3年1組の様子です。




3年生の音楽の時間、リコーダーの練習が始まりました。残念ながら、感染対策のために演奏することはできませんが、指使いの練習をしています。子どもたちのなかには、「♪カエルの歌♪が吹けるようになるかなあ…」と楽しみにしている子もいます。
昨日は、「ソ」「ラ」「シ」の指使いを行いました。早く、素敵な音色が聞こえるといいなあ…と楽しみにしています。
音楽の時間には、リズム打ちを行ったり、鑑賞を行ったり…と制限はありますが、楽しんで音楽に参加している子がたくさんいます。


クイズです。子どもたちの人気の給食は何でしょうか。
いつも、上位の順位に入るのが、「ビビンバ」「カレーライス」そして「揚げパン」です。
今日の給食は「揚げパン」でした。子どもたちの中には、「今日の給食、あげパンやで~」と朝から教えてくれる子もいました。今日は、ただの揚げパンではなく、抹茶の入った揚げパンでした。みんな、喜んで食べていました。

「手をあげて横断歩道を渡りましょう」のフレーズが43年ぶりに正式な交通ルールとして復活しました。
富洲原地区には、信号機が設置されていない横断歩道もたくさん存在します。そこでは、手をあげて運転者に「横断する」という意思表示をすることが大切です。法律では、「横断歩道に歩行者がいる場合、車は一時停止しなければならない」となっています。しかし、警視庁によると、このきまりが守られずに亡くなったとみられる人が全国で129人にのぼるそうです。
子どもたちが安全に過ごせるように、学校でも「手をあげて渡りましょう」の指導をしていきます。ご家庭でも声かけをお願いします。

3年生から書写の時間に毛筆が始まります。最初は緊張気味で「難しいよ~。」と言っていた子どもたちですが、少しずつ筆にも慣れてきました。
週に1回程度の練習となりますが、上手に筆を使って、きれいな字を書けるようになってほしいと思っています。
★写真は3年2組です。



代表委員が朝のあいさつ運動に取り組んでいます。昇降口で「おはようございます。」と声をかけています。富洲原の子どもたちには「自分からあいさつしよう」ということをめざすように指導しています。今日も、わたしの顔をみるなり、「校長先生、おはようございます。」と気持ちのいいあいさつをしている子がたくさんいました。朝から元気いっぱいのあいさつがあり、パワーをもらいました。
これからも、全校にあいさつの声がたくさん響きわたるといいなあ…と思っています。


本校が予定していた避難訓練の日、雨ばかりが続いています。そこで、何かがあるといけないので、各学級で避難訓練を行うことにしました。
各教室での身の守り方、教室からの避難経路、2次避難として4階屋上避難所までの移動などを行いました。
昨日は、4年1組が行いました。きちんと防災ずきんをかぶり、静かに、並んで、教員の指示に従って避難することができました。
いつ、どこで、なにが起きてもおかしくありません。本校の子どもたちも自分の命をしっかりと守れるように日ごろから防災の意識を高めていきます。





4年生が社会の時間に県名を覚えています。今日はタブレットを使って学習していました。今日の問題は、県の形がシルエットで出てきます。それをみて「奈良県や~」「秋田県!!」などと、回答し答えていきます。5分間の取組でしたが、子どもたちはどの子も一生懸命にこたえ、たくさん正解した子は大喜びでした。
タブレットを利用し、どんどん力をつけていきます。


代表委員さんが校長室をたずねてきました。聞いてみると、「4.5月、もっとみんながあいさつができるようになってほしいので、朝のあいさつ運動をしたいです。」と言いに来てくれました。
聞いてみると、あいさつができない子や声が小さい子がいるようで、「もっと明るい学校にしたいので…」と話してくれました。頼もしい限りです。
現在、挨拶運動が始まっていますが、少しずつ、挨拶ができる子が増えてきました。自分から、しっかりとあいさつのできる「とみすはらっ子」になってほしいです。

4月に赴任したときに、たくさんの子どもたちの落し物がありました。子どもたちには、ものを大切にする子どもになってほしいと思っています。
落とし物入れのロッカーに入れておくだけでなく、子どもたちにわかりやすく提示できるように「落とし物ケース」を作りました。「先生、これ、ぼくのです。」と早速、取りにくる子もいました。しかし、なかには、誰も取りに来ないジャンバーやトレーナーなども残っています。ぜひ、ご家庭でも、服などがない場合は、「学校で見ておいで。」と声をかけていただけるとありがたいです。
落とし物ケースは、1階昇降口横にあります。

今日、災害時等に行われる「緊急引き渡し」時の訓練を行いました。今年度も感染対策のために1年生と2年生でした。お忙しい中、保護者のみなさまがたには迎えに来ていただきありがとうございました。
緊急時には、車での移動も困難になることも多くあります。しかし、使える場合もあります。その際には、今回のように「天カ須賀門」から入っていただき、「松原門」へと抜けてください。一方通行となりますので、その点、お知りおきください。


今年度も英語の学習が始まりました。今年も昨年度に引き続き、ユージーン・ピエソン先生です。各学年の英語の学習に入っていただきます。
初日…ということもあり、ZOOMにて全校のみなさんに挨拶してもらいました。ユージン先生が画面に現れると、子どもたちから歓声が起きていました。今年も、ユージン先生と一緒に楽しんで学習しましょう。

6年生が本日、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。国語・算数・理科の3教科ということもあり、疲れていた子もいました。しかし、「簡単だったよ。」「時間が余ったよ。」という子もいて、驚きました。
今日、実施した子どもたちの個々の結果をもとにして、教職員の授業や日常の取組を見直します。



入学式から1週間が経ちました。登下校にも慣れ、毎日、元気な1年生です。給食の時間も静かに待ち、黙って食べることができています。素晴らしい1年生です。
今日は、「スパゲティミートソース」「フルーツヨーグルト」「小型玄米パン」でした。子どもたちが大好きなメニューということもあり、「校長先生、全部食べたよ。」「すごくおいしかったよ。」と話してくれる子もたくさんいました。給食は、栄養士が毎日のカロリーや季節の野菜や地物食材などを入れて、毎日の献立を考えています。嫌いだったものが食べられるようになる子もたくさんいます。6年間で、たくさんのメニューが出ます。楽しみにしていてくださいね。
※保護者のみなさま、マスク袋の用意、ありがとうございます。しっかりとコロナウイルス感染症対策にも引き続き、取り組んでいきます。


市内の学校でも、まだまだ新型コロナウイルス感染症の猛威はおさまりません。毎日、どの学校でも感染対策をとっています。本校も同様です。
校舎内に入るときには、子どもたちがアルコール消毒や手洗いをしてから入るようにしています。春休みがあったせいか、教室がかわったせいかわかりませんが、忘れてしまっている子もいました。そこで、各学級で再度指導するとともに、各休み時間のあとに、職員が「アルコール消毒しようね。」と声をかけていました。
今日からは、保健委員会さんが「みんな、手洗いしようね。」と呼びかけてくれるようになりました。このように、自分たちで動ける姿は素晴らしいです。
給食時も担任だけでなく、専科教員やわたしたち校長や教頭も入り、職員が手分けして配食を行っています。
子どもたちの大切な命を守るためです。しっかりと感染対策を今後も行っていきます。



4月10日(月)、身体測定を行いました。子どもたちの中には、「大きくなってうれしい。」と話している子もいました。反対に「あんまり身長が伸びていないよ…。」と心配そうな子もいました。
心配しなくても大丈夫です。発達には個人差があります。その子その子に合わせた発達の時期もあります。子どもたちにも、そのような話を各教室で行いました。
身体測定のときにも、ソーシャルディスタンス(※富洲原小学校では「パンダパンダ!!」の合言葉で人との距離をとっています。)



令和4年度が始まりました。
今年度の最初の式である着任式・始業式ともに新型コロナウイルス感染症対策のために各教室でZoomをつないで行いました。
着任式では、今年度新たな教職員が16名富洲原小学校に着任しました。一人ひとりが画面越しにあいさつしました。
その後の始業式では、「一人ひとりがちがうこと」「互いに思いをはせられる子になること」「いのちを守ること」を話しました。
10時半からは、新しい59名の1年生を迎えました。入学式に話を聞く態度もとても立派でした。
今年度は、392名の子どもたちと45名の教職員でスタートです。ご支援、ご協力、よろしくお願いします。





10日遅れとなりましたが、爽やかな天候の元、富洲原小学校第146回卒業証書授与式が行われました。いつものように入念な練習はできませんでしたが、子どもたちの意識は高く、夢や目標を語る場面でも卒業証書授与の場面でも、一人一人が堂々とした立派な態度でした。
「本気に 元気に 根気よく」この校訓を胸に、夢や目標に向かって挑戦し続けてほしいと思います。いつまでも応援しています。

修了式の後、本年度末で本校を去る教職員の離任式を行いました。3月25日現在、私、校長を含めて11名が転任、1名が退職することとなりました。在任中は、コロナ禍の中、保護者の皆様には、多大なるご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
なお、転出入者の詳細に関しては、令和4年度始業日に文書でお知らせをいたします。

三錨62年会の皆さまから寄贈いただいた椅子が届きました。座り心地がとてもよく、ゆったりと読書を楽しみたくなるような高学年図書室になりました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


今日で本年度の給食が終了しました。最終日のメニューは、「米飯・牛乳・ぶりのみそ煮・大根と里芋のそぼろ煮」でした。給食は毎日毎日、栄養価が計算されていて、しかも味付けも絶妙。最近では、子どものほうが今日の献立を知っているというくらい人気です。
今日のぶりのみそ煮も絶品でした。
給食調理員さん、ありがとうございました。

来年度、富洲原小学校のリーダーとなる5年生で「アートカードでつながりを探せ」という図工の授業(鑑賞)が行われていました。子どもたちが普段あまり目にすることのない絵画や彫刻の作品がカードになっていて、その中から無作為に2枚のカードを選び、そこに見いだせる共通点をグループの友だちに伝えるという内容です。
これまで、様々な活動において主体的に取り組んできた5年生です。この授業でも、「う~ん」「なるほど」と、自分との見方や考え方の違いを楽しんでいるようでした。
この4月からリーダーとなる5年生には、様々な立場の人に思いをはせ、よりよい学校をつくってほしいと思います。


ベーシックの時間に、6年生が取り組んだ人権作文の発表がありました。代表の2人の子が、それぞれ「人生が変わるひとこと」「努力の価値」というテーマの作文を各教室にZOOM配信しました。
さすが、卒業を控えた6年生でした。言葉の重み・温かさ、見えない努力さえも見ようとすること、共通していることは相手を思いやる心でした。教室では、6年生の発表を受けて、学年に応じて話し合う様子がありました。



卒業まで、あと14日となりました。昇降口には、卒業を控えた6年生に向けて「未来へ羽ばたけ」のメッセージが掲示されています。
市内小中学校での新型コロナウイルス感染症の猛威はとどまることを知らず、毎日20名程度の陽性者が確認されているところです。これを受け、四日市市教育委員会より卒業式中での合唱や呼びかけ等を実施しないことなど、より厳しい感染拡大防止対策を行うよう指示がありました。本校でも、式の詳細につきまして見直しを進めているところです。
同時に、卒業式当日に学級閉鎖の措置が必要となった場合は、卒業式を延期する旨の指示もありました。6年生児童とご家族の対策だけでは防ぎきれない状況が続いています。6年生が「未来へ羽ばたけ」るよう、全校挙げての感染拡大防止対策にご協力いただきますよう、お願いいたします。
つい先日、地域の方から寄贈された竹馬を、一部、これまでの古い竹馬と入れ替えて設置しました。
竹馬の新しさや使い勝手の良さからか人気沸騰、ちょっとしたブームになりました。小学校低学年から中学年にかけて練習するときっとできるようになります。バランス感覚が養われたり体幹が鍛えられたりする効果が期待できるので、十分に親しみ楽しみながら遊んでほしいと思います。


今日は、地域のゲストティーチャーをお招きして人権講演会を行いました。卒業まで2週間余りとなった6年生に、これまで学んできた人権学習のまとめの意味合いを込めて企画した講演会です。
講師の方から、これまで経験した「結婚差別」「職業差別」や、いじめを許さない心を持つことの大切さについてお話いただきました。改めて、誰もが安心して生活できる環境づくりについて考えを深めることができた1時間となりました。


昇降口のところに、6年生がプレゼントしてくれた「ぞうきん」が掲示されています。1枚1枚に「キレイにもくそう」「しゅうちゅう」などのメッセージが刺繍されています。
そんな中、「きょうもがんばろう」と刺繍されたぞうきんをみつけました。
本年度も残り2週間余りとなった今、オミクロン株の猛威はとどまるところを知りませんが、いつもの感染症対策に加え、ご家族に風邪症状がみられる場合は積極的に休養することも実行し、皆が安全・安心した環境の中で充実したまとめの期間を過ごしてほしいと願います。




本日、令和3年度と4年度のPTA新旧役員会がありました。冒頭で、広報誌「すずかけ」が広報誌展で入選したので表彰を行いました。毎年、素敵な広報誌をつくっていただき、ありがとうございます。
コロナ禍の影響で、PTA活動が難しい状況が続いていますが、毎日の旗当番や子どもたちの見守り等、支えていただいていることに感謝しています。ありがとうございます。


5年生が「四日市公害と環境未来館」へ社会見学に行きました。四日市公害を正しく知ることは、未来に向けた住みよい環境を創っていく担い手となる子どもたちにとって、大切な学びです。
コロナ禍の影響で、実際に四日市公害と闘った「語り部」さんから直接お話を伺うことはできませんでしたが、DVDを視聴したり館内の資料を見学したりしました。どの子も真剣なまなざしでメモを取る様子がありました。
富洲原小学校の元校長である石川先生から「2年生の時から、ずいぶん立派に成長したね。」と声をかけていただきました。バスでの移動や見学先での態度など、富洲原小学校の代表にふさわしい立派な態度でした。




最後に、伝統の「灯火バトンパス」が行われました。幻想的な雰囲気の中、5.6年生で「旅立ちの日に」を合唱しました。コロナ禍の影響で、合同で練習することさえ叶いませんでしたが、気持ちのこもった歌唱でした。
どちらの代表からも、富洲原小学校の校訓である「本気に 元気に 根気よく」取り組む姿勢を引き継ぎたいというあいさつがありました。
こうしてまた、富洲原小学校145年の伝統が刻まれました。




4年生は、6年生にとって印象的な場面を、当時使われた音楽をイントロクイズにして振り返りました。イントロやポーズだけで「〇年生の時に使った曲や!」「ソーラン!」と、懐かしそうに振り返る6年生の姿がありました。


1年生は、6年生にお世話になった場面を音楽劇に表現しました。途中、6年生が運動会で披露した技をすると、6年生からも思わず「うぉ~」という感嘆の声が漏れていました。のりのりのダンスとはっきりとした口調での呼びかけに、頼もしくなった1年間の成長を感じました。


3年生は、6年生がこれまで担任をしてもらった先生に取材をし、その時々の様子を振り返りました。
最後のソーランに「中学校へ行ってもがんばれ!!」という強いメッセージが感じられました。


最初に2年生が、この1年間学校の代表として6年生がリードしてくれた「あいさつ」「おそうじのさしすせそ」「耳と目と心で聴くこと」をテーマにした劇を披露してくれました。運動会のダンスも見せてくれてエネルギーをもらいました。


5年生が体育館で最終のリハーサルをしているころ、6年生の教室前では1年生からのメダルのプレゼントがありました。登校班やおそうじなどでお世話になった6年生に、心を込めて作ったメダルのプレゼントがありました。6年生も思わず「かわいい~」と、6年間の自分の成長を感じているようでもありました。


いよいよ明日、6年生を送る会を行います。コロナ禍の影響で、本年度も保護者の方にはご参観いただけませんが、子どもたちには、6年生への感謝の気持ちを伝えたり進級に向けての決意を持ったりする貴重な機会として、感染症対策を講じて実施します。
体育館には、6年生と発表学年のみが入り、発表時間も7分以内としています。発表学年でない学年には、体育館からのZOOMで配信します。
様々な制限があった中で、どの学年も一所懸命に取り組んできました。
すべての子どもたちにとって思い出深い1日となるよう願います。

昭和62年度卒業生「三錨62年会」を代表して、三名の方が来校されました。「現役生のためにつかってください。」と、多額の寄付をいただきました。
本年度も、読書環境整備のため、高学年図書室でつかう椅子を購入する予定です。座り心地が良く、長時間座っていても疲れを感じにくい、ふかふかの椅子です。
子どもたちには、積極的に図書室を利用してほしいと思います。

左から、教頭・校長と三錨62年会の代表の皆さまです。
毎朝、あいさつを終えて運動場を歩いていると、必ず私を呼び止めて「校長先生!〇〇ができるようになりました。」と縄跳びの技を見せてくれる4年生がいます。私も小学生時代の冬の過ごし方は「なわとび」が中心だったので、経験から得た「コツ」をつたえると「なるほどな」「そうか」「やってみよう」とチャレンジする姿があります。
小学生時代は、体づくりの貴重な時期です。「なわとび週間」が終わっても、「うまくなりたい」と意欲をもって「本気に 元気に 根気よく」取り組んでいる姿に、感心しました。続けてほしいと願っています。


昨年度に引き続きコロナ禍の影響で、本日予定されていた「富洲原中学校 授業体験・クラブ見学」が中止となってしまいました。そのため、富洲原中学校の教員2名にお越しいただき、中学校生活説明会を行いました。
小学校の校訓は「本気に 元気に 根気よく」中学校では「自主的で 真面目で 忍耐強く」です。
義務教育最終の3年間を実りあるものとするために、「謙虚に」取り組んでほしいと思います。

今日は、ベーシックタイムに図書委員会の発案で、ビブリオバトル(図書委員が低学年向き・高学年向きに選書した「おすすめの本」を持ち寄り、その本の魅力を紹介し合う書評ゲーム)を行いました。低学年と高学年に分けて、「おすすめの本」をZOOMで配信しました。
図書委員会の子どもたちは、自分が選んだ本の魅力を伝えようと、原稿を作り、伝え方を考え、一所懸命に取り組みました。その後、グーグルのアンケート機能を活用し、皆に投票・集計してもらい、「チャンプ本」を決めました。
子どもたちのICTへの対応力には、驚かされます。




2学期に引き続き、1年生の発案で、担任ではない教員による読み聞かせを行いました。今回は、5年生担任との入れ替え読み聞かせです。さすが、「進んで読書をする」率89%の子どもたちです。普段はあまりかかわりのない教員の読み聞かせにも集中して聴き入る子どもたちの姿がありました。


2月9日(水)になかよし学級の学習発表会が行われます。今年もコロナ禍のため、文化会館での発表とはいきませんが、富洲原中、羽津小とをZOOMでつないで交流します。
例年なら、学習発表会に向けて取り組んできたことを全校児童に見てもらう場を設定するのですが、本年度はそれをDVDにまとめ、各教室等で視聴してもらうことにしました。
先日は、1年生が講堂で視聴し、なかよし学級での活動の様子や学習発表会に向けて大切にしてきたことを知ることができました。


3日間に分けて実施してきた、みえスタディ・チェックの3回目。今日は、理科を実施しました。来年度の全国学力・学習状況調査でも、例年の国語、算数に加えて理科が実施されます。出題される範囲も、5年生の学習内容がメインとなりますので、結果を分析した後、自分の強みと弱みを把握し、今後の学習の活かしてほしいと思います。


教育委員会から、来年度入学予定のお子様の保護者の方を対象に「家読(うちどく)のす・す・め」というリーフレットが届きました。
その表書きには、「明日がきっと まちどおしくなる!(1日10分物語を毎日少しずつ読みがたり、「つづきは明日ね・・・」といって本を閉じる・・・ そんなふうに本の世界を 楽しみませんか」とあります。
県の調査では、子どもたちの読書にかける時間が減少傾向にあることがわかっています。本校でも、学年が上がるにつれて「進んで本を読んでいる」子どもの割合が減少する傾向にあります。想像力をはたらかせながら物語の世界を体験することは、子どもたちの「生きる力」につながります。コロナ禍で、おうち時間が増えている今、家読の時間を増やしてみませんか?

今日から「おそうじ名人になろう」の取組がはじまりました。
本校の目標である「おそうじ名人さしすせそ(さいごまで しずかにしゃべらず すみずみまで せいいっぱい そうじしよう!」を実現するため、各学級で目標を立てて取り組み、美化委員会がそのがんばりを認め、コメントするというものです。
もうすぐ2年生になる1年生の成長ぶりには、驚きました。




今日は、みえスタディ・チェック(算数)の2回目です。タブレット操作に慣れている5年生なので、今回もスムーズにテストを受けていました。本校の傾向として、国語科よりも算数科の思考を要する問題に課題があることが分かっています。
今回の結果をもとに、どの分野に「弱み」があるのか分析し、ベーシックタイム等で改善を図っていきたいと考えています。


あっという間に2月に入ろうとしています。進級を控えたこの時期、各学年とも本年度の振り返りを行う時期となりました。月曜日には、12月にご協力いただいた「保護者・児童アンケート」の結果をお知らせしますので、ご一読ください。
さて、本年度5年生の目標は「信頼される人になる」というものでした。自分たちで目標達成の具体的な姿を検討し、取り組んできました。高学年にもなると「学級自治」の意識が、子どもたちの成長を促します。全体の集計ではわかりにくいのですが、5年生の児童アンケートは軒並み肯定的回答が上昇しています。
意識の高まりは、何気ない教室の風景からもわかります。見事に整えられた学習用具に、子どもたちの成長を感じます。

今週は「全国学校給食週間」となっていて、明治時代・終戦直後・昭和20年代・昭和40年代・平成時代の給食が登場しています。
今日のメニューは、米飯、牛乳、くじらのノルウェー風、ゆでキャベツ、きんぴら煮で「昭和20年代」の給食を再現したものです。今では、貴重なクジラですが、当時は牛肉やぶた肉よりも安く買うことができたので、高価な肉の代わりに給食にもよく使用されていたそうです。今日はクジラの肉を薄切りにし、油で揚げてケチャップにからめてあり、甘辛くおいしくいただきました。

5年生が、みえスタディ・チェック(国語)を行いました。このテストの目的は、子どもたちが自らの学習内容の定着状況を確認し、 目標を持って主体的に学習に取り組む意欲を育むことにあります。
今年から、一人一台のタブレットを活用しての実施となりました。普段からタブレットを活用している5年生の子どもたちは、スムーズにテストを受けていました。
27日(木)に、算数と理科のテストを行います。
学校では、この結果をもとに、子どもたち一人ひとりや学級、学校の強みや弱みを把握し、個々の指導や授業改善に努めてまいります。




もうすぐ読書週間が始まります。コロナ禍にあって、放課後に友だちと遊ぶ機会が減っている社会状況の中、子どもたちがゲームではなく読書に親しむ習慣を身につけてほしいと思います。
この1年間の読書に関する様々な取組によって、75%の子どもたちが「進んで本を読んでいる」と回答しました。(昨年度より6%上昇)
子どもたちに興味を引きそうな本を教室前に並べて意欲を喚起することも、大切なことです。1年生の教室前にも3年生に見習って、読んでみたくなるような本が並んでいました。1年生は、なんと89%の子どもたちが「進んで本を読んでいる」ようです。この習慣を、ず~っと続けてほしいと思います。


1年生教室前 3年生教室前
昇降口から入ってすぐの掲示板に「笑う門には福来る」と書かれた掲示があります。(1年生作成)
三重県にもオミクロン株の急激な拡大による「まん延防止等重点措置」が適用される見込みとなり、今後の学校教育活動にも影響が出ることが予想されます。学校では、マスク着用や手洗いなど、引き続き感染症対策を行っていきます。
どんな社会情勢であっても、子どもたちの「笑顔」が絶えないよう、丁寧に子どもと向き合い、教育活動を進めてまいります。

昨日、四日市市内で開かれた「ケント・モリ YOKKAICHIレインボープロジェクト」に3年生の子どもたちがZOOMで参加しました。レインボープロジェクトとは、コロナ禍の中にあっても、世界的に有名なダンサーのケント・モリさんが講師となって、市内の子どもたちに、踊る楽し
さや喜びに触れてもらうことを目的に開かれたプロジェクトです。ケント・モリさんとアシスタントの方の絶妙な掛け合いの中、思わず心開いて体を動かす子どもたちの様子がありました。


代表委員さんが1月の生活目標について説明に来てくれました。
生活目標は「あいさつで 違う世界が 見えてくる」です。
思わず「深いなあ~」と感心してしまいました。これだけ、子どもたちも成長したのだと。
あいさつで、どんな「違う世界」が見えてくるのでしょう。相手の笑顔でしょうか、相手を喜ばせることに幸せを感じる自分でしょうか、それとも、あいさつあふれる学校のイメージでしょうか。人それぞれ、あいさつすることで見える「世界」は違うかもしれませんが、きっと温かく穏やかな空気の流れる学校に近づけると思います。

27年前の今日、午前5時46分に起きた阪神淡路大震災の教訓を忘れないため、毎年この時期に予告なしの避難訓練を実施しています。
自然災害は、いつ・どんな形で襲ってくるか想像もできません。自分や友だちの命を守るためにできる日常的な備えとして、「落ち着いて行動する習慣」「人の話をしっかりと聴く習慣」「災害が起こったとき、どのような行動をするべきかという知識」などを身につけておく必要があります。
休み時間の訓練だったので、緊急地震速報のアナウンスを聴いて、すぐに運動場の真ん中に集まる姿がありました。


今日から、新年試筆が始まりました。冬休み中に練習してきた課題に向かって、心を落ち着かせ真剣に書いている様子がありました。真剣に取り組む様子も「一生懸命は美しい」につながる姿でした。寒さが厳しく、オミクロン株も心配されるところですが、自分が決めた目標達成に向けて、真剣に、一生懸命取り組んでほしいと思います。


3学期の始業式を校長室からの配信で行いました。
まず、校長から「皆が安全に安心して学校生活を送れるよう、引き続き感染症対策に留意すること」「自分で自分をほめてあげられるように、目標達成をめざして生活すること」等について話した後、5年生の代表委員さんに学校生活で大切にしていきたいことを発表してもらいました。
さすがに、5年生の3学期です。一人一人の表現力も高まり、聴いていた児童の皆さんに伝わる内容だったと思います。
コロナ禍であっても、充実した学校生活となるよう、教職員一丸となって進めてまいります。保護者の皆様の変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。






よく晴れた穏やかな日に、無事、2学期を終了することができました。保護者の皆様には、これまでの本校教育に対するご理解とご協力、誠にありがとうございました。
終業式では、まず校長から、2学期の子どもたちが「本気に 元気に 根気よく」がんばった活動の様子を「一生懸命は美しい」というテーマにそって集めた写真を見てもらいました。
続いて6年生が2学期に頑張ったことをまとめ、映像とスピーチで発表してくれました。最後に、6年生の代表委員さんが冬休みの生活で気を付けたいことを訴えてくれました。
オミクロン株が心配されるところではありますが、明日から17日間といういつもより長めの冬休みが始まります。安心・安全に留意し、有意義な冬休みをお過ごしください。
3学期も、職員・子どもたち、一丸となって教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いします。




四日市mieライオンズクラブの方に来ていただいて、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物の乱用は、確実に人の体や心を蝕む恐ろしいことです。「興味本位で・・・」「友だちに誘われて・・・」と最初は軽い気持ちで始めても、その恐ろしさに気が付いた時には取り返しのつかないことになっていることが多いのです。という話に真剣に聞き入る子どもたちの様子がありました。

1年生の教室で「あきまつり」がありました。もうすっかり冬の様子ですが、秋の間に集めたどんぐりやまつぼっくりなどの材料を使って、グループに分かれて楽しめる催しを企画したようです。
カップを2つ合わせたまつぼっくりのけん玉や的あて、中にはレストランを開いているコーナーまでありました。
1年生なりに想像力を働かせ、友だちと力を合わせて実施した「あきまつり」は、1年生のよい思い出になったことと思います。
地域の「まつり」も、来年は実施できることを楽しみにしています。






いつからか、1年生の子どもがぺこりと頭を下げて「おはようございます!」と挨拶してくれるようになりました。あまりに気持ちよく、その日のスタートが幸せな気分になれるので、今日は職員に頼んで写真を撮ってもらうことにしました。
いつも通り、私の前にきて「おはようございます!」と挨拶をしてくれました。私も職員も担任も、その様子を見て微笑ましく温かい気分で1日をスタートすることができました。
人を幸せにする種は、どの子にもあることを改めて教えてもらいました。
何年生であっても、その子その子の中にある輝く種を見つけ、成長を応援していきたいと思います。

今日は、5-1での学校保健委員会(保健委員会を中心にテーマについてまとめたDVDを視聴)を参観しました。
「姿勢について考えよう~あなたの姿勢はゆがんでいませんか~」にそってまとめられた映像資料をみて、自分なりに生活を振り返っていました。おもわずDVDを見ながら映像と一緒に背伸びをしたり姿勢を正したりする様子がありました。
姿勢を整えることの大切さだけでなく、同じ学級の保健委員さんの努力にも気づいて称える姿に、ほっこりしました。


6年生の教室前に「一生懸命は美しい!」の掲示がありました。
テーマ「自分の言葉で伝えることって すばらしい!」
『どう話したら伝わるかな? 友だちは、どう考えたのかな?
みんなで学ぶから、考えが広がる。つながる。深くなる。』
その通りだと思います。
3か月余りで中学生になる6年生のみなさん。聴き合い伝え合って学ぶ経験をたくさん積んで、進学してほしいと思います。


代表委員さんが校長室まで12月の生活目標の説明に来てくれました。「寒くても 外で遊んで 体力づくり」です。
今日は雨のため、運動場ではなく図書室が大盛況のようでしたが、冬場の体力づくりにも積極的に取り組んでほしいと思います。
これからの季節、短なわとびや長なわとびにどんどんチャレンジしてほしいと思います。

6年生が人権フォーラムで学んだことや全校で取り組んだ「いじめ やめなイカ」の標語が掲示されています。
人権フォーラムから学んだこととして「人権とは、誰もが幸せに生きる権利」「相手のことを『そうなんだ!』と受け入れて尊重することが大切」とありました。また、標語には、「なかよしは みんなピカピカ ほしのまち(2年生)」「見てないで 考えないで 助けよう(4年生)」等がありました。
学校が安心して学べる場であるように、互いに尊重し合い生活していきたいと改めて思います。


6年生が「心の劇場」として、劇団四季さんによるミュージカルを見せてもらいました。コロナの影響がなければ、四日市市文化会館で生のミュージカルを鑑賞させてもらえるところですが、今年は、学校で配信されたミュージカルを見ることになりました。
今年は「はじまりの樹の神話~生きるってつながること~」の演目でした。映像とはいえ、迫力ある演技で普段テレビでは見ないような演劇を始めて鑑賞したという子も多くいたようです。
本物から学ぶことは数多くあると思います。ありがとうございました。


富洲原中学校3年生15名の人たちにきてもらって、落ち葉拾いをしてもらいました。
毎年行われている富洲原中学校3年生による「クリーン大作戦」の一環で、本校での奉仕作業となったようです。1小1中の特色を生かし、母校への奉仕活動によって、ますます地域を大切にする心が養われるのではないかと思います。
おかげさまで、とってもきれいになりました。富洲原中学校の皆さん、ありがとうございました!!


今年も感染防止対策として、保健委員会を中心にテーマについてまとめたDVDを教室で視聴するという方法で学校保健委員会を行います。
本年度のテーマは「姿勢について考えよう~あなたの姿勢はゆがんでいませんか~」です。姿勢のゆがみからくる身体への影響、その原因から対策まで、富洲原小学校のみんなにわかりやすくわかってもらうため、保健委員会の人たちは、10月から役割を分担し資料を作成して取り組んできました。
最後に学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からも、姿勢を整えることの大切さについて教えていただきました。
各学級で、自分たちの姿勢について見直す機会としてもらいたいと思います。






1年生対象に「やさいのげん気パワーをしろう!」というテーマで食育の授業をしました。友だちが普段食べているサラダに入っている野菜を発表すると「入れる入れる」「うちはあんまり入れやん」などと、自分の食生活と比べながら聞いていました。
その後、栄養教諭の北島先生から「やさいのげん気パワー」(・体のバリヤーパワー・おなかすっきりパワー・けつえきサラサラパワー)について教えてもらいました。
中でも、さらさら血液とどろどろ血液の流れ方の違いを、自作の教具でわかりやすく見せていただき、子どもたちの理解も深まったようです。
自分自身の健康と食生活を結び付けて考えられるようになってほしいと思います。




先日、4年生の子どもたちが「校庭にごみが落ちていたので拾いました。」と教えてくれました。ペットボトルやお菓子の包装等がありました。以前、5年生の子どもたちも「学校がきれいなほうがいいから」と自主的にゴミ拾いをしてくれたことがありました。全校に紹介してから、ごみの量は少なくなっていたのですが、落ちているごみに気づいて拾ってくれたそうです。
5年生の思いが4年生に「つながった」のかなと思います。これが「ひろがる」ことで、ごみ0の学校に近づいていきたいと期待しています。


4年生の子どもたち (5年生)
このようなことは他学年でもあります。昨年度の2年生が取り組んだ「ピタスリッパ大会」が、本年度は「ピタッとスリッパ大会」に名前を変えて取り組まれています。
3年生のトイレも2年生のトイレも、スリッパがきちんと整えられていて気持ちよく使うことができます。


今年の2年生 (昨年度)
今日の午後、「こにゅうどうくん」がやってきました。四日市市シティプロモーションコミックを届けに来てくれました。
こにゅうどうくんが現れたときには、みんな大喜びでした。5限目から6限目にかけてきてもらったので、体育館や運動場で体育の授業をしている学級の応援をしてもらったり、ちょうど地域学習をしている学級の質問に答えてもらったりしました。
その後、6年生児童の代表が受け取り、挨拶をしました。
コミック本は図書室に置く予定です。ぜひ、読んでみてください。




西日野にじ学園に通っている服部 翔(かける)さんとの交流会をおこないました。コロナの感染状況に落ち着きはみられるものの、まだまだ、対面しての交流会が難しいため、今回はZOOMでの交流会でした。
4年生の子どもたちは、画面の向こうにいる翔さんに自分たちのがんばったことを伝えようと、運動会で踊った富洲原ソーランを披露していました。
それぞれに、成長を確かめ合った交流会でした。




今日は、先日のお礼にと、1年生の担任が3年生の教室を訪問して読み聞かせを行いました。「3年生だからこわい話を読むよ。」と声をかけられると「やったー」「お~」と反応は様々。ですが読み聞かせが始まると興味津々。集中して聴く子どもたちの姿がありました。途中、話の展開に思わず顔を覆ったり前のめりになって聞いたり、物語の世界に入り込んでいました。
「10分で読める もっとこわい話」しばらくこの教室に置いておくねと言われると、またまた「やった~」「絶対読む!」の声。読書好きな子どもたちが育っているなと感じる瞬間でした。


昨日、6年生の子どもたちが富洲原中学校を訪問し、中学1年生の生徒と一緒に「人権」について考える人権フォーラムを行いました。
まず、講師の具志アンデルソン飛雄馬さんの講話を聴きました。日系ブラジル人として日本にやってきてからの壮絶な人生や経験の中から、集まった児童生徒に伝えたいメッセージを熱く語っていただきました。
次に、その講話を受けての感想や自分なりの思いを交流しました。
人権について、子どもたちが頭を突き合わせて真剣に考える姿がありました。




先日に引き続き、今日は2年生の3クラスで、図書ボランティアの田村さんと片山さんに読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本の主人公の名前が、友だちの名前と同じで笑顔いっぱいの読み聞かせとなりました。
ちょっとしたきっかけで「読書好き」になることもあります。いろんな種類の本を読み、その中から自分の好きな本に出合ってくれるとうれしいです。
図書ボランティアさんによる読み聞かせは、そんな貴重な機会です。
ありがとうございました。


コロナの影響で延期延期になっていた学び舎音楽会を実施することができました。
ブラスアンサンブル・ロゼの皆さんに来ていただき、金管楽器による演奏を聴かせていただきました。途中、金管楽器を紹介してもらったり金管の長さのホースで演奏してもらったりの感動や驚きのある素敵な演奏会でした。
本物に触れること・人と出会うことで豊かな教育活動になることを改めて感じました。




「読書の秋」読書週間も後半に入りました。
図書館の「おすすめの本コーナー」の設置だけでなく、教室や教室前廊下にも「おすすめの本コーナー」が設置されています。
3年生の教室には、国語科で学習した「モチモチの木」といっしょに「こども 孫子の兵法」という本が紹介されていました。大人が読んでも子育てに参考になる内容でした。また、廊下には思わず手に取って読みたくなるような本がずらりとならべられていました。
生活の中に「読書」を位置付けてみると、豊かな気づきがあるのでは?と考えさせられる掲示でした。


昨日、来年度入学予定のお子さんの健康診断がありました。視力検査、聴力検査、内科健診、歯科健診を各場所にて行いました。
本校に入学予定のお子さんは、次回2月4日(金)に入学説明会と物品販売を行います。
入学までに不安なことや心配事等がありましたら、いつでも学校へご相談ください。




明日の運動会に向けて、熱のこもった練習が続く中、4年生の教室前に、秋をテーマにした俳句が掲示されていました。今週の暖かさと連日のあわただしさで、暦の上ではもうすぐ「初冬」になる時季だということをすっかり忘れていました。
まずは運動会で「充実の秋」となってもらいたいです。運動会後の11/9(火)からは読書週間に突入し、「読書の秋」となっていきます。


明日の運動会を控え、今日はとうとう最後の練習、どの学年も表現のリハーサルを行っていました。さすがにどの学年も、気持ちのこもったリハーサルができました。明日、保護者の皆様の前で披露できることが楽しみです。温かく見守り、応援していただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


1年生


2年生


3・4年生


5・6年生
運動会まであと2日となりました。高学年だけでなく1年生から4年生まで、今日は最後の練習にするつもりで、最後の修正練習をしていました。明日は、最後のリハーサルを行い、午後からは6年生による運動会の事前準備となります。
練習してきたことを発揮し、スローガン「最後まで 全力尽くして 楽しもう」通りの運動会にしてほしいと思います。


1年生


2年生


3・4年生
11/2(金)低・中・高学年部に分かれて、人権教育の授業研究会を行いました。「人権感覚あふれる学校づくり」を行うため、本年度は、日常のなかまづくりや授業研究を柱に、職員研修を進めています。県や市から指導主事の先生方をお招きして指導や助言をいただき、学び深い研修会となりました。
子どもたちの生活が、穏やかで温かく充実したものとなるよう、今後も研修を進めてまいります。



予定したすべての行程を終え、計画通りスペイン村を出発しました。18時20分には、解散する予定です。
保護者の皆様のお迎えをお願いいたすます。
スペイン村での活動が始まりました。班での協力、時間管理、お金の使い方等、楽しみながらも学ぶことがたくさんあります。
最後の活動になるので、充実した時間にしてほしいと思います。

今日も快晴、気持ちの良い朝でした。予定時刻通り退所式を終え、スペイン村に向かって出発しました。

ホテルに到着し、夕食をいただきました。明日はスペイン村に行きます。今日の疲れが取れるよう、十分な睡眠をとってほしいと思います。

熊野市原産の那智黒石をひたすら磨いて、ペンダント、ペン立て、文鎮の何れかに仕上げていきます。自作の修学旅行のお土産が出来上がるはずです。

松本峠下山後、千畳敷見学と鬼ヶ城センター買い物に別れて行動しています。千畳敷では、打ち付ける波の音の迫力に驚いているようでした。

もう言葉はいりません。熊野古道とこの景色を忘れないでほしいと思います。

険しい石畳も、幻想的で美しい感じがします。絶景ポイントまであと少しです。

昼食の唐揚げ定食+お刺身でお腹を満たし、いよいよ熊野古道に向かいます。安全に気をつけてのぼり、絶景が見られることが楽しみです。

尾鷲市も快晴です。今から熊野古道センターを見学します。世界遺産になっている熊野古道の歴史や自然、文化について学びます。

昨日の雨がうそのような晴天に恵まれ、思い出深い修学旅行になる期待感が高まります。誰一人欠席することなく、無事、学校を出発しました。
安全、安心な修学旅行になるよう、気をつけてまいります。

今日はあいにくの雨。運動場での運動会練習ができません。コロナが収まっているかのように感じられるかもしれませんが、学校現場では「密を避ける」等の感染症対策は継続中です。そんな中、伝統ある「講堂」が本校の大きな強みです。5・6年生が、講堂と体育館に分かれ、密を避けて練習をしていました。
運動会まで残り2週間となり、徐々に練習にも熱が入ってきました。思い出深いものとなるよう、頑張ってほしいと思います。


認証式最終日、学級委員の認証を行いました。
学級委員は3~6年生の各学級2名です。学級自治を目標に、学級のリーダーとして活躍したいと立候補して選ばれた子どもたちです。
子どもたちが安全に安心して楽しく学校生活を送るための基盤となる学級社会において、周りの子にも目を配り、温かい学級集団になるよう力を尽くしてほしいと思います。




朝、2年生の子に「校長先生、今日ダンスの練習見に来る?」と誘われて、講堂で練習している2年生の様子を見に行きました。ステージの上にダンスリーダー?が並び、みんなにダンスを披露していました。昨日に比べ、動作が大きくなり指先まで伸ばしながら精一杯に踊る子どもたちの様子がありました。ダンスリーダーは日替わりで変わっていくようですが、見る者を楽しませてくれる素敵なダンスになりそうです。


3・4年生は、運動会で「富洲原ソーラン~祈り~」を踊ります。
今は、密を避けるため講堂と体育館に分かれて練習しています。先生と一緒に踊ったりグループで映像を確認しながら踊ったりして、思いが伝わる表現にしようとがんばっていました。
ソーランは、練習すればするほど動作が大きくかっこよくなっていきます。同時に、筋肉痛や疲労感も蓄積していくでしょう。
あと2週間、十分な睡眠と食事をとるなどの健康管理に気を付けて、がんばってください。




今日から3日間、ズームでの認証式を行います。今朝は、児童のリーダーとして学校生活をひっぱてくれる5・6年生の代表委員10名の認証を行いました。
どの人も、代表委員になって
・「あいさつあふれる学校」地域の人たちまで届くように
・「いじめのない学校」笑顔いっぱいに
・「周りの人たちへの思いやりの心を忘れずに」
など、取り組みたいことを、堂々と訴えてくれました。
教室で聞いていた下級生の人たちにも、担任からわかりやすく解説していました。








学校だより三錨No.15でもお知らせした通り、本校では、そうじの「さしすせそ」を合言葉に、全校で「黙動そうじ」に取り組んでいます。
1年生のそうじを見に行くと、そうじを始めたころとは見違えるように「さいごまで・しずかに」そうじすることができていて驚きました。
お手本となるべき5年生では、加えて「すみずみまで」「せいりせいとん」もしっかりできていました。この半年間の成長をしっかり感じることができ、とてもうれしく思いました。
最後の「そっせんして」という目標達成には、状況を的確に判断し、自分にできることを見つけて行動する力が必要になります。今後も「本気に・根気よく」取り組んで、きっとそんな力を伸ばしてほしいと思っています。


今日から本格的に運動会の練習が始まりました。学年集会を開いて取り組み方を考えたり他学年と合同で練習を始めたりする様子がありました。6年生にとっては小学校最後の運動会になります。修学旅行等、大きな行事が次々とやってきます。1つ1つの行事を思い出深いものにしていけるよう、体調を整え、頑張ってほしいと思います。


今日の5限目。1年生では1組が音楽・2組が外国語活動の授業でした。1組では、鍵盤ハーモニカの使い方について、コロナ禍だからこそ気を付けなくてはいけないことを丁寧に指導していました。2組ではユージーン先生にハロウィンをテーマに授業をしていただきました。体全体をつかってコミュニケーションをとるユージーン先生の授業は、たのしく学ぶことができていました。


以前紹介した「おみくじブック」の取組が進み、子どもたちによる「トキメキ度」「コメント」が集まってきています。昨年度の児童アンケートで「進んで本を読んでいる」の項目に最も肯定的な回答(87%)をした3年生の子どもたちです。アンケートによると、学年が上がるにつれて、この割合が下がってしまう傾向があることが分かっています。
様々な取組がこの傾向にブレーキをかけ、学校全体の読書活動推進のモデルとなってくれると思います。


今朝、教室を回っていると、前期代表委員が各教室を回って前期の活動報告をしている場面に出会いました。毎月の生活目標実践のために、みんなの見本となって活動してくれる、すばらしい子どもたちでした。今日から後期の委員会活動が始まります。高学年が学校のリーダーとして一生懸命に取り組んでくれることを期待します。


今日は、栄養教諭の北島先生(大矢知興譲小)に来ていただき、5年生で食育の授業をしていただきました。栄養バランスのそろった食事として給食のメニュー(変わりパン、牛乳、栗ときのこのグラタン、野菜スープ)をとりあげ、3つのグループ(エネルギーのもとになる食品、体をつくるもとになる食品、体の調子を整えるもとになる食品)がそろった食事をとることの大切さを学びました。


6年生の教室で算数(図形)の授業が行われていました。
三角形ABCを2倍に拡大した図形を描くときに必要な情報は何かを考える内容でした。三角形ABCの辺の長さと角の大きさについて「すべての情報が必要なのか」と問いかけ、友だちと考え合って、削れる情報を見つけていく場面でした。隣の子やグループで、それぞれが自分の考えを出し合い、学び合っていました。
学力調査の結果、図形領域に課題がある傾向があることが分かっています。このように「対話的に」学習に取り組むことで、力を伸ばしてほしいと思います。
課題に対して友だちと切磋琢磨し解決する姿は、参観する者にとって、とっても美しく映りました。




今年も、三重興農社さんにお世話になり、冬野菜の苗を植えました。
最近では、あまり「土いじり」をしたことがない子どもたちが増えてきたとのことですが、いざ始まると興味津々。一生懸命に苗を植える子どもたちでした。
毎日の世話を欠かさずに!収穫できることを楽しみにしています。




先日、自動車文庫で借りた本で「おみくじブック」の取組を行いました。子どもたちは、おみくじを引いて、そこに書かれた番号の本を読みます。7分程度で読み終え、「ときめき度〇%」「ひとことコメント」のメモを書いて挟みます。次におみくじを引いた時には、友だちの「ときめき度」と「コメント」がついた状態で、その本を読みます。自分の「ときめき度」や「感想」との違いを楽しみながら、次から次へと新しい本に出合っていきます。
ますます、読書好きになってくれることを期待します。


9/30に145回目の創立記念日を迎えたことを祝って、本日、記念式典を行いました。緊急事態宣言は解除されたとはいえ、リバウンド阻止重点期間にあることから、本年度は来賓の方をお呼びせず、開催しました。
校長の式辞のあと、児童代表の佐藤さん・森さん・松岡さんから
・みんなといっしょに勉強できることの喜びを感じながら、運動会や修学旅行に向けて頑張っていきたい。
・学校生活を過ごしていく中で、先生だけでなく保護者や地域、「三錨会」の皆さんに支えられていると感じる。今後も、感謝の気持ちをもって自分のできることをこつこつ頑張りたい。
・何人かの卒業生の方から「本気に元気に根気よく」をモットーに素敵な大人に成長してほしいという温かいお言葉をいただいた。私たちも、35年後の三錨会では、卒業された皆さんと同様に「素敵な小学校だったね」と話ができるように頑張っていきたい。
という決意を述べてくれました。
動画を見た地域代表の方から「立派に育っているね」との言葉もいただきました。
小学校生活もあと半年。1日1日を大切に「本気に 元気に 根気よく」取り組んでほしいと思います。






今日は、ユージーン先生と外国語の学習をしました。ゼスチャーを交えた楽しい授業でした。数字の1から20まで、楽しく学ぶことができました。


1日(金)本年度の修学力説明会をZoomで行いました。
本年度も、三重県内(尾鷲・熊野・志摩方面)への旅行となります。例年とは違い、運動会と修学旅行の取組を並行して行うことになります。
新型コロナウイルス感染症の感染者数が減少傾向にあるとはいえ、季節の変わり目でもあり、密度の濃い1か月となることから、体調管理には細心の注意が必要です。
子どもたちが楽しみにしている修学旅行を充実したものにできるよう、取り組んでまいります。不明な点や心配なことがございましたら、いつでもご相談、ご連絡ください。


2年生の教室では、打楽器を中心とした合奏が行われていました。コロナ禍の中、リコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器の演奏は慎重に実施していく予定ですが、タンブリンやカスタネットなどを使った演奏だったので、安心してリズムを楽しむ様子がありました。

今日はよい天候に恵まれ、20分休みには多くの子どもたちが運動場での遊びに夢中でした。子どもたちにとって「遊び」は、活動と学びの原点です。遊びの中で、自主性、協調、共感、役割分担、責任、他者とのかかわり方などの力も身につけていけるものだと思います。
天気の良い日に思いきり遊べる日常が続いてくれることを願います。


オンライン授業では、様々な課題が見つかったタブレットですが、子どもたちがタブレット操作に慣れるという経験になったことは確かです。その経験を活かして普段の授業でも活用する場面が増えてきました。
3年生では、図工で作った作品の紹介を「発表ノート」にまとめ、交流していました。自分で作った画面をみんなと共有できるので、とてもわかりやすいプレゼンテーションになっていました。


来週から、通常日課に戻ります。今日は、誰もが安全に安心して登校できるよう、学年部ごとに人権教育の進め方について研修を行いました。四日市市教育委員会や三重県教育委員会から指導主事をお招きして多くの助言をいただきました。
三重県は、たとえ新型コロナウイルスに感染しても、「ただいま」「おかえり」と受け止められ、だれもが笑顔で暮らせる社会をめざしています。富洲原小学校が、そんな学校であるよう、今後も取組を進めてまいります。



卒業を控えた6年生にとって、この2学期は自分自身をひとまわり大きく成長させるうえで大切な時期です。中止になった行事もありますが、運動会や修学旅行、創立記念式典への参加、人権フォーラムなど、実施予定の学校行事から学ぶこともたくさんあります。
今日は、6年生がより大きな学びを得られるよう、学年集会を開いていました。早速、修学旅行や最後の運動会に向けた取り組みが始まります。集会で確認した内容を大切に、充実した2学期を過ごしてほしいと思います。


今週は午前中の日課となりますが、子どもたちの笑顔が戻ってきてうれしく思います。少し遅れての始業式となりましたが、ZOOMで全校に配信しました。
①校長の話
②養護教諭から2学期以降の感染症対策について
③代表委員会より、みんなに伝えたいこと
という内容です。
①と②はデルタ株に置き換わった新型コロナウイルス感染症について、自分や大切な人を守るために必要な行動について話をしました。
③では、低学年の子どもたちにも意識できるように、代表委員会の子どもたちが校歌のメロディーに感染症対策の詩をつけて呼びかけてくれました。
これから迎える「学びの秋」に、全校で安全・安心に取り組んでいけるよう、みんなでルールを守って教育活動を再開していきたいと思います。




代表委員会の発表は、体育館からの中継で行いました。オンライン学習でタブレットの使い方も広がってきました。


およそ2か月ぶりに子どもたちの姿が学校に戻ってきました。教室を訪問すると、いつもなら「おはようございます」と元気に挨拶してくれる子どもたちですが、今日は少し控えめに、しかし、しっかりと「おはようございます」と返してくれました。
緊急事態宣言が発出されている状況下、子どもたちも気をつけている様子が伝わってきました。
来週からの全員登校に向けて、各教室では資料を使って「自分の身は自分で守ること」「とみすはらっ子の6つのおやくそく(大声を出さない・マスクは鼻まで・手洗いをこまめに・距離をとる・ハンカチを使う・集まらない)」等、感染症対策を確認しました。



教育実習生も、初めて子どもと対面しての自己紹介ができました。
通常登校に向けて、明日からの2日間は分散登校です。直近の1週間は、感染者数も減っては来ましたが、依然、四日市市はステージⅣ(感染爆発段階)にあります。
本日12時ごろに配信された「四日市市学校感染症だより」を熟読いただき、学校での感染拡大防止に今しばらくご協力ください。


子どもたちの登校を控え、給食調理員のみなさんに高学年図書室や階段もピカピカにしてもらいました。1カ月ほど遅れてしまいましたが、安全で安心な学校生活を送れるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。
6年生のオンライン学習では、英語の3ヒントをもとに都道府県名を答えるという活動が行われていました。その最終問題に、担任2人のスモールトーク(英語でのちょっとした世間話)から、伊藤先生が行った都道府県をあてるクイズがありました。英語で「どこが楽しかった?」「東京ディズニーランド」「何を食べた?」「落花生」のやり取りから、「千葉県!」と答えることができた子どもがたくさんいました。
5月に実施した全国学力・学習状況調査によると、「英語の勉強は好きですか?」の問いに対し、「好き」と答えた児童の割合が、全国平均を大きく上回っていることがわかっています。
学校が再開されても、感染症対策を行いながら楽しいやりとり(対話)を位置づけ、子どもたちの学びを支援していきます。


今週の週末は分散登校です。夏休み明けから通常登校に向けて、学びを連続させる意味で、各学年とも工夫してオンライン学習を進めているところです。
今日は3年生で、発声練習をしている様子がありました。美しい歌声が戻ってくることを期待します。
実は、9/1から、2年生と5年生に三重大学からの教育実習生を迎えています。今週からオンライン学習でも指導を行いますが、通常登校で子どもたちと対面して行う実習は22日まで、わずか2日間となっています。コロナ禍は、いろいろなところに影響を及ぼしていますが、残り少ない期間を意味ある実習にしてほしいと思います。


オンライン学習が始まって8日目。9/1に始まったときには、通信状況や初めて経験する不安感(子どもも大人も)等もあって、バタバタとしていました。最近では、課題は残るものの少しずつ双方向のやり取りができる時間も増えてきました。
6年生は1週間の振り返りをしていました。チャット機能を使いこなせるようになって、教師からのダイレクトメールで問題を解決できるようになってきました。
5年生は英語の授業を行っていました。パワーポイントというソフトを使って、わかりやすく授業を行っていました。


来週以降は、オンライン学習➡分散登校➡通常登校へと段階的に教育活動を再開します。こころもからだも緩やかに再開できるよう、週末は、しっかりエネルギーの回復に努めてほしいと思います。
オンライン学習も今日で6日目。接続・動作環境の課題だけでなく、1日5時間も画面を見続けることによって感じる目の疲れや疲労感があることもわかってきました。
ゆったりと学習内容に工夫を加えながら、意味ある時間にしようと計画しています。
1年生では「たいせつなものを しょうかいしよう」という学習で、自分が大切にしているものを発表する時間がありました。「大切なもの」なので、学校には持ってこられないものも画面上で交流することができました。担任もチューバ(楽器)を紹介していました。重い音色は、届いたのでしょうか。
来週15日(水)まではオンライン学習を継続します。安心・安全に教育活動を再開できるよう、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

オンライン学習も3日目となりました。昨日よりさらに早い時間での入室割合が高まりました。保護者の皆様のお力添えとともに「経験を力に」している子どもたちも多いのではと思います。ありがとうございます。
とはいえ、通信状況の課題が完全に解決されたわけでもないので、現時点の環境でできることを探しながら、学習を進めていきます。
低学年では、1時間目をたっぷり子どもたちと対話する時間だととらえ、双方向のやりとりを楽しんでいました。教員が教室でピアノを弾き、歌っている様子もありました。閉塞感のある今、このようなこともオンラインでつながる意義だと感じました。


中学年では、デジタル教科書を使った学習やタブレットの不具合への対応の仕方を学ぶ様子がありました。


高学年では、パワーポイントにネームプレートの作成手順を貼り付け、繰り返し再生しながら子どもたちへのアドバイス、画面上での共有をする様子や学年でペアとなって効果的にわかりやすく授業をつくっている様子がありました。




来週もオンライン学習は続きます。ご理解ご協力をお願いします。
教育委員会から、「オンライン授業でZOOMにすぐにつながらなかったとしても、あわてなくても大丈夫です。」というメッセージが届きました。本校では、学校HPからZOOMに接続できるよう準備を整えているところです。すぐメール等でお知らせしますので、ご確認ください。
➡
オンライン授業でZoomにつながらないときは.pdf 30日(月)31日(火)は、子どもたちの接触を避け、感染リスクを少なくするために1グループ5人までの少人数授業とし、次のような内容を行います。
① オンライン学習の進め方(20分程度)
低学年でも理解できるように、ICT担当がZOOMで一斉に説明し、担任と支援者が一人一人に支援をします。(当日の配付物に資料があります。)
➡ Zoomによるオンライン授業基本操作マニュアル(児童生徒用).pdf
② 夏休みの宿題等の回収
③ 教科書・たより等の配付
①の活動が中心となります。ご家庭でタブレットを充電しておいてください。
学校での滞在時間は、45分程度となります。
最後に、代表委員さんと生徒指導担当の進藤先生から、夏休みの生活のきまりについて話がありました。


代表委員さんから一言ずつ、自分なりの夏休みの過ごし方のめあてとみんなに訴えたいことの発表がありました。堂々とした発表だったので、全校児童のよいお手本となってくれたことと思います。


進藤先生からは、赤(火)青(水)黄(交通事故)黒(不審者)白(コロナ対策)の色に合わせて、気を付けてほしいことの訴えがありました。
代表委員さんや進藤先生の訴えを心にとめて「安心で安全な夏休み」を心がけてほしいと思います。
校長の話のあと、3年生と5年生から1学期に取り組んだことについて発表がありました。
3年生からは、メリーゴーランドさんに来ていただいて選書した本の紹介と2学期にそれらの本が高学年図書で貸し出しが始まることが報告されました。
ますます、読書好きの子が増えてくれるのではと楽しみにしています。


5年生からは、自然教室でがんばったことの発表がありました。この経験を生かして、運動会や高学年としての活動に頑張ってほしいと思います。


コロナ禍であっても、様々な活動を通して成長してくれている姿を実感し、うれしくなりました。
本日の終業式も始業式同様、ZOOMを使って各教室に生中継する方法で行いました。
今回は、中継するだけでなくパワーポイントというソフトを使って、子どもたちが1学期に頑張ってきた様子を写真を使って「一生懸命は美しい!」というテーマで振り返ることにしました。


黙々と、そうじに集中する姿。


他者を思いやって学ぶ姿。


揃えることの美しさ。


2学期は「聞き方名人」をめざそう!1年生もがんばりました!
保護者、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご支援をいただきましてありがとうございました。2学期も変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。
今日の給食は、三重和牛のビビンバと豆腐とめかぶのスープでした。ビビンバは、大人気メニューですが、今日は三重和牛を使った一層豪華なビビンバでした。牛肉の甘みが感じられ、大変おいしかったです。

先日、体育館をのぞいてみると、1年生が「器械・器具を使っての運動遊び」を行っていました
体育館にマットや跳び箱、的あて、小ハードル、肋木などの場を設定していました。子どもたちは、忍者になったつもりで思い切り楽しんでいました。


6年生が「水の中で自らの命を守るための動きを経験すること」をねらいに着衣水泳を行いました。服を着たまま入水するので、普段の水泳では感じられなかった体の重さや動きの不自由さを感じているようでした。
「慌てないこと」が最も大事だとしたうえで、背浮きやペットボトルを使って長く浮いていることなどを体験しました。もうすぐ夏休みです。命を大切にする行動を心掛けてほしいと思います。


今日から3日間、タブレット端末のお試しお持ち帰り期間です。教室では、Wi-Fi環境下での使用でしたのでしたが、今回の「タブレットドリル」の使用に関しては、Wi-Fiに接続いただかなくても使用できるようにしています。
教育委員会から配付された「タブレット学習を始める前に」の冊子をご確認いただき、大切にご使用ください。


3年生のある教室のベーシックタイムをのぞいてみると、読み聞かせ係さんが読み聞かせを行っていました。1学期はメリーゴーランドさんのブックトークやお勧めの本紹介など、読書に親しんだ3年生です。夏休みは一人3冊の貸し出しになります。
いろんな種類の図書をたくさん読んでくださいね。

下校前に激しい雨が降ってきましたが、幸いにも午前中はプールに入ることができました。時間割の関係で低学年プールしか使えていなかった3年生のため、今日はプールを貸し切りにして、3年生に使ってもらいました。
1m以上の水深がある高学年プールに初めて入る子も多く、戸惑っている子もいましたが、喜々として楽しんでいる子もいました。
来年からは高学年プールでの「水泳」となります。楽しみにしていてくださいね。


代表委員会の皆さんが、今週、ユニセフの募金活動に取り組んでくれました。
ユニセフのポスターには、「だれひとり、取り残さない。」と大きく書いてあり、右側に大きく「すべての子どもに( )を。」と( )に言葉を入れるようになっていました。家族で考えてみませんか?
代表委員の皆さん、一週間ありがとうございました!


今日、四日市ドームでなかよしの連合運動会が開かれました。コロナ禍のため、例年より規模を縮小しての大会となりましたが、徒競走と玉入れに楽しそうに一生懸命頑張る様子に感動しました。「めっちゃ楽しかった」の子どもたちの声に、各種行事のもつ意義を改めて考えました。

7/6(火)、 四日市市交通安全協議会の交通教育指導員「とみまつ隊」の皆さんにご来校いただき、1年生と3年生を対象にした交通安全教室を実施しました。この教室のねらいは、 交通安全識を高め、交通安全の実践力を培うことです。
1年生では、「 安全な道の歩き方」をテーマに、指導していただきました。
道路を歩くときに守る「はひふへほ」は次の通りです。
は・・・はしらない
ひ・・・ひろがらない
ふ・・・ふざけない
へ・・・へいのかげはこわい
ほ・・・ほどうをあるく
3年生のテーマは「安全な自転車の乗り方」です。ここでも大切なことを「はひふへほ」で教えていただきました。
は・・・ハンドルは両手で
ひ・・・左側通行
ふ・・・二人乗りはしない
へ・・・ヘルメットをかぶる
ほ・・・ほどうはゆっくり
もうすぐ夏休みです。事故にあわないように交通安全について気を付けてほし思います。



今日は、中学校で三錨CS(コミュニティースクール運営協議会)が行われました。富洲原中学校の授業風景を参観させていただいたくとともに「ほっとルーム」について説明がありました。
また、松原地区の連合自治会長、坂本寛様と天カ須賀地区連合自治会長の寺本昭様にも委員としてご意見を頂戴することになりました。よろしくお願いします。

「校長先生、少しお時間いただけますか?」と自然教室で一緒に過ごした(ご飯を食べた)5年生の子どもたちが校長室にきて、「(略)2日間お世話になりました。」とお礼のあいさつをしてくれました。
実は自然教室の次の日の朝、5年生のある男の子が交通安全指導している私に「校長先生、昨日はありがとうございました。」と声をかけてくれたことをきっかけに、みんなの取組になったようです。
自然教室は終わっても、気持ちよい5年生の姿でした。

1年生の素敵な歌声に誘われて教室に向かうと、ちょうど廊下に飾りつけした笹の葉を見つけました。とっても大切に飾られていたので願い事を読んでみると
「きょうりゅうはかせになれますように」
「ピアノがじょうずになれますように」
「けいさつかんになれますように」
「みんながなかよくなれますように」
のように「〇〇になれますように」というねがいごとのほか、
「コロナがなくなりますように」という
ねがいごともあり、切なくなりました。
一刻も早く、子どもたちの日常がもどってきてほしいと
願わずにはいられません。


自然の家でのすべての活動を終え、退所式を行いました。その後、学校に帰ってから、解散式を終えました。自然教室自体は今日で終了しましたが、まとめの活動や自然教室で学んだことを明日からの学校生活に生かすことなど、さらなる成長に向けて取り組んでほしいと思います。
自然教室では、学校では普段見つけられないような、仲間と協力する姿・人を思いやり行動する姿・堂々と責任をもって仕事をこなし表現する姿など、頼もしい姿が見られ、とっても有意義な2日間となりました。


2日目の主な活動は、野外炊事です。かまど係が火を起こした後、個別に用意されたごはんとカレーをあたためるという、簡単な活動のように思われましたが、鍋に入れる水の量によっては思いがけず時間がかかってしまい、手こずる班もありました。それでも、できあがると「すごくおいしい~」と喜んで食べる子どもたちの様子が見られました。


朝の集いを終え、無事、2日目の活動が始まりました。野外炊事までには雨もあがってくれると思うので、しっかり協力して最後までやりきってほしいと思います。

天候が不安定だったので、体育館でキャンドルファイヤーを行いました。レク係が盛り上げて、楽しい時間となりました。

なんとか雨の影響を受けず、カヤック体験を終えました。めっちゃ楽しかった!と大喜びの子どもたちでした。夕食の準備もテキパキ行い、おいしい夕食をいただきました。

楽しみにしていたカヤック体験が始まりました。最初は操作に苦労していましたが、慣れてくると上手に操り、楽しんでいました。

午前中の活動を無事終え、お弁当タイムです。天気もまだ大丈夫なので、午後のカヤックも予定通り実施できそうです。

展望台からの景色がとてもよく、子どもたちは自然の中の散策を楽しんでいるようです。予定通り進んでいるので、あと1時間、たっぷり満喫してほしいと思います。

入所式を終えました。係の子どもたちのスムーズな進行で、見事な態度でした。これから、子どもたちが楽しみにしているロゲイニングが始まります。

天候にも恵まれ、無事、自然教室に出発することができました。みんな、集中した様子で出発式ができました。力を合わせて有意義な2日間にしていきたいですね。

いよいよ来週の月曜日と火曜日に5年生が自然教室に行きます。今日の6限目には「自然教室のおさらい」として、日程やこれまで取り組んできたことを確認していました。何人かの子どもたちが「校長先生、自然教室よろしくお願いします!」とあいさつに来てくれました。
力を合わせて、成功させてほしいと思います。


少々肌寒い感じで心配していましたが、徐々に気温も上がり、プールサイドは30度の暑さ中、水泳指導を行うことができました。
昨年度はできなかったので、2年生にとっても初めての水泳指導となりました。子どもたちにわかりやすいように活動内容をパネルに示しながら、水に慣れ親しむ楽しさや喜びを体験できるよう工夫して取り組んでいました。
4年生も高学年プールでの水泳は初めての経験です。丁寧に入水・浮いて進む運動・初歩的な泳ぎへと、段階を追って進めていました。
本年度は入水回数は限られていますが、水に慣れ親しむ楽しさを体験してほしいと思います。




22日(火)に第2回の三錨コミュニティスクール運営協議会が開かれました。まずは、運営委員さんに校内の様子を視察いただき、その後、地域代表、小中のPTA代表、民生児童委員など、さまざまな立場から、学校教育について意見をいただきました。
本年度急速に学校現場に導入されたタブレットについての貴重な意見や子どもたちのあいさつが気持ちいいという感想等をいただきました。
富洲原小中学校は、一小一中の地域の皆様から温かく見守られている学校です。今後とも、地域の皆様のご意見を真摯に受け止め、子どもたちのためになる学校教育活動を進めてまいります。


来週、月曜日と火曜日は、5年生の自然教室です。子どもたちの係活動・各リハーサル等、順調に準備が進められ、先日代表の子どもたちがしおりを届けてくれました。ただ、「お願いします。」と渡されるのではなく、一人一人がこの自然教室にかける思いやめあてを伝えてくれました。よどみなく表現する姿に、高学年としての成長と頼もしさを感じました。
こんな子どもたちのためにも、週末に近づくであろう台風5号が、どこかへいってくれないかと期待しています。


今週いっぱいで「読書週間」は終わります。ですが、教室の様子を見ていると、読み聞かせ係の子どもがいっしょうけんめい本を読んでいたり、先生が抑揚豊かに読み聞かせをしていたりして、取組は継続しています。読書好きな子どもが一人でも増えるとうれしいです。


今週は草抜き週間でした。シルバ人材センターの方や職員が刈った草を集めたり、機械では刈れなかった草をとったりしてくれました。
今朝は、2年生の子どもたちが草をとってくれていました。梅雨に入り、放っておくと伸び放題になってしまう草が刈られ、この一週間でずいぶんすっきりしました。ありがとうございます。


17日(木)から始まる水泳指導に向けて、コロナ対策のための準備を整えているところです。手指消毒のためのスタンドを出入り口に2つ設置します。プールサイドの密を避けるため、特に低学年用プールサイドには立ち位置の目安となるマーカーを置きます。


プールに入るときに座る位置にもマーカーで目印をつけ、荷物をかけるフックを取り付けました。


更衣室は使えるロッカーに印をつけ、交代制で使用します。サーキュレーターを設置したところ、十分な換気ができていることを確認しました。


着替え、シャワー、入水時の密を避けることなど、配慮すべきことはたくさんありますが、安心・安全な楽しい授業となるようにしていきます。
学校では、新型コロナウイルス感染症対策として、「マスク着用・手洗い・換気・三密回避」等に引き続き取り組んでいるところです。
熱中症が心配される時季となり、適切な換気を行いながらエアコンを活用しています。今回、教育委員会から「CO2濃度測定器」が全教室に配備されました。「CO2濃度測定器」は、二酸化炭素の濃度が濃くなるとアラームが鳴るので、教室の換気をする目安にもなります。
教室で確かめてみると、十分な換気が行われながら授業が進められていました。


読書週間2週目です。今日からは、朝のベーシックタイムに、自分で読みたい本を読む時間としています。職員も図書を決め、子どもと一緒に読書することを大切にしています。本の世界に入り込み、落ち着いた楽しいひと時を過ごしてほしいと思います。


今月28日(月)29日(火)は、5年生の自然教室です。そのため、自然教室に向けた様々な活動が始まりました。
もうすぐ2週間前となります。ご家族のみなさまにおかれましても、体調管理に留意していただきますよう、ご協力をお願いいたします。



校内を歩いていると、6年生の教室前におすすめの本が紹介されていました。「みんなのためのルールブック~あたりまえだけど、とても大切なこと~」(ロン・クラーク著)簡単に読めそうでおもしろそうだったので、その場で手に取って読んでみました。
あたりまえだけどとても大切な50のルールが、低学年の子どもたちにも読めるようにわかりやすく書かれていました。
ぜひ読んでもらいたい一冊でした。


今週に入って、気温も湿度も高い日が続いています。学校では、熱中症計の活用、エアコンの稼働、こまめな水分補給などの熱中症対策を行っています。
登校後の子どもたちの様子を見ていると、通学に時間を要するお子さんの中には、汗をかき疲れた様子でほっと一息ついている子もいます。
帽子の利用・涼しい服装・早寝早起き朝ごはん・登校前の水分補給等の熱中症予防にご協力いただきますよう、お願いいたします。
熱中症は予防が大切です.pdf

コロナ禍の影響で、急速に進んだ一人一台のタブレット。
本年度は「慣れること」を目標に、どの教科でも、とにかく使ってみることを優先して取り組んでいます。
今日は3年生が社会の授業でタブレットを使っていました。教師用タブレットに取り込んであった「富洲原小周辺マップ」を子どもたちに送信し、タブレットの「素材」にある地図記号をマップに落とし込んでいこうとする授業でした。
地域資源と地図記号を結び付けていくことで、ゲーム感覚に地域の様子を確認することができました。




6月に入りましたが、代表委員会の「あいさつあふれる学校にしよう」というテーマは継続中です。あいさつは、生活習慣なので、取組期間だけがんばるものではなく、日常的に自然に行われることが基本です。児童会による「あいさつ運動」は終了していますが、代表委員さんで考えて、代表委員会の掲示板の前に「あいさつビンゴ」(「ご自由にどうぞ」と一言添えてありました)のプリントを用意してくれたようです。
「見守り隊の人に三日連続あいさつ」「しゃべたことのない人にあいさつ」「集合場所にいる人全員にあいさつ」等々、課題も工夫されていました。回数を重ねると、自分たちでどんどんアイデアを出し、よりよい取組へと深化させていけるのだと感心しました。


4月中旬、株式会社ファーストリテイリングの「エアリズムマスクを全国の新小学1年生へ寄贈」の企画に賛同し、応募したところ、当選し、昨日受領いたしました。
本日1年生の子どもたち全員に1セットずつ持ち帰らせますので、ご活用ください。
今後も子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。


今日は、HEF(英語指導員)のユージーン・ピエソン先生に来ていただき、外国語活動の授業を行いました。写真は4年生、曜日の言い方を一日の時間の流れに沿った活動と合わせて教えていただきました。
ピエソン先生のユーモアあふれるトークとゼスチャーで楽しみながら学ぶ様子が見られました。写真は、ドラムを叩く様子とベースボールをする様子をゼスチャーで伝えているところです。言葉は通じなくても、ゼスチャーでもコミュニケーションを図れることに気付いていたようです。


そうじに取り組み始めた1年生。さいごまで しずかに すみずみまで せいいっぱい そうじすることにがんばっていますが、その近くには、黙々と掃除する6年生の姿がありました。
最高学年として、みんなのモデルとなる6年生であってくださいね。


北警察署の生活安全課2名の方をお招きし、「不審者対応避難訓練」を行いました。20年前の悲惨な事件を教訓に、子どもたちの命を守るため、全国の学校で行われている訓練です。
北警察の方からも
1.先生の指示や放送をよく聞くこと
2.静かに冷静に行動すること
3.校内で知らない人に出会ったらあいさつをすること
などが、命を守る行動につながると教えていただきました。
今、児童会で取り組んでいる「あいさつは えがおでしてこそ あいさつだ」のあいさつ運動は、命を守るうえでも大切な生活習慣だとわかりました。
「自分の命は自分で守る」普段の生活をきちんと行い、命を守る行動を身に付けてほしいと思います。




2年生の教室前に「ピカピカノート」が掲示されています。自主学習や授業でのノートまとめに参考となるノート等を掲示し、学びに向かう力を高めようとする取組のひとつです。
今日は算数ノートの掲示でした。課題に出てくる数量の関係をテープ図に表し、式を立てて解答しているノートでした。
中学年→高学年→中学生→と学年が進んでも、テープ図→数直線図に書いて数量関係を把握することは、とっても大切な力となります。
友だちと聴き合い学び合いながら、学習を深めてほしいと思います。

今日5/27(木)は3~6年生が、学力調査に取り組みました。6年生は「全国学力・学習状況調査」、5年生・4年生は「みえスタディチェック」、3年生は「NRT学力検査」です。これらの調査によって、子どもたちの「強み」「弱み」を分析し、今後の授業改善に役立てようとするものです。
どの学年も、時間いっぱいあきらめず、集中して問題に取り組む姿がありました。この頑張りに応えられるよう、指導方法を探っていきたいと思います。


6年生:全国学力・学習状況調査 5年生:みえスタディチェック


4年生:みえスタディチェック 3年生:NRT学力検査
体育の授業で「新体力テスト」に取り組んでいます。実施するテストは「握力・上体おこし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅とび・ボール投げ」の8種目です。
昨日と今日、天候に恵まれ運動場でボール投げを実施することができました。
1年生も練習の成果を発揮し、とてもきれいなフォームで投げていました。さすが6年生、力強くボールを遠くに飛ばすことができる子がたくさんいました。



本校では、「清掃活動時の黙働の推進」にも取り組んでいます。例えば、3年生ではおそうじさしすせそ「さいごまで しずかにしゃべらず すみずみまで せいいっぱい そうじしよう!」と合言葉を決めて取り組んでいます。(学年に応じて、多少の違いはありますが)
1年生も、あの手この手と指導方法を工夫しながらおそうじの取り組みを始めました。
みんなで使う学校をきれいな状態に保てるよう、がんばってくださいね!


5/24(月)本年度、第1回目の三錨CS(コミュニティスクール運営協議会)が行われました。富洲原地区にある1小1中の途切れのない教育を目指して、小学校と中学校からそれぞれの教育ビジョン、学校の現状等について報告し、各委員の皆様からご意見を頂戴しました。
いただいたご意見を参考に、今後、ますますよりよい教育を追求していきます。
本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
本年度もまた、読書活動充実のためにPTAの皆様にご協力をいただき、購入した78冊の「読み聞かせ用の図書」が、続々と納入されています。
「いのちのまつり」「なかよくなるなることば」「ええやん そのままで」「タンタンタンゴはパパふたり」等々、読むだけで心がポッと温かくなったり考えさせられたりする本ばかりです。
読み聞かせや授業などでも使っていきたいと考えています。
PTAの皆さま、ありがとうございました。


(これでも、まだ半分ほどです)
昨年度、PTAの皆さんにご協力いただいて購入した図書138冊の貸出が順調です!
ドラえもんシリーズやサバイバルシリーズを中心に、常時70冊程度貸し出されているような状況です。
今後も、図書室をたくさん利用してほしいと思います。
(↓ 貸出前の様子)


(↓ 現在の様子)


「反差別人権研究所みえ」の安田賢行先生をお招きし、3年生でメディア・リテラシーの授業をしていただきました。
「メディア・リテラシー」とは、簡単に言うと「メディアから得た情報を見極めるスキル」つまり「メディアの情報をそのまま受け取るのではなく、自分で考え取捨選択できるようになるスキル」とも言えます。
これからの生活で、様々なメディアと出会うであろう3年生に、正しい使い方を知ってもらおうと企画したものです。
子どもたちは、正しい使い方をしないと人権(幸せに生きる権利)が守られないということに気づいていました。




本日、教育委員会の訪問を受けました。校長室に入るとすぐに
「校長先生!富洲原小学校の子どもたちは、あいさつがすばらしいですね。たくさんあいさつをしてもらって、とっても気持ちの良い気分になりました。」
とお褒めの言葉をいただきました。
その後、各教室の授業の様子を見ていただきました。
参観いただいた指導主事の先生から
「どのクラスも子どもたちが落ち着いて学習できていますね。」
「先生と子どもたちの関係がとっても良好で、子どもたちも毎日登校することが楽しいのでは?」
「ベル着(授業始まりのチャイムが鳴った時に、きちんと自分の席に座っていること)が定着していますね。」
などと、たくさん褒めていただきました。
最後に、これら強みを継続し、さらに高めていくためのたくさんの助言をいただきました。教えていただいたことを参考に、よりよい富洲原小学校を追求していきます。




校内を歩いていると、6年生の教室前に写真のようなホワイトボードが並んでいました。富洲原地区の防災マップを使って、自分たちの住んでいる街の「防災」について疑問や気づきを出し合い、今後の学習の課題を設定しようとする内容でした。
南海トラフ地震の危険性が懸念される中、地域を知り、自らの行動の仕方等を考えることは、とっても大切な学習です。
今後の学習の展開が、とっても楽しみになりました。

朝、1年生の教室前であいさつをしていると、子どもたちと野菜を育てようと、担任が一生懸命に耕した学級園に、犬や人間の足跡が見つかりました。
学校は、子どもたちの成長を温かく見守り支える場です。
とても残念な気持ちになりました。


今朝、富田一色の見守り隊の鈴木さんに「今年は、あいさつがしっかりとできるようになっていいね」とお褒めの言葉をいただきました。
それに応えるように代表委員が各教室を回って5月の生活目標を説明していました。
「あいさつは 笑顔でしてこそ あいさつだ」
これまでは、あいさつをすることを目標としていましたが、子どもたちの中にもさらに上の目標に向かうべきだという意識が生まれたのでしょう。「笑顔」というキーワードが加わりました。自分たちでよりよい姿をめざそうとする代表委員さんを誇らしく思います。



3年生の教室前を歩いていると「くるくる」と書かれた掲示がありました。何のことかわからず、子どもたちに尋ねてみると「水筒の持ち手がきれいになるように、くるくる水筒に巻き付けて片付けるという意味」と教えてくれました。
2年生の時は、「ピタスリッパ大会」としてトイレのスリッパをきれいに並べることに取り組み、きちんと習慣づいた子どもたちです。みんなが気持ちよく生活できる環境づくりへの意識が高まっていると感じ、うれしくなりました。


1週間のゴールデンウィークを終え、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。連休明けということもあり、子どもたちがふわふわしてしまうのでは?という思いは杞憂のようでした。
子どもたちが学習を終えた算数少人数教室や給食後のワゴンもきれいに整えられ、子どもたちの落ち着いた様子が感じられます。
新型コロナウイルス感染症に対する感染防止の徹底を図りつつ、子どもたちの学びを深めていきます。


書写の時間に3年生からは「毛筆」が始まります。「ちょっと難しそうだなあ…」と最初は緊張していた子どもたちですが、、少しずつ筆にも慣れ、線が書けるようになってきました。週に1回程度の練習になりますが、上手に筆がつかえ、素敵な字が書けるといいなあ…と思っています。
★写真は3年2組です。



今年度初めての授業参観を実施しました。四日市市内の感染状況も厳しくなる中、検温・手指消毒・マスク着用等の感染拡大予防対策に加え、静かにご参観いただきまして、誠にありがとうございました。
入学・進級し、新しいスタートを切って3週間、お子さんの様子はいかがでしたでしょうか。高学年はもちろんのこと、入学間もない1年生を含む低学年も、学びに集中する様子が見られたかと思います。
5限目には、昨年度実施できなかった「緊急引き渡し訓練」を実施しました。スムーズな引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。


三重県の新型コロナウイルス感染者数が連日増え、知事からは「極めて厳しい最大級の警戒が必要な状況」というメッセージが発表されました。
明日の授業参観でも、ご家庭での検温・マスク着用・手指消毒・三密回避・会話を控えること等の感染症対策にご理解・ご協力をいただきますようにお願いいたします。
学校では、「令和3年度版 新しい学校生活」に基づき、感染症対策と学校教育活動を進めてまいります。
富洲原小学校「新しい学校生活様式」R3.4月版 .pdf
3年生は「だまって集中して掃除をする」というめあてに向かって取り組んでいます。
掃除時間、黙々と階段掃除に集中していた3年生の姿に感動しました。一段一段素早く丁寧に拭き上げ、私が近づいたことにも全く気付いていないようでした。こんな掃除の仕方で取り組めば、ディズニーランドの掃除に近づけるかもしれません。

昨日はとても暖かい日で、20分休みにはたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。そんな中、5年生の4人組が「校長先生!ごみを集めました!」と自主的に集めたごみを見せてくれました。うれしさ半分・悲しさ半分。放課後、学校に来た誰かがごみを捨てていったという事実。ゴミ拾いをする必要のない学校でありたいと思います。
子どもたちに、なぜその活動を始めたか聞いてみると、授業で「ディズニーランドの掃除がすごい」ということを学び、自分たちもそれに倣いたいと思ったようです。
調べてみると、ディズニーランドでは「そこで、赤ちゃんがハイハイできるか」を「基準」に掃除を行っているとのこと。こんな高い目標を立てて取り組んだ子どもたちに、富洲原小学校の明るい未来をみたように思いました。

前期認証式の最終日。今日は、3年生から6年生の学級委員を任命しました。それぞれ、よい学級を作るために中心となって活動しようと決意して立候補した子どもたちです。時間の関係で、校長室からは6年生の学級委員さんだけに決意表明をしてもらいました。
どの学級も、落ち着いて安心して生活できるよう、学級委員さんといっしょに力を合わせてほしいと思います。


今日は、地震・津波を想定しての避難訓練を行いました。避難開始から4分18秒で運動場への避難を終えることができました。その後、津波を想定して3階への避難を行いました。1つの教室に、高学年と低学年の1クラスが避難します。
今年は、学校全体で「聴く」ことに力を注いで指導しています。どの教室も、静かに放送を聴き入るすばらしい姿がありました。
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。自分や友だちの命を守るため、情報を集め冷静に正しい判断ができるよう、日ごろから行動してほしいと思います。




1年生と6年生のペア活動の取組で、6年生が1年生に校歌を教えていました。思えばコロナ禍のため、昨年度は全校児童が一堂に会して校歌を歌う機会がありませんでした。
しかし、子どもたちや地域の皆様にとって、大切にしている校歌です。
6年生の子どもたちが、1年生と目線を合わせ丁寧に教える姿が印象的でした。早く、全員で高らかと校歌を歌える日が戻ってきてほしいと思います。




今朝、令和3年度前期代表委員の任命を行いました。どの代表委員さんも、やる気に満ち、見事なスピーチで学級で見守る子どもたちに意気込みを伝えてくれました。
キーワードは「気持ちの良いあいさつ」「笑顔あふれる学校」「いじめを許さない」でした。富洲原小学校に通うすべての子どもたちが、気持ちよく安心して笑顔で学校生活を送れるよう、リードしてほしいと思います。


今日は暖かい日差しが気持ちの良い1日でした。20分休みには、サッカーや鬼遊び、たくさんの子どもたちが運動場で遊びます。そんな中、一輪車に興じる子どもたちも数名います。今日は、1年生も練習していました。1輪車は低学年のうちに乗れるようになると、学年が上がるにつれて高度な技も習得していけます。早く乗れるようになるといいですね。


今年も、学校全体で「気持ちの良いあいさつ」ができるよう取り組んでいます。2年1組の教室では、毎朝教室を訪問すると「足先ビーム」を合言葉に(足の指先・おへそ・目、つまり体全体を私に向けて)「おはようございます!」と気持ちの良いあいさつをしてくれます。
毎朝、子どもたちからパワーをもらっています。

今日は、新しいHEF(英語指導員)の先生に来ていただき、外国語活動の授業がありました。ゼスチャーを交えて楽しくわかりやすい授業だったので、子どもたちも大喜びでした。名前は、ユージン・ピエソン先生です。1年間、よろしくお願いします。


コロナ禍の影響で昨年度はできなかった対面式を、参集する人数・時間・内容を工夫して実施しました。
学校クイズでは「富洲原小学校のめあては、本気に・元気に・根気よく である。〇か✖か?」など、みんなが大切にしていることもクイズ形式で出題してくれました。その後、校歌を披露し、「一緒に覚えましょうね」と優しく声をかけてくれました。
6年生の代表委員がリードしてくれて、短いながらも絆を深めるきっかけとなるよい会となりました。


昨年度、PTAの皆さんにご協力いただき購入した図書が貸し出せるように整いました。
今回は、「ドラえもん 社会・科学ワールド シリーズ 29冊」
「歴史漫画 タイムワープシリーズ 20冊」
「大長編 サバイバルシリーズ 16冊」
「科学漫画 サバイバルシリーズ 73冊」 です。
いずれの図書も、子どもたちに大人気です。図書室をたくさん利用してほしいと思います。




今朝から1年生を含めた集団登校が始まりました。子どもたちが安全に登校できるように、見守り隊や保護者の方々に協力をいただいています。その中の一人、三浦さんに話を聞くと、卒業生で作る『三錨会』は卒業して半世紀以上たっても続いているとのこと。2万人を超える卒業生の皆様に、変わらぬ支援をいただいていると実感しました。
毎朝、ありがとうございます。


本日、53名の新1年生を迎えました。入学式では、校長の話をしっかりと聞ける子どもたちの姿が印象的でした。
富洲原小学校には、1年生の入学を楽しみにしていた上級生や職員がたくさんいます。明日から、安心して登校してくれることを楽しみにしています。

着任式に続いて、始業式を行いました。
校長室からのピアノ伴奏に合わせて、各教室で校歌を歌いました。
新しい担任の先生に聞いてもらおうと、どの教室でも美しい歌声が響いていたようです。校長室に近い教室からは、その歌声も聞こえてきました。
次に、校長から以下の3点について話をしました。
1 気持ちの良いあいさつをすること
2 友だちや先生の話をしっかりと聴き、わからないことを出し合って学び合うこと
3 自分も友だちも大切にすること です。
そのあと、校長室に普段のあいさつがすばらしい6年生2人を招待し、ズームで映して全校児童に紹介しました。その2人からも、あいさつの大切さについてスピーチがありました。
全校児童・職員が一丸となって、居心地の良い学校づくりをすすめてまいります。


令和3年度の着任式を行いました。例年なら体育館で行っていた式ですが、昨年度末の修了式での子どもたちの集中して話を聴く姿から、本年度は校長室からのZoom中継での式をしました。Zoomの利点に次のようなことがあることがわかりました。
1 年度初め、担任との出会いに時間をかけられること
2 集中して話を「聴く」ことができること
3 落ち着いた雰囲気のまま、初日を過ごすことができたこと
4 話し手の顔が大きく見えること など
これらの利点を生かしながら、様々な活動を工夫できそうです。
着任した職員から、一言ずつあいさつをしました。


柳川 教頭 松岡 事務職員

伊藤 給食調理員
全職員で、子どもたちの成長を支援していきます。
本年度も学校教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
本日、本年度最後の式となる修了式を行いました。
初めて運動場で実施できるかと準備していましたが、雨のため放送での修了式となりました。コロナ禍ではありましたが、子どもたちは毎日の生活を一生懸命に取り組んでいました。私から普段の生活に見られた各学年の成長の様子を伝えた後、春休みも感染症対策に気を付け、4月6日にみんなで元気に会いましょうと話しました。
離任式は、急きょ5年生の子どもたちが準備してくれて、ズームで行いました。
今年度は、8人の職員が退職および異動になります。一人ひとりの教職員から子どもたちへのメッセージがありました。




次年度も子どもたちが力を伸ばしていけるよう、職員が一丸となって取り組んでまいります。次年度もご支援ご協力をよろしくお願いします。
先日、図書館ボランティアさんの会議があり、1年間の活動の振り返りとともに、新しく購入した図書の整理をお手伝いいただきました。読書活動の充実に、大きなお力添えをいただいていますが、作業量が多くて申し訳ない状態です。
来年度も、読書活動の充実に努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。また、ご協力いただける保護者の方を募集しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

続々と、新しい本が貸し出せる状態になっています!

まだまだ、準備が必要です!子どもたちに人気のサバイバルシリーズも、もうすぐ貸し出せそうです。
本日、5年生と6年生で卒業式の予行演習を行いました。
卒業式当日には参加できない5年生も、6年生の気持ちのこもった態度を見て、来年度のリーダーとしての意識を高めてくれたと思います。
「めざせ!最高の卒業式」6年生のめあてを達成できるように、最後の瞬間まで最高のものを追求してほしいと思います。


いよいよ今週金曜日、卒業式を迎えます。6年生の子どもたちは、それぞれめあてをもって式の練習や残り少ない小学校生活に取り組んでいます。
先週金曜日には、あいにくの天気となり校舎内での活動がメインとなりましたが、6年間過ごした学び舎をきれいにしていこうと、普段できないところをピカピカに磨き上げてくれました。
ありがとうございます!!




10年前の今日。3月11日午後2時46分。甚大な被害をもたらした東日本大震災がありました。防災について、大震災から学ぶ教訓はたくさんあります。今日は、各学級で学年に応じた防災指導を行いました。

6年生の子どもたちが卒業するまで、あと数日。来週の金曜日が卒業式です。
卒業式の練習も始まり、充実した小学校生活の最後を締めくくろうとしています。
朝のベーシックの時間には、いつも通り学習に取り組む姿がありました。新聞記事を題材に自分の考えをまとめていくものですが、中学校生活に向けて着実に力をつけてきた6年生です。最後の授業まで、時間を大切に小学校生活を満喫してほしいと思います。


三錨61年会の皆様からご寄贈いただいた椅子を図書室に入れました。
読書環境充実の一環として行っているものですが、図書室が明るくなり、子どもたちが利用したくなるような環境に少し近づけたように思います。椅子の搬入を手伝ってくれた6年生にも、ぜひ利用してほしいと思います。
今後は、新しく購入した図書を早く貸し出せるように整えていきます。
三錨61年会の皆様、本当にありがとうございました。


2年生の教室前に「この人をしょうかいします」という作文集がありました。内容を確認してみると、父、母、祖母、祖父、きょうだい、中にはおじさんやおばさん等、紹介したい身近な人を選んで、「はじめ・なか・おわり」の構成を意識して書かれた素敵な作文集でした。「なか」の部分に書かれたエピソードには、思わず心がほっこりすることが書かれていて、しばらくその場を離れることができませんでした。


今朝のベーシックの時間に、6年生代表者による人権作文の発表がありました。どの作文も自分の体験をもとに「自分も友だちも幸せになる権利」として人権をとらえ、今後の生き方について深く考えた内容を発表してくれました。
あと少しで卒業していく6年生から下級生への素敵なメッセージでした。
富洲原小学校が、人を思いやる心にあふれた学校となるように、6年生の皆さんのメッセージを受け止め、これからも取り組んでいきたいと思います。


今日の給食は「お祝い給食」でした。例年なら、6年生だけの特別メニューで職員との会食を楽しむ行事でしたが、本年度から違う形式での実施となりました。6年生だけの特別メニューで、エビフレイかヒレカツ、ゼリーかプリンをセレクトして食べました。
コロナ禍により、いつも通りの「静かな給食」でしたが、カメラを向けると手を振ってくれました。
給食後、子どもたちの発案で、職員への心温まる歌とメッセージのプレゼントがありました。その後、即興で職員からの歌のプレゼントのお返しをしました。
短い時間でしたが、小学校生活の思い出の一つとなってくれたらうれしいです。




PTAの皆さんにお世話になって購入した図書を貸し出せるように、図書館司書さんに準備を進めてもらってるところです。今回は「銭天堂」で有名な廣嶋玲子先生の作品や「ミライタイムズ」「科学探偵シリーズ」など、子どもたちに人気の図書が貸し出せるようになりました。これからも、準備が整い次第、貸し出しを始めていきます。
図書館や本屋さんでも人気の図書が、図書室で借りられるようになるので、積極的に活用してほしいと思います。

本日、放送で三泗小中書写展、三泗小中美術展に本校の代表として選ばれた子どもたちの表彰を行いました。密を避けるため、6年生の代表者が表彰状を受け取りました。
選ばれたみなさん、おめでとうございます。


3年生が四日市市立博物館に社会見学に行きました。
企画展「昭和のくらし昭和の風景」を見学しました。わたしたちのくらしが豊かになり始めた昭和30年代と、電気・ガス・水道がまだ家庭では便利に使えなかった昭和初期を中心に、くらしの道具や人々のくらしがどのように変わってきたのか見学しました。
子どもたちは、冷蔵庫や蓄音機など、初めて見る道具に驚き、昔のくらしと今のくらしを比べて感想を持っていました。




5年生が「四日市公害と環境未来館」へ社会見学に行きました。
四日市公害の語り部である山本勝治さんから当時の様子を伺ったり、館内を見学したりして、当時の状況や四日市公害裁判から今につながる解決への道のりについて学びました。
「誇りの持てる心豊かな町をめざして」身の回りの環境をきれいにしていくことから始めたいと感想を持つ子もいました。




6年生を送る会を終え、いよいよ卒業までの日数が少なくなってきました。
校訓「本気に 元気に 根気よく」取り組む姿を、ぜひ5年生以下の子どもたちに引き継いでほしいと思います。


2/22(金)PTA企画委員さんの新旧引継ぎ会が行われました。
本校は、PTAの皆さんの温かい支援によって支えられています。旧委員の皆さま、1年間ありがとうございました。新委員の皆さま、来年度もよろしくお願いします。


また、広報誌「すずかけ」が「企画部門」で賞をいただきました。いつも素敵な誌面を考えていただき、ありがとうございます!

今日と明日の2日間、4年生の子どもたちに、養護教諭と担任で第二次性徴の授業「思春期にあらわれる変化」を行います。いわゆる「10歳の壁」と言われるように、知的にも精神的にも、発達の個人差が顕著になる時期です。「壁」ではなく「飛躍へのステップ」ととらえ、まずは「変化することを知ること」「個人差があることを理解すること」などを大切にしながら、個々の成長を喜び、認める活動を行っていきます。


富洲原中学校で本年度最後の「三錨CS運営協議会」を開催しました。富洲原小学校・富洲原中学校の両校長より、「学校評価アンケート」の結果から各校の現状を報告しました。特に、読書活動充実に向けて委員の皆様から多数ご意見を頂戴しました。新刊の準備や図書室の環境整備など、今後も取組を進めてまいります。
これからも「地域とともにある学校」を目指し、地域のみなさまに学校運営を支えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

昨日の放課後、野球少年団の練習にきていた子どもたち(OB)が職員室を訪れ、「先生!校舎内のごみを拾ってきました!」と自主的にごみを集めてくれました。4S(整理整頓清潔清掃)は、子どもたちの成長のための大切な学習環境整備につながります。自主的に行動できたことの素晴らしさに感心です。同時に、ごみの落ちていない学校にしていきたいという思いを強く持ちました。保護者・地域の皆様、ご協力お願いいたします!

今週いっぱい読書週間です。今日は、リブネットの川田さんに読み聞かせをしていただきました。低学年の子を中心に大盛況でした。

三重県の緊急警戒宣言も延長される見通しの中、学校でも感染症対策を着実に行っているところです。
ところで、保健室前には養護教諭と保健委員会が協力して作成した「感染症から身を守ろう!」の掲示があります。クイズ形式で楽しみながら、低学年のお子さんでも、今の時期、特に気をつけたい感染症対策を学べる内容になっています。


先日の学校だよりでもお知らせしたとおり、今日から月・水・金の米飯給食の際におはしを配膳することになりました。学校では、使用した食器はすべて洗浄後に滅菌しますので、安心して使っていただけますが、これまで通り、ご自身のものを使わせたいご家庭については、持たせていただいても構いません。

本日、2回目のズームテストを行いました。今回のテストでは学校のタブレットを使ってテストに参加することも可能だったということもあり、70名ほどの参加がありました。急なトラブルで4年生の開始時刻が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
テストは無事に終了することができました。ご協力ありがとうございました。



今週から来週2月5日(金)まで、読書週間の取組を行います。
①朝の読書
②図書委員会による「読んで はって 完成させよう」(1冊借りるごとにシールがもらえ、図書室前にある模造紙に貼っていくとメッセージが完成します。)
③図書ボランティアさんや司書さん、図書委員による読み聞かせ
を中心に行います。朝の読書では、どの教室でも、静まり返って読書に集中する様子が見られます。







昨日1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日です。日ごろから備えをしておくことの重要性を思い知らされた震災でした。そのことから、自分や友だちの命を守るために日ごろからどんな準備をしておけばよいか考えました。
日本各地で大きな地震が頻発している現状を考え、訓練の大切さを再確認し、備えを行っていきます。


令和3年に入り、今日から給食が始まりました。三重県から、飲食時の感染リスクを避けるため、「
大人数や長時間におよぶ飲食は避けて!」というメッセージが発出されています。学校では、手洗い・前を向いて静かに食べることなどの感染症対策を引き続き続けていきます。
子どもたちは、きちんと給食の約束を守りながら、グラタンに舌鼓を打っていました。

今日から、書写の時間に各学級で新年試筆が行われます。新年試筆には「一年の抱負を心新たにする」という意味もあるそうです。コロナ禍で大変だった令和2年を一新し、希望に満ちた令和3年となるよう、日々の生活様式を確認しながら、教育活動をすすめてまいります。
5年生は、特別非常勤講師の森先生にご指導いただきました。


いよいよ今日から3学期が始まりました。1都3県で緊急事態宣言が出されましたが、四日市市でも感染者は増加傾向にあり、今年も新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと継続していきます。
始業式でも、子どもたちが元気に登校できた喜びを伝えるとともに、引き続き、皆で取り組むことについて確認をしました。本日配付した「健やかな学校生活のために」にそって、ウイルスを「持ち込まない!体に入れない!負けない!」ためにできることを話しました。
そして、「残り少ない3学期をしっかりと目標をもって生活し、自分自身で成長できたと思えるようにしましょう」と話しました。
今学期もよろしくお願いします。

教育アドバイザーの井川先生にお越しいただき、6年生に四日市公害の出前授業をしていただきました。本来なら、昨年度「四日市公害と環境未来館」の見学などを通して、四日市公害について学習を進めるところでしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できなかったことによるものです。
四日市公害裁判が、日本の公害問題の解決への道を開き、産業の発展と環境保全を両立させるきっかけとなったことや市民、企業、行政が一体となった環境改善の取り組みによって、大幅に環境が改善されたことなどを学びました。

昨日に引き続いて森先生にお越しいただき、今日は5年生に書写授業をしていただきました。新年試筆会で書く「出発」の指導です。一生懸命美しい文字を書こうと、先生の指導を聞き入っていました。


三錨61年会の皆様に、本年度も学校生活が豊かなものになるようにと寄贈をいただきました。読書活動推進のため、今後、古くなった図書室の椅子を新しくしていきたいと考えています。本当にありがとうございました。


三錨コミュニティスクール委員長でもある伊藤先生にお越しいただき、理科の授業をしていただきました。単元は「大地のつくりと変化」です。
まず、たくさんの資料を使って、日本という国はとても災害の危険が高い国だけれど、それに対する様々な対応がなされているので、安心して暮らせているということを教えていただきました。
次に、小麦粉とココアパウダーを地層に見立てた教具を使って、断層ができる仕組みを実験で確かめました。6年生のどのクラスでも、興味深く一生懸命に実験する子どもたちの様子がみられました。



火おこし体験から野外炊事の活動を行いました。火おこし体験でおこした火をかまどにうつして火を大きくするというのが理想的でしたが、実際はなかなか難しく、あと一歩のところまではいくのですが、火をおこすことはできませんでした。それでも、かまどに組んだ薪への着火はうまくいき、その後、カレーライスとスープをおいしくいただくことができました。

飯盒炊さんに使用する細い薪を作るために、薪割りをしました。最初は恐る恐る挑戦している様子でしたが、慣れてくると慎重かつ大胆に薪割りができました。

ロゲイニングで集めておいた材料と自然の家で用意していただいた松ぼっくり等を使って作品を作りました。オリジナルで素敵な作品が、たくさんできました。

今年のキャンプファイヤーは、寒さ対策もあり、開始時刻を早めコンパクトにゲームをまとめて行いました。短い時間の中で、思いきり楽しむ子どもの姿がありました。

ロゲイニングの後、山の中の落ち葉や小枝を集めて焼き芋をしました。思いのほか上手くできて、黄金色したホクホクの焼き芋ができました。みんな、とっても美味しそうに食べていました。

ロゲイニングの活動中です。森の中を歩くと、寒さもあまり感じないようで、展望台にいても、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。自然を感じながら、班で協力して、たくさんのポイントをまわれるといいですね。

四日市市自然の家に到着し、入所式を終えました。さあ、ロゲイニングの始まりです!




5年生が自然教室に出発しました。
バスは、いつものような観光バスではなく、路線バスにつかわれているバスでした。3台に分かれて乗車しました。みんなで路線バス用の乗り合いバスに乗るのも、なかなかない経験ですね。
11/26(木)6年生を代表して、児童会の皆さんが富洲原中学校を訪問し、富洲原中1年生の代表者の皆さんと「人権フォーラム」を行いました。例年は人権講演会の話を聴いた後、全中学1年生と全小学6年生がグループを作ってテーマを決めて話し合うのですが、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、形式を変更して実施しました。
各グループとも、「友だちからいじめを受けていると相談を受けた時に、あなたならどうしますか?」という話題について、話し合いが進められました。短い時間でしたが、活発に意見交流が行われました。
学校に戻ってから、クラスごとに学んだことを交流する時間が設けられました。中には、人権フォーラム以上に活発に議論された学級もありました。
誰もが安心して学べる学校づくりのため、今後も、富洲原小学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。




11/18(水)に富洲原中学校の平井正人先生に来ていただき、6年生の子どもたちに英語の授業をしていただきました。これは、「学びの一体化」の取組のひとつで、子どもたちが進学する中学校の授業を体験してもらおうとするものです。
「世界で活躍するスポーツ選手」を題材に、クイズも取り入れながら英語をふんだんに使って授業をしていただきました。


11月17日(火)は、5年生の社会見学でした。新型コロナウイルス感染症の影響で見学地が見つからず実施が難しい状況でしたが、エフテック亀山事業所のご厚意で社会見学を実施することができました。
エフテックはサスペンションアームなど、自動車の足回りの部品を製造している会社です。子どもたちは4つのグループに分かれ、プレス工場、溶接工場、塗装工場等を順に案内していただきました。とても丁寧に工場内を案内・説明していただきました。
事業所長さんをはじめ大勢の社員の方に対応していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
その後、三重県総合博物館(MieMu)に移動し、交流の広場でお昼のお弁当を食べました。基本展示の他「クジラはいるか!?」や「三重の古墳時代」の特別展示を見学しました。
今回の学習を今後の社会科の学習や2週間後に控えた自然教室に活かしてほしいと思います。




新型コロナウイルス感染症の第3波が懸念されるところですが、前回同様、保護者の皆様にご協力をいただき、無事、授業参観を実施することができました。
低学年の子どもたちは、わくわくしながら授業に参加する姿がみられました。どの教室も、しっとりと落ち着いて学習していました。月曜日の昼間というお忙しい時間帯にも関わらず多くの皆様にご参観いただきました。
ありがとうございました。




三錨コミュニティスクール運営協議会の会長でもある伊藤敏彦先生には、たびたび4年生の理科授業にゲストティーチャーとして来ていただいています。この日は、パワーポイントを使って天体の授業をしていただきました。

一人一台のタブレット配置に向けて、学校ではどの学年でもタブレットを取り入れた授業を計画しています。そのため、外部講師としてICT支援員さんにきていただき、学年に応じたICTの学習を進めています。
写真は、2年生でタブレットの使い方を学習しているところです。数年後には、低学年でもタブレットを活用して授業する様子を見ていただけると思います。


児童会では、「いじめ防止強化月間」の取組としてシトラスリボン運動の趣旨にならい、ピンクリボンを名札につけて「コロナ禍の中に居ても居なくても、みんなが心から暮らしやすい学校を今こそ。コロナ禍の”その後”も見据え、暮らしやすい学校をめざしませんか?」というメッセージを表現する取組を始めました。
シトラスリボンが示す3つの輪は、「地域と家庭と学校」です。子どもたちの思いを受け止め、みんなが安心して学べる学校づくりに努めてまいります。


本年度5回目の三錨コミュニティスクール運営協議会が開かれ、授業視察・意見交換が行われました。
子どもたちが落ち着いて学習しているとの感想をいただきました。小学校からは、4年生の地域学習が始まることへのご協力をお願いしました。「地域に学び、地域を愛し、地域の未来を創造する子ども」を育むためにも、地域学習はとても大切な学習です。よろしくお願いいたします。


今週は読書週間でした。朝のベーシックの時間に、自分で用意した本を読みます。どの学級も、静かに集中して読書する姿がありました。
来週は、図書館司書さんや図書委員さんによる読み聞かせも行われます。楽しんでたくさん本を読む契機となるといいですね。



R3年度入学予定児童の就学時健康診断を行いました。内科検診・歯科検診・聴力検査・視力測定を実施しました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で入学式の実施すら危ぶまれていましたが、来年度は、感染症対策を行ったうえで実施できそうです。
保護者の皆様には、特に「マスク着用・手洗いの習慣をつけること」「あいさつや返事をする習慣をつけること」等をお願いしました。
社会につながる大切な力ですので、ご協力をお願いします。
次回は2月5日(金)に予定している入学説明会です。


本日、さわやかな秋晴れの中、1・2年生が浜園緑地公園へ校外学習に出かけました。ビニール袋いっぱいに集めたドングリや松ぼっくり、色とりどりの落ち葉を見せてくれました。どの子もとても楽しそうな様子でした。


富洲原中学校3年生の皆さんによる「クリーン作戦」という取組で側溝の掃除をしていただきました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、できていなかった側溝の掃除をしていただき、大変助かりました。
ありがとうございました。


2年生が国語科「どうぶつのひみつをさぐろう~ビーバーの大工事~」という単元で、大事 な 言葉や文を探しながら 文章を読み、調べたことをまとめるという学習を行いました。それぞれの子どもが調べたい動物について資料で調べ、「ビーバーの大工事」に倣って文章を書いたものを「みんなの動物秘密図鑑」としてまとめていました。


2日間の行程を終え、無事、修学旅行を終えることができました。6年生の子どもたちにとって、特別な2日間になったことと思います。この経験を生かすとともに「考動 感動 協動」のめあてをこれからも大切にして、富洲原小学校の最高学年として活躍してくれると思います。
忙しい中、お迎えに来ていただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

2日間の行程を終え、最後の休憩地、安濃SAを出発しました。予定通り、18時10分頃に解散式を行うことができると思います。

予定時刻通り、志摩スペイン村に到着しました。班行動を行い、昼食もそれぞれの班でとります。時間はたっぷりありますが、協力して有意義に過ごしてほしいと思います。

退館式を終え、2日目の活動が始まりました。体調を崩す子もなく、みんな元気な様子です。「考動 感動 協動」のめあてのもと、ケガなく安全にスペイン村を楽しんでほしいと思います。

1日目最後の活動、尾鷲ひのきのマイ箸作りです。手順表に示された順序で、ひのきを箸の形に整えていきます。最後に学校で考えたデザインの絵付けをして完成です。

ホテル到着後、密を避けるため、会場を分けて夕食をいただきました。

千畳敷を見学したあと、那智黒石の加工体験をしています。ペン立てかペンダントトップかを選択して、ただひたすらに磨いています。磨けば磨くほど黒光りするそうです。出来上がりが楽しみです。

熊野古道は、歴史を感じる古道でした。登りきったところに、印象的な景色が広がっていました。

昼食のカレーライスをいただき、いよいよ熊野古道の散策に出発します。

檜の香が心地よい熊野古道センターを見学しました。映像資料で説明していただき、熊野古道の散策が楽しみになりました。

予定の時刻に嬉野PAに到着しました。バスの中では、レク係が考えたクイズ等で楽しんでいます。

今日まで、準備に準備を重ねてきた修学旅行。
素晴らしいお天気にも恵まれました。元気に出発しました!



4年生では、みんなが気持ちよく生活するために、下駄箱の靴、トイレのスリッパ、そうじ等、日常の生活を振り返り、よりよい姿を目指していこうと話し合われました。
活発な意見が交わされ、子どもたちが自分たちでよりよい生活習慣をつくっていこうとする意欲が見られました。
20分休みのあとも下駄箱がきちんと整えられていて、「有言実行」する子どもたちの力を感じられ、とてもうれしかったです。


1年1組の教育実習生として学びに来ている平川先生が、「どちらがおおい」(算数)の授業を行いました。具体物を用意し、落ち着いて丁寧に指導する姿に、この3週間の実習経験が活かされていると感じました。


昨日に続いて、後期学級委員と委員会委員長の認証を行いました。
代表で抱負を述べた6年生の学級委員さんも図書委員会の委員長さんも、富洲原小学校を「良い学校にしたい!」という思いは共通です。それぞれの立場で「自分で考え、自分で行動すること」を大切さに頑張ってほしいと思います。


今日はHEFのアル先生に来ていただいて、外国語活動の授業を行いました。
「白・青・黄・赤・黒・オレンジ・緑・茶・紫・ピンク」の各色の英語での言い方をゲームやICT機器を使って、楽しそうに学習していました。
低学年の子どもたちですが「ブルー!」「レッド!」「パープル!」等、驚くほどきれいな発音できっちり語彙を獲得していく様子がありました。


本日、後期代表委員さんの認証式を放送で行いました。
どの代表委員さんも富洲原小学校を「良い学校にしたい!」という思いは共通です。そのために、「あいさつをしっかりとすること」「時間をきちんと守るようにすること」「自分で考え、自分で行動すること」等、自分で目標を決めて取り組むことの大切さを訴えてくれました。
頼もしい後期代表委員のみなさんでした。


1年3組では「花マル大作戦Part4」という作戦が実行中です。子どもたちに「規律ある基本的な生活習慣」を身につけてもらうために、これまでも様々な作戦が実行され、現在、Part4の段階に入ってきました。「今日も下駄箱が揃っていて、とっても気持ちよかった!すばらしいね」と声をかけると、自主的に自分たちで確認し、揃えているようです。望ましい生活習慣は一朝一夕には身につきません。「本気に元気に根気よく」取り組んだ結果です。とてもうれしくなりました。

本日、避難訓練を行いました。年間計画では、9月1日の「防災の日」に合わせて実施する予定でしたが、熱中症対策として本日に延期になっていました。
地震・津波を想定し、運動場への避難に続けて、「素早く高い所へ」避難する訓練でした。今日は、6月の訓練と比べて、静かに落ち着いて避難することができました。
地震・津波に限らず、自然災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。日ごろから、「あわてないこと」「話を聴くこと」「おはしもの約束を守ること」の大切さを理解しておくことが大事です。当たり前のことを当たり前のように行えるスキルを身に着けてほしいと思います。




昨日の雨の影響で、運動場北側に水が溜まっていますが、職員による吸水作業およびグラウンド準備等を行い、予定通り8時40分より運動会を開催します。

6年生が取り組んでいる「富洲原小が驚く15分間清掃」に驚かされた(刺激を受けた)3年生が「めざせ おそうじマスター」という取組を始めました。ステップ1「6年生から学ぼう」➡ステップ2「花マルのそうじをしよう」➡ステップ3「他学年に教えよう」の3段階に目標を設定し、振り返りを通して自分たちの行動を見直し、改善するというものです。振り返りの一つに「6年生のそうじは、誰もいないぐらい静か。6年生みたいになりたい。」と書かれたものがありました。まだまだ始まったばかりの取組ですが、6年生の姿を手本として、高まっていくことを楽しみにしています。


今日は、天気にも恵まれたこともあって、どの学年も運動会の表現のまとめをしていました。「最高の姿」を表現するために、細かいところまで、良いところと改善すべきところを確認していました。運動会がますます楽しみになりました。


いよいよ運動会を明後日に控え、子どもたちの意識も運動会に向けてますます高まっています。6年生の教室前には、各個人の「めあて」が掲示されていました。「いつもとは違う」運動会とはいえ、どの子も目標を定め、一生懸命取り組むことで自己を高めていけるのだと思います。


6年生による「富洲原小が驚く15分間清掃!」の取組は進化しています。大人の指示を待つのではなく、自分で仕事を見つけ黙々と働く姿は美しく、人の心を動かす力さえあります。今日もやるべきことを見つけ、皆で協力して黙々と働く6年生の姿がありました。
右下の写真は、6年生の教室掃除を見学に来ていた3年生児童の一人です。最後まで仕事をやりきるすばらしい姿がありました。
コロナ禍においても、最高学年としてのすばらしい取組は、下級生によい影響を与えています。




4年生が社会科で「水害はなぜ起きるのか」という課題で学習を始めました。教育アドバイザーの井川和道先生(元羽津小学校長)にアドバイスをいただきながら、地域学習へと発展させていく予定です。

四日市市から「とこわかダンス隊(仮名)」と「こにゅうどうくん」に来ていただいて、ダンスの練習をしました。ダンス隊の方(富洲原小学校の先輩でした!)の指導とこにゅうどうくんの影響で、一段とレベルアップしたダンスが見られました。当日も、こにゅうどうくんが応援に来てくれる予定です。2年生のみなさんは、最高のダンスを見せてくれると思います。楽しみにしていてくださいね。

ようやく朝夕の風に秋の気配を感かんじる季節となりました。今日は運動場で、運動会の全校練習を行いました。開会式と入退場の仕方を覚えました。コロナ禍の影響で、本年度初めて、全校児童が一堂に集まる機会となりました。安全・安心に気を付けながら取り組むことで、全力で輝く子どもたちの姿が見られることを楽しみにしています。


三錨コミュニティスクール委員長であり、理科の授業で特別講師として本校の学びに関わってくださっている伊藤敏彦先生にご来校いただき、職員室東側にある池の水抜き作業をしていただきました。まずは南側の池の水を抜き、次回に北側の池の水を抜きます。
今後、有志の方にもご協力いただき、池のビオトープ化を進める予定です。どんな池に生まれ変わるのか、とっても楽しみです。


4年生が算数で「倍の見方」の学習をしていました。高学年でつまづくことが多い「割合」の学習の基礎となる大切な単元です。「もとにする量」「くらべられる量」「割合」の関係を丁寧にとらえながら、立式していました。


2年生の運動会の練習(表現)も順調に進んでいます。担任の動きを見ながら動きを覚え、だんだんと完成形に近づいてきました。
当日はビッグなサプライズ演出もあります。楽しみにしていてください。


「富洲原小が驚く15分間清掃!」を合言葉に、6年生は全校の見本となるよう清掃活動に取り組んでいます。今日は、「6年生は、黙々と一生懸命15分間そうじをがんばっているらしい」と聞いた3年生の代表者が、掃除の様子を見学に来ていました。熱心にメモを取り、その様子を学級に伝えることで自分たちも見習いたいと考えているようです。よりよい姿に近づこうとする3年生も、頼もしく思いました。


運動会当日は5.6年生合同の表現を行いますが、密を避けるため、しばらくは5年生単独の練習となります。ダンスリーダーが前で手本を示し、リズム感いっぱいに踊っていました。


9月26日(土)の運動会まで、あと2週間となりました。今日は初めて3.4年生が合同で、ダンスの部分を練習していました。難しい表現も、あっという間に覚えてしまいました。ノリノリの音楽に乗って楽しく踊る子どもたちを見ていると、見ている人も幸せな気分になります。当日が楽しみです。


朝からの大雨で体育館もムシムシしていましたが、大型扇風機と給水タイム等の対策をして、元気にがんばっています。
今日は、雨の影響で気温もWBGT値も低い中、練習することができました。6年生の表現の練習は「密」を避けるため、今のところ学級でのグループ練習がメインです。しっかりと距離を取りながら、「ブリッジ」や「肩倒立」や「リズムに合わせた動き」などに取り組んでいました。


連日の酷暑で、WBGT値が運動場での「運動中止」を示す毎日です。しかし、今日は雨の影響か比較的過ごしやすく、体育館での練習を行いました。


体育館でもWBGT値を確認し、換気・大型扇風機使用・給水タイムの実施等、熱中症対策を講じながら体育の授業を行っています。


1年生は、入学して初めての運動会になります。どんな演技を披露してくれるか、とっても楽しみです。
土曜日(8/29)、早朝よりPTA奉仕作業をしていただきました。手指消毒・マスク着用・ソーシャルディスタンス等、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりとしていただいた上での実施となりました。
とってもたくさんの保護者の方にご協力いただき、学校中が美しくなりました。改めて、地域の皆様のご支援の深さに感謝申し上げます。
暑い中、ありがとうございました。




今日から、通常通りの6限授業となり、清掃活動も始まりました。
6年生は、道徳で学習した新幹線の清掃員さんの仕事ぶりを題材とした「世界がおどろく7分間清掃」の学びから、「富洲原小がおどろく15分間清掃」という目標を設定して取り組んでいます。
学校のリーダーとして、全校の模範となって取組を広げてくれることが楽しみです。


無事、今日から2学期をスタートできたのも、ご家族の皆様が、健康に気を配り、注意深く夏休みを過ごしていただいたおかげだと感謝しています。ありがとうございました。
しばらくは、熱中症、新型コロナウイルス感染症予防など、状況を見て対応することも多くなると思いますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
さて、始業式では、自分自身を成長させる2学期とするために、次のことに取り組むよう話をしました。
① 自分や友だちの「命」「健康」を大切にすること
② 「なりたい自分」になるために、がんばれば達成できそうな目標を設定すること
③ いつでも・どこでも、しっかりとあいさつをすること
の3つです。
学校は皆で学び合い成長する場です。職員一同団結し、子どもたちの成長を支えてまいります。


代表委員さんも、2学期の目標について立派に話してくれました。






どの学年の子どもたちも、元気いっぱい夏休みの生活を振り返ったあと、2学期の目標を考え、よりよい2学期のスタートをきれていました。
7月31日付学校便り「三錨」No10でお知らせしたとおり、11日(月)から14日(金)の平日は、四日市市立の全小中学校で休校日となりますのでお知りおきください。

本日の終業式で一学期が終了しました。通常通りの学校長の話のあと、放送室の密を避けるため、3・5年生の学級代表者に絞って「1学期を振り返ろう」というテーマで話をしてもらいました。内容はそれぞれでしたが、どの学級も1学期に成長した自分たちの姿を振り返ることができました。民主主義の原則通り、自分たちの教室は自分たちで運営する(自治)力が育ってきているとうれしく思いました。
その後、各学級の代表委員から「夏休みの生活で大切にしたいこと」の発表がありました。
こころも体も健康を大切にして、8月24日(月)の始業式には、元気な姿で登校してもらいたいと願っています


いよいよ夏休みが近づいてきました。59日間という短い1学期でしたが、4月に入学した1年生も、今ではすっかり学校生活に慣れ「本気に!元気に!根気よく」頑張る、立派な「とみすはらっ子」に成長しています。朝のベーシックタイムの時間にも、8時25分には、しっかりと集中して学習を始められていてすばらしいです。

4月に行う予定だった「全国学力・学習状況調査」の国語と算数の問題に取り組みました。どの教室でも、集中して取り組む様子が見られました。
もうすぐ夏休みです。1学期の学習の振り返りをしてほしいと思います。


延期されていた「みえスタディ・チェック(三重県の学力調査)」に4・5年生が取り組みました。国語・算数・理科の3教科について前年度までの学習内容をもとにした問題に挑戦しました。どの教室も、集中して取り組む子どもたちの姿が見られました。
調査結果を今後の授業改善にいかし、学力向上につなげていきたいと考えています。


6年生を対象に、大矢知興譲小学校の栄養教諭 北島先生に食育の授業をしていただきました。テーマは「朝食をパワーアップしよう」です。朝食を食べた人と食べなかった人の体温上昇の違いに着目しながら、朝食には次の「3つの目覚まし時計効果」があることを学びました。
① 脳の目覚まし時計(黄色の食品群)
② 体の目覚まし時計(赤の食品群)
③ おなかの目覚まし時計(緑の食品群)
子どもたちは、普段の朝食を振り返るとともに「おすすめの朝食」を考えました。「卵かけごはん&フルーツ」「簡単ピザトースト&サラダ」等、栄養バランスをしっかり考えたメニューを発表していました。
ここ数日、気温・湿気ともに高く、熱中症が心配される気候となっています。「食べることは生きること」自分の体は自分で管理できるよう、食生活にも目を向けられる子どもに育ってほしいと思います。


6月から始まった2年生の「ピタ スリッパ大会」
およそ1か月ちょっとの取組でしたが、子どもたち意識が格段に向上したと思います。毎日、どの時間帯を通ってもきれいに並べられているので、とても心地よい気持ちにさせてもらいました。
今日、トイレの前を通り過ぎると下の写真の張り紙がありました。


この言葉通り、この大会が終わっても、当たり前のようにスリッパをそろえられる2年生であってほしいと願います。

中校舎には、トイレの前にこんな掲示もあります。「はきものをそろえると心もそろう(後略)」子どもたちには、温かい心でゆったりと学校生活を送ってほしいと思います。
本日、天カ須賀にお住いの富洲原小学校の卒業生(本人のご希望で写真と名前は掲載できません)の方から、アルコール消毒液5L×16本の寄付をいただきました。「小学校生活がとても楽しかったので、特別定額給付金を使って何か恩返しがしたかった。」「今通っている子どもたちにも、元気に学校生活を送ってほしい。」とおっしゃってみえました。
21歳という若さで社会貢献を考え、実践されたことに感銘を受けました。
子どもたちの安全・安心のため、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

コロナ禍も心配される中,いつも学校の教育へご理解・ご協力いただきまして,まことにありがとうございます。
また先日は,授業参観にもお越しいただきまして,ありがとうございました。
さて学校再開後,自分たちで苗を植え,毎日お世話を続けてきたなかよし畑のお野菜たちが,いま収穫ラッシュを迎えています!!

少し前まで,花が咲いたばかりだったり,まだまだ小さかった実が………
立派に大きくなりました!
収穫した子どもたちは,「いっぱいできた!!」「どうやって食べようかなぁ。」とわくわくいっぱい。
ぜひ,家庭の皆さんで愛情いっぱいのお野菜をご賞味ください。
この度、市内の日本総合施設(株)様から、熱中症対策として、冷風機4台と大型扇風機6台を寄贈していただきました。空調設備が整えられてない教室や体育館等に設置し、子どもたちの学習環境改善のため役立てていきたいと思います。
本当にありがとうございました。


「新型コロナウイルス感染防止のため、いろいろなイベント(学校行事)がなくなる中、七夕の短冊を見て富洲原小学校のみんなが学校の中に明るさや楽しさを感じてほしい」と、代表委員さんの発案で「星に願いを☆」という取組を行いました。




・いつまでも家族が健康でいられますように
・将来〇〇になれますように
・〇〇ができるようになりますように
・友だち100人できますように などなど
コロナ禍収束の願いだけでなく、いろいろな願いがあることに、温かい気持ちになりました。
今日は、6年生社会科(歴史)学習の一環として、三重県埋蔵文化センターの方を講師としてお招きし、火おこし・弓矢(狩り)体験を行いました。
休み時間から、「今日の体験学習楽しみやわー」と話していた6年生。なかなか思うように火をおこすことができなかった様子もありましたが、炎が上がると思わず拍手する様子が見られました。
歴史学習では、当時の状況を想像することも学びを深める大切な要素です。縄文人になりきって活動を楽しむ6年生でした。




三重県警察から保護者の皆様へ
三重県警察では、お子さんを交通事故から守るため、お子さん自身で、また、保護者の方を交えて交通安全について学んでいただけるよう、交通安全教育動画の作成、配信を行っており、6月19日に第二弾「横断歩道の正しい渡り方」の配信を開始しました。
内容について、収録時間は約3分で、(一財)三重県交通安全協会交通安全アドバイザーが三重県警察マスコットキャラクター「ミーポくん」と一緒に横断歩道を渡りながら安全確認の方法などを説明する内容となっており、小学生低学年の方でも御覧いただける内容となっています。
三重県警察公式チャンネルYouTubeで公開中ですので、是非ご覧いただき、交通事故防止にお役立ていただければと思います。
動画の内容につきましては、今後も随時更新予定ですが、ご希望の内容やご質問等がございましたら、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
○ 交通安全教育動画はこちらから
YouTube
三重県警察公式チャンネル → 「動画で学ぶ 横断歩道の正しい渡り方」
あいにく天候には恵まれませんでしたが、本年度初めての授業参観を開催することができました。保護者の皆様には、マスク着用や手指消毒等、様々な制限に対してご協力いただきありがとうございます。子どもたちは、初めての参観日に心落ち着かず、わくわくした様子も見られたかと思います。


2年生は、ものさしを使って教室内のいろいろな長さを測っていました。隣の教室には、図工科で作った素敵な作品が展示されていました。


6年生では、タブレットを使った学習や本物の土器を使った歴史学習が行われていました。
今後も、新型コロナウイルス感染症や熱中症への予防対策を講じながら、子どもたちの学びを深めてまいります。
なかよしでは,6月の初めから少しずつ,「おそうじマスター」を目指して,自立活動の時間に特訓をしています。
普段から何気なくやっている掃除ですが,実は意外と複雑で難しい動きも…。
ほうきの持ち方や雑巾のしぼり方,教室掃除の手順を,6年生がお手本となって,まだ掃除をしたことがない1年生も一緒に,学習しています。

「一人じゃ持てなくても,こうして二人で一緒なら…。」

「みんなで1列になってきれいにするよ!」

「小さなゴミもちりとりでしっかり取ろう」

「教室やろうかの端までしっかりと!」
特訓の回数を重ねるごとに,どんどんマスターへ近づいています。
本日、四日市市教育委員会から講師をお招きして「タブレット活用研修会」を行いました。これからは、教師も子どももタブレットを活用して学びを深めていく授業が増えてきます。
子どもたちに授業を提供する側として、教師も学んでいます。


昨日に引き続き、本日は代表委員の認証式を行いました。
代表委員は、自分たちで自分たちの学校をよりよくしていくために、学校のリーダーとなって仕事をしてくれる人たちです。放送では、とても立派に抱負を発表し、リーダーとしての決意を感じました。
すでに「あいさつ運動」でも中心となって活躍してくれています。これからもいろんな活動を企画し、実行してくれることを楽しみにしています。


新型コロナウイルス感染症の影響で実施できなかった、令和2年度前期の認証式を行いました。今年は、体育館に全校児童が集まることを控え、朝、放送室から放送を使っての認証式となりました。本日は、委員会委員長と学級委員の認証です。
委員会活動は富洲原小学校全児童が、気持ちよく生活するためになくてはならない活動です。5,6年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
また、学級委員は、学級のみんなが安全に安心して学校生活を送るため、「自分も友だちも大切にする」活動の中心的な役割を担います。
どちらも、学校・学級のリーダーとして活躍してくれることを楽しみにしています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対応のため開催できていなかった三錨CS(富洲原中学校区コミュニティスクール)の拡大会議が、本校で開かれました。
新型コロナウイルス感染症にかかわる子どもたちへの影響について話題となりましたが、保育園・幼稚園・小中学校ともに、地域に見守られ元気に登園校する子どもたちの様子が報告されました。
今後も、子どもたちの様子をしっかりと観察し、取組を進めてまいります。


本日、全校で地震を想定しての避難訓練を行いました。日本という国は、地震と隣り合わせの国で、本年度4・5月に限っても震度3以上の地震が50回も起きています。
地震や水害…等の災害は、いつ起こるかわかりません。自分の命も友だちの命も大切です。日ごろから、万が一の際にもあわてず行動できるよう「話を聴くこと」「お・は・し・も の約束をしっかり守ること」などについて確認しました。

なかよしでは今週から,「自立活動(自立)」と「生活単元学習(生単)」の学習に取り組んでいます。
どちらも将来の自立に向けて,他者とのコミュニケーション,生活の基礎を中心に学習していく授業です。
自立では,めざまし体操とビジョントレーニングを中心に活動しています。
自身の体の感覚を養ったり,目で見る訓練をしながら,順番を守るなどの社会のルールを自然と学んでいます。

また,畑に植えた野菜の苗につける名札を,タブレットを使って自分で作っています。
1年生はまだ学校のタブレットを使ったことがないのですが,6年生が率先してお手伝いしてくました。おのおの素敵な名札に仕上がっています。

来週も,みんなでいっしょに いろいろなことにチャレンジしていきましょうね!
【なかよし】
「富洲原小学校版 新しい学校生活様式」でもお知らせしたとおり、掃除の時間は、「窓を 開けて、無言(だまって) で行い ましょう」としています。階段掃除の二人は、黙々といっしょうけんめいに掃除をしてくれていました。また、5年生の教室には、この習慣を身につけるために、掃除場所割り当て表にメッセージがそえられていました。
学校全体で実践できるよう、取組を進めていきます。



のびのびになっていたHEFのアル先生との外国語の授業も再開となりました。外国語を用いたコミュニケーションを図る素地となる資質・能力の育成が大きな目標のひとつです。4年生の子どもたちは、ソーシャルディスタンスに配慮しながら、外国語での会話を楽しんでいるようでした。


登校再開後の学校の様子を視察するため、四日市市教育委員会の学校訪問がありました。各教室を回って授業や子どもたちの様子を見ていただきました。校内のコロナ対策も視察され、さらに学校として留意すべきこと等についてご指導いただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。


5年生を対象に、コミュニティスクール運営協議会委員長の伊藤敏彦先生をゲストティーチャーにお招きし、「メダカ」の授業をしていただきました。
オスとメスとの違いは?今年育てたメダカを次の5年生に送ろう!と投げかけていただき、子どもたちの意欲が高まっていました。


今日、5年生の社会科授業で、タブレットを使って学習していました。本格的な実施は、どの学年もこれから徐々に進めていくところですが、「慣れる」ことが大切です。有効に活用できるよう、経験値を高めていってほしいと思います。


今日は3年生が道徳の授業を行いました。「うわさ話 つらい気持ち」という教材を使って考え合った後、新型コロナウイルス感染症に関わる差別や偏見等の防止のため、電子紙芝居を使って学習しました。


長かった臨時休校を終え、今日から一斉登校が始まりました。久しぶりに子どもたちと会えて、本当にうれしく思いました。
1限目のはじめに、まず「新しい学校生活」のポイントを説明しました。それは、「自分も友だちも大切にする」ということです。「病気・不安・差別」に負けない強い人に育ってほしいと伝えました。続いて各学級で「新しい学校生活様式」について学びました。
みんなが安全で安心して学べる学級にするため、早く新しい学校生活習慣を身につけてほしいと思います。
今日から給食が始まりました。手洗いをして、静かに待ち、食べ終えたらきれいに片付ける。気持ちよく生活するための必須条件です。



学校再開にあたり、子どもたちに早く新しい学校生活様式になじんでもらうため、資料をつくりました。25日(月)に全学級で左写真の資料を使って指導します。この資料は、持ち帰りますのでご家庭でもお読みいただき、ご確認ください。中写真は、ある学級の教室に掲示してある新しい学校生活の過ごし方についての掲示物、右写真は、手洗いの掲示物です。
みんなが「安全に安心して学べる学校」になるように、富洲原小学校全員で取り組みましょう!!



25日(月)から始まる学校再開に向けて、校内環境の整備をしています。
「三密を避ける・人と人との距離の確保、マスクの着用・手洗いなどの手指の衛生」をできる限り実践できるような準備をしています。



人との距離を保つためのしるしや手洗い場やトイレが密になることを避けるための足形を設置しました。「密を避ける」という行動様式を少しづつ身につけてほしいと思います。
分散登校日でありながら、地区の皆様には子どもたちの安全のためご協力いただき、ありがとうございます。今日は、警察の方にもご協力いただきました。
コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、様々な制限がかかる学校生活ではありますが、「あいさつ」は変わらず大切にしていきたいと思います。
また、写真のように整った靴の並びは、1日のスタートが気持ちよくなります。小さなことではありますが、学校再開後も、丁寧に子どもたちを見守っていきたいと思います。


臨時休業中は、保護者の皆様に体調管理や家庭学習に多大なるご支援をいただいたこと、感謝申し上げます。いよいよ今日から分散登校が始まりました。初日の今日は6年生の子どもたちが登校しました。明日からは、地区別に、学級の人数を少なくしての分散登校となります。
感染防止・心のケア等に配慮しながら、新しい学校生活にとけこめるよう努めてまいります。



【5月15日(金)10時にすぐメールで配信したお知らせです】
昨日の四日市市教育委員会からのメールでお知らせしたとおり、5月18日(月)から分散登校を開始します。家庭では、登校前に健康観察を行っていただき、健康に不安のある場合は登校を控えていただくようお願いします。
【分散登校期間】B日課3限
18日(月)6年生登校
近所の子と登校します。各学級で空き教室を活用し、2つに分かれます
19日(火)地区別登校(1)
天カ須賀地区・富田一色地区(豊富・江戸・弁天・布袋・大黒・蛭子)
20日(水)地区別登校(1)
松原地区・上記以外の富田一色地区
21日(木)地区別登校(2)
天カ須賀地区・富田一色地区(豊富・江戸・弁天・布袋・大黒・蛭子)
22日(金)地区別登校(2)
松原地区・上記以外の富田一色地区
・朝は通常通りの時間に集団登校
・帰りは地区別集団下校11時40分下校
・時間割・持ち物・学習予定は、学年別にすぐメールでお知らせします。
【通常登校・給食開始】
25日(月)A日課4限 13時30分下校
26日(火)A日課4限 13時30分下校
27日(水)A日課5限 14時25分下校
28日(木)通常日課開始
【児童の一時預かり】
5月22日(金)まで行いますが、できる限りご自宅等で過ごすことができるようご協力をお願いします。分散登校期間中、預かり児童は図書室等で過ごし、帰りは集団下校せずにそのまま学校で預かりを継続します。
【その他】
学校再開が早くなりましたので「課題回収配布2回目」「電話連絡2回目」は行いません。
【お願い】
児童の登下校時に、見守りに出ていただける方はご協力をお願いします。
みなさんこんにちは!
そして、お元気ですか?
6年生のみなさんと家庭を勉強する寺尾真利安です。
授業に向けて、ミシンの練習をしています。

今回はこんなものを作ってみました★


さて、これは何でしょう…?
答えがわかったら、学校が始まった時に教えてね。
楽しみに待ってます!!!
こんにちは。みなさん元気ですか。
いつもは元気な歌声が、音楽室に響いているのですが、しーんとしていて、とっても
さみしいです。
早くみんなと一緒に、歌ったり、楽器を演奏したいです。
みんなに会える日を楽しみに待っています。

♪伴奏の練習中
さてだれでしょう?

♪みんなで歌おう

♪譜面台の修理完了
音楽科担当より
5月10日 10時配信の学校からのすぐメールです
(1)学校だよりでお知らせしたとおり、電話でお子様の様子を伺いたいと思います。電話では、保護者かお子様のどちらかとお話しさせていただきます。電話がつながらなかった場合に、学校への折り返し電話は不要です。
1年生 5月11日(月) 9時~12時
2年生 5月11日(月)13時~16時
3年生 5月12日(火) 9時~12時
4年生 5月12日(火)13時~16時
5年生 5月13日(水) 9時~12時
6年生 5月13日(水)13時~16時
なお、次の場合は電話は致しません。
・保護者とお子様の両方とお会いできた家庭
・一時預かり児童の家庭
(2)6月5日に予定していた授業参観は、6月30日に延期します。詳細および6月の行事予定は学年だよりでお知らせします。
(3)PTA総会要綱「PTA事業報告」「PTA事業計画(案)」に訂正があります。
×(下の欄の)教育環境 ⇒ 〇地域協力
今日はお天気が良く、心地の良い風が吹いていましたね。
給食調理員さんにもお手伝いいただき草取りをしました。
学校が再開したら、みなさんと一緒に畑で作物を育てていくのが楽しみです。

感染のリスクを減らすため、そして、皆さんの大切な「いのち」を守るために必要な休業期間ですが、元気に過ごせていますか?そして、毎日の検温は続けていますか?
今日は、正しい検温方法を紹介します。検温が正しくできていないと、正確な体温が測定できないことがあるので、気をつけましょう。また、体温は、時間帯によっても変動しています。できるだけ毎日決まった時間(食後は避け、食前や食間)に測ることをおすすめします。もしもの時のために、正しい検温方法で、自分の平熱を確認しておきましょう。
★正しい検温方法ポイント:①体温計は「斜め下から」わき下にあてる
②測る方の腕の手のひらは、上向きにする
③体温計の角度は30度

保健室より
臨時休校中の学習課題について、「学年より」のページに掲載しましたので、ご確認ください。また、学校では、休業中も学習支援の教材つくりや学校再開に向けた準備を進めています。学校の様子は、このホームページで随時発信していきますので、ぜひご覧ください。
給食調理員のみなさんがトイレをきれいにしてくださいました。

すぐメールでお知らせしたように、5月7日、8日にこれまでの課題の回収と、次の学習課題をお渡しするため、学校ではその準備をしています。
課題の印刷・袋詰め。

袋詰め作業も、三密を作らないように離れて作業します。
給食調理員の方に手伝っていただき、靴箱をキレイに掃除してから課題を靴箱に入れました。


接触や過密を避けるために、ご協力いただける方には、学年指定の時間の来校をお願いしましたが、どうぞ無理のない範囲で、気を付けてお越しください。
文責 教頭
一時預かりの子どもたちが帰った後、先生たちは何をしているかというと・・・

階段の手すりやドアのノブ拭いて除菌。
翌日、子どもたちが安心して過ごせるように準備しています。
文責 教頭
臨時休業期間が5月31日まで延長され、お子様の生活全般について不安を覚えていらっしゃることと存じます。学校として、できる限りの支援を行っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。
5月7日以降の学習課題の配付およびこれまでの課題回収について、次のようにさせていただきます。学校での課題回収・配付にご協力いただける方は来校をお願いします。学校での受け渡しが難しい場合は、個別に対応させていただきますので、学校までご相談ください。
◆日時 5月7日(木)・8日(金)の二日間
混雑や接触を避けるため、ご協力いただける方は、次の時間帯にご来校ください。同時にきょうだい分の課題も受け渡し可能です。
2年生・・ 8:30~ 9:30
1年生・・ 9:30~10:30
3年生・・10:30~11:30
4年生・・11:30~12:30
5年生・・13:30~14:30
6年生・・14:30~15:30
原則、保護者の方の来校をお願いします。ただし、5,6年生で保護者の許可がある場合は児童の来校も可とします。
◆受け渡し場所 中央昇降口
1、4、6年生・・・・お子さんの靴箱
2、3、5年生・・・・昇降口の机の上
◆回収する課題は、学年別にすぐメールで案内します。また、なかよし学級児童は担任から個別に連絡します。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月31日(日)まで臨時休業を延長することとなりました。6月1日(月)には、今度こそ、元気な姿で再開できることを楽しみにしています。この決定に伴い、子どもたちの過ごし方や家庭学習等について、心配な点も多々あろうかと思いますが、何か心配な点などがありましたら、学校へご相談ください。
この困難な状況に打ち勝てるよう、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。



地域の見守り隊の皆様には、いつも登下校の安全確保のため、お力添えをいただいています。朝も帰りも大勢の方にご協力いただき、子どもたちを守っていただいていると感激しています。また、北部児童館の皆様には、素敵な手作りマスクをいただきました。ありがとうございました。
明日から5月6日(水)まで臨時休業となりますが、再開後、元気に登校してくれることを楽しみに待っています。
新型コロナウイルスにかかる緊急連絡等を行うため、早急に「すぐメール」の登録をお願いします。14日(火)午後にテストメール配信を行います。着信拒否等の設定があるとメールが配信されませんので、今一度確認をお願いします。
本市では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、三重県の感染拡大阻止緊急宣言及び県内県立学校の全てが臨時休業になることを受け、4月15日(水)から5月6日(水)まで臨時休業を行うこととなりました。
この期間中は原則、自宅待機となります。各ご家庭においてお子様の健康管理を第一に考えていただきたいと思います。
なお、臨時休業中には、次のような取組を行っていきます。
・休業中の検温、健康観察ならびに学習教材の配布
・学習状況及び健康状態の確認のための登校日の設定
※各学校における登校日については、学校から連絡があります。
・自宅等で子どもだけで過ごすことが難しい児童生徒の一時預かり(小学校全学年児童、中学校特別支援学級在籍生徒及び通常学級に在籍する放課後等デイサービスを利用している生徒を対象)
・児童生徒の健康保持のための運動場開放 など
詳細につきましては、四日市市ホームページをご覧ください。
終了式に続き、離任式を行ないました。終了式と同じく、各教室で放送を聞く形で行ないました。

今日は臨時休校明けで、令和元年度の修了式を行ないました。マスク姿ではありましたが、子どもたちの元気な姿が見られて、嬉しい気持ちでいっぱいです。

3月19日現在、教育委員会からは、3月25日の修了式は予定通り行うことと、連絡がきています。
お子様の体調管理には十分、ご留意の上、いつも通りの登校をお願いいたします。
子どもたちに会えることを楽しみにしています。
令和元年度富洲原小学校 卒業式を開催しました。
6年生全員が元気に出席できて、本当によかったです。
これも保護者の皆さま、地域の皆さまのおかげと深く感謝申し上げます。



すぐメールにてご連絡させていただきました文面です。
保護者の皆様
この度の臨時休業に関しまして、ご対応をいただいておりますこと、厚くお礼申し上げます。
さて本市教育委員会より、3月25日の修了式は予定通り行うと連絡がありました。
各学年便り等に記載の通り、いつもの時間に登校をお願いいたします。
なお、検温を行っていただくなどお子さまの体調にはご留意いただき、登校の判断をいただきますようお願いいたします。
また本校の式内容も感染拡大防止に十分配慮したものといたします。
追記
明日の卒業式も予定通り実施いたします。現在、職員総出で会場等の準備をいたしております。子どもたちと会えることを楽しみにしています。
すぐメールにてお知らせいたしました通り、以下のように臨時休業中の家庭訪問を実施します。
臨時休業中の家庭訪問実施
この度の臨時休業にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
休校して10日を過ぎましたが、お子様はいかがお過ごしでしょうか。
3月16日(月)か17日(火)にお子様の様子を伺いに、担任による家庭訪問を行います。家庭訪問のためにわざわざ在宅していただく必要はありません。
各家庭で、子どもだけの時には玄関の戸をあけない、インターホンにも応答しないなど防犯上の約束をされている場合は、そのことを守らせてください。
担任訪問時に応答がない場合は、学年からのおしらせをポストに入れますのでご覧ください。
学童利用の方は、担任が学童を訪問してお子様と話をさせていただきます。
以上よろしくお願いします。
6年生が下校しました。
明日から臨時休業(休校)です。
子どもたちの体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
また保護者の皆様もどうぞご自愛くださいませ。
卒業式は3月19日、修了式は3月25日です。
6年生の給食は、卒業お祝い献立でした。
そして小学校最後の給食でした。
1組、2組とも輪になり、おいしくいだだきました。
3月19日の卒業式には、元気に全員が揃ってくれることを心より、願っています。

6年生を送る会で、発表したものでも、お祝いの気持ちを伝えます。

明日が、6年生にとって、最後の通常登校日となりました。
お祝い献立と廊下に急遽掲示したメッセージで、お祝いの気持ちを伝えます。

臨時休業(休校)に伴い、今日が在校生(1年生から5年生)の最後の給食となりました。
6年生は、明日お祝い献立です!
今のクラスみんなで食べる最後の給食でした。「おいしいね」の声が聞こえてきました。
なお、給食費の精算については、明日教育委員会から文書が出ますので、ご確認ください。

新型コロナウイルス感染症に係る学校の臨時休業について
教育委員会より、本校を含む四日市市内小学校を3月5日(木)~3月24日(水)まで一斉臨時休業(休校)とすると連絡がありました。
※3月2日(月)3日(火)4日(水)は通常登校
詳細については、本日配布した文書をご覧ください。
またこのホームページ内の「学校だより」のコーナーにも掲載しています。
子どもたちへの感染症拡大防止に向けて、ご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウィルスの感染拡大予防のため、四日市市内の小中学校においても、校外活動自粛の方針が出されました。
これに伴い、明日2月27日に予定しておりました。5年生社会見学を中止とします。
なお、明日は通常日課ですが、5年生は(給食食材が止まっているため)弁当持参となります。ご理解とご協力をお願いいたします。
今日は、6年生を送る会のリハーサルでした。
多くの方にご参観いただきました。ありがとうございました。
なお感染症対策で、ドアを開けて換気させていただきました。お寒い中、申し訳ありませんでした。

今日は起時亭 かんたさんに来ていただき、英語落語を6年生にしていただきました。
子どもたちも大喜びでした。

校内書写展として、講堂を開放しています。
残念ながら、学級閉鎖等もあり、授業参観を中止させていただきましたが、講堂は参観できますので、お時間があればどうぞお越し下さい。
追伸
今、体調不良でお休みしている子どもたちの1日でも早い回復を願っております。
また看病されているご家族の皆様もどうぞご自愛下さいませ。

本日、2月12日(水)、3年生(学年)と2年1組においてインフルエンザや発熱で欠席した児童が多くでたため、学校医と相談し、2月13日(木)2月14日(金)を3年生を学年閉鎖、2年1組を学級閉鎖といたします。
【2月17日(月)通常登校 】
児童の健康のため、ご理解とご協力をお願いします。
当該学級におきましては、本日配布する文書にてご確認ください。
2月13日(木)授業参観中止のおしらせ
(PTA新町委員会議・校内書写展は開催)
現在本校において、インフルエンザや発熱で欠席する児童が多くでています。
学校医と相談の上、学級閉鎖も実施していることもあり、2月13日(木)の授業参観は全校中止とさせていただきます。子どもたちへの感染拡大を防ぐために、御理解とご協力をお願い申し上げます。なおPTA新町委員会議(講堂の校内書写展の参観も可能)は予定通り開催します。
本日、2月10日(月)、1年1組においてインフルエンザや発熱で欠席した児童が多くでたため、学校医と相談し、2月12日(水)2月13日(木)を学級閉鎖といたします。
【2月14日(金)通常登校 ※2月11日は建国記念の日で祝日】
児童の健康のため、ご理解とご協力をお願いします。
当該学級におきましては、本日配布する文書にてご確認ください。
本日、2月7日(金)、3年1組においてインフルエンザや発熱で欠席した児童が多くでたため、学校医と相談し、2月10日(月)を学級閉鎖といたします。
【2月12日(水)通常登校 ※2月11日は建国記念の日で祝日】
児童の健康のため、ご理解とご協力をお願いします。
当該学級におきましては、本日配布する文書にてご確認ください。
本日、2月6日(木)、2年1組においてインフルエンザや発熱で欠席した児童が多くでたため、学校医と相談し、2月7日(金)~2月10日(月)の間を学級閉鎖といたします。
【2月12日(水)通常登校 ※2月11日は建国記念の日で祝日】
児童の健康のため、ご理解とご協力をお願いします。
当該学級におきましては、本日配布する文書にてご確認ください。
昨日から樹木剪定で、業者さんが来ています。安全第一で、樹木の枝等を整えていただいています。卒業式に向けて綺麗にしていただきました。

今日は、午後から富洲原中学校で、中学校授業体験でした。
各クラスの参観の後、数学、英語、体育に分かれ、体験しました。

本日、2月3日(月)、2年2組においてインフルエンザや発熱で欠席した児童が多くでたため、学校医と相談し、2月4日(火)5日(水)の2日間学級閉鎖といたします。
【2月6日(木) 通常登校】
児童の健康のため、ご理解とご協力をお願いします。
当該学級におきましては、本日配布する文書にてご確認ください。
本日、2年2組においてインフルエンザや発熱で欠席した児童が多くでたため、学校医と相談し、1月31日(金)を学級閉鎖といたします。【2月3日(月) 通常登校】
児童の健康のため、ご理解とご協力をお願いします。
当該学級におきましては、本日配布する文書にてご確認ください。
一年で一番寒い時期ですね。手洗い、うがいを声を掛けて、インフルエンザなど感染症をなるべく広まらないよう気をつけています。
ふと校庭の隅を見ると、水仙の花が大きくなっていました。
季節は確実に移り変わっていますね。

夜の雨も上がり、今朝は暖かい気温です。
見守り隊の皆様のおかげで、子どもたちも安全に登校できています。ありがとうございます。ただ少しずつインフルエンザなど発熱の子どもも増えていますので、どうぞお気をつけください。

今日は3学期始めてのクラブ活動でした。
小雨が降る予報でしたが、終了時間ギリギリまでなんとか天候が持ちました。

今日は雨上がりでしたが、業間(休み時間)に全校なわとびができました。
1月28日のなわとび集会が天候に恵まれる事を願っています。

土曜日授業の午後から、PTAふれあい講座「おこづかい講座」が開催されました。
講師の方のお話をもとに、楽しくこづかい帳をつけていきます。
かしこい消費者になれるように、これからも勉強していってほしいです。

今日は富洲原自主防災隊の皆様にお世話になり、4年生が防災学習を行いました。
アルフアァ米炊き出しや簡易トイレ設置、そして放水体験です。
たくさんの事を学ばせていただきました。ありがとうございました。

冬場の体力づくりの一環として、なわとびを全校で頑張っています。
なわとび集会を1月28日に開催して、発表する予定です。

本日配布の三錨にて、令和2年度の日課表をお知らせしています。
新学習指導要領の本格実施に伴う授業時間数増に対応するため、3年生以上が月曜6限になります。詳細は学校便り 三錨をご覧ください。
あるクラスの英語の様子です。
英語専科の先生と担任の先生とのTT(ティームティーチング)授業です。
時にはインターネットから、ネイティブの発音を聞き取ります。

今日から新年試筆です。
毛筆のクラスにはいると、墨汁のにおいとピント張り詰めた空気がなんとも心地よいです。今年も高学年を中心に特別非常勤講師 森先生にご指導いただき、各クラスで取り組みます。

今日から3学期給食が開始されました。
本校は自校調理で、お昼前になると美味しそうな匂いがしてきます。
主メニューは雑煮でした。野菜たっぷりで美味しかったです。
子どもたちも、笑顔でたくさん食べていました。

朝の登校時間に強い雨が降り、心配しましたが、その分暖かい始業日になりました。
1限目は始業式です。体育館に全員が集まりました。
元気に校歌を歌ったあと、校長先生からの話と児童会の全校クイズがありました。
3学期は短い学期ですが、学年まとめと次学年へのステップとして、大切な学期でもあります。

明日から3学期が始まります。
先生方も教室の整備や授業準備をしています。
さぁ生活リズムを戻して、頑張りましょう、
富洲原っ子の元気な笑顔を楽しみにしています。
ただ明日はあいにくの雨予報です。
暖かい上着や雨具の準備をお願いします。
冬至を過ぎたとは思えない暖かい2学期終業日でした。
1限目は終業式
冬休みの生活についてや3年生・5年生の学習発表、体育委員会による「なわとび技披露」と続きました。
そのあと各クラスで連絡表「すずかけ」渡しでした。
2学期の終了にあたり、保護者の皆さま、地域の皆様に大変お世話になりました。
ありがとうございました。どうぞよい年をお迎えくださいませ。
子どもたち全員が3学期始業日に元気に登校してきてほしいと願っています。


今日は2学期最後の給食日でした。
図書室の壁面飾りもクリスマスバージョンです。ボランティアの皆様、ありがとうございます。月曜日は終業式です。
元気に登校してきてくれることを願っています。

カウントダウンで点灯!
とても綺麗でした。大歓声が上がりました。

3年生が土曜授業で作成したランプシェードが!萬古焼共同組合から届きました。
早速、点灯式です。

2学期の給食も明日で終了です。
丈夫な身体に育つために、栄養バランスを考えて給食は作られています。また旬の物や手作りの物など、食育としても大切な役割を持っています。
今日はおいしいみそおでんでした。

例年お世話になっている特別非常勤講師の森先生に毛筆の指導を受けました。
今日は6年生「希望」です。
みんな一生懸命頑張っていました。

朝休みに3年生の子どもたちが、銀杏の葉を集めていました。「掃除当番ですか」と私。
「学校を綺麗にしようと思って。」と嬉しい返事。
ボランティアで掃除をしてくれていたのでした。ありがとうございます。朝からとても気持ち良くなりました。

20分休みに図書館ボランティアさんによる本の読み聞かせ会がありました。
低学年、中学年を中心に子どもたちが集まってきました。
読み手と聞き手の丁度良い距離感が温かい雰囲気を作っていますね。

12月12日は学校保健委員会でした。
学校三師(学校校医、学校歯科医、学校薬剤師)の先生方にお越しいただき、「骨について学ぼう」をタイトルに開催しました。

今週は少し暖かい日が続いていますが、
インフルエンザ等も近隣の地区で流行しているとの情報もあります。十分気をつけていきたいと思います。
あたたかい給食(みそスープ)は、体と心に染み渡ります。

中庭のイチョウの落葉も本格的になり、いよいよ冬本番です。
朝夕の寒暖の差も大きくなっています。上着、手袋等の調節のできる服装をどうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食は「手作りあげシュウマイ」「野菜たっぷり中華スープ」でした。心も体も温まりました。


富洲原中学校の生徒さんたちが、本校にボランティアに来てくださいました。
中庭の溝掃除や落ち葉の掃除など、本当にお世話になりました。
学校が見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。


本日、保護者の皆さま宛に「教育活動アンケート」を配布させていただきました。
ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
なお 本年度の主な取り組みを「三錨21号」にて紹介させていただきました。
カラーでこのホームページでご覧いただけます。
学校より→学校だより→本年度『三錨』はこちら→学校だより21号
5年生社会見学 予定通り帰校しました。
ご準備等ご協力ありがとうございました。

5年生社会見学 定刻通り出発しました。
多くことを学んできます。

本日、1年2組において、嘔吐・腹痛・下痢などの症状を含む欠席者が6名に達しました。
学校医と相談し学級閉鎖を行うこととしました。
急な決定となりましたが、児童の健康のため、ご理解とご協力をお願いします。
当該学級におきましては、本日配布する文書にてご確認ください。
本校の1年生と富洲原保育園・幼稚園の年長さんが、本校の講堂で交流をしました。
楽しい時間となりました。
また3学期にも交流会があります。
楽しみに待っています。
今日は6年生の中学校デリバリー給食の体験日でした。
蓋をあけると大きな津ぎょうざや野菜サラダ等、十分な量のおかずと温かいご飯です。
「おいしい」「これなら中学校のお昼が楽しみ」との感想が聞こえました。
※同時に6年生保護者向けの体験も行いました。

授業参観ご参加ありがとうございました。
子どもたちは、保護者や地域のみなさんの前で、精一杯頑張っていました。

今日は三泗小学校音楽会です。
今から文化会館に移動します。
頑張ってきます!石川先生も偶然ですが、お会いしました。
激励を受けました。




3年生がプログラミング学習をしていました。スクラッチを使って、アニメネコを動かす勉強です。

11月16日(土曜日)2限目、3限目は授業参観です。
兄弟で本校に在席している保護者の方も参観しやすいよう、連続2限の設定をしています。
どうぞ子どもたちの頑張りをご参観ください。
なお駐車場はご用意できませんので、徒歩または自転車での来校をお願いいたします。
富洲原幼稚園-保育園、富洲原中学校のみなさんと本校の全児童が講堂に集まり、音楽集会を行いました。
それぞれの歌声に感銘を受けましたが、特に
最後の全員合唱は思い出に残るシーンでした。

今日は富洲原地区総合防災訓練が本校で行われています。
4年生のポスターも掲示してあります。ご参加をどうぞよろしくお願いします!

絶好の遠足日和になりました。
1、2年生みんな元気に公園に着きました。

今日は本校体育館と講堂で地区の文化祭が行われています。
子どもたちの作品も展示があります。

修学旅行から帰ってきました。
校舎の灯りが「おかえりなさい」と温かく、迎えてくれました。
今日は思い出をたくさん話をしてくださいね。

全ての見学を終えて、清水寺を出ます。
到着時間に関しては、学校に近づきましたら、すぐメールにてお知らせします。
銀閣寺見学を終えて、この後、最後の見学地清水寺です。
予定通りです。

金閣寺、二条城の見学です。
良い天気に恵まれ、順調です。

おはようございます。
全員、元気に2日目始まりました。
朝食です。

食事、お風呂も終わり、狂言体験をしています。国語や社会で勉強したものを実際に体験しています。
追伸
みんな元気です。
本日これでホームページ掲載を終了します。

写真をご覧ください

美味しいすき焼きの夕食が始まりました。
みんなで食べると一層美味しく感じますね。

旅館に到着しました。
本当に天候に恵まれて、良い一日でした。
食事 狂言体験と続きます。

今日の最後の見学地
平等院鳳凰堂です。
みんな元気です。

(予約が取れた)
人気のブースでも多くの富洲原っ子が体験しています。
集合時間まで効率よくたくさん回ってくださいね、

写真をご覧ください

写真をご覧ください

写真をご覧下さい

修学旅行シーズンと言う事で、13校がキッザニア内にいるそうです。
富洲原っ子も元気に体験中です。

キッザニアに到着しました。
今から体験です。

修学旅行予定通り出発しました。
安全第一で、行ってまいります。

3年生が社会見学から無事に帰ってきました。多少雨に降られましたが、屋内の見学が中心で大きな影響はなく、良い見学となりました。保護者の皆さまにはお弁当の準備等、お世話になりました。ありがとうございました。
さて明日は、6年生が修学旅行に出発します。
随時、様子をこのホールページでお知らせします。
今日の給食は、栗ご飯と豚汁、ワカサギの天ぷらでした。
秋の味覚満載の美味しい給食でした。

本校独自の取り組みであるいじめ0啓発キャラクター「いじめやめなイカ」を制作してくれました。

後期代表委員さんたちが、朝のあいさつ運動といじめ0啓発活動を行っています。
気持ちの良い挨拶で1日が始まることは、とても大切な事ですね。

学びの一体化の一環として、富洲原中学校の英語の先生が6年生に乗入れ授業をしてくださいました。
またこの日は、ALTのテス先生、岡本先生、担任の先生の豪華なTT(チームテーチング)でした。

休み時間の人気の遊びに一輪車があります。
宮田さんから毎年寄贈いただいているので、十分な台数があります。
春の頃に比べて、上手な子どもたちが増えています。

今日は学びの一体化 乗入れ授業として、中学校の音楽の先生に来ていただきました。
三泗音楽会の合唱曲を指導いただきました。

今日はJAXA(宇宙航空研究開発機構)の講師の方に来ていただき、プログラミング学習の出前授業を行なっていただきました。
あっと言う間の2時間でした。
JAXAの公式ホームページには、他のプログラミング学習教材も掲載されていますので、興味のある人は、ぜひ一度ご覧下さい。

台風の影響で、深夜より富洲原小学校は停電しています。
教育委員会も把握しており、修理手配をしています。非常発電も動いていますが、正常な動作ですので、ご了承ください。
台風19号が接近してきています。
子どもたちには、不必要な外出はしないよう、担任を中心に話をしました。
安全第一で、どうぞ十分お気をつけください。
今日は秋らしい天気です。
20分休みは多くの子どもたちが運動場で遊んでいました。
先生も入ってクラスレクや上級生に教えてもらい一輪車の練習をしている姿もあります。

自然教室の1泊2日、全ての行程を無事終了しました。予定通り13時ごろ 自然の家を出発しました。
おはようございます。
元気に2日目が始まりました。
朝ご飯です。

キャンプファイヤ盛り上がっています。
授業が終わって多く先生方も駆けつけてくれました。
(残念ですが、暗いので写真はありません)
さて1日目 なんとか天気も持ってくれました。
明日もこの調子で、行きたいです。
これで本日分のホームページ掲載は終了します。
食堂です

カヤック体験と交代するバードコール作りです。

午後のカヤック体験です。

午前中のオリエンテーリング終了、お昼ご飯です。

心配された雨もあがり、オリエンテーリング中です。

予定通り5年生が自然教室に出発しました。
安全第一に、1泊2日 行ってまいります。

卒業して35年たったら会いましょう!
昭和60年3月に本校を卒業された方々の式典が講堂で開催されました。
懐かしい恩師や友だちとの再会に楽しい時間を過ごされた事と思います。
本校を代表して校長と教頭が出席させていただきました。。
また三錨60年会一同様より、子どもたちにと図書室児童机とデジカメを寄贈いただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
(学校便りでも紹介させていただきます)

9月12日のホームページでお知らせした事を再度ご連絡いたします。
地域の見守り隊の方々から、通学路横の危険個所の連絡をいただきました。
場所 海運橋西詰(渡辺医院前信号東下)の通学路横
内容 建物の取り壊しにより、水路に降りれるようになっていること
鉄柵があり、暗渠に流れ込まないように四日市市上下水道局が安全対策をしています。
しかしながら台風シーズンでもあり、増水することも考えられます。
学校でも写真を掲示して近づかないように指導しています。
ご家庭でもあぶない水路(場所)に近づかないようにお話をお願いします。
学校もカラーコーンを置いて遊ばないように注意喚起しています。

今日は四日市北消防署の方々に来ていただき、防火教室を開催しました。
もしもの時は、逃げる事が一番ですが、消火器の使い方を知っておく事は大切ですね。

来賓(正面玄関)を入ると綺麗な花が出迎えてくれます。
この花は、創立記念式典を盛り立ててくれた花です。季節の花があると気持ちが華やぎますね。

今日は創立143周年記念式典でした。
多くの来賓の方々のご出席と温かいご挨拶をいただき、式典を挙行することができました。ありがとうございました。
次回の三錨(学校たより)でも詳しくお伝えいたします。

明日は創立143周年記念式典です。運動会から間もなく、式典となり6年生は時間的に大変でしたが、準備も整いました。

心配された雨も朝にはあがり、運動会を無事開催することができました。
雨天予報プログラムのため、表現活動から始まった今年の運動会。
一人ひとりが全力で演技している姿に、開始早々感動、感動、感動。

そして
あっという間に全てのプログラムが終了
本当に素晴らしい運動会を創り上げてくれました。
温かい声援を送っていただいたご来賓の方々、保護者の皆様、本当にご支援ありがとうございました。
また前日、当日の準備や後片づけにご協力いただいた全ての方々に厚く感謝申し上げます。
運動会プログラム午後の11、12、13番を午前の部に繰り上げます。(雨曇通過を避けるため)
雨予報対応プログラムで実施しています。
10時現在 徒競走を行っています。
○本日9月21日(土)運動会を実施いたします。
明日、明後日が台風接近の予想があるため、近隣の学校とも相談し、予定通り運動会を実施します。
・子どもたちは通常の時刻に登校してください。
・雨天予報プログラムで実施します。
・来入児競技「いっしょにあるこう」は実施しません。
天気予報による雨天の確立が高いため、ご案内しておりました来入児種目「いっしょにあるこう!」は、以下の場合は中止とさせていただきます。
【中止の場合】
①運動会は開催されているが、「雨天予報プログラム」のとき
(雨天予報プログラムによる実施かどうかは、当日の朝HPで連絡)
②運動会が24日(火)以降に延期になったとき(幼稚園・保育園の登園日のため)
*来入児連絡袋は、9月27日までに、学校に直接お持ちいただくか、学校に郵送してください。
*連絡袋を出していただいた来入児の方には、参加賞をお渡しします。
【実施】 運動会が通常プログラムで実施された場合のみ
三錨臨時号の発行
・本日発行の三錨臨時号と雨天予報プログラムを
このホームページ上 「学校より」→「学校だより『三錨』」→ 本年度『三錨』はこちらから に掲載しました。
明日の判断
・21日(土)朝6時までに、運動会実施の有無を判断し、すぐメール とホームページにてお知らせいたします。
来入児競技
・雨天予報プログラム実施時及び9月24日(火)25日(水)実施の場合は、来入児競技「いっしょにあるこう」は実施しません。
大変ご心配をおかけしておりますが、子どもたちの安全第一に総合的に判断してまいります。
9月21日(土)に予定されている本校運動会について、現段階でのご連絡をいたします。
・9月21日(土)~24日(火)までの降水確率が高めの予報が発表されています。
そのため、9月2日付文書の通り、運動会は9月21日(土)の朝6時に天候判断を行い、「すぐメール」「ホームページ」でお知らせする予定です。以降順延です。
・前日の9月20日(金)には、あらためて最新の天気予報を確認の上、三錨(学校たより)を配布しますので、最終案内の確認をお願いいたします。なお急激な天候の悪化予報が発表された場合、前日に中止判断をする場合もありますこと、ご承知おきください。
子どもたちの練習の成果が十分発揮できるコンディションとなることを強く願っています。
今日は富洲原地区の敬老会です。
児童会代表が参加し、挨拶と全校児童が書いたお手紙をお渡ししてきました。
地域の大先輩が築いてこられた伝統を受け継ぎ、町の発展に子どもたちなりに寄与できたらと思います。


今日は朝から涼しい秋の風が吹いていて、絶好の運動会練習日和でした。
各学年とも運動場で頑張って練習していました。
他学年の練習に対して「頑張れ」「ファイト」など応援している姿に富洲原っ子の優しさを感じることができました。

先日、地域の見守り隊の方々から、以下のような通学路横の危険個所の連絡をいただきました。
場所 海運橋西詰(渡辺医院前信号東下)の通学路横
内容 建物の取り壊しにより、水路に降りれるようになっていること
鉄柵があり、暗渠に流れ込まないように四日市市上下水道局が安全対策をしています。
しかしながら台風シーズンでもあり、増水することも考えられます。
学校でも写真を掲示して近づかないように指導しています。
ご家庭でもあぶない水路(場所)に近づかないようにお話をお願いします。

本当に暑い日が続いていますが、各学年とも熱中症に気をつけながら、運動会練習を頑張っています。
運動会まであと10日、子どもたちの体調に十分配慮しながら、取り組んでいきます。

体育館での練習も大型扇風機を利用して、熱がこもらないよう気をつけています。
早寝早起き朝ごはんで、子どもたちの健康管理もどうぞよろしくお願いします。
台風15号が、熱波を呼び込んできたようです。非常に暑い日となりました。
ミスト扇風機やスプリンクラーも活用していますが、3時間目以降は運動場の練習、昼休みも教室遊びとしました。

台風15号は今後暴風域を伴って、本州に接近・上陸するおそれがあるそうです。
9月9日(月)朝7時に暴風警報・大雨特別警報(大雨警報ではありません)が発令している場合は、臨時休校となります。
情報に留意していただき、子どもたちの安全最優先にお願いします。
今日から給食が始まりました。
メニューは子どもたちに人気のユーリンチ、春雨スープ、発酵乳です。
たくさん食べて、大きく育ってほしいです。

今日は2学期の始業日です。
1限目は、始業式を行いました。
転入生も含めて、全校児童417名でのスタートです。
保護者の皆さま、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
※始業式の内容は三錨11号でおしらせいたします。


明日からいよいよ2学期がはじまります。
持ち物の準備は大丈夫ですか。
規則正しい生活に戻るため、今日は早目に寝ましょうね。
笑顔のみんなに会えるのを楽しみにしています。
ただもし心配な事があったり、困っていることがあったら、先生方に相談してください。一緒に考え、解決していきましょう。担任の先生、教科の先生、養護の先生、教頭先生、もちろん校長先生、誰でも構いませんよ。
では、明日、学校で待っています。
PTA奉仕作業に多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
2学期を綺麗な環境で迎えることができます。

今日は教職員研修の一環として、北警察署の警察官の方を講師に不審者対応訓練:緊急時対応訓練をしました。
あってはならない事ですが、子どもたちの命を守るべく、訓練いたしました。

普通教室用エアコン工事もひと段落となりました。(教室工事は終了ですが、室外機設置や完了検査等もあり、稼働は来年度からだそうです)
さてそこで校舎内もあらためて掃除を開始しました。埃を吐いたり、掲示物を新しくしたり、先生たちと2学期の準備を本格的に開始です。

来週の今頃は、2学期始業日です。
元気な富洲原っ子に会えるのを楽しみにしています。
なお8月31日にはPTA奉仕作業を予定しています。ご参加の程、よろしくお願いします。
下草刈を事前作業として行っています。

夏休みもあと2週間となりました。
2学期に向けて、少しずつ生活リズムを戻していきましょう、
生活リズムが戻るのには、最低約1週間はかかると言われています。
特に今年は月曜日から2学期が始まります。
早寝、早起き、朝ごはん 大切です!
始業日に元気な富洲原っ子に会えるのを楽しみにしています。
今日、8月18日は台風で中止となった富洲原夏祭りの抽選会が本校講堂で行われました。
本校PTAもミニショップを出店していただきました。
暑い日となりましたが、たくさんの子どもたちが参加していました。
準備や運営など多くの方々にお世話になり、あらためて感謝申し上げます。子どもたちに夏休みの良い思い出が事と思います。

明日10日(土)から18日(日)まで学校閉校日のため、学校に職員はいませんのでお知りおきください。
万一の緊急連絡は、警察や四日市市教育委員会までお願いします
昨日、今日の2日間、校内で教職員研修会を行いました。
教育員会から専門の指導主事に訪問いただき、児童生徒理解や授業改善に生かす勉強をしました。
夏季休業期間には、学校を離れて専門性を高める研修を受講したり、教員免許更新の講義を受けたりとそれぞれが学びを深めています。

すぐメールでも配信させていただきましたが、明日の夏祭りは中止との連絡がありました。
台風接近との事ですので、十分ご注意ください。
また抽選会は8月18日 日曜日に本校講堂にて、10時から12時の開催予定だそうです。重ねて連絡させていただきます。
夏休みが始まり、最初の月曜日です。
例年なら夏空が広がる時季ですが、今日もスッキリしないどんよりとした梅雨空です。
学校では、普通教室用のエアコン設置工事が始まりました。
来校時は、工事車両や足場等にお気をつけください。

1学期終業のお礼
1学期終業の日を大きな事故や事案なく、迎えることができましたのも、保護者の皆様や地域の皆様のご支援のおかげと深く感謝申し上げます。
引き続き、とみすはらっ子をどうぞよろしくお願いいたします。
追伸
夏休み中は普通教室のエアコン設置工事や各種点検等で、多くの工事・点検関係者が校内に駐車されます。ご来校時は、十分お気をつけください。
一部ですが、写真でご覧ください

今日は1学期の終業日です。
「表彰」「終業式」「学年の群読発表」でした。
今日は1学期最後の給食でした。
子どもたちが大好きな夏野菜入りのミートスパゲティでした。
美味しいなぁとの声が聞こえてきました。

2年生は収穫した野菜を使い、野菜ピザ作り。

1学期も残りわずかとなりました。
各学年とも学期まと目の授業や活動を行なっています。
1年生は、生活科のシャボン玉での活動

昨日から個人懇談会が始まっています。
ご来校ありがとうございます。
各学年の作品を展示してあるスペースもあります。お時間が許せばどうぞご覧ください。
また防災頭巾についてもサンプル品を展示してありますので、こちらも(必要に応じて)ご覧下さい。

今日7月10日 から11日、16日の3日間は個人懇談会です。
子どもたちの1学期の頑張りを担任からお伝えいたします。お忙しい中ではございますが、どうぞよろしくお願いします。
今日は四日市市内一斉の交通安全キャンペーン日でした。
PTAの方々、見守りボランティアの方々、警察関係の方々、市民センターの方々等、多くの皆様に子どもたちを見守っていただきました。ありがとうございました。

PTA 通信 すずかけ を発行していただきました。素敵な写真や読みやすいレイアウトで、完成度が高いです。
どうぞお楽しみに。

6年生が着衣水泳を行いました。
水辺で万が一が起こった時、慌てずに対応する練習を行いました。

今日、7月8日は三錨CSの第3回目でした。
中学校の授業参観をした後、情報交換会等をしました。
中学校のどのクラスも真剣に授業を受けており、立派な学習態度でした。
昨日の給食は、夏野菜のカレーライスでした。今日は冷やし中華です。
給食は、栄養のバランスと子どもたちの食欲をそそる献立構成で、大変有り難いですね。
「おいしい」と教室で声が聞こえてきました。

朝から梅雨らしい大粒の雨の日になりました。外で授業も活動ができません。
ある教室を覗いてみたら、静かに書写の授業を行っていました。
月曜日の朝、心が凛とします。

今日は雨となりました。
子どもたちは、外で遊べず、残念そうでした。
しかし、休み時間にある教室を覗いてみると「読書」を楽しんでいる子どもたちが大勢います。
また別の教室では「自由帳にお絵かき」をして楽しんでいました。
子どもたちが静かに雨の日の学校生活をおくっていることに、うれしくなりました。
今夜は大雨との予報もでています。大きな被害ないことを願っています。
今日から一週間、児童会のユニセフ募金活動が始まりました。
世界の子どもたちのために、できることをしようと朝から一生懸命声かけをしていました。

学校に地域の方から嬉しい便りをいただきました。
その内容は、「学校のイチョウ並木、すずかけ並木の緑は素晴らしいですね。そして「ゴミ拾います」と言うめあてが貼ってあり、校内がとても綺麗ですね」〜概略〜というものでした。学習環境を一層整えたいとあらためて思いました。励ましのお便り、ありがとうございました。
今日、6月19日は富洲原中学校校区の「学びの一体化」研修日でした。
学びの一体化とは、中学校区を単位として、市立の保育園・幼稚園・小学校・中学校が交流・連携を図っている取組です。年間を通じて、上の学校へのなめらかな接続や職員間の交流・連携などを行っています。この日は本校の授業を参観してもらい、感想や情報交換等を行いました。

今日、6月18日 第2回三錨C.S運営協議会(コミュニティスクール運営協議会)が本校で開催されました。
授業の様子等、日常の学校の様子を参観いただき、その後の会議で学校運営にご助言をいただきました。

6年生社会見学は、全行程を終えて、無事帰校しました。朝早くからのお弁当づくりなどご協力ありがとうございました。

6年生社会見学 予定通り出発しました。

あいにくの天気のため、今日のプール開きはできませんでした。そのかわりではありませんが、給食にスイカが出ました。
初夏の雰囲気を味わうことができました。

今日はあいにくの雨となりました。
運動場に行けないため、教室で静かにすごします。
さてあるトイレのスリッパが乱雑になっていました。
私が揃えようと手を伸ばしたところ、2年生の子どもたちが手伝ってくれました。
またそのあとも別のトイレでも、4年生がきちんと揃えているところを見ました。
「ありがとう、すばらしいね。あと手洗い忘れずにね」と私。
多くの子どもたちに良い習慣になるよう、がんばっている子どもを見つけ褒めていきます。
今日、6月7日は授業参観と懇談会でした。あいにくの天候でしたが、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。どのクラスでも子どもたちがいつもにも増して、頑張っていたように思えました。

明日6月7日は授業参観と懇談会です。
よろしくお願いいたします。
なお時間や教科、教室等は学級通信や学年通信等のお知らせをご覧ください。
三泗陸上記録会が終了しました。
一人一人が全力を出して、記録に挑戦してくれました。
またスタンドからの熱い応援をする姿も素晴らしかったです。

今日、6月4日は第50回三泗陸上記録会が開催されています。
6年生が学校を代表して参加しています。
みんなの応援が届きますように

今日は朝からたくさんのお客様が来校された日でした。
校内を案内していると、ほぼ全員と言ってもいいくらいの子どもたちが、「こんにちは」ときちんと挨拶ができていました。
あるお客様様からも「本当によく挨拶してくれますね。気持ち良かったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
本校のうれしい姿です。
6年生の皆さんが、プール掃除をしてくれました。プールがピカピカになり、蘇りました。プール開きが楽しみです。
ありがとう6年生さん。

4年生社会見学 無事帰校しました。
保護者の皆様には、お弁当の準備等ご協力ありがとうございました。
今日、5月30日は4年生の社会見学です。
元気に出発しました。たくさんのことを学んできたいと思います。
四日市市クリーンセンターに到着しました。

子どもたちの安全を脅かす事件や事案が発生しています。
本校といたしましても教職員の見回り強化等もおこなっています。(昨日、今日も下校時に校区内を見回っています)
子どもたちには、警察署・防犯協会から配布された資料「いかのおすし」を使い、継続的に指導を行っておりますので、地域、ご家庭でもご協力、ご指導の程よろしくお願いいたします。
※いかのおすし
(ついていかない、のらない、おおごえをだす、すぐににげる しらせる)

今日、5月28日は子どもたちが楽しみにしている子どもフェスティバルでした。
アイディア豊富にいろいろなゲーム(活動)用意されていました。
どのクラスも子どもたちの笑顔があふれていました。



地域の方からこんなお手紙をいただきました。(ご本人了承済)
『(ある信号)歩道を渡るとき、低学年の子どもが「おばあちゃん 気をつけて渡ってよ」とやさしい声をかけてくれました。富洲原小の子どもさんがやさしくたくましく育ってみえるとうれしくなりました。これも先生方のお陰とありがたく思いました。」
本当にありがとうございました。
励みになります。
今日、5月21日は子どもたちが楽しみにしていた観劇でした。
朝、天カ須賀門から登校してきた子どもたちが、劇団のトラックを見つけると「楽しみ」と大きな声で話しをしてくれました。
また本番のミュージカル「宝島」は冒険ファンタジーとして、子どもたちに大変好評でした。
しかし9人で舞台を作り上げ、公演、そして撤収される姿は、プロフェッショナルそのものでした。観劇後、ある子どもが「観劇 楽しかった 感激」とつぶやいていました。



5月20日 時を同じくして1年生~3年生は下校です。
見守りボランティアさんが、校門前で子どもたちの安全を見守っていただいています。
本当にありがとうございます。

5月20日 今日はクラブ活動日でした。
4年生以上の子どもたちが共通の興味や関心を追及する時間です。
あいにく小雨だったため、体育館,講堂、教室で行いました。




子どもたちが落ち着いて学習するためにも、学習環境を整えることは大切なことです。
子どもたちにも「もっともっと富洲原小学校をきれいにしよう」と呼びかけています。
写真は私は、朝の登校見守り時には「校庭や地域のゴミをひろいます」と宣言して、実行しているものです。
すると早速、ある子どもが「校長先生、ぼくもゴミをひろったよ」と報告してくれました。「これからも自分のゴミはきちんとゴミ箱に入れます」と力強く宣言もしてくれました。うれしかったです。

今日、5月15日はNRT(norm referenced test) 標準学力検査の日でした。
「確かな学力」(内容は昨年度学習したもの)について全国基準に照らして客観的に把握するために行われるものです。
四日市市教育員会指導のもと市内5年生は悉皆検査ですが、本校は2年生~6年生で実施しました。どの子どもたちも真剣に、取り組んでいました。
個人の結果については、担任を通じてご報告させていただきます。

・今日の給食は、「和風おろしハンバーグ」や「わかめスープ」でした。
11時30分頃、給食室からおいしそうなにおいがしてきました。
(本校は自校調理です)廊下で偶然あったある子ども
「校長先生、いいにおいやね」
「本当においしそうな においやね」と私
「よおし あと1限 がんばってくるわ 給食たのしみ」とその子どもは教室に向かっていきました。ほのぼのとした気分になった私でした。

うれしい姿の一例
・ある家庭科の授業。中心で実技を行っている先生の姿がよく見えるように、真中の子どもたちがしゃがんでいます。


・低学年の子どもが高いところに、フリスビー(休み時間に)をのせてしまったところ、高学年の子どもたちが、一生懸命にとってあげようと努力していました。
自分たちの休み時間が少なくなっても、困っている友だちをほおっておけなかったようです。・・・その後、そのフリスビーは無事取れました。
始業式、入学式で話をしたこと。
①「おはよう ありがとう」
挨拶、感謝の言葉をたくさん交わしましょう
②「友だちを大切に」
人にされてうれしいことをする 人にされていやなことはしない
この1カ月、子どもたちはこの「めあて」を意識して、学校生活を送っていると思えるシーンに出会います。
①「おはようございます」「ありがとう」目を見て挨拶をしてくれる子どもが増えた気がします。
②校内を回っていると「友だちに親切にしている姿」を何回も見かけました。
学校に元気な子どもたちの声と笑顔が戻ってきました。
令和の富洲原小学校 スタートです。
写真は、朝のベーシックタイム(帯授業 国語)の様子です。
静かに集中して学習している様子に、とてもうれしく、安心しました。
さて今日から家庭訪問期間がはじまります。
どうぞよろしくお願いいたします。


富洲原小学校のみなさんへ
10連休もあと1日、いよいよ終わりですね。
できるなら、生活リズムをもどすためにも 明日は「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけましょう。
5月7日(火)には、とみすはらっ子 全員の笑顔に会えることを楽しみにしています。
明日からGW、10連休がはじまります。
それぞれのご家庭での過ごし方があると思いますが、5月7日全児童が笑顔で登校してきてくれることを願っています。
担任からは、事件、事故にあわないように、特に安全面で十分気を付けるように話をしてもらってます。子どもたちのことをどうぞよろしくお願いいたします。
5,6年生の委員会活動
委員会活動は、文科省の学習指導要領の「特別活動」にあたります。
集団(学校)の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる目的があります。ある日の放送室、図書室の様子です。
5,6年生が委員会活動をしっかり行っていました。


今朝は雨の日となりました。
しかし、こんな雨の日でも、地域の見守りボランティアの方々は子どもたちの登校を見守っていただいています。本当にありがとうございます。
また子どもたちも大部分の登校班が、きちんと一列になって歩いていました。

4月23日(火)天候に恵まれ、予定通り全校遠足に行ってきます。
学校長
「富洲原小の調理員さんは、料理上手だなぁ」「給食おいしいなぁ」
1年生の給食の時の会話です。
私も本当にそう思います。
「いただきます」「ごちそうさまでした」と感謝しておいしくいただいています。


天候にも恵まれた穏やかな春の日、平成31年度の始業式・入学式を行いました。
「平成」に代わる新元号「令和」に改元されるメモリアルな春、伝統ある本校に入学、進級されたみなさんにお祝いの言葉をおくります。
「入学・進級おめでとうございます」
16学級、全校児童416名でのスタートです。
保護者の皆さま
お子様の進級・入学、誠におめでとうございます。
4月8日の始業式・入学式の準備も整いました。
(トップページ フォトアルバムをご覧ください)
どうぞよろしくお願いいたします。
3月25日(月)は、平成30年度の修了式でした。2限目、卒業した6年生を除く全校児童が体育館に集合しました。
まずは、校長の話。この1年、みんなに伝えてきた言葉を、もう一度思い返しながらお話しました。1学期始業式での「縁」、2学期始業式での「プラス思考」、そして、3学期始業式での「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」です。この1年、いいご縁、いい出会いはありましたか?新しい友だちができ、先生やみんなと、いい思い出がいっぱいできましたか?もうすぐ、また新しい出会いがあります。そのご縁を大切にしてください。そのためには、自分が変わることで、自分の未来を変えていくこと。その時、マイナス思考ではなく、同じことでも前向きにとらえる、「プラス思考」でいきましょう、という話をしました。お話が終わったかと思わせて、最後にお約束のマジックを披露。まず、今までやったものを一気に見せました。最後に新技の、バラバラの三色のロープが、いつの間にかつながっているというマジックを披露。「三つの錨をしっかりと♪」、「本気に元気に根気よく♪」の校歌に掛けて、富洲原の校訓を大事にして、みんなでもっともっといい学校にしてくださいと締めくくりました。

校長の話

最後に新作 「三つの錨をしっかりと♪」
その後は離任式。この度の異動で退職・転任する8名の職員の紹介がありました。ステージ上に整列し、それぞれ児童会代表の児童から花束をいただきました。そして、一人ひとり子ども達にあいさつ。在籍期間に長短はありますが、この学校を去るどの職員にとっても、思い出深い、忘れがたい学校です。子ども達も、名残惜しそうな表情で話を聞いていました。最後は、「ありがとうの花」の全員合唱が響き渡る中、子ども達が作ってくれた花道を退場。子ども達の顔を見ながら、楽しかった思い出の数々や、富洲原小学校の一員であれた幸せ、この学校を去りがたい寂しさなど、複雑な気持ちが交錯していました。

児童会代表から花束贈呈

最後に全校で富洲原小学校の校歌斉唱

最後に大技披露

花道を退場
保護者や地域の皆様には、これまで温かいご理解・ご支援を賜り、誠にありがとうございました。今後の、子どもたちの健やかな成長と、富洲原小学校の増々の発展をお祈りしております。
3月20日(水)、第142回となる富洲原小学校「卒業証書授与式」が行われました。晴れの日にふさわしい、これ以上ない穏やかで暖かな日和に恵まれました。
卒業証書を受け取る前には、一人一言ずつ、これまでの感謝の気持ちや将来の夢についての言葉がありました。やはりこの日は本番、みんな立派な主役の姿でした。学校長の言葉の中では、私が駆け出しの教師の頃の体験から、「自分自身の中にある、伸びようとする力を信じてください」という話をしました。その後、「市長・教育委員会告辞」、「来賓祝辞」、「来賓紹介・祝電披露」、「卒業記念品贈呈」と続き、たくさんの温かいお言葉やお気持ちをいただきました。
そして、最後に「別れのことば」。卒業生はステージのひな壇に整列。一人ひとりの顔がよく見えました。向かいには、5年生がいます。6年間の思い出や、感謝の言葉、そして将来への決意などの言葉を順につないでいきました。その間に、「校歌」や、6年生の「絆」、5年生の「小さな勇気」の式歌が入ります。最後は、「旅立ちの日に」を5・6年生で合唱。体育館の前と後ろから、きれいなハーモニーが体育館に響き渡りました。小学校生活最後の授業にふさわしいすばらしい卒業式になったと思います。
卒業生と保護者の皆様、本当におめでとうございました。また、これまで6年間、卒業生を支えていただいた地域や関係者の皆様、本当にありがとうございました。卒業生の前途を祝し、今後のますますの活躍を、職員一同お祈りしています。

卒業証書授与

学校長式辞

別れのことば

「旅立ちの日に」

最後に、すずかけの道で歓送
3月13日(水)に、「昔の遊び体験会」がありました。これは、富洲原地区「きらく会」の皆様にご来校いただき、1年生の児童が昔遊びの体験をさせていただくものです。昨年から始まり、本年度で2回目となります。
体験会は、1年生の3学級が、それぞれ3つの会場を順に移動しながら行われました。会場と遊びの内容は以下の通りです。
視聴覚室:花いちもんめ、お手玉、けん玉、チェーリング
図書室 :パッカン、あやとり、折り紙
講堂 :紙飛行機、コマ、竹とんぼ、メンコ
各会場では、きらく会のみなさんが、やさしくていねいに、やり方や作り方を教えてくださいました。1年生の子達は、生活科で事前に練習したものもあったので、きらく会の方に、「今年の子たちは、上手な子が多いですね。」とほめていただきました。今は、デジタルの時代ですが、昔のアナログな遊びにも、子ども達を引き付ける魅力があるようです。
きらく会の皆様には、この日のために、綿密な計画や準備をいただき、当日も昨年を上回る50名以上の方にお越しいただきました。昨年度の経験を生かして、やり方や道具を工夫していた所もありました。本当にありがとうございました。最後に講堂に全員集合し、きらく会代表の方に、「楽しかった人?」と聞いていただいたら、ほとんどの子が元気よく手を挙げていました。きらく会の皆様も、多くの方が手を挙げていただいていました。お互い、楽しいひと時を過ごせたようで、本当によかったです。
本校は、市教育委員会より「コミュニティスクール」に指定され3年目となります。本年度から、富洲原中学校とも連携して取り組みを進めています。「地域とともにある学校づくり」をスローガンに、学校と地域との連携をさらに深めていきたいと願っています。今後とも、きらく会の皆様はじめ、地域の皆様には、ご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
視聴覚室にて
「かーてうれしい はないちもんめ」

「そーだんしましょ」

お手玉

けん玉

最後に手品も
図書室にて

パッカンづくり(端をもって振り下ろすと、パッカンと、いい音がします)

あやとり
講堂にて

紙飛行機づくり

一斉に、紙飛行機飛ばし

わー、よくとぶな。

コマ回し

竹とんぼ

メンコ(「しょうや」とも言いました)

最後に全員集合 「楽しかった人?」 「は~い!」
3月11日(月)の5限目、本年度最後の町別児童会がありました。もうすぐ始まる新年度に向けて、新しい登校班の確認や、新1年生へのお手紙を渡す児童の確認などを行いました。終了後に、全員が運動場へ班別に集合。今日の集団下校から新しい班で帰ります。6年生には、卒業式の前日まで、集団登校班の一番後ろから見守ってもらいます。新年度スムーズにスタートができるよう、各班でしっかりバトンタッチをしてください。




最後は、昔懐かしい「南京玉すだれ」。海外での公演も、たくさんされているかんたさんですので、「エッフェル塔」や「自由の女神」など、国際色豊かな技が繰り広げられました。途中、「これは三重県です」と言って、「つ」の文字が出た時には大うけでした。
尻上がりに盛り上がり、あっという間の1時間でした。6年生にとっては、卒業間近に、楽しく英語に親しむよい機会になったことと思います。かんたさん、ありがとうございました。

「エッフェル塔」

「つ」(津)
3月6日(水)、「お祝い給食会」がありました。これは、卒業を前に、6年生と学校の全職員が一緒に給食をいただき、ゲームなどで楽しいひと時を過ごすものです。毎年、市立の小学校で一斉に行われます。
まず6年生の教室と、隣にある2つの空き教室を使い、4つの教室に分かれて給食をいただきました。この日の給食は、いつもよりちょっと豪華になっています。メインのおかずやデザートは、好きなものをセレクトもできます。給食調理員のみなさんが、朝早くから、一生懸命作ってくださいました。思えば、小学校6年間で、何回給食を食べたのでしょう。子ども達の体の半分くらいは、給食でできているとも言えるのではないでしょうか。みんなで感謝をしながらいただきました。班ごとに、6年生の児童と職員が、「小学校で得意だったことは何でしたか?」、「中学校のクラブはもう決めた?」など、あちこちで会話も弾んでいました。

いつもより豪華な給食


楽しい会話も弾みます
食後に、子ども達から職員一人ひとりに、心のこもった感謝状もいただきました。その後は、先生クイズや古今東西ゲームなどで盛り上がりました。
そして最後は、第1音楽室へ全員が集合。児童と職員が向かい合って並びました。児童代表あいさつの後、6年生が「旅立ちの日に」を合唱。聴きながら、間近に迫った卒業の日を思い浮かべ、ジ~ンときました。最後に、校長から子ども達に話をして終了、の予定でしたが・・・・。職員から「ちょっと待った~!」の声。子ども達にはサプライズで、最後に歌のプレゼントをしました。曲目は中島みゆきの「糸」。この日のために、放課後低音・高音のパートに分かれて何回か練習を重ねてきました。職員みんなで心を込めて歌っていると、何人かの6年生が泣いていました。最後に歌を通じて、子ども達と職員の心が通い合えた、いい「お祝い給食会」でした。

6年生から「旅立ちの日に」


職員から「糸」

これまで、職員室に置いてありましたAEDを、本校では2月27日(水)から校舎外へ設置することになりました。市内小中学校では、順次同じ対応となります。
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。設置場所は、職員室から外へ出る扉の横、希望の池の付近となります。AED本体は、収納用のボックス内にあります。ボックスには鍵がかかっていませんので、緊急時は誰でもすぐに開けることができます。ただ、扉を開けると、大きな音がします。また、校内各所に設置されている防犯カメラで、24時間録画をしています。子ども達には、AEDの大切さと、いたずらをしないよう指導しました。
今後、緊急時には、社会体育や地域行事の際、また近くにお住いの市民の方もご利用いただけますので、お知りおき下さい。




2月19日(火)3限目、お隣の富洲原幼稚園と保育園の年長の園児さん達に、1年生の授業見学に来てもらいました。富洲原中学校区では、十数年前から、市内でもいち早く「学びの一体化」として、保幼小中が連携した取組を行っています。これもその一環です。
3クラスある1年生の教室では、国語「にているかん字」、算数「ずをつかってかんがえよう」、そして国語「これはなんでしょうクイズ」と、いろいろな授業していました。園児たちは、グループに分かれ、教室の後ろに横一列に並んで、静かに授業の様子を見ていました。しばらく見たら、次の教室へとローテーションしながら、全部の授業を見学してもらいました。4月の入学が近づいてきましたが、校園の段差を減らし、少しでもスムーズな進学につながればと思います。

国語「にているかん字」

算数「ずでかんがえよう」

移動

国語「これはなんでしょうクイズ」
2月13日(水)、第6回三錨CS(コミュニティスクール)の会議が、富洲原中学校にて開催されました。本年度から、富洲原の小・中学校が合同で取り組んでいます。まず、小・中学校それぞれの校長会ら、学校教育活動に関する児童・生徒・保護者アンケートの結果と、その分析を報告させていただきました。その後、出席いただいた委員の皆様からご意見・ご質問をいただきました。
その中で、中学校に関するものもたくさん出されましたが、小学校に関するものとしては、以下のようなご意見、ご試問をいただきました。
・先日、学校参観へ行かせてもらった。どの学級も、よく工夫された授業をされていて、子どもたちが楽しそうに学習していたのが印象的だった。
・英語の授業でも、先生が表情豊かに授業をされていて、自分たちの頃より楽しく英語を学んでいると感じた。
・夏休みには、市民センターへ、小中学校ともにたくさんの児童・生徒さんが、地域の祭りや名所・旧跡について質問に来てもらった。夏休み前、まちづくり委員会「歴史部会」の方にゲストティーチャーとして授業をしていただいたのも、きっかけになったのではないか。
・子ども達にも、楽しみの場をということで、十数年前から夏祭り、2年前から地区運動会も開催している。これからも地域が一体となって取り組んでいきたい。
・「学校が楽しくない」と答えている9%の児童たちへは、どのような対応をしているのか。
・日常よくあるトラブルとは別に、子どもがしんどい思いをしているような事案については、「いじめ調査」や「QU調査」、また児童・保護者との教育相談、教員相互の情報交換・共有を通して、早期発見や早期対応に努めています。
小・中合同ということで、時間的には多くかかる面もあります。でも、子ども達の成長を、情報共有や連携を図りながら、9年間継続して見守っていいけるというメリットもあります。今後とも、保・幼も含めた長いスパンで、学校・園、地域・保護者が連携しながら、地域の子どもたちの成長を見守り、支援をしていきたいと願っています。

2月1日(金)5限目、視聴覚室にて、3年生がランプシェード点灯式を行いました。去る11月17日(土)の学校公開日の時に、「酔月窯」様にゲストティーチャーとして来校いただき、親子で作った物です。それを焼上げていただき、七色に光るLEDライトとともに届けていただきました。せっかくですので、視聴覚室を暗くして、点灯式を行いました。ランプシェードの上や、横に開けた穴から漏れる、七色に変化する光がとてもきれいです。いくつか集めてみると、時間とともに色とりどりとなり、さらに幻想的でした。
「酔月窯」様には、陶芸の準備・指導から焼上げまでお世話になり、LEDライトのおまけまで付けていただき、本当に至れり尽くせりのお世話になりました。子ども達にとって、愛着のある大切な記念の品になると思います。ありがとうございました。




1月28日(火)の2限目、運動場にて全校「なわとび集会」がありました。当日は、この時季の寒さながら、気持ちのいい好天に恵まれました。冬場の体力づくりの一環として、1月11日から取り組んできた、「なわとび月間」の総まとめの活動。各学級で取り組んできた、8の字跳びの練習の成果を発揮する場です。児童会役員の進行で始まりました。まずは、各クラスで練習。その後、8の字跳びを2分間で何回跳べるか2回の記録をとりました。児童会の代表が結果を発表。どのクラスも、最初のころに比べて記録がぐっと伸びていました。最後に、兄弟学級でいろいろな跳び方を楽しむ時間もとりました。
1月19日の土曜授業の2・3限目、講堂にて4年生の「防災学習」が行われました。毎年恒例となっていますが、今年も富洲原地区自主防災隊と消防団の方に、たくさんお越しいただきました。

まずは、アルファ米の炊き出し。アルファ米の入った入れ物の中に、沸かしたお湯を入れ、ふたをして15分待つと、ほかほかのおいしいご飯が炊きあがります。そこへ具材を入れて混ぜると、あっという間においしい混ぜご飯ができあがりました。

アルファ米の炊き出し

具材を混ぜて、あっという間にぜご飯のできあがり
冬休みが終わり、1月8日(火)は、3学期のスタートでした。1限目は体育館で始業式。久しぶりに、子ども達の元気な顔が学校に戻ってきました。まずは校歌斉唱。いつもの元気な歌声が聴けて、うれしくなってきました。

元気な歌声で校歌斉唱
続いて校長の話。今年は、5月に改元も予定されており、平成最後の年となります。いつもにも増して心新たに新年を迎えたことと思います。その年頭にあたり、「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」という言葉を紹介しました。人や、起こってしまったことを変えることは難しいですが、自分を変えることで、自分の未来を変えていくことはできます。何でも人のせいにしようとしたり、起こってしまったことを、いつまでもくよくよ考たりするより、まず、自分が変わることの方が早くて確実です。年の初めに、自分をどう変えていくか、そしてどんな未来にしていきたいか、一度考えてみてくださいというお話をしました。

「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」
お話が終わりかと思わせておいて、最後に恒例となってきたマジックを披露。今回は、ふにゃふにゃのロープに魔法をかけるとピンと立つ。そしてまた魔法をかけるとふにゃっと落ちるというマジックを披露しました。子ども達も喜んでくれたようでよかったです。

ふにゃふにゃだったロープがピンと立つ。

子どもの掛け声ともに、ロープがばたんと倒れる
次は、児童会による全校遊び(○×クイズ)がありました。今回は、富洲原の3地区を題材にしたクイズでした。自分の地区の問題が出ると、自信満々に腕で○や×を作り、答えが発表されると大きな歓声が上がっていました。最後に、「ペア学年遊びの会」の紹介がありました。これは、きょうだい学年で相談して、1月中の20分休みの中で都合の良い1日を選び一緒に楽しく遊ぶものです。1・6年、2・5年、3・4年がペアとなります。

児童会による〇✖クイズ

正解発表とともに歓声が上がる

「ペア学年遊び会」のお知らせ
楽しかった冬休みが終わり、ちょっと気が重かった子もいたかもわかりません。でも、家もいいけど、やっぱり友達はいいな、学校は楽しいな、今日からまたがんばるぞという気持ちでスタートできた始業式だったのではないでしょうか。
年末になって、第1級の寒波がやってくるとの予報。このあたりでも、この後積雪が心配されています。交通安全にはお気を付け下さい。また風邪などひかないようご自愛ください。
そんな中、中庭の校長畑では、今菜の花が満開です。こんなに早く咲くとは思いませんでした。極寒の中ですが、目だけでも一足早い春が感じられ、ほっこりします。



12月21日(金)の1限目は、2学期の終業式。この日は盛りだくさんでした。まず全校で校歌を斉唱。久しぶりに元気な歌声が、体育館に響きました。続いて表彰。新聞スクラップコンテスト、税に関する習字、交通安全ポスターコンクールの表彰がありました。
次に校長の話。まずはじめは、前回に引き続きマジックからスタート。今回は、何もない手から真っ赤な花束が出現。子ども達の歓声が上がり、ちょっとうれしかったです。その後は、1学期にまいた種が、2学期花となっていっぱい咲いたようですと言って、順番に各学年の成果について振り返りました。本当にみんなよくがんばった2学期でした。

校歌斉唱

表彰

校長の話(冒頭のマジック)
その後は、生徒指導担当の先生からのお話。今年は、各地で大きな災害がありましたが、当たり前のように学校へ通えること自体、本当は幸せなことですね、というお話もありました。続いて、2学期に児童会役員の発案で取り組んだ、「いじめ0ゆるキャラコンクール」の結果発表と表彰がありました。子ども達の投票で決定した入賞は、1位「いじめやめなイカ」、2位「へいわちゃん」、3位「いじめ仮面USA(うさ)」でした。入賞作品はもちろん、候補となった10作品はどれも、絵もネーミングも子どもらしい柔軟な発想で感心しました。子ども達からの発案で、全校児童が参加したということもあり、いじめ0に向けて意識の啓発につながったことだと思います。
いじめ0 ゆるキャラコンクール
ゆるキャラコンクール結果発表と表彰
続いて、学年の発表。今回はまず3年生による、詩「山かつぎ」(北原白秋)の群読。「うんとこしょ!」「どっこいしょ!」という掛け声も勇ましく、3年生らしい元気いっぱいで、見事な掛け合いの群読を聞かせてくれました。続いて5年生が、「古典」の群読を発表。竹取物語(かぐや姫)、浦島太郎、一寸法師など、誰もが知っている昔話を、できた当時の原文(古文)と、現代訳文で対比しながら紹介してくれました。難しい昔の表現もすらすらと暗誦し、さすが高学年と思わせる格調高い発表でした。

3年生「山かつぎ」の発表

5年「古典」の発表
最後は、恒例となった体育委員会による、縄とびの模範演技披露。寒さで、どうしても運動不足になりがちな冬休みの体力づくりに、縄とびはもってこいです。3学期には、全校で長縄チャレンジも始まります。まずは、短縄の技の紹介。あやとびからハヤブサまで、見事な見本を見せてくれました。最後に全員で、長縄を次々に跳んで、チームワークのよさを見せてくれました。
体育委員会の発表(短縄)

長縄での8の字跳び
2学期の最後、全校で良い締めくくりが出来たと思います。明日からは、いよいよ子ども達も楽しみにしている冬休みが始まります。市内では、インフルエンザで学級閉鎖となった学校もあります。健康と安全には気を付け、有意義な冬休みを過ごしてください。
保護者や地域の皆様には、本年もたいへんお世話になりました。良いお年を迎え下さい。

昇降口近くに展示されているクリスマスツリー(なかよし学級作)
12月13日(木)の6限目、講堂にて学校保健委員会があり、4・5・6年生児童が参加しました。いつもお世話になっている、学校医の渡辺先生、学校歯科医の寺本先生、学校薬剤師の相松先生にもお越しいただきました。
今年のテーマは、「体幹を鍛えてSNT!!」SNTとは、「シャキッとナイスなトミスハラっ子」の略です。体幹とは何か、なぜ鍛えるとよいのか、どうやって鍛えるとよいのかについて学習しました。学習は、この日のために、休み時間も惜しんで準備や練習を重ねてきた保健委員会の児童の発表で進んでいきました。

保健委員会の児童の発表で進められました。
途中、七色のマントを身に着けた「体幹マン」が登場。体幹を鍛えるポーズの紹介の後、懐かしの西条秀樹の「ヤングマン」の曲に乗せて、「体幹ダンス」のレッスン。みんな、はじめは見よう見まねでしたが、3回目となると、ノリノリで踊っている子も多かったです。
体幹マン指導による体幹を鍛えるポーズ
初めてだと、なかなか難しい・・・
ダンスも、3回目にはみんなノリノリでした。
最後に、3名の先生から、ご講評とご指導をいただきました。歯並びをよくするためにも姿勢は大事、体幹の強さを図る簡単なチェック法、この体操は、体幹を鍛えるのにとてもいいと思います、などのお話がありました。

3名の先生からのご指導
学校保健委員会が終わってからも、長い休み時間には、保健委員会の児童が前でリードしながら、職員室の外で「体幹ダンス」が行われています。「継続は力なり」毎日続けて体幹を鍛えましょう。

天気の良い休み時間には、外で体幹ダンスが始まる

音を聞きつけて、どんどん仲間が増えていきます
12月13日(木)、1年生が校庭の朝礼台の横で、焼イモをしました。イモは、教室の外にある学級園で育てたものに、数が足らなかったので買い足したものも加えました。当日は、風もなく穏やかな快晴で、正に焼イモ日和でした。この日の保護者ボランティアを募ったところ、8名の方にお越しいただけました。ボランティアの方は、朝9時から火を起こして、子ども達がイモを持ってくるのを待っていてくださいました。その間に、子ども達は教室でイモの準備。よく洗ってから、濡れ新聞を巻き、最後にアルミホイルで包みました。ちょうどいい火加減になった所へイモを投入。火の守りはボランティアの方にお任せし、子ども達は運動場で学年体育をしながら、焼き上がるのを待ちました。休み時間には、他の学年の子も、火の暖かさに誘われて寄ってきました。
そして、いよいよイモが焼き上がり、包丁で二つに切ってもらったものを、一つずついただきました。その切り口からして、見るからにおいしそうです。実際食べてみると、想像以上の甘さでした。みんな火の回りに腰かけて、熱々ほくほくの焼イモを、おいしそうに頬張っていました。2学期の最後に、楽しい思い出がまた一つ増えたことだと思います。ボランティアの皆さんには本当にお世話になりました。終わった後で、「お世話になりました。」とお礼を言うと、「楽しかったです。」と言っていただきうれしかったです。「学校も助かる 保護者も楽しい」こんなWin-winの関係が、今後も広がっていくと素敵だなと思います。ありがとうございました。

ボランティアの方は、校庭で火起こし

子どもたちは、教室でイモの準備

火へイモを投入

落ち葉を入れると、焼イモらしくなります

焼きあがるまで、学年体育

焼き上がったイモを一つずつもらう

見るからにおいしそう

熱々でホクホク、しかも甘くておいし~い!

たくさん焼き上がりました。

最後に、ボランティアみなさんにお礼を言って終わりました。
今年は暖冬かと思っていたら、急にこの季節らしい気候になってきました。朝は、冷え冷えとする日も多いです。そんな中でも、子ども達は元気いっぱい。天気のいい20分休みやお昼休みには、運動場が子ども達でいっぱいになります。ドッジボール、ドッチビー、サッカー、一輪車、鬼ごっこ、ブランコ、すべり台・・・思い思いの遊びに夢中になっています。最近では季節柄、なわとびをする子も増えてきました。思い切り体を動かした後は、リフレッシュして頭もよく働くでしょう。「よく遊び、よく学べ」子ども達は、メリハリの利いた、毎日を送っているようです。







11月27日(火)の5・6限目、理科のゲストティーチャーとして、伊藤敏彦先生に来ていただきました。富洲原地区在住で、元愛知県の中学校校長、現在大学の非常勤講師をされており、理科教育のスペシャリストです。これまでにも、5年生が「メダカ」の学習、4年生が「夏の星座」の学習でお世話になっています。また先日は、市民センターで星空観察会も催されました。今回は、6年生「地層」の学習で、理科専科教員とも連携しながら授業をしていただきました。
今回、地層・火山・地震に関する説明の中で、3つの実験をしていただきました。①地層が盛り上がる実験②火山の溶岩の流れ方の違いの実験③地震による液状化の実験です。①は、小麦粉とココアパウダーを交互に積み重ねて地層を作り、横から押してみると、真ん中が盛り上がってくるという実験。②は、水の量を変えて練った小麦粉を、火山に見立てた粘土の山の噴火口から流してみる実験。③は、容器に砂と水を入れ、揺らしてみると、重い物は沈み、軽い物は中から浮き出してくるという実験です。
どれも、この授業のために試行錯誤しながら、材料をそろえたり、手作りしたりして用意していただいたものです。理科は、やはり実験・観察が命です。教科書で結果だけ覚えても、科学する心、好奇心、追究心にはつながっていきません。実際に体験したことは忘れませんし、時と場を変えてまた生きてくるものだと思います。伊藤先生には、様々な学年で、本校の理科教育の推進のためご支援をいいただき、ありがとうございます。

「地層」と聞いて思い浮かぶのは?

こうやって重ねていくと地層のように・・・

横から押すと、真ん中が盛り上がってくる

やわらかい溶岩と、硬い溶岩ではこんなな違います

砂と水が入った容器をゆすってみてください

重いものは沈み、軽いものは浮き上がってきます。
11月27日(火)、中学校のデリバリ給食の試食会がありました。6年生は、この日はいつもの給食の代わりに、デリバリ給食を食べました。また、保護者の中で、希望をされた12名の方にも、試食をしていただきました。
この日のおかずは、津ギョウザ、レンコンのきんぴら、コーンサラダでした。それにご飯と牛乳が付きます。おかずは冷めていましたが、ご飯は温かかったです。実際に試食してみて、いろいろな感想があったようです。6年生は、今日の試食も参考にしながら、中学校でのお昼をどうするか考えることになります。

デリバリ給食

津ギョウザ、レンコンのきんぴら、コーンサラダ

6年生は、給食の代わりに試食

希望された保護者の方も試食
三泗小学校音楽会が、11月17日(土)と18日(日)の二日間にわたり、四日市文化会館で行われました。例年、平日に行われていましたが、本年度は文化会館の改修工事のため、土日開催となりました。本校は、学校公開日である17日(土)の午後の部に参加。13校が出演しましたが、どの学校の合唱や合奏も、練習を重ね、趣向を凝らしたのもので、聴きごたえ見ごたえのあるものでした。
その中で、本校は11番目に演奏。黒で統一した上着の首元に巻かれた真っ赤なスカーフが、ライトに照らされ鮮やかでした。演奏したのは、「ふるさと」と「世界でひとつのハーモニー」の合唱です。「ふるさと」は、創立142周年記念式典でも歌いましたが、練習を重ね、磨きがかかったしっとりとした歌声になっていました。2曲目も、パートの音がしっかりととれていて、きれいなハーモニーが、大きなホールにきれいに響いていました。演奏を終えた子どもたちの顔からは、大きなステージの上に立ち、これまでの練習の成果を、大勢の聴衆の前で披露できた充実感が伝わってきました。他の学校のすばらしい演奏も十分堪能でき、子ども達にとって普段なかなか経験できない、貴重な機会となったことと思います。
写真は、ホームページ・学校だより用に、教育委員会から提供されたものです。


11月15日(木)の5限、恒例となった音楽集会が、講堂でありました。これは、富洲原地区にある保幼小中の園児・児童・生徒が、年に一度一緒に集い、互いの歌を聴き合ったり、一緒に歌を歌ったりする集会です。当日、小学生は全校児童、富洲原幼稚園と保育園からは年長組の園児、富洲原中学校からは3年生の生徒全員が集い、広い講堂も子ども達でぎっしりとなりました。
開会の言葉の後、まずは幼稚園・保育園の年長組の園児が一緒に、「さんぽ」を歌ってくれました。大勢の前でちょっと緊張したでしょうが、元気いっぱい歌ってくれました。来年4月の入学を前に、幼保が一緒に活動する貴重な機会になったことと思います。続いて、本校6年生が、17日(土)の三泗音楽会で発表する「ふるさと」と、「世界でひとつのハーモニー」を合唱。首に巻いた、運動会で使った赤いスカーフも決まっていて、心を合わせすばらしいハーモニーを聴かせてくれました。本番でも自信を持って発表してください。続いて富洲原中学校3年生による、「歌よありがとう」と「あなたへ」の合唱。透き通るような高音と、重厚な低音。声量も十分で、広い講堂内に美しいハーモニーが響き渡り、聴衆は圧倒されました。さすがは中学生。園児や児童に、良き目標、あこがれの姿を見せてくれたと思います。最後に、富洲原大運動会でも出演した先生バンドの演奏で、「世界がひとつになるまで」を全員合唱しました。それぞれ、すばらしい歌声を聴かせてくれた各校園が、一緒に歌うのですから、すばらしいの3乗くらい、大迫力の歌声でした。
集会後に行われた、三錨CS(コミュニティスクール)の会議でも、委員の皆様からは、「涙が出るくらい感動した。」、「できれば、もっと多くの地域のみなさんにも見てもらえるといい。」などの感想をいただきました。「富洲原地区学びの一体化」の特色ある取組の一つとして、これからも末永く続けていきたい行事だと思いました。

幼稚園・保育園の年長さんによる「さんぽ」

富洲原小学校6年生「ふるさと」

富洲原小学校6年生「世界でひとつのハーモニー」

中学生から、6年生への感想とアドバイス

富洲原中学校3年生「歌よありがとう」

富洲原中学校3年生「あなたへ」

先生バンド演奏による全員合唱「世界がひとつになるまで」
11月13日(火)の2限目、4年生の社会科学習の一環で、川越富洲原交番から2名、四日市北警察署から1名、計3名の警察官の方に来校いただきました。まず視聴覚室で、警察官のお仕事についてお話しいただきました。24時間の勤務体制や、巡回、在所、立ち番などの仕事内容について。また、警棒、手錠、拳銃、対刃防護衣、無線、携帯、警察手帳などの装備について、一部実物を触らせていただきながら説明していただきました。質問コーナーの後は、中庭に出でパトカーの紹介。交通整理や犯人確保、鑑識道具のため、いろいろな道具が装備されていることがわかりました。最後に、クラスごとにパトカーの中も見せていただき終了。
質問コーナーでは、子どもから「なぜこの仕事に入ろうと思ったのですか?」との質問が出ました。三重県で生まれ育ち、三重県の安心・安全を守りたい。悪いことをした人を捕まえたり、困っている人を助けたり、そのためにすぐ直結できる仕事なので選びましたとのお答えがありました。子ども達にとって、私たちの日頃の安心・安全のため、使命感をもって働いてくださっている警察官の方々が、頼もしく、またより身近に感じられたことだと思います。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

警察官線専用の携帯

警棒と、手錠を見せてらもらう

背中には、「三重県警察」の文字が

質問のある人?

交通事故があったときは・・

サスマタは、こうやって使います

これが防弾チョッキです

最後にパトカーの中も見学
11月12日(月)、サンジルシからお二人のゲストティーチャーにお越しいただき、3年生対象の「しょうゆ物知り博士の出前授業」がありました。3年生国語科で学習した「すがたをかえる大豆」の関連授業です。ふだん食卓でもお馴染みのしょう油ですが、どうやってできるのかを、実物も使いながら分かりやすく説明していただきました。最後に、もろみや、もろみを搾ったもの、売っているしょう油をなめて、その違いも味わいました。しょう油ができるまでを、目と、鼻と、舌で実感しながら学べた授業でした。

しょう油博士と助手のお二人

なめくらべをする子どもたち

もろみと、もろみを搾ったものと、売っているしょう油

授業を終えて
11月9日(金)の3限目、「西日野にじ学園」から、二人の1年生のお子さんに、地域交流に来てもらいました。かけるさんとあやねさんです。お二人の先生も一緒に来ていただきました。お隣の保育園に通っていたので、知っている子も多く、何日も前から「いつ来るの?」と楽しみにしていた子も多かったそうです。
1年生全員が体育館に集合し、まずは、プロジェクタを使い、「にじ学園」での生活について紹介してもらいました。おんがく、せいかつ、からだ(体育)など、学園での活動の様子がよくわかりました。その後は、にじ学園の先生がリードしてくださり、にじ学園で毎朝やっているというリトミック(音楽に合わせて、いろんな体の動きをする)の体験をしました。静かに寝るところから始まり、走ったり、跳んだり、横や後ろ向きに歩いたり、輪になって踊ったり、音楽とともに次々にいろんな動きをしていきます。最後には、かけるさんが大好きという「エビカニックス」のダンスをしました。楽しい曲なので、みんなノリノリでした。2回続けて踊ったので、終わった時にはみんなハァハァいうほどでした。楽しい活動が次々続き、あっという間の1時間でした。
活動している途中、二人と仲の良かった子が近くに寄り添ったり、手をつないだり、言葉を掛けたりして、子どもどうし自然に交流している場面がたくさんありました。本当によい交流会になったと思います。次回は、3学期にお越しいただく予定なので、楽しみにしています。

「西日野にじ学園」での様子を紹介

「リトミック」まず寝転ぶところからスタート

思い切り駆け足

あやねさんもみんなと一緒に

みんなで一つの輪になって

前で踊るかけるさん

みんなノリノリ「エビカニックス」
11月8日(木)の午後から、就学時健診が行われました。校区在住で、来年入学予定のお子さんと保護者の方が本校にみえて、内科・歯科健診と視力・聴力の検査を行いました。様々な園より、計64名のお子さんに健診に来てもらいました。他校へ入学予定のお子さんもみえましたし、入学まで5カ月ほどありますので、入学児童数には多少増減があるかと思います。次回は、2月8日(金)の午後、新入学児童保護者説明会がありますので、ご予定をお願いします。




中庭にあります校長畑では、今コスモスが満開です。その両側にある畑では、菜の花と大根が元気に育っています。各学年の学級園でも、元気な植物の姿が見られます。1年生は、サツマイモがもうすぐ収穫の時期ですし、パンジーの苗を植え、大根、コスモスが育ちつつあります。2年生の学級園では、興農社さんのご協力による冬野菜が、生き生きと育っています。「なかよし」の畑では、先日パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
セピア色に染まりゆく秋の風景の中、鮮やかな花々や、みずみずしい緑の葉は、心を和ませてくれます。
校長畑
満開のコスモス

菜の花
大根
「なかよし」畑のパンジーとチューリップの球根
2年生学級園
1年生学級園
11月2日(金)、1・2年生は、霞ヶ浦埠頭の入り口付近にある「浜園公園」まで、徒歩で校外学習に出かけました。当日は、これ以上ない好天で、風もなく絶好の校外学習日和となりました。到着したらまず秋みつけの活動。たくさん落ちているドングリや松ぽっくり、落ち葉などを拾い集めました。私が行った頃には、みんな用意した袋をいっぱいにしていました。その後は、広場でお弁当。たくさん活動した後、気持ちのいい青空の下でみんなと食べるお弁当は、また格別においしかったことだと思います。おなか一杯になったら、広場で縄跳びや、サッカー、ドッチビーなどをして遊びました。
秋の一日、みんなで思い切り楽しめた校外活動となりました。好天に恵まれ、本当によかったです。

秋みつけが終わり、全員集合

袋の中には、秋がいっぱい

こんなに拾ったよ

おべんと、おべんと うれしいな (^^♪

向こうに見えるのは、ポートビルです

お弁当のあとは、みんなで遊ぼう

こちらでは、サッカーを
10月31日(水)に、3年生が和菓子作り体験をしました。
町探検で出会った「富寿家」の早川さんの他、市内の和菓子や「ことよ」から岡本さん・藤田さんも来ていただき、
「ねりきり」という和菓子の作り方を教えていただきました。
ほとんどの子が初めての体験でしたが、みんな夢中になって素敵な菊の和菓子を作りました。
また、デモンストレーションでみごとな職人技も見せていただくことができ、作品が出来上がると大歓声が上がっていました。
*体験の様子は、11月2日(金)18時からCTYにて放映される予定です。
(再放送は、21時~・深夜0時~、土曜13時~、日曜18時~、またインターネットでも1か月間視聴できます)
ぜひ、ご覧ください!






最後の見学地となる、清水寺です。例年通り、もの
すごい観光客で、外国の方も多かったです。清水の舞
台ほ、残念ながら改修中でしたが、上からの景色は見
られました。 見学後は、楽しみにしていたお買い物。
班ごとに、参道の両側に立ち並ぶお店に入り、お土産
を選んでいました。
2日目は、朝から行程が順調に進み時間に余裕が出た
ので、少し早めに京都を出発しました。
相変わらず、ものすごい人並みです
持ちかげると願いが叶う金棒
清水の舞台の上からの景色
残念ながら大改修中
音羽の滝 三つの願いのうち一つがかなう、かも・・・
楽しみのお買い物
帰りのバスも、レクで盛り上がりました
同志社大学良心館の学食で、ランチをいただきました。学生さんや、他の修学旅行生でいっぱいでした。メニューも豊富で、しかも速くて安い!味も美味しかったです。みんな、あっという間に食べたので、早めに銀閣寺へ向かいます。

同志社大学 良心館

安い!

速い!

うまい!

ちょっぴり大学生気分
二条城です。社会科で習った大政奉還の場所です。鶯張りの廊下は、ヒコヒコとよく鳴っていました。軒下へ入って、その秘密も確かめました。ここも空いていて、少し早めに昼食となりそうです。

ウグイス張りの秘密を探る

6-2

6-1

金閣寺に行ってきました。これ以上ない天気に、いつも以上に光輝いていました。しかも、なぜかこの季節にしては、とても空いていて、ゆったりと見学することができました。すぐそばで、全員の記念写真も撮れました。

池にも逆さ金閣が映り、絵葉書のようでした。

夕佳亭 南天の床柱が有名です

空いていたので、ここで全員集合写真
夜の8:30からは、狂言体験。まだお若い狂言師の、山本さんに来ていただきました。能は悲劇で狂言は喜劇。能は歌で演じるが、狂言はセリフで演じるなど、能と比べながら、狂言についてわかりやすく説明してもらいました。
実際に演じてもらうと、一声発しただけで、その場の空気が変わるほどの迫力。難しいセリフも、わかりやすく説明してもらいました。狂言の笑いには、小笑い、中笑い、大笑いの三つがあるそうです。最後に、その中の大笑いの練習をみんなでやりました「はーーー、は、は、は、は、はー。」腹の底から思い切り何度も笑い、気分はスッキリ。とっても楽しく、伝統芸能を学ぶことができました。
6-2
平等院鳳凰堂から、あっという間に旅館「花やしき浮船館」に着きました。部屋の窓から、夕暮れの宇治川がよく見えます。
ロビーに集合して、連絡を聞いた後、各部屋へ。 6:50からは、大広間で夕食。キッザニアで十分活動したので、すごい食欲でした。みんな疲れも知らず、元気モリモリです。この後は、入浴、そして大広間での狂言鑑賞の予定です。
本日の現地レポートはここまでにして、また明日の朝からお送りします。
明日は京都市内の名所を巡ります。

モリモリご飯をよそう子どもた

おいしそうなごちそうが並ぶ



宇治川のほとりに旅館が見える

お世話になります

ロビーにて

夕暮れの宇治川

入館式
宇治平等院に着きました。夕暮れ間近でしたが、ぎ
りぎり間に合いました。
まずは、ミュージアム「鳳翔館」の見学。撮影禁止
でしたが、鳳凰の像など貴重な文化財が間近で見られ
ました。
その後、鳳凰堂の見学。10円玉でもお馴染みの建物
です。綺麗に塗り直され、建立当時の姿によみがえっ
ていました。ここで、クラスごとに記念撮影をしまし
た。
キッザニアでの様子です。


キッザニアでの職業体験も、あと1時間足らずとなりました。
全部で94のパビリオンがありましたが、みんないくつ回れたでしょう。
例年に比べて、今日は空いている方でしたから、たくさん体験できたのではないでしょうか。その中の、ほんの一部を紹介します。
途中、渋滞に巻き込まれることもなく、順調に進み、9:30頃にキッザニア甲子園に着きました。
今から15:05まで、たっぷりと時間をとって、様々な職業体験をする予定です。



10月31日、6年生は全員元気に、修学旅行に出発しました。
少し雲はありますが、2日間雨の心配はなさそうです。
これから、西宮市にあるキッザニア甲子園へ向かいます。
この後も、順次現地の様子をアップしていく予定です。


10月29日(月)の15時から、視聴覚室にて「家庭教育講座・子どもの未来を語る会」がありました。日中のお忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参加いただき、教員もあわせて60名程の参加がありました。
まずは、「家庭教育講座」。愛知県弥富市にある海南病院の臨床心理士、岡 和代さんを講師に、「子どもの目線の先にあるもの」というテーマでご講演いただきました。「ひとつの言葉に1つのメッセージ」、「否定文ではなく、肯定文で伝えよう!」、「子どもの気持ちに共感しながら逃げ場をつくる」「そこに至るまでのストーリーを聴く」など、親も教師も、思い当たる節の多いお話が続きました。臨床心理士やスクールカウンセラーとして、これまで数多くの子どもや保護者と直接かかわってこられた岡先生だからこその、説得力のあるお話でした。自分は良かれと思い、一生懸命やっているが、子どもの目線から見ると、こんなふうに見えるんだ、感じるんだということを改めて気づかせていただきました。途中、参加者がペアで会話をして、共感的に聴く体験をする時間もありました。
最後に、「子どもの未来を語る会」として、親と教師が丸くなってグループを作り、講演会の感想や日頃悩んでいることなどを交流し合いました。話が進むうちに、あちらこちらから、うなずく姿が見え、笑い声も聞こえてきました。もう少し、続けたかったなという所で、残念ながら時間となりました。今日の学びを、明日からの子育てや教育に生かしていきたいと思います。
テーマ「子どもの目線の先にあるもの」
講師:岡 和代さん

ペアでの会話をする体験

最後、親と教師で「子どもの未来を語る会」
今年度も、宮田佳典様から、子ども達に10台の一輪車をいただきました。今年で8年目となります。以前PTA会長をされていた時、一輪車が壊れて困っているという話を聞かれてから、毎年10台ずつ寄付していただいています。一部を、児童昇降口近くの通路に展示して、児童に紹介しました。また、10月17日の学校集会でも、全校児童に紹介しました。
今年は、18インチ5台、14インチ5台をいただきました。大中小とバランスよくなったので、どの学年の子も楽しめるようになったと思います。一部を古くなった物と交換したら、さっそく子ども達はうれしそうに乗っていました。富洲原小学校の子は、一輪車が好きで、上手に乗れる子が多いです。今後も、子どもたちの体力づくりに活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

一部を昇降口近くに展示

乗れない子も一生懸命練習

一部をいただいた新しいものに交換

上手に手をつないで回る子どもたち
10月21日(日)、「とみすはら大運動会」が、四日市ドームで開催されました。今回が2回目となりますが、今年も多くの小学生や園児のみなさんが、ご家族とともに参加していました。中学生の生徒さんも、各競技でボランティアとして活躍をしている姿がありました。今年は、夏祭りが台風のため縮小となったので、富洲原が一つになって盛り上がる貴重な機会となったと思います。
お昼休みには、去年も登場した富洲原小の「先生バンド」が出演。今年は去年より少しメンバーが増えて15名。ギター、キーボード、サクスホン、リコーダー、大太鼓、小太鼓、タンバリン、マラカス、ウクレレに二胡。それぞれ得意な楽器を持ち寄った寄せ集めバンドです。今は別の学校で活躍している元職員も集まってくれました。練習は、夏休みから、集まれるものが3回やっただけ。それでも本番となれば、みんなの気持ちが一つになって演奏できました。オープニングは「ドラえもん」で、つかみはOK。続いて「やってみよう」。これは今の2・3年生が去年の運動会で踊った曲なので、自然に踊り出す子も多かったです。次は、「世界が一つになるまで」。みんな歌いなれた曲なので、子ども達からも大きな歌声が聞こえてきました。最後アンコールは、「富洲原小学校校歌」。会場の多くの卒業生のみなさんも、一緒に歌ってくださいました。
2回目となった念願のドームコンサート。貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。また、大会の計画・運営に関わっていただいた多くの皆様には、お世話になりました。



10月16日(火)、専門業者の方による運動場の整備作業がありました。車で木の板を曳いて地ならしをした後、タイヤローラで運動場の端から端まで何度も往復して、きれいに踏み固めてもらいました。さすがはプロの技。作業を終えた地面は、まるでスケート場のようにまっ平らになっていました。これで、水はけもよくなるのではと期待しています。今日は、外で遊ぶには絶好の天気でしたが、子ども達は一日お預けとなりました。でも明日から、きれいに生まれ変わった運動場で、また思い切り遊んでください。

車で地ならしをした後、タイヤローラで整地作業

手前3分の2ほどの作業終了。

運動場を何度も何度も往復するタイヤローラ

作業を終えた後は、まるでスケート場のようにまっ平ら
翌日、さっそく運動場で遊ぶ子どもたち。白いサッカーゴールは、本年度「三錨59年会」様から寄贈いただいたものです。

10月9日(火)、三泗小学校陸上記録会が、四日市中央緑地公園でありました。雲一つない快晴、真夏のような強い日差しの下での開催となりました。三重郡・四日市市の各小学校から6年生の選手が集い、陸上競技を行います。種目は男女別に、100m走、ボール投げ、走り幅跳び、そして400mリレーの4種目です。各校から選手が男女合わせて26名ずつ参加します。参加校が多いため、競技は午前と午後の2部に分けて行われ、本校は午後の部に出場しました。今、陸上競技場のスタンドが改装中のため、今年の見学や応援は、トラック周りの芝生で行われました。競技場近くにある学校の6年生児童や保護者の方も、たくさん応援にみえていました。
開会式の後、早速競技開始。トラックでは100m走、フィールドではボー投げ、そしてスタンドの向かい側では、走り幅跳びが並行して行われました。三泗中の小学校から、脚や肩に自信のある児童ばかりが集う記録会ですから、さすがにレベルが高いです。本校では、この大会の前に、放課後何回か、教員総出で練習を行ってきました。でも、強豪が集う中、全力で競技しましたが、他校の壁は厚かったようです。
今回、惜しくも6位入賞はなりませんでしたが、それぞれ、自分の持っている力を出し切った表情をしていました。スポーツは、「参加することに意義がある」とよく言われます。参加したそれぞれの子にとって、広い世界を知り、新たな出会いや触れ合いを通して、次の一歩につながる大会であったらいいなと願っています。この経験を、これからの学校生活に生かしてください。みんな本当によくがんばりました。

100m走

ボール投げ

走り幅跳び

女子400mリレー

男子400mリレー

閉会式
10月4日(木)5限目、体育館で学び舎音楽会がありました。これは、子ども達に芸術文化の鑑賞機会を設けようという目的で、四日市市まちづくり公共事業団が主催し、応募した学校で開催されるコンサートです。昨年度は、三味線ロックユニットの「KUNI-KEN(クニケン)」さんのコンサート。そして本年度は、「ムーライト・スウィング・オーケストラ」(総勢17名)にお越しいただきました。
楽器は、サックス、トランペット、トロンボーン、ドラムス、ウッドベース、そしてピアノという構成です。オープニング曲は、「インザムード」。ノリノリのスイングジャズでつかみはOKです。その後、「ムーンライトセレナーデ」、「マンボNO.5」と、子ども達もどこかで聞いた曲が続きました。その後は、楽器紹介。それぞれの楽器の音色や個性がよくわかりました。途中、昨年度の運動会で1・2年生が踊った「やってみよう」が流れると、2・3年生は座りながらノリノリで踊っていました。その後、歌のお姉さんの登場。「星に願いを」などの曲を、美しい歌声で聴かせてくれました。最後に全校児童も一緒に「ビリーブ」を合唱。今日の日のために、音楽の授業で練習をしてきましたので、子ども達から素晴らしい歌声が聞こえてきました。歌詞の内容も相まって、感動で涙がにじんでくるような場面でした。アンコールは、富洲原小学校校歌。いつものピアノ伴奏とは違った、迫力満点の演奏で、これまた素晴らしい歌声で締めくくりました。
児童代表からお礼の言葉
10月3日(水)の午前中、四日市ドームにて、「第32回三泗特別支援学級連合運動会」が開催されました。ドームなので雨の心配はありませんが、朝から気持ちのいい青空となりました。この運動会には、三重郡と四日市市内の小中学校の、特別支援学級籍の児童・生徒が参加をします。本校のなかよし学級の児童も、毎年参加をしています。また、たくさんの保護者やお家の方も応援にみえていました。
競技は、小中学校別、小学校は低・高学年別に、徒競走、大玉ころがし、かりもの競走、障害物競走、玉入れなどが行われました。どの競技でも、自分が出せる力いっぱい競技をしている姿には、広い会場から大きな拍手が上がっていました。他校の児童・生徒さんも一緒ですので、個人情報保護の観点から、競技中の写真のUPは、自粛させていただいています。

10月2日(火)1限目、後期児童会役員選挙の立会演説会と投票が体育館で行われ、4年生以上の児童が集いました。児童会役員の定数は、6年生男女各2名、5年生男女各1名の計6名です。立候補者は、6年生が男女4名ずつ、5年生が男女3名ずつの計14名でした。6年生男女、5年生男女の順にステージ上で演説を行い、演説が終わるごとに、その場で各学級の選挙管理委員が投票用紙を配り、投票を行うという流れで進んでいきました。
いつも感心するのは、立候補した児童の堂々とした態度と、気持ちの入った演説内容です。「あいさつを交わし、笑顔あふれる学校にしたい」、「当たり前のことを当たり前にできる学校にしたい」、「授業に集中して、休み時間は笑顔あふれる学校にしたい」、「いじめのない、居心地のいい学校にしたい」、「みんなの悩みを解決したい」、「そうじをきれいにして、お客さんが気持ちのいい学校にしたい」など、それぞれの願いや思いのこもった演説が続きました。体育館ステージ上の演台の前に立ち、みんなの前で自分の考えや思いを堂々と話す。それだけで十分立派なものです。
演説が終わるごとに、その場で投票表紙が配られました。
9月28日(金)10時より、体育館にて「富洲原小学校創立142周年記念式典」が行われました。晴れの日にふさわしい好天に恵まれ、35名のご来賓をお迎えし、PTA役員・会員、6年生児童・職員代表が参加をして行われました。
校長からは、創立の由来や式典の意義、長年学校を支えていただいている方々へのお礼、そして6年生へのメッセージなどをお話しました。その後、藤田連合自治会長、伊藤PTA会長から、温かいお祝いのお言葉をいただきました。続いて、記念品の目録贈呈。「三錨59年会」の早川会長からは、例年のように寄贈品(サッカーゴール1組・大型スクリーン1台)、平田前校長からは、児童用図書の目録をいただきました。それぞれ大切に活用させていただきます。

校長

藤田富洲原地区連合自治会長

早川「三錨59年会」会長

平田前校長

その後は、6年生児童の発表。まず、牧口一二さんの詩「ちがうことばんざい」の群読。
「みんなちがうからすばらしいんだ」というメッセージにあふれた発表でした。続いて、「ふるさと」を合唱。高音と低音に分かれたきれいなハーモニーを聴かせてくれました。最後に会場の全員で校歌を合唱。本校の卒業生の方も多くみえたので、小学校の頃を懐かしく思い返しながら、一緒に歌っていただいた方も多かったようです。
6年生群読「ちがうことばんざい」
ご来賓

6年生合唱「ふるさと」
本日の式典を終え、改めて本校は、地域や保護者、そしてたくさんの卒業生の皆さんに、長く愛され支えられてきた学校であることを実感しました。ありがとうございました。
9月27日(木)、2年生が、生活科で秋植え野菜の活動をしました。1学期同様、三重興農社の谷川さんにお越しいただきました。まずは講堂で、秋植え野菜の苗の観察。レタス、白菜、大根など、たくさんの野菜の苗を用意していただきました。それぞれ好きな野菜の所にすわり、よく観察しながらスケッチをして回りました。その後、教室の外にある学級園に全員集合。タネのまき方や苗の植え方について、わかりやすく教えていただきました。教室のすぐ外にある畑なので、子ども達は、毎日成長を楽しみに見ることだと思います。
三重興農社の谷川さん
野菜のスケッチ

タネのまき方、苗の植え方の学習
準備完了
ちなみに、校長畑には、今回菜の花、コスモス、そして大根を植えました。今度も、ヒマワリやトウモロコシのようにうまくいくといいのですが・・・。
校長畑(左から菜の花・コスモス・大根) 雨で一日延期となり、23日(日)に開催された運動会。当日は、朝から気持ちいのいい青空が広がり、前日の水たまりもすっかり乾いて、運動場のコンディションも上々でした。ただ、日差しが強く、残暑が厳しい一日となり、日向での観覧は少し辛かったかなと思います。
夏休みが終わり、2学期早々から運動会の練習が始まりました。でも今年は、雨の日が多く、運動場の状態が悪くて外での練習が十分にできませんでした。特に、一番肝心な本番前の2日間、外での練習ができず、しかも1日延期となり、少し不安を抱えての本番となりました。それでも、さすがは子ども達です。本番は見事に練習以上の力を発揮してくれたと思います。これも、たくさんのみなさんにご観覧、ご声援をいただいたおかげと感謝しています。ありがとうございました。
当日の様子について、学年部別にお伝えします。
今年の児童会が決めた、運動会のテーマ

「開会式」 選手宣誓
【1・2年生】
表現は、「タッタ~富洲原バージョン~」。みんな生き生きと曲に乗って踊り、途中に入った「ヘイ!ヘイ!」の掛け声も元気いっぱいで、観ている人たちも元気をもらいました。6色に色分けしたリストバンドも、動きに合わせて鈴の音を響かせながらキラキラ光り、とってもきれいでした。扇や円の形に移動するのは難しかったと思います。最後みんなが集まって、色とりどりの手を振った決めポーズは、最高にかっこよかったです。

「タッタ~Tomisuhara ver.~」

1年生の学年競技は、王道の「大玉ころりん」。自分の背よりも大きな玉に、前が見えずに苦戦している子も多かったです。2年生は、「やってみよう☆玉入れ」。ノリノリで踊っていた曲が鳴りやむと、いきなり玉入れが始まるところがかわいかったです。

1年生「大玉ころりん」

2年生「やってみよう☆玉入れ」
【3・4年生】
表現は、「THE NINJA~忍びの世界~」。赤と青の村に分かれて、昔々の忍者の世界を、体いっぱい表現していました。懐かしい曲や今はやりの曲を取り入れ、早いテンポのダンスでも、みんなノリノリでよく動きがそろっていました。途中に入っていた戦いの場面では、二人ペアで考えた忍者らしい動きもみられました。コスチュームをつけた本番は、いっぺんに忍者らしく見えてかっこよかったです。

THE NINJA ~忍びの世界~

3年生の学年競技は、「台風を止めるな」。大きなサイコロを振って、出た目の色で回るコーンが決まります。4年生は、「おたすけつなひき」。仲間が、あとから運動場を走ってお助けに行く綱引きです。最後は、赤白どちらも譲らない、いい勝負でした。
3年生「台風を止めるな」

4年生「おたすけつなひき」
【5・6年生】
5年生の学年競技は、「Go!Go!5年生!」引いたくじで、チームで運ぶものが決まります。偶然が左右するので、ドキドキだったと思います。6年生は、「全員リレー」。一つのバトンを全員がつないで、全力で走る姿は感動的でした。
5年生「Go!Go!5年生!」

全員リレー ~輝きだして走ってく~
【その他の競技】
徒競走では、どの学年も、最後まで全力を出し切って走っている子どもの姿に感動しました。午前の最後の「全校大玉送り」は、赤組が素晴らしい連係プレーを見せて連勝しました。PTA・来賓・教員による「みんなで玉入れPTA」は、子ども用のかごで、大人には低かったため、入れ放題の山盛り状態となってしまいました。来入児競技の「ようい ドン!」には、たくさんの園児の皆さんに参加してもらい、最後は校長を先頭に、運動場を半周行進しました。来年の入学を楽しみに待っています。

徒競走

全校大玉送り

みんなで玉入れPTA

ようい ドン!(来入児競技)
赤白対抗戦は、終始赤組がリードして優勝しました。よく頑張りました。惜しくも勝てなかった白組も、同じくらい頑張りました。勝っても負けても、何位であっても、全力を尽くしている子ども達の顔はみんな輝いていました。

赤組優勝おめでとう
当日は、多くのご来賓、保護者、地域の皆様にご観覧いただき、最後まで温かいご声援をいただきました。子ども達にも励みになったことと思います。ありがとうございました。また、運動会の準備や片付けにおいては、職員・6年生の児童とともに、たくさんのPTA役員の皆様をはじめ、保護者の皆様にお手伝いをいただき、本当に助かりました。
運動会で一番がんばったのは、もちろん主役の子ども達です。同時に、学校だけでなく保護者・地域のみなさんの応援や協力があって成し遂げられた運動会だったなと、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。このがんばりを、これからの学習につなげていきたいです。
新学期早々、9月22日の運動会に向けて、各学年部が始動しています。まずは、表現運動の練習から。低学年は、「タッタ~Tomisuhara ver.~」、中学年は、「THE NINJA~忍びの世界~」そして高学年は、「富洲原VICTORY」。まだまだ始まったばかりで、全貌が見えませんが、部分練習を見ているだけでも、今から本番が楽しみになってきます。
土・日一休みして、来週からまた練習がんばりましょう。練習の後は、のどが渇くと思います。各ご家庭で、十分な飲み物の用意をお願いいたします。

低学年 「タッタ ~Tomisuhara ver.~」

中学年 「THE NINJA~忍びの世界~」

高学年 「富洲原 VICTORY]
9月5日2限目、第2回の避難訓練が行われました。想定は、「緊急地震速報の放送直後に、震度6強の地震が発生。運動場へ避難したところで津波警報が発令された。」というものです。今回は、お隣の富洲原幼稚園と「とみすキッズ」の園児も、一緒に参加してもらいました。
緊急地震速報の放送があると、各教室ですぐに机の下にもぐり、机の脚を持って第1次避難を行いました。その後運動場への第2次避難完了までに4分28秒。続いて、津波に備えて校舎屋上への第3次避難が完了するまでに18分17秒でした。終始、整然と落ち着いて行動ができていたと思います。
長い長い44日間の夏休みが終わり、富洲原小学校に、また元気な子ども達の顔が帰ってきました。1限目は、体育館で2学期の始業式。5台の扇風機を回しましたが、それもあまり必要がないくらい、猛暑は収まり、過ごしやすい始業式となりました。
まず、全校で校歌斉唱。久しぶりに体育館に子ども達の元気な歌声が響きました。続いて校長の話。まず、夏休み前に話をした、この夏休み大切にしてほしい3つこと(①命②時間③めあて)についての話。「それぞれ、みんなよく頑張ったことだと思います。実は校長先生もがんばってハンドパワーを身に着けました。」と言って、何もない手から赤いハンカチを出す技をちょっと披露しました。
その後は、2学期のはじめなので、「プラス思考」の話をしました。考え方には、足し算のように、いいことが増えていくプラス思考と、引き算のように、いいことが減っていくマイナス思考があります。足のケガをした、友だちとケンカした、苦手なピーマンが給食に出たなど、具体例を示してマイナスとプラス思考について考えてみました。夏休みが終わり、マイナス思考になりがちな子も多いであろう始業式。少しでも気持ちが上がり、元気になる話になったらうれしいです。
最後に、養護教諭から保健指導。「熱中症にならないために」や、「けがの予防、自分でできるけがの手当て」などのお話がありました。運動会の練習もすぐに始まってきます。健康・安全に気を付けて、思い出いっぱいの2学期にしていきたいと思います。

校歌斉唱

ハンドパワー

ハンドパワー(何もなかった手からハンカチが)

「プラス思考」でいこう!

保健指導 「熱中症にならないために」

保健指導 「けがの予防と手当」
8月24日(土)朝8時よりPTA奉仕作業が行われ、たくさんの保護者の方と職員が一緒に作業を行いました。台風20号の影響が心配されましたが、当日は朝から好天に恵まれ、暑い中での作業となりました。
作業内容は、校庭の草取り、校庭の溝そうじ、校舎内のトイレ掃除、そして講堂と体育館の間の通学ゾーンのペンキの塗り直しです。校庭の草は、予め野球やミニバス少年団、PTA役員の方々の応援も得て、草刈り機で刈ってありましたので、当日はその袋詰めを中心に行っていただきました。側溝のそうじは、重いふたを持ち上げ、土をさらい、土嚢につめるという重労働でした。トイレ掃除は、普段使わないトイレ用の洗浄剤を使い、念入りにきれいにしていただきました。また、通学ゾーンを塗り直していただき、子ども達が駐車場を通る時の安全性が高まりました。
最後、お茶を配って終了。お世話になりました。
今年の夏は、本当に暑かったですね。そんな中、各地区で夏祭りが開かれ、大人に交じって、本校の子ども達もたくさん参加をしていました。本校校区は、商業や交通の要衝としての新しい一面と同時に、昔からの歴史や伝統を引き継ぐ、新旧両面が融合した地域です。今年の夏も、松原の聖武天皇社祭り、天ヵ須賀の石取り祭り、そして富田一色のけんか祭りと、各地区で伝統の祭りが開催されました。ただ、「夏祭りin富洲原」だけは、台風の影響で延期となり、8月19日に本校講堂にて縮小した形で開催となり残念でした。それでも、会場がいっぱいになるほどの盛況ぶりで、たくさんの本校児童の元気な姿を見ることができました。
夏休みも、あとわずかとなってきましたが、一日一日を大切にして有意義に過ごしてください。宿題はもう終わったかな?

松原石取祭り

聖武天皇社祭り

富田一色けんか祭り

富田一色けんか祭り

天カ須賀石取祭り

天カ須賀石取祭り

夏祭りin富洲原(本校講堂での縮小版)

夏祭りin富洲原
8月に入り、2日間、夏季研修会が行われました。1日は校内研修会。午前が人権教育研修会、午後が課題づくり研修会でした。2日は、「富洲原中学校区学びの一体化夏季合同研修会」。午前は人権講演会、午後は研究部会やテーマ別研修会、最後に全体会が行われました。保・幼・小・中の先生たちが1学期の実践を交流し合い、富洲原の子ども達の健やかな成長に向けて、正に一体となって研修を深めました。
その他にも、個別で市教委や県教委主催の研修会にもたくさん参加しています。また教材研究や行事計画などにも取り組んでいます。2学期以降の教育活動のさらなる充実に向けて、夏は先生達にとって学びの機会でもあります。

校内 「人権研修会」

校内 「課題づくり研修会」

学びの一体化 「人権講演会」

学びの一体化 「意見交換会」

学びの一体化 「各校園の1学期の実践報告」(富洲原小)

学びの一体化 「テーマ別研修会」

学びの一体化 「全体会」
今、中庭の大輪ひまわりが満開です。まるで猛暑の中照りつける太陽のようです。まだまだ暑い日が続きそうですが、みなさん健康と安全に気を付けて、有意義な夏休みを送って下さい。


正に、「命に関わるような」猛暑が続いています。連日35℃超え、40度に迫ろうかとう勢いです。子ども達は、ちょうど夏休みに入り、暑い教室での勉強から解放され、涼しい環境で家庭学習に励んでいることと思います。毎日のように犠牲者の報道がありますが、熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。
この猛暑で、校庭の植物も、ちょっと油断すると瀕死の状態になります。夕立でも来てくれるといいのですが、全く雨が降らず土はカラカラの状態。毎朝、たっぷり水をやって何とかしのいでいます。早く暑さが収まり、土がたっぷり潤う雨が降ってくれるといいのですが。あとしばらく、猛暑に負けないよう、朝の水やりが欠かせない日が続きそうです。

1年生(ヒマワリとトウモロコシが元気です)

校長畑(百日草とサルビアを育てています)

4年生(ヒョウタンがグングン伸びてきました)

中庭(大輪ひまわりの花芽が膨らみ始めました)

5年生(バケツ稲作 もうすぐ稲穂が出始めそうです)

2年生(夏野菜がまだ実っています)
7月20日(金)は、1学期の終業式でした。朝から暑い日となりましたが、風が少しあり、早朝より体育館の窓を全開にし、大型扇風機も稼働していましたので、蒸し風呂というほどではなかったです。みんな、教室で水筒のお茶をいっぱい飲んでから体育館へやってきました。終業式の前に、よい歯の児童とポスターコンクールの学校代表児童の表彰を行いました。

よい歯の児童とポスターの表彰
その後終業式が始まり、まずは校歌斉唱。暑い中でしたが、みんな元気いっぱいの声でした。つづいて校長の話。1学期うれしかったこととして、①あいさつを気持ちよくできる子が増えたこと②どのクラスも勉強をがんばって、一つ上の学年の顔になってきたこと③校庭にある学級園の野菜や花がにぎやかになってきたことの話をしました。そして、夏休み大切にしてほしいこととして、①命②時間③めあて、という話をしました。特にめあてについては、長い休みだからこそできること、本当にやってみたいことにぜひ挑戦してくださいと話しました。お家でも応援してあげてください。校長の話の後、生活指導の先生から、夏休みの生活について話がありました。事件と事故という視点で、命を大切にすることについて具体的に話してもらいました。その後児童会から、いじめ防止キャラクター募集の呼びかけと、ユニセフ募金のお礼の連絡がありました。

校歌斉唱

校長の話

夏休みの生活について

児童会より
今日の終業式は、1学期の最後をとてもいい形で締めくくることができました。改めて、富洲原小のよさを実感しました。まだまだ猛暑が続きそうですが、健康と安全に気を付けて、明日からの夏休みをどうか有意義に過ごしてください。
7月12日(火)は、2つの授業で3名のゲストティーチャーに来校いただきました。まず、2限目、6年生の社会科には、富洲原地区まちづくり委員会、歴史部会の平野貢さんと井村浩三さんにお越しいただきました。夏休みを前に、この地域の歴史についてお話しいただきました。夏の自由研究の参考になれば、とのねらいもあります。
まず井村先生からは、富洲原の三地区の人口推移のグラフから、昔盛んだった紡績業のお話。また、江戸時代の古地図をもとに、昔は桑名藩に属していた頃のお話などを聞かせていただきました。続いて、平野先生からは、富田一色が出発点で、今も道沿いにたくさんの名所や遺跡が残る八風街道のお話。「四九の市」とイオンを比べてみるのも面白いと言うお話。また、昔の学校や子ども達の遊びについても聞かせていただきました。社会科作品展は、主に郷土のことをテーマにします。このお話を参考に、郷土の歴史や産業について調べてみてはどうでしょうか。

このグラフを見て気が付くことは?

江戸時代、このあたりは桑名藩に属していました。

これが、昔の八風海道です。

みんなもよく知っている明願寺。
続いて、3・4限目は、5月に5年生がメダカの勉強でお世話になった伊藤敏彦さんにお越しいただき、4年生に「夏の星座」のお話をしていただきました。以前もご紹介しましたが、伊藤先生は元中学校の理科の先生で、今でも大学の非常勤講師をされている理科のスペシャリストです。星には、自分で燃えて光っている恒星と、その反射で見える惑星があるというお話から始まりました。星空の写真を見て気が付くことから、星にはいろんな色があって、温度が違うことも知りました。また、パソコンの星座ソフトを使って、夏の星座や今日の星空のお話など、わかりやすく説明していただきました。最後に、質問タイムを設けてもらうと、たくさんの子が質問していました。
「星座は何種あるんですか?」「星はどうやって作られるんですか?」、「ブラックホールはどうやってできたのですか?」
今日の授業をきっかけに、子ども達の星や宇宙への興味が広がったようです。
3名のゲストティーチャーは、本校の卒業生で、子ども達の大先輩でもあります。今後とも、コミュニティスクールの取組の一環として、地域にある人材との連携を、広げていきたいと願っています。

星には大きく2種類あってね・・・

これが惑星です。

はい、そこの君!

北の空から、南の空へ目を向けると・・

質問コーナーでは、たくさんの子が立ちました。
7月11日(火)、市内一斉に「通学路交通安全キャンペーン」が実施されました。市内各所で交通安全の見守り活動が行われていたと思います。本校校区でも、交通安全協会の見守り隊の方、警察官、PTAの本部・安全補導委員や旗当番の方、市民センターの方々に、各町の危険個所に立っていただきました。本校職員も参加をしています。松原地区の1号線サークルKの交差点は、歩道橋を渡るまでに信号を1回渡らないといけません。朝は、特に車通りが多く、信号があるとはいえ、子ども達だけで渡るのは危険な交差点です。毎朝ここで見守りをしていただき、本当にありがたいとと感謝しています。また、松原門の横断歩道は、車通りが多く、子ども達が横断歩道に立っていても、そのまま走り去る車も多いです。校長も天ヵ須賀門と一日置きに立っていますが、ここでは、毎朝二人の保護者の方が輪番で、子ども達を安全に横断させていただいています。
全て紹介ができませんが、日頃、子ども達が安全に登下校できていますのも、いつもこのように各地区の各所で見守っていただいている方々のおかげです。本当にありがとうございます。

1号線松原交差点

毎朝の見守り、ありがとうございます

コンビニの出入り口でも見守り

松原門での保護者の旗当番
向こうでは、白バイの警察官の方が見守り
先週の長雨から一転、夏の日差しが戻ってきました。校長畑のヒマワリも、満開となっています。ヒマワリは、やっぱり夏のギラギラとした日差しの下が似合いますね。



1・2年生の教室の前に、笹飾りが立ててありました。職員の知り合いからいただいた笹に、折り紙で作った飾りや、短冊に書いた願いをつるしたものです。願いをみると・・・
・さっかーせんしゅになれますように
・けえきやさんになれますように
・せんせいになれますように
・どもだち100まん人できますように
中には、
・ドラえもんとくらしたい
など、ユニークなものもありました。
7月5日(木)、四日市市交通安全協議会の交通教育指導員「とみまつ隊」の皆さんが来校されました。「とみまつ隊」とは、交通安全で大切な「とまる」「みる」「まつ」の3つの言葉を合わせて命名されたそうです。本校では、毎年夏休みを控えたこの時期に、1・3・5年生が交通安全教室を開いています。2限目から4限目まで、体育館で学年ごとに教室を開いていただきました。
2限目の1年生では、腹話術の「ケンちゃん」が交通安全の話をしてくれたり、街のイラストを見て危ない所を探したりしました。3限目の3年生は、主に自転車用ヘルメットのかぶり方と、大事な頭を守るためにヘルメットがいかに有効かを、生卵の実験で見せていただきました。4限目の5年生も、ヘルメットのかぶり方と自転車の乗り方について、なぜそうした方がいいのか、理由まで詳しく説明してもらいました。

け
1年生
ケンちゃんから「はひふへほ」で、大事な事を教えてもらう。

この絵の中で、危ないところはどこですか?

3年生
自転車の乗り方で注意することは・・・

「左のやくそく」自転車は、「左から」がきまりです。

5年生
ヘルメットは、「まっすぐ、カチッと、指一本」で

前のブレーキだけ急にかけると、こうなります。
低・中・高、それぞれの子ども達の発達段階に応じた内容で、子ども達もよくわかったと思います。夏休みに入ると、自転車に乗る機会も増えるでしょう。1学期、市内で発生した自転車の交通事故では、ヘルメットの着用率が低かったそうです。暑い時期ですが、大切な命を守るため、お家の方からも、ぜひ着用の声掛けをお願いします。
「校長畑が絶好調!」です。ヒマワリはもう少しで満開。トウモロコシも、雄花・雌花が咲いて、いよいよ実りの時期。カラスや動物から守るため、苦労してネットも張りました。でも、しばらく雨が続くとの予報。毎日、生長を楽しみにしていますが、あと少しというところで足踏みになりそうです。
イチョウとすずかけの木の並木には、青々とした実がなっています。「青空高く 鈴かけの 緑にかおる 富洲原♪」の校歌の通り、すずかけの木は、やはり富洲原の象徴です。イチョウの銀杏も、今はまるでマスカットのようにみずみずしく見えます。

中庭の校長畑

もう少しで満開になるヒマワリ

トウモロコシも、これから実がふくらんできます

イチョウ並木

銀杏の実(まるでマスカット)

すずかけの木

すずかけの実(まさに木に鈴を掛けたようです)
学級園の植物が元気です。梅雨の晴れ間の、強い日差しを受けて、すくすくと育っています。野菜には花が咲き、次々と実が生り出している畑もあります。校長畑では、トウモロコシのてっぺんに、おばけのQ太郎のような雄花が咲きだしました。ヒマワリの花芽もふくらんで、もうすぐ満開となりそうです。植生豊かな木々の緑に、草花の緑も相まって、本校は、本当に環境に恵まれた学校だなと思います。

1年生

2年生

なかよし、その奥が6年生・3年生

4年生(ヒョウタン)

5年生(バケツ稲作)

校長畑(トウモロコシ)

校長畑(ヒマワリ)
6月26日(火)9:40から「不審者対応訓練」が行われました。想定は、「不審者が、犬走りから2年1組(北校舎1階)に侵入し、児童に襲いかかりそうになった」というものです。まずは、担任の指示で、現場近くにいた児童を校庭に逃がし、職員室へ連絡。全校放送で運動場への避難を呼びかけ、応援の職員が、刺す股などの道具を持って駆け付けました。放送を聞いた担任は、安全な経路での避難を指示。また一部の職員は、現場へ向かい不審者へ対応。そうこうするうちに、運動場のバックネット前に全校児童が集合、全員の無事を確認しました。
集合した後、校長からは、先日の大阪での地震を受けて、校舎内や登下校途中で地震に襲われた時の対応について、改めて話をしました。特に、通学路では、ブロック塀などの倒れそうな物、また落ちてきそうな物から離れることを確認しました。
暑い時期なので、全校児童が教室へ戻ってから、本日の訓練に参加していただいた四日市北警察署生活安全課の八鳥係長から、全校放送にて講評と指導をしていただきました。ほとんど子が上手に出来ていましたが、一部おしゃべりをしている子もいました。何かが起こった時は、放送や先生の話をよく聞くことが大事です、とのお話がありました。また、「いかのおすし」の合言葉で、不審者への対応の仕方についても、分かりやすくお話をしていただきました。
「備えあれば憂いなし」。日頃から、様々なことに備えて、訓練と指導を重ねていきたいと思います。
不審者の取り押さえ
運動場のバックネット前に避難
校長の話

生活安全課係長 八鳥さんからの話

6月16日(土)午後から、PTAふれあい教室「親子でJ-POPダンス」が開催されました。講師として
ZUNBA Kidsインストラクターの髙原千春先生に来ていただきました。千春先生は羽津でダンススタジオを主催されているそうです。
千春先生の合図でダンスが始まりました。
最初は動きも表情もぎこちない様子でしたが、千春先生のノリノリの動きと元気な声かけで、みんなの動きもだんだんサマになってきました。
最後は、みんなで振り付けを覚えて「ダンシングヒーロー」の曲を1曲踊りきることができました。お父さんにも参加いただき、みんなで気持のよい汗をかくことができました。
千春先生、PTA教育環境委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。



6月20日(水)「学びの一体化」富洲原小学校公開授業が行われました。「学びの一体化」とは、中学校区を単位として、子ども達の健やかな成長に向け、保・幼・小・中が交流・連携を図りながら取り組んでいくものです。四日市市では、全ての中学校区で実施されています。富洲原中学校区は、15年前に市内最初のモデル校の一つに応募してから、「校区の連携 15年間を見通して基礎学力を身につける指導のあり方」をテーマに、実践が積み上げられてきました。年間を通して、上の学校へのなめらかな接続や、職員同士の交流など、様々な取組が予定されています。この日の小学校公開授業もその一つです。保・幼・中の先生方が来校され、5限目の授業を参観していただきました。保・幼の先生方は、卒園した子ども達の成長した様子を、うれしそうにご覧いただいたようです。中学校の先生方は、やがて入学する子ども達の様子を、関心を持ってご覧いただきました。
参観後は、学年別に研修会を持ち、意見や情報交換を行いました。最後に、視聴覚室へ集合して全体会開催。当日来校いただいた、3名の市教育委員会の指導主事の先生から、感想や指導・助言をいただきました。富洲原地区は、中学校区に1つずつの保・幼・小・中の各校園が近隣にあり、連携がしやすい環境にあります。また、本年度からコミュニティスクールも小中一体の取組が始まりました。学校・園はもちろん、地域とも連携を図りながら、更なる一体化を目指して取り組んでいきたいと考えています。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学年別研修会

全体会
6月19日(火)、第2回となる「三錨CS」(富洲原小・中学校コミュニティスクール)の会議が本校で行われました。この日は授業参観もあったので、12名の委員のみなさんに加え、2名の連合自治会長にも参加をいただきました。始まって、まずは3限目の授業参観。1年生から順に全学級を回り、授業の様子を見ていただきました。基本的には、時間割に沿った、普段のままの授業です。いろいろな教科がありましたが、子ども達はいつものようにがんばっていました。そんな中、保・幼の園長先生や、北部児童館の職員の方、また毎朝「見守り隊」としてお世話になっている方を見かけると、うれしそうな表情を見せる子もいました。


参観後、視聴覚室で協議を行いました。まず、小・中学校校長から学校の現状報告。続いて、それに対する質疑や、授業参観の感想などをお聞かせいただきました。主な内容は以下の通りです。・列車の優先席をテーマにした道徳の授業があった。高校生でもたくさん座っている。小学校の頃から、授業で考えさせてもらうのはいいことだと思う。
・教室に「聞き方名人」の掲示があった。今は、携帯・スマホの時代なので、なおさら聞き方、話し方を学ぶことが大事になっていると感じる。
・廊下に「ブックバイキング」として、教科書に出てくるお話に関連した本が紹介されていた。読書環境として良い取組だと感じた。
・1年生が入学してから、どんなに成長しているか楽しみにしてきた。どの子も落ち着いて、日直さんが号令をかける時どの子も背筋が伸びて、1年生になったなあ、学校や授業に慣れてきたんだなと、うれしく見させてもらった。
・図工の作品は、子ども達の個性がよく出ていて、先生の指導における配慮が感じられる。
・中学校では、社会体育に所属し、部活に入らない子が増えている所があると聞きます。この先どんどん増えていくのが心配。図書館など、地域で支える仕組みも考えていく必要があるのではないか。
・大阪で地震があったが、登校途中に大きな地震が起こった時の対応をどうするのか、考えておく必要があるのでは。
お忙しい中お集まりいただき、貴重なご意見もたくさんいただきありがとうございました。次回は、7月9日に富洲原中学校で行われる予定です。
6月14日(木)、6年生が奈良へ社会見学に行きました。目的地は、法隆寺、平城宮歴史公園、そして東大寺の3か所です。
法隆寺は、言わずと知れた日本の世界遺産(第1号)、世界最古の木造建築です。各クラスごとに現地のガイドさんが付いて、詳しい説明をしていただきました。平城宮跡歴史公園は、この3月にリニューアルオープンしたばかりで、朱雀門、大極殿の他に、たくさんの新しい施設ができていました。天平みはらし館ではVRシアターを鑑賞し、平城宮いざない館では、様々な展示を見たり体験をしたりしました。そして最後の東大寺では、大仏殿で盧舎那仏を見上げ、南大門では、阿形と吽形の金剛力士像を見比べました。またたくさんの子が、公園内で鹿せんべいを買って、鹿にあげていました。
梅雨の時期にしては好天に恵まれ(晴れ男パワー復活)、どの見学地も例年にくらべ空いていて、予定時間通り順調に行程を進めることができました。子ども達は、見学中しっかりと話を聞き、メモも取っていました。社会の時間に教科書や資料集で学習したことを、自分の五感で確かめることができたと思います。今後の学習にぜひ生かしてください。どちらのクラスも、行きや帰りのバス中では、歌やゲームで盛り上がっていました。秋の修学旅行も楽しみです。

法隆寺

メモを取りながら、現地のガイドさんの説明を聞く

「平城宮跡歴史公園」朱雀門付近でお弁当を食べる

天平みはらし館にて(奥に朱雀門が見える)

「VRシアター」平城京や奈良の大仏についての映像。
臨場感満点で、よくわかりました。
著作権の関係で、映像は撮影禁止でした。

平城宮いざない館で、展示を見たり体験したり

復元された遣唐使船の前で1枚

東大寺大仏殿前で、グループ写真

奈良の大仏(廬舎那仏)
見上げた瞬間、「うわー」という声がたくさん聞かれました。

南大門の金剛力士像

鹿せんべいをあげながら、触れ合う子どもたち

待ちに待ったプール開きです。今日は太陽がにっこりと顔を出し、最高のプール開き日和でした。外にいるとさわやかな風ですが、プールでは寒く感じられました。
1年生は初めてのプールです。先生からプールでの約束を聞いて、入水の準備をします。

プールキャップは自分で整えます。

まずは体に水をかけて・・。「冷た~い!」

プールサイドにつかまりながら、プールの中を歩きます。

高学年プールでは5年生が初泳ぎ。さすがは上級生。ガンガン泳いでいます。
6月12日(火)の5・6限目、3年生が天ヵ須賀方面へ地域探検に出かけたので、校長も同行させてもらいました。目的地は、「寺本てんぷら」さん、住吉神社、そして「富寿家」さんの3か所です。
「寺本てんぷら」さんは、55年前からこの地で続けられているとのこと。ご主人は御年85歳だそうですが、背筋も伸びてまだまだお元気そうです。今でも18~20種類の品数を作り、コロッケ1個は70円だそうです。「どうして、そんなに安いんですか?」という子どもの質問に、「高くすると、スーパーに負けるので、もうけが少なくても安く売ってます。」との答え。「ここで買ったことがある子?」と聞くと、たくさんの子が手を挙げていました。大きくなってからも懐かしく思い出す、ふるさとの味の一つではないでしょうか。これからも末永く、ご夫婦ともにお元気で、お店を守ってほしいというのがみんなの願いだったと思います。
「富寿家」さんの看板には、「異色ある和洋菓子」とありました。今は、和洋両方のお菓子を作っているそうですが、もとは1893年に四日市の中町で始めた和菓子屋さんが始まりだそうです。戦争の頃、こちらへ転居され、今のご主人の代になって、洋菓子も始められました。今では、デコレーションケーキが一番人気だそうです。「富寿家」という屋号は、富洲原にあるので付けたのかと思っていましたが、中町で創業した当時からのものだそうで意外でした。
どちらも、子ども達は、質問コーナーになると、積極的に手を挙げて次々質問をして、関心の高さを感じました。今は、スーパーやショッピングセンターなど、一度に何でもそろう便利な大型商業施設が増えました。それでも、富洲原で長く地元に愛されている商店は、この二つ以外にもいろいろあると思います。その秘密や魅力をこれからもぜひ探ってほしいと思います。

「寺本てんぷら」の寺本さん

「55年前からやってます」

「ええにおいするな~」

途中、住吉神社に立ち寄る

「富寿家」さん

早川さんにお話をうかがう

お話の後、たくさんの質問が

これ、妹の誕生日ケーキにあげたいな
以前、「準備完了!」と紹介した学級園ですが、順次作付けを行い、順調に育っています。
1年生は、教室の外の畑に、サツマイモ、トウモロコシ、エダマメ、綿、ヒマワリ。2年生は、三重興農社さんにお世話になって、同じく教室外の畑に、多種多様な野菜が実りつつあります。3年生は、中庭にホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリ。4年生は、南校舎の南東にある棚にヒョウタンを植えるため、苗の準備をしています。5年生は、バケツ稲作。また7月には、理科の学習で観察するカボチャを、南校舎南の学級園に植える予定です。6年生は、中庭にジャガイモが3月から植えてあります。「なかよし」は中庭に、トウモロコシ、オクラ、トマト、シシトウ、キュウリ、ナス、大豆、サツマイモと多彩な野菜を植えました。そして、校長畑。日当たりがよくないからと余っていた、中庭の昇降口寄りの畑を3つもらい、ヒマワリとトウモロコシを植えました。種から育てましたが、これが思いのほかよく育っています。昇降口を歩く子ども達に、満開のヒマワリを見せてあげられる日を夢見て、毎日せっせと世話をしています。
犬走りでは、1年生はアサガオを、2年生は野菜(ミニトマト、ナス、エダマメ、ピーマン)を、一人一鉢育てています。みんな、朝学校へ来るなり、ペットボトルで一生懸命水をあげているので、順調に育っています。
去年は余裕がなくて、雑草園になっていた学級園も多かったですが、今年はフルに活用しています。植物の栽培を通して、日に日に成長していく生命力を感じながら、命を大切にする優しい気持ちも、自然に涵養されていくのではないでしょうか。

1年生

2年生

2年生(実が成り始めています)

ヒョウタン(4年生 奥)、日々草、サルビアの苗

5年生(バケツ稲作)

なかよし。奥は6年生のジャガイモ畑

校長畑。奥は3年生の畑

1年生(アサガオ)

2年生(ミニトマト)
1年生は、学校栄養職員の林先生による「食育」の授業が、各クラスでありました。今回は、給食室の紹介。毎日460食の給食を5人の調理員さんたちで作って下さっています。朝8時くらいから始まって、どんなふうにできていくのか。その時どんな部屋や器具、道具を使っているのか。どんなことに気を付けているのか。動画も入れながら分かりやすく説明してもらいました。最後に、その日勉強した事を覚えているか5問の○×クイズを出題。みんなよく覚えていたので、ごほうびに給食室の特大道具を、順に持たせてもらいました。自分の背よりも大きな道具に、みんなびっくりしていました。

給食ができるまで

みんな覚えているかな? 〇✖クイズ

わーっ、でっかーい!
3年生は、書写の時間がありました。指導は、特別非常勤講師の森芳子先生。過去に日展の書の部門で入選されたこともある、書道家です。本校でお世話になって4年目となります。毎年、卒業証書の浄書をお願いし、式場には卒業生への書のメッセージもいただいています。本年度は3・4・5年生で、年間合わせて30時間お世話になる予定です。
本日の3年生の授業が、本年度第1回目となります。3年生は、毛筆が始まったばかりで、まだ担任による授業を1,2時間やっただけです。今日は道具の名前や置き方、正しい姿勢、筆の持ち方など、基礎の基礎から教えていただきました。そして練習した文字は「一二」の二文字。先生も若いころは、1年間「一」ばかり練習させられたとお話しされていたくらい、大事な習字の基礎です。なかなかうまくいかない子は、先生に直接手を取って指導してもらっていました。先生が手を添えると、見違えるように力強い文字になるのがすごいです。

筆はこう持ちます

先生が手を添えると、同じ「一」でもこんなに・・・

なるほど、そうやって書くのか・・・
6年生は、家庭科室で、養護教諭による「歯みがき指導」がありました。「歯の2大疾患(歯周病とむし歯)を予防しよう」というのがテーマ。まず、それらの共通の原因となっているのが「歯垢(しこう)」だということを学びました。そして、専用の液で歯を染め、うがいをすると、最近の新しい歯垢が残っている部分が赤く染まり、前からずっとついていた古い歯垢は青く染まります。染まったところを鏡で見ながら、歯型のイラストに赤と青で塗りました。その後は歯みがき。正しいブラッシングのコツに気を付けながら、特に青く染まった所を念入りに磨きました。これで、普段自分の歯みがきで不十分な部分がよくわかったと思います。
この歯みがき指導は、今週中に全学級が行います。(1年生は先々週に先行して実施済み)その学習を生かして、6月18日(月)~29日(金)まで、「お昼の歯みがきがんばり2週間」と題して、給食後に全校で歯みがきを実施する予定です。期間中は、歯ブラシとコップの用意をお願いします。

どちらも「歯垢」が原因です

新しい歯垢は赤く、古い歯垢は青く染まる

自分の歯垢を鏡でチェック

染まった部分を念入りにブラッシング
6月4日(月)から16日(土)まで、1学期の読書週間を行っています。期間中は大きく5つの取組を行います。
①朝の読書
・8:25~8:35の10分間、各教室で各自が読みたい本を読みます)
②図書館ボランティアさんによる読み聞かせ
・今回は、3・4年生の各学級で読み聞かせしていただきました。
③図書館司書さんによる読み聞かせ
・6月11日(月)の20分休み、低学年図書室でありました。
④図書委員による読み聞かせ
・6月5日、1~3年生の各学級で、朝の読書の時間に読み聞かせしてもらいました。
⑤「読書記録とおすすめの本紹介」
・一人1枚記入。「おすすめの本紹介」は各クラス1枚ずつ掲示する。
期間中はどの学級も、朝から物音ひとつ立てず、静かに読書に取り組んでいます。いろいろな方による読み聞かせも、引き込まれるように聞いていました。これから本格的な梅雨の時期になります。本は、「知識の泉」、「心の栄養」とも言われます。この読書週間をきっかけに、これからもぜひ本に親しんでもらいたいと思います。

図書委員による読み聞かせ

朝の読書

図書館ボランティアによる読み聞かせ

「朝読」おすすめの本

朝の読書

図書館司書による読み聞かせ

「ブックバイキング」(教科書に出てくるほんの紹介)
6月6日(水)の2・3限目、児童会主催の「子どもフェスティバル」がありました。3年生以上の学級で、様々な楽しいゲームや活動を用意し、各クラス5名前後のグループで各教室や体育館・講堂を回りながら楽しむものです。1年生は、6年生と一緒に行動しました。3年生以上は、「まわり役」と「店番」を前半・後半で交代します。
毎年この行事は、子ども達が楽しみにしています。しかし、年々どのクラスも力が入り、準備や片付けに時間を取られたり、ゲーム自体も複雑で時間がかかり、待ち時間が長くなったりといった課題も出てきました。そこで、そのようなことに配慮しながら、どのクラスも、シンプルだけどみんなが楽しめるゲームを考えて用意していました。
ゲームに参加する子たちは、ここは何をするんだろうと、アミューズメントパークのアトラクションを回るような気分だったと思います。ゲームを運営する側の子たちは、大変だったと思います。ゲームのやり方やルールをわかりやすく説明したり、ゲームが終わるごとに次のゲームのセッティングをしたり、お客さんの呼び込みをしたり、待っているお客さんを退屈させない工夫をしたり、予期せぬ問題に臨機応変に対応したり・・・。でも、そんな体験の中で学ぶことも多かったと思います。子ども達の表情は生き生きしていました。楽しく遊びながら、同時にたくさん学んだフェスティバルだったと思います。

3-1 ブラックボックス

3-2 ペットボトルボーリング

4-1 何点とれる(コップにゴール)

4-2 宝さがしと、豆つかみ

4-3 ミニオリンピック

5-1 ペットボトルキャッチ

5-2 キッキングスナイパー

6-1 わりばしダーツ

6-2 もじもじタイム ~言葉あつめゲーム~

待ち時間も、クイズで楽しんでもらう
5月31日(木)、5年生にゲストティーチャーが来てくださいました。伊藤敏彦先生です。富田一色在住で、元愛知県の中学校校長、現在中部大学の非常勤講師をされています。長年理科教育でご活躍いただいている方です。コミュニティスクールとして、地域連携を広げていきたいとの声を、聞いていただいた方のご紹介から実現しました。
今回は、5年生の理科、「メダカ」の授業でした。1・2限目が1組、3・4限目が2組と2回に分けて行い、本校の理科専科の教員も、アシスタントとして参加しました。伊藤先生には、当日お家で飼われているメダカや、その卵などをお持ちいただきました。まず、メダカのオス・メスの見分け方から。見分ける特徴は、ひれにあることを知ってから、各班1匹ずつ容器に入れてもらい、オス・メスの判別をしました。その後、次の班に順にその容器に入ったメダカを回していき、最初の見分けが正しかったか判定していきました。さすが、しっかりと観察したので、ほとんどの班が正しかったです。次は、メダカの卵の観察。解剖顕微鏡で観察をしながら、卵が育つ順番について考えていきました。大きな目玉や、心臓の鼓動、体を急に動かすところなどがはっきりと見え、子ども達は興味深そうに顕微鏡をのぞいていました。卵は案外丈夫だそうで、手で触らせてもらう体験もしました。最後に、メダカのエサの顕微鏡映像を投影してもらい、授業は終了。
さすがは、長年中学校で教鞭をとられてきた理科のスペシャリスト。小学生相手でも、うまく興味を引き、楽しくわかりやすく授業を進めていただきました。特に、メダカやその卵をたくさん持ってきていただき、実物を見たり触ったりできた体験は大きかったです。授業が楽しかったのでしょう、終わってから先生に、「また今度も来てくれるの?」と聞いていた児童もいました。今後は、4年生の「星」、6年生の「大地のつくり」でゲストティーチャーとしてお越しいただく予定にしています。

オスとメスの見分け方は、ひれを見ると・・・

これはオスだと思うけどなぁ・・

お持ちいただいたメダカと、その卵やエサ

解剖顕微鏡で卵を観察

どれどれ、もっとよく見えるように・・・

この卵は、何番目だと思う?

卵は小っちゃいけど、目みたいなのが見える
5月30日(水)の放課後、視聴覚室で校内研修会が行われました。テーマは、授業における「課題づくり」。本年度本校は、四日市市が進める「問題解決能力向上のための授業づくり」の協力推進校として取り組んでいます。取り組むにあたって、まずは5つのステップがある中の、最初の「課題づくり」に焦点を当て研修を進めています。この日は、市教育委員会から講師をお招きし、課題づくりのグループワークと、グループ発表を中心に研修しました。小グループで討議をしていると、様々な考えが出されます。研修形態が受け身ではなく、参加型だったので、たくさんの気づきや学びのある研修会となりました。今日学んだことを、日々の授業の中で少しでも生かしていきたいと思います。



5月30日(水)5限目、児童集会が行われました。内容は、①児童会・代表委員会から。②委員会の発表(図書・給食・保健)。③子どもフェスティバルについて。④全校ゲーム⑤校長先生のお話でした。児童会からは、ユニセフ募金のお知らせと、「いじめ0」に向けた取組の話。委員会からは、近々始まるイベントのお知らせや、普段気を付けてほしい事の話がありました。子どもフェスティバルのゲーム紹介は、6年生から3年生まで、各クラスの代表が、工夫を凝らして、短い時間でわかりやすく説明していました。みんな、6月6日の本番が待ち遠しくなったことだと思います。全校ゲームの「先生○×クイズ」では、先生の意外な一面が披露され、間違える子も多かったです。
先生〇✖クイズ
5月30日(水)から6月1日(金)までの3日間、富洲原中学校2年生の生徒さんに、職場体験に来てもらっています。毎年この時期、近隣の事業所や公共施設、学校園などに分かれて職場体験を行っているそうです。今年は、本校に6名が希望。1年生と2年生の6クラスに分かれて入ってもらっています。授業や、給食そうじの時間は、担任の指示のもと児童の支援に。休み時間は、児童とともに楽しく過ごし、放課後は、学級や学校の仕事のお手伝いなどをしてもらいます。
1日目から、さすが中学生と思わせる、しっかりした態度で感心させられます。少し前まで、子どもの立場で過ごしていた小学校も、立場が変わるといろいろな発見があると思います。短い間ですが、教師の仕事の魅力や大変さを、感じ取ってもらえたらと思います。

学習支援

学習支援

教頭からのレクチャー

給食支援

給食

職員へのあいさつ
5月28日(月)3限目、4年生の教室の廊下を歩いていると、理科の実験器具を組み立てていました。「電気のはたらき」という単元で使う、モーターで動く器具です。導線を切って、ビニールをはがし、モーターや電池につないでいきます。教師がていねいに説明し、設計図を見ながら作りますが、ちょっとややこしそうです。こんなとき、が然活躍する子が出てきます。さっさと組み立てて、教師に合格をもらうと、ミニ先生になって困っている子にアドバイスしていました。普段の勉強とは、また別の子が活躍したりできるのがいいですね。
私(校長)が子どもの頃は、よくプラモデルを組み立てました。昔ですから戦闘機や戦艦、戦車などが多かったです。設計図を見ながら自分独りで苦労しながら組み立て、うまく動いた時にはうれしかったものです。今から思うと、そんな中で、図や文章を読み取る力、空間認識力、手先の器用さ、問題解決能力など、様々な学びがあったと思います。今は、遊びもデジタルの時代ですが、昔のアナログな玩具も捨てたものではないなと、4年生の授業を見ながら思いました。

説明を聞いて組み立てる

なかなか難しいなあ・・・

ミニ先生が助っ人に
1年生は、1・2・3限目に各学級で保健の授業をしていました。指導者は、今教育実習に来ている渡部先生です。テーマは、「むし歯から歯を守ろう」。むし歯はどうしてできるのか?むし歯にならない方法は?よい歯のみがき方は?といった流れで授業が進んでいきました。最後に、各自がもってきた歯ブラシで、特にむし歯になりやすい奥歯のみがき方を中心に練習をしました。終わってから、渡部先生は、はじめての授業で胸はドキドキ、足はガタガタでしたと話していました。でもどうして、にこやかで落ち着いたものでした。保健室にいるのが当たり前の毎日となっていきましたが、早いもので、実習も今週末(6月1日)までとなりました。あと4日ですが、できるだけたくさんのことを学んでいってほしいと思います。
奥歯はこうやってみがきます
「わかった人」 「は~い」

そう、そうやって「鉛筆持ち」でやさしくね
5月28日(月)、第1回となるコミュニティスクール運営委員会が、富洲原中学校で開かれました。本校は、一昨年度から四日市版コミュニティスクールの指定を受け、本年度で3年目となります。本年度から、富洲原中学校も市の指定を受けることになったのを機に、小中一体として取り組むことになりました。そして、その愛称を「三錨CS」(さんびょうシーエス)としました。小中学校とも、三つの錨が校章のデザインとなっています。それに、コミュニティスクールの略称である「CS」をつなげて命名しました。運営協議会委員には、13名の方にお願いしました。地域の各団体・機関の代表の方、現や旧の小中学校PTA会長、それに保幼小中の校園長などです。
第1回目のこの日は、市教育委員会から指定書・委嘱状の交付から始まり、委員の自己紹介、委員長・副委員長の互選、四日市版コミュニティスクール運営協議会の説明がありました。その後、小中の各校長から、平成30年度「学校づくりビジョン」や、学校の現状についての説明を行いました。その後、各委員による意見・情報交換。その中では、子ども達の運動能力向上に向けた取組、富洲原という地域の魅力を生かした学び、教職員の働き方改革の状況、読書環境、子どもの自己肯定感などの話題が出されました。
小中一体となったコミュニティスクールの取組は、市内で富洲原地区が初めてとなります。保・幼も加わり、10年以上の長いスパンで、子ども達を地域で見守り育てていくという取組につながればと願っています。次回は、6月19日に本校で開かれる予定です。

富洲原中学校へ「指定書」の手交

各委任を代表して「委嘱状」の手交
5月28日(月)4限目、1年生の1クラスは図書の時間でした。低学年図書室では、図書館司書の舘先生が待ってくださっていました。はじめに説明を聞いてから、借りていた本を舘先生に返しました。その後、読みたい本を選んで静かに読み、最後に今日借りたい本を借りて帰りました。図書室へ来るのは3度目なので、利用の仕方も慣れてきたようです。低学年図書室を見回すと、いろんな取組をしていただいています。「あたらしい本」のコーナーでは、新しく入った本が紹介されていました。みんなにちょっとずつ楽しんでほしいので、「ブックバイキング」にして、期間中は貸出できないようになっています。「はなややさいのでてくる本」のコーナーもありました。この時期は、どの学年も花や野菜の苗を植えたので、関心を持って読む子も多いと思います。廊下のディスプレイも、梅雨バージンに模様替えしてもらっていました。
5月25日(金)に市教育委員会による「生徒指導訪問」がありました。毎年この時期に、全小中学校を訪問されます。当日は、指導課より2名、教育支援課より1名の指導主事に来校いただき、3限目は全学級の授業参観、その後校長室で協議を行いました。協議の中では、次のようなお話がありました。
・学校に入ったときから、さわやかなあいさつが聞けて、気持ちよく見させてもらった。
・授業も、多くの児童が前向きで、全員が挙手をしている場面も見られるなど、自ら学ぼうとしたり、みんなで学び合ったりしている様子が見られた。日頃の授業での指導のたまものと感じた。
・日頃の職員間の情報交換や、生徒指導に対しての学校として組織的な取組が、その基礎となっている部分にあると感じる。是非この体制を継続していただきたい。
・廊下の安全な歩行などの生活指導では、なぜそうするとよいのか、学年に応じて意味づけも確認し、考えさせるような指導をしていくとよい。
・授業中の「姿勢」は、学習に向う気持ちのバロメーターになる。時に区切りをつけながら、子どもに姿勢への意識を持たせるような指導に心掛けるとよい。
・いじめ、不登校などでは、初動対応はもちろん、今後とも日頃の事前防止活動(0次対応)にも心掛けてほしい。
学習に向う子ども達や、学校全体の落ち着いた様子については、みなさんから評価をいただきうれしかったです。ご指導いただいた点に留意しながら、更によい学校、子ども達をめざし取り組んでいきたいと思います。




今年も、新体力テストの時期になりました。テストは全部で8種目あります。「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」そして「ソフトボール投げ」です。本校では、1年生のシャトルランを除き、毎年全学年が全種目に取り組んでいます。全国や三重県の平均値と比較して、本校の傾向や強み弱みを明らかにし、体育や行事での取組に生かすようにしています。ちなみに昨年度は、全体的に全国や三重県の平均を上回る種目の方が多かったですが、「握力」と「ソフトボール投げ」は、やや弱い傾向にありました。個人の記録は、3年生以上の健康手帳に記録し、年ごとの成長を確かめられるようにもしています。
新しい学年になって、運動場や体育館では、連日各学年が様々なテストに取り組む姿が見られます。本来持っている力が十分発揮できるよう、いきなりやるのではなく、その種目に慣れる活動も取り入れながら取り組んでいます。今年度の結果が出たら、またこのたよりでお知らせしたいと思います。

「50m走」(3年)

「立ち幅跳び」の練習(6年)

「反復横飛び」(6年生)

「シャトルラン」(4年生)

「ソフトボール投げ」の練習(2年生)
5月15日(火)、観劇会がありました。今年度は、劇団「笑う猫」による「新SCRAP(スクラップ)」。環境をテーマにしたミュージカルパフォーマンスです。1・2限目は1・2・6年生、3・4限目は3・4・5年生と、2部に分かれて公演がありました。
STORY~地球の未来を考えよう!~
不思議な空間から始まる宇宙への旅、日本代表の少女を始め世界各国から選ばれた搭乗員たちが宇宙船に乗り込みます。彼らには、地球の未来について考える使命があります。ところが、宇宙船が突然故障!誰も知らない星に墜落してしまいます。そこで出会う謎のモノたちは「地球ではたくさんのモノが捨てられるのと同時に大切な意識(もったいない)までも捨てられている」ことを訴えます。果たして、地球の未来を考える彼らは、それに気づくことができるのでしょうか?“ふるさと”美しい地球に無事戻ることはできるのでしょうか?といった内容です。
低学年の子たちにとっては、少し難しい言葉も出てきました。でも、劇中何度も出てきた「もったいない」という言葉は、観た人みんなの心に残ったと思います。子どもたちなりに、改めて今の自分達の生活ぶりを、振り返るきっかけになったのではないでしょうか。
本編終了後に、「ダンスワークショップ」もありました。出演者のみなさんが、劇中に出てきたかっこいいステップの踏み方を、分解しながらわかりやすく教えてくださいました。最後に、音楽に合わせてみんなで踊り、盛り上がった締めくくりとなりました。
最後、ジャーンプ!
5月18日(金)の5限目、職員室前の希望の池で、鯉と鮒にエサをやっていたら、上の方から何やら懐かしい歌が聞こえてきました。「夏も近づく 八十八夜 野にも山にも♪・・・」3階にある第1音楽室まで行ってみると、3年生が「茶つみ」の歌を歌っていました。昔懐かしい、手合わせ遊びをしながら。楽しそうに歌いながら手を合わせている子ども達を見ていると、気持ちがほっこりしてきます。その後は、3年生になって初めてやるリコーダーの練習。まだ簡単な曲ですが、吹けるとうれしそうにしていました。

「なつもちーかづく はーちじゅうはちや トントン♪」

「茶つみ」

立ってやりましょう

リコーダーの練習
5月14日(月)から、渡部杏佳さんに、養護教諭の教育実習に来てもらっています。本校出身で、明るく笑顔の素敵な方です。夢の実現に向け、学校としても応援したいと思います。6月1日までの3週間、中西養護教諭の指導の下、実習に取り組んでもらいます。よろしくお願いします。
渡部杏佳さんより
5月14日から6月1日までの3週間、養護教諭の教育実習をさせていただいている渡部杏佳です。保健室に来室した児童のけがの処置や保健指導を行うなど、児童が学校で元気に過ごせるように一生懸命頑張ります。3週間と短い間ですが、よろしくお願いいたします。



5月7日からの家庭訪問期間中、手の空いている職員にも手伝ってもらいながら、学級園を耕し、周りの草刈りをしました。学級園は、北・中・南校舎のそれぞれ南側にあります。本校の学級園は、場所的にも身近な所にあり、広さ的にも恵まれています。雑草に覆われていた時には気づきにくかったですが、雑草を刈り、土を耕してみると、立派な耕地が出現しました。
お伝えしましたように、2年生は、先日三重興農社さんにお手伝いいただいて野菜の苗を植えました。6年生もジャガイモの種イモを植えました。その他の学年や環境・飼育委員会でも、この恵まれた環境を、学習や活動に生かしていきたいと思います。
中校舎南

中校舎南(なかよし・3年生・6年生)

南校舎南(4年生)

南校舎南(1・5年生)

北校舎南(2年生)
普段の授業の中で、いいなと思う場面に出会った時、「授業スナップ」として紹介していきます。今回は6年生の授業。5月11日(金)の2限目、6年1組は算数「対称な図形」、2組は国語「カレーライス」の学習をしていました。
1組の算数では、対称な図形の規則性について、自分で発見したことを、まず各自がホワイトボードに記入。次に、そのボードを持ち寄ってグループで交流。最後に、挙手をした子が順に全体の場で発表していきました。個人→グループ→全体と、徐々に交流の輪が広がっていく中で、各自が課題意識を持ち、積極的に授業に参加をしていました。
2組の国語は、これまでの学習のまとめのようでした。6年生の男子が主人公の話です。子ども達にとっては、思春期の入口に入った、自分自身と重なる部分も多い話だと思います。授業では、児童に質問しながら、主人公とその父親の言動を対比するような形で順に黒板にまとめていました。そして最後に、登場人物と自分を重ね合わせる質問をして、次時が楽しみな授業の締めくくりでした。
12月11日(月)の3限目、4年生の食育授業があり、学校栄養職員の林先生(大谷台小在籍)に授業をしていただきました。1・2学期をかけて全学級で食育授業を行い、この日が2学期最後の授業となりました。
この日のテーマは、「給食のごみについて考えよう」です。給食に関わって、毎日いろいろなごみが出てきます。まずどんなごみが、あるかみんなで考えました。野菜の切りくず、煮物から出た灰汁、食材や調味料やデザート等が入っていた容器・缶、牛乳パック、そして、食べ残した残菜などがあることがわかりました。次に、ごみの中ででも残菜を減らすために、自分たちができることは何かを考えました。子ども達の中からは、好き嫌いをしない。おしゃべりをせず食べる。休み時間に運動をしておなかをすかしておく。嫌いなものから先に食べるなど、いろいろな考えが出されました。残菜を少しでも減らすために、心掛けや工夫で改善できることがあれば、自分たちで意識していきたいと思います。今日は、そのよいきっかけになったのではないでしょうか。



12月11日(月)の4限目、6年生の人権学習のゲストティーチャーとして、宮田佳典さんに来校いただきました。宮田さんには、毎年6年生がお話を聴かせていただいています。また、10月にもお知らせしましたが、毎年学校に一輪車を10台ずつご寄贈もいただいています。
ご存知の方も多いと思いますが、宮田さんは地域で、葬祭業を営んでおられます。お父様の代から70年になるそうです。お父様と一緒に働いてみえたころ、お金がなくて貯金箱を壊してこれだけしかないと言われた方に、お父様が「ええわ、出世払いや!」と言って、とても感謝された姿を見て、ええ仕事やなと思われたこと。また、これまで受けてきた数々の差別のお話。特に結婚にまつわる差別な言葉は、一番腹もたったし悲しかったというお話。六曜やお清めの塩、霊きゅう車などの迷信も、今はこだわる方も減ってきたお話など、明るくお話しいただきましたが、子ども達一人ひとりの心に響くお話だったと思います。
お話の後、何でも聞いてくださいとのことでしたので、子ども達からいくつか質問がありました。やめたいと思ったことはないですか?こんなときよかったなと思うときは?差別されたときはどれくらい悲しかったですか?等の質問がありました。
正直やめたいと思ったこともあります。3日くらい涙で枕濡らしたこともあります。でもすっと忘れて、またがんばろうと・・・。葬儀が終わって、遺族の方に感謝されたときが一番うれしいです。今は、こんないい仕事はないと思っています。天職だと思い、この仕事に誇りをもっています。文字にすると正確に伝わらないかわかりませんが、宮田さんからそんな思いのこもった言葉を聞かせていただきました。
私事(校長)ですが、2日前に、叔父の葬儀が愛知県であったところでした。86歳で亡くなりましたが、小さい頃よくかわいがってもらった大好きな叔父でした。別れは辛かったですが、最期に身内のものでお別れの機会を持ち、故人を忍んできちんと送ってあげられたのも、葬儀に関わってくださった方々のお蔭だと、改めて感謝の思いが湧いてきました。最期は誰もがお世話になる、本当に大事なお仕事だと思います。今日は、子ども達のために、心に響く貴重なお話をありがとございました。



12月に入り、寒い日が続きますが、天気の良い20分休や昼休みには、たくさんの子が校庭で元気に遊んでいます。サッカーやドッチボールなどに交じって、最近はなわとびをする子の姿も増えてきました。みんなで大なわをする子もいれば、二重とびやハヤブサなど、高度な技を披露してくれる子もいます。なわ1本で、手軽に自分の技量に合わせたとび方を楽しめ、冬場の体力づくりにはもってこいの運動だと思います。



12月6日の5限目、本校のコミュニティスクールの委員である、平野貢さんにお越しいただきました。4年生が社会科で学習している「地域の発展につくした人々」の中で学んだ「伊藤平次郎」さんについて、詳しくお話しをうかがうためです。平野さんは、元小学校の校長先生で、富洲原小中学校のご出身であり、現在富洲原地区の歴史についても、お仲間と一緒に研究されているそうです。
お話は、この地区に多い苗字や、「富洲原」という地名の由来、また日本と富洲原地区の、100年間の人口の変化の比較のお話から始まり、子ども達も興味深そうに聞いていました。現在3代目となった「平次郎橋」が、いつどのようにしてできたのかも、詳しく教えていただきました。この橋ができたおかげで、富田一色のみなさんは、富田駅方面へ行くのが随分楽になったそうです。
その他、富洲原地区に今も伝わる祭りや「四九の市」のお話。紡績業で三重県でもいち早く工業化し、人口が増えて子どもの数も県下1・2を争うほど多かったお話。また、ご自身が子どもの頃、映画館や劇場がいくつかあってとてもにぎわっていたお話など、興味深く聞かせていただきました。今回は4年生にお話しいただきましたが、これを機会に、コミュニテイスクールとして、地域のみなさんとの連携がますます広がり、深まっていくことを願っています。



12月5日の11頃から、富洲原中学校の3年生の生徒さんたちが来校し、「クリーン作戦」と銘打って、落ち葉の清掃をしてくださいました。ご存知のように、本校の北校舎沿いには、立派なイチョウの並木があります。その紅葉は見事で、すずかけの並木とともに、本校の象徴の一つとなっています。でも、この季節になると、黄色く色づいた落ち葉が、毎日毎日、取った先から落ちてきます。そこでこの日は、中学生のみなさんに、地面に降り積もった落ち葉を、きれいに掃除していただきました。さすが中学生、側溝のふたも次々と上げて、てきぱきと作業をしていただき、あっという間に落ち葉の入ったごみ袋が山と積まれました。この後は、保育園や幼稚園にも行かれたそうです。
こんなところでも、保幼小中が一体となった富洲原地区の素敵な一面を見させていただきました。「クリーン大作戦」お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。



11月25日(土)は、土曜授業で学校公開日となっていました。午前中の4時間、全学級の授業を公開しました。それに合わせて、各学年でゲストティーチャーによる特別授業など、盛りだくさんの企画がありました。
1年生は、3限目に講堂で生活科発表会。運動会のダンス、「かいぐりマン」の群読、そして「世界が一つになるまで」と「校歌」の合唱を見ていただきました。
2年生は、3限目に運動場で持久走を行いました。現在、冬場の体力づくりの一環として、全校で体育の時間に持久走に取り組んでいます。その様子を見ていただきました。
3年生は、2・3限目に各教室で「陶芸出前授業」を行いました。社会見学でもお世話になった「酔月窯」のみなさんに来校いただき、一緒にランプシェード作りを行いました。
4年生は、1・2限と3・4限目に、各学級で「人権教室」を行いました。DVDを見ながら、人権擁護委員の上野さんから、いじめ防止に関する授業をしていただきました。
5年生は、2限目に視聴覚室で「いじめ防止教室」を行いました。芦葉弁護士に来校いただき、事例を元に、弁護士の立場から、いじめは絶対にいけないというお話をしていただきました。
6年生は、3限目に各学級で「修学旅行の発表会」。テーマ毎にグループに分かれ、みんなでまとめた資料を黒板に貼り、順に発表をしていました。
この日は、いつも通り給食がありましたが、同時に中学校給食(デリバリー方式)の試食会も行われました。事前に希望された保護者のみなさんに、視聴覚室で試食をしていただきました。
午後は、14時からPTA主催の家庭教育講座(子どもの未来を語る会)が、視聴覚室で行われました。講師として「ほめ達認定講師」の服部美記さんにお越しいただき、「人生がときめく『ほめ達!』」の魔法」という演題で講演いただきました。講演の途中、アクティビティもいくつか入り、ほめ言葉を思いつくだけ出し合ったり、お互いにほめ合ったりしました。講演後は、短い時間でしたが、保護者と教員がともに感想や意見を出し合う交流会を持ちました。
学校公開日のこの日は、普段の授業の様子とともに、この日ならではの活動もたくさん見ていただけたと思います。当日は、天候にも恵まれ、土曜日ということで、たくさんの方にご参観いただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

1年生 「生活科発表会」

2年生 「持久走」

3年生 「陶芸出前授業」

4年生 「人権教室」

5年生 「いじめ防止教室」

6年生 「修学旅行の発表会」

中学校 デリバリ給食

デリバリ給食試食会

家庭教育講座「人生がときめく『ほめ達!』の魔法」
11月17日(金)の午後、6年生は、四日市文化会館第1ホールで行われた「第58回三泗小学校音楽会」に参加をしました。二日間にわたり、4部に分かれて行われる最後の部で、本校を含め11校が参加しました。どれも趣向を凝らし、学校で練習を重ねてきた合唱や合奏で、それぞれ素敵な発表でした。本校は7番目に出演。「地球星歌 ~笑顔のために~」の合唱をしました。約1000人の聴衆を前にして、大舞台の上で歌うので、緊張した子も多かったと思います。それでも、尻上がりに声が出て、すばらしい歌声を聴かせてくれました。大規模校に比べれば人数は多くないですが、一人ひとりがしっかりと音程を取り、高低のバランスのとれたきれいな歌声でした。「ウー」と、きれいなハーモニーでフェードアウトしていく最後に、心地よい余韻も感じました。修学旅行後、短期集中での練習でしたが、その成果を十分出し切った歌声だったと思います。
各校の演奏が終わった後、音楽のプレゼントとして、「クリコーダーカルテット」の4人のみなさんが登場。リコーダーを中心に、いろいろな楽器で、「ピタゴラスイッチ」など、子どもにも馴染みの深い演奏を聴かせてくださいました。最後に、会場全体で全員合唱をした「世界が一つになるまで」は、ものすごい迫力の大合唱となり、感動の締めくくりとなりました。音楽を通して、知らない子どうしが出合い、とっても素敵な時間を共有することができたと思います。


ホームページ、学校だより用に、各校へ提供された写真です。
冬場の体力づくりの取組として、「持久走」が始まっています。11月13日か12月8日までの間、各学年の体育の授業の中で、5回程度記録を取ることにしています。コースは、1周220mの運動場を大回りで、低学年は4周、中学年は5周、高学年は6周です。最後に、本年度の最高記録を記した記録証を、一人ひとりに渡すことになっています。この日も、冷たい風が吹いていましたが、寒さに負けずみんな精一杯力を出し切っていました。2組に分かれて走ったので、応援している子からは、最後まで大きな声援も聞かれました。



11月14日(火)の5限目、恒例となった「音楽集会」が行われました。本校全児童に加え、富洲原保育園・幼稚園の園児、そして富洲原中学校3年生のみなさんが、本校講堂に集いました。コミュニティスクール委員の皆さんと、一部の保護者の方にも観覧いただきました。いつもはガランとしている講堂が、人でぎっしりの状態でした。
まず、富洲原幼稚園・保育園の園児のみなさんが、「歌えバンバン」を歌ってくれました。「くーちを おーきく あーけましてー♪」と、元気いっぱいな歌声でした。保・幼が一緒に歌うことはあまりないと思います。もうすぐ1年生として入学する子ども達が、心を合わせて一緒に歌う、よい機会になったのではないでしょうか。
続いて、本校6年生が、三泗音楽会で発表する「地球星歌 ~笑顔のために~」を披露。きれいなハーモニーが響き、練習を重ねた成果がよく出ていました。さすがは6年生だと思いました。本番は17日(金)で、四日市文化会館の大舞台で歌う予定です。自信を持って、大きな会場で今日以上の歌声を響かせてください。
次は、富洲原中学校3年生による発表。「歌よありがとう」と「あなたへ」の二曲です。さすがです。のびやかな高音と低く太い低音のハーモニーが、講堂中に響き渡りました。迫力の歌声に、聴いていた園児や児童も圧倒されていたようです。まさに先輩として、よき手本、あこがれの目標となる姿を見せてくれたと思います。
最後に、「世界がひとつになるまで」を全員で合唱。先生バンドも加わり、園児から中学生まで会場が一体となって、ものすごい声量の歌声が講堂内に響き渡り、感動の締めくくりとなりました。
音楽集会後に、第4回の学校運営協議会(コミュニティスクール)を開催し、委員のみな様から感想をいただきました。
・去年も涙が出るくらい感動したが、今年も負けないくらい感動した。
・子ども達を見ていると、将来の富洲原の町づくりを担う原石、すばらしい宝物だと感じた。
・とても感激した。講堂の中だけではもったいない。もっとみなさんに知ってもらいたいと感じた。
・中学生の生徒さんは、小学生のころから見てきたが、今日の成長した姿に驚き、頼もしく思った。
・これからも、こんなよい取り組みを、いろいろ展開していけないかと感じた。
・当日は朝から雨で、外で遊べず落ち着きをなくしていたこともあったのだろうが、曲の合間の聞く態度は、もう少し事前に指導をしておくとよかった。
富洲原地区は、市内でも一早く「学びの一体化」に取り組み始め、保・幼・小・中が連携を図り、一体化を目指してきました。今後も今日のような取組を、さらに継続・発展させていきたいと考えています。

保育園・幼稚園

6年生

6年生

中学3年生

中学3年生

全校合唱

第4回学校運営協議会(コミュニティスクール)
11月12日(日)、富洲原地区総合防災訓練が実施されました。想定は、「マグニチュード9.1の南海トラフ地震が発生し、富洲原地区は震度6強を観測。津波警報(最大5m)が発令された」というものです。本校は、津波避難ビルの一つに指定されていますので、近くにお住いの地区住民のみなさんが、避難階段を上って、中校舎屋上まで避難をされました。当日は、富洲原中の生徒さんも訓練に加わってもらいました。いざというときは、避難の支援にあたっていただくそうです。その後は、防災DVDの視聴、防災資機材展示、避難所・水消火器・煙道体験、防災倉庫・防災井戸見学、アルファ米の試食など様々な体験や見学が、講堂や体育館、校庭において行われました。最後に、消防団による放水訓練があり、訓練を終えました。
本校でも、9月には保育園・幼稚園とも連携して、津波避難階段を使った訓練を行いました。今日の訓練を生かし、いざというときには、地域の皆さんとも連絡・連携を図りながら避難にあたりたいと思っています。

津波避難階段を上る

中校舎屋上

消防団による放水訓練
11月6日(月)の午前中、1・2年生が浜園緑地公園まで野外活動に行ってきました。当日は、これ以上ない気持ちのいい秋の好天に恵まれました。場所は、ポートビルの向かいで23号線沿いにあります。公園には、たくさんの広葉樹や松の木が植えられており、横には広いグランドもあります。子ども達は、着いたらすぐに、ドングリ拾い。形や大きさ、色づき方も様々なドングリや松ぽっくりを、夢中になって集めていました。しばらくして自由時間。追いかけっこをしたり、長縄をしたり、ブランコをしたり、思い思いに活動を楽しんでいました。低学年は、この時期他の学年のような社会見学がありません。その代りに野外での活動で、秋を思い切り体感できたと思います。拾った木の実は持ち帰って、1年生は保・幼との交流会での遊びに、また2年生は、図工科でのフォトフレーム作りに活用するそうです。






修学旅行のライブレポートを開始します。体育館前で出発式を終え、バス2台に分乗して、予定通り出発しました。昨日の強風も止み、絶好の修学旅行日和になりそうです。


カヤック&バードコール作りの後は、食堂で昼食。なんと牛丼でした。これが見るからにおいしそう。いっぱい活動して、おなかペコペコにになった子どもたちは、あっという間に平らげ、たくさんの子がおかわりしていました。
最後に、自然の家の前で退所式をする頃には、久しぶりに青空がのぞき、明るい日が差してきました。この2日間、天気にはちょっと恵まれませんでした。でも、結果的には予定していた活動がほとんどでき、自然の中でいっぱい活動することができました。各自が、それぞれの役割を責任を持って果たすことや、仲間と協力することの大切さも学んだことと思います。お世話になった、少年自然の家のスタッフの皆さま、ありがとうございました。たくさんの思い出と収穫が残せた自然教室でした。




今降っている小雨も、しばらくしたら止むとの予報だったので、カヤックを行うことにしました。安全のため、しっかりと説明を聞いた後、2人一組でカヤックに乗り込みました。初めは戸惑い気味でしたが、慣れてくると、気持ち良さそうに、水面を滑るようにパドルを漕いでいました。2クラスが交代で体験し、もう一つのクラスは、工作室でバードコール作り。ねじを回すと、キュッキュッと、鳥の鳴き声のような音がするものです。
カヤックを楽しみにしていた子も多かったと思いますので、最後に体験ができてよかったです。この後は、食堂で牛丼を食べ、退所式をしてから帰校します。




しっかり活動して疲れたのか、昨夜はみんなぐっすり眠れたようです。体育館で朝のつどいをした後、食堂で朝食を食べました。みんな元気にしています。ただ、朝から雨が降っています。今後、回復傾向との事なので、もう少し様子を見て、今後の予定を決めたいと思います。

飯ごう炊さんの後は、入室。二段ベッドの部屋です。まずは、自分のふとんにカバーをかけていました。
しばらくしてから、体育館で、キャンドルサービスの開始。いつ雨が降ってきてもおかしくない天気でしたので、大事をとって体育館で行いました。キャンドルの柔らかく温かい火もいいもんです。セレモニーファイアーの厳粛な雰囲気の後は、ボンファイアーで盛り上がりました。ゲーム、クイズ、ダンスに、先生バンドと、盛りだくさんの内容でした。
終わったらお風呂に入り、食堂でメロンパンの夜食をいただきました。いっぱい活動したので、みんな美味しそうに食べていました。さすがに疲れたのか、就寝時刻になったら、どの部屋もすぐに寝静まっていました。





飯ごう炊さんで、ご飯とカレーを作りました。火を起こすのも一苦労しながら、何とかどの班も出来上がりました。自分たちで苦労して作ったカレーライスを仲間と一緒に、大自然の中で食べた味は、何倍も美味しかったと思います。天気は、時より小雨が降る程度で、そんなに寒くもありません。





先程パラついた小雨もやみ、自然の家前でクラス写真を撮りました。みんな元気に過ごしています。この後一旦部屋に入り、夕飯の飯盒炊さんに取りかかる予定です。


オリエンテーリングの後は、大門池のそばでお弁当。
森の中を歩き回ったので、みんなおなかペコペコです。
自然の中で食べるお弁当は、一段とおいしいです。
食べ終わった頃に小雨があたってきたので、
自然の家に戻りました。
森の中を、班で歩きながら、いろんなミッションをクリアして
いきます。
ギザギザの葉を集めろ、校歌の2番を元気よく歌えなどなど、
様々なミッションが待ち受けています。
写真は、展望台での1枚。曇り空ながら、遠くの街まできれいに
見渡せました。
5年生が自然教室へ出発。無事少年自然の家に着き、
まずは入所式を行いました。
曇り空ながら、まだ雨の心配はなさそうです。
この後、オリエンテーリングの予定です。
今後も順次、現地からのレポートをお送りします。
10月11日(水)の5限目、体育館で学校集会がありました。大きく三つのことがありました。
まず「一輪車贈呈式」。宮田佳典様から、子ども達に10台の一輪車をいただきました。今年で7年目となります。以前PTA会長をされていた時、一輪車が壊れて困っているという話を聞かれてから、毎年10台ずつ贈呈していただいています。3人の児童代表が受け取り、宮田様から子ども達に温かいメッセージをいただきました。おかげさまで、富洲原小学校の子は、一輪車が好きで、上手に乗れる子が多いです。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
続いて、認証式と表彰式。まず、児童会役員、代表委員、委員会委員長、そして学級委員の認証。さすが学校のリーダーとなる子たちです。しっかりとした態度で認証状を受け取り、頼もしく感じました。
次に、三泗社会科展、科学展、読書感想文コンクール、陸上記録会、そして食育レシピコンクールの入賞者の表彰。昇降口に展示をしていた作品も多かったですが、夏休みにみんなよく頑張りました。陸上記録会の入賞も、立派でした。
最後に、2つの学年の発表。まず1年生が「かいぐりマン」の群読。みんな「かいぐりマン」になりきって、ビームを発射したり、キックをしたり、元気いっぱいの声と動作で表現していました。気になったので、「『かいぐりマン』って何ですか?」と、1年生の先生に聞いたら、「それを聞いてはいけないんです。」との答え。読んだ人が自由に想像するヒーローのようです。続いて4年生は、谷川俊太郎さんの「わるくち」の群読。「このやろう」、「ばかやろう」、「ぼけなす」、「おたんちん」・・・と、「ぼく」と「あいつ」が、悪口の言い合いをしながらエスカレートしていきます。そして、最後は言うことがなくなって、「へーん」と「ふーん」で終わるという楽しい詩です。小さいとき、自分もそんなことがあったなぁと、懐かしく思い返される詩でした。
たった1時間でしたが、中身の濃い時間をみんなで共有できた学校集会でした。

一輪車贈呈

宮田様からメッセージ

認証式・表彰式

1年生「かいぐりマン」の群読

4年生「わるくち」の群読
10月10日(火)、三泗小学校陸上記録会が、四日市中央緑地公園ありました。晴れの特異日らしく、真夏のような強い日差しの下での開催となりました。三重郡・四日市市の各小学校から6年生の選手が集い、陸上競技を行います。種目は男女別に、100m走、ボール投げ、走り幅跳び、そして400mリレーの4種目です。各校から選手が男女合わせて26名ずつ参加します。参加校が多いため、競技は午前と午後の2部に分けて行われ、本校は午後の部に出場しました。
開会式の後、早速競技が始まりました。トラックでは100m走、フィールドではボー投げ、そしてスタンド前では、走り幅跳びが並行して行われました。三泗中の小学校から、脚や肩に自信のある児童ばかりが集う記録会ですから、さすがにレベルが高いです。保護者や近くの学校の6年生児童もたくさん観覧していて、好記録が出ると、スタンドから大きなどよめきや拍手がわき上がりました。本校の児童の出番の時には、スタンドで応援していたチームメイトから、大きな声援が聞こえてきました。声援では、どこの学校にも負けていなかったと思います。
この大会の前には、放課後に何回か、教員総出で練習を行ってきました。でも、強豪が集う中、本番の大舞台の一発勝負で、自分の力を出し切るのは難しかったと思います。そんな中、今回4名の児童が見事6位入賞を果たしました。男子走り幅跳び(1位)、男子ボール投げ(4位・5位)、そして女子100m走(5位)です。本当によくがんばりました。スポーツは、「参加することに意義がある」とよく言われます。入賞した子はもちろんですが、参加したそれぞれの子にとって、広い世界を知り、新たな出会いや触れ合いを通して、次の一歩につながる大会であったらいいなと願っています。みんな本当によくがんばりました。

100m走

100m走

走り幅跳び

走り幅跳び

ボール投げ

ボール投げ

400mリレー

400mリレー

スタンドからの応援

閉会式
10月9日(月)(体育の日)に、四日市ドームで第1回となる「とみすはら大運動会」が開催されました。今年初めて3地区合同開催となり、蒔田や松寺の皆さんも加え、文字通り富洲原が一体となった運動会となりました。地区住民の皆さんをはじめ、幼児や小学生そして中学生もたくさん参加して、広いドームも大変なにぎわいでした。富洲原小学校の児童も、「おやつ競走」、「借り物競走」、「障害物パン食い競走」、「大玉転がし」、「バケツリレー」、そして「地区別対抗リレー」と、たくさんの競技に元気よく参加をしている姿を見ることが出来ました。
1競技の参加人数が、400名や500名と、入場門に並ぶだけでも大変だったと思います。でもスムーズに運営がなされ、最後までほぼ予定時刻通りに進行していったのは、さすがだなと思いました。大運動会の実行委員会へ何度か参加をさせていただきましたが、これも、ずっと以前から、各チームで本当に綿密な計画や準備がなされてきた成果だと思います。当日も、ベストを付けた担当の方に加え、たくさんの中学生ボランティアの生徒さんたちが、運営に大きく貢献していました。正に、住民の方々みなさんでつくり上げた大運動だったと思います。
ちなみに、お昼のアトラクションでは、本校の「先生バンド」がちょっとだけ登場して、ポケモンや校歌など4曲を披露させていただきました。念願のドームコンサートが実現して満足しています。ありがとうございました。

選手宣誓

おやつ競走

借り物競走

障害物パン食い競走

障害物パン食い競走

大玉転がし

バケツリレー

地区別対抗リレー

先生バンド

先生バンド
10月7日(土)の午後、「三錨58年会」の式典が、本校講堂で行われました。10月8日(日)の中日新聞北勢版でも小さく紹介されましたので、ご覧になった方も見えると思います。ご存知のように、これは、小学校を卒業して35年後に小学校へ集まり、同窓会を開くという全国的にも珍しい取組です。昭和26年に始まってから67年間,1回も途切れることなく脈々と続いてきた伝統行事でもあります。今年は、昭和58年に卒業をされた185名のうち、約70名の方が参加をされ、小中学校の恩師方も招かれて開催されました。長い年月の間に、遠く離れて暮らす方も多く、中学校卒業以来の再開という方も多かったのではないでしょうか。
本校からは、校長と教頭が参加させていただき、校長が代表してお祝いの言葉を述べさせていただきました。また、「三錨58年会」様から、本校教育活動充実のためにと、たくさんのご寄贈品をいただき、その目録も頂戴しました。当日ご披露が間に合わなかった品もありましたが、ご寄贈品は、大型コーン(4個 運動会入退場門等に利用)、運動会用大玉(赤玉1個)、パソコン1台、書画カメラ(1台)、デジタル機器収納用ラック(1台)です。主に体育的行事や、理科教育の充実のため活用をさせていただきます。本当にありがとうございました。


9月1日から来ていただいていた3名の教育実習が、29日で終わりました。本校の卒業生でもある平田さん(2年1組)、伊藤さん(3年1組)、角見さん(5年2組)の3名です。1か月の間、授業の実習はもちろん、休み時間に子ども達とかかわってもらったり、18日にあった運動会では、練習や本番で大活躍してもらったり、中身の濃い毎日だったと思います。3名とも本当に熱心で誠実な実習ぶりでした。いるのが当たり前の毎日だったので、しばらく実習生ロスになりそうです。ここでの経験を生かして、将来夢を叶え、教員として共に働ける日がくることを願っています。



実習を終えてのあいさつにあった言葉です。
一番学んだのは、授業をするときは、題材の研究も大事ですが、その前に目の前の子ども達の実態を見ることの大切さです。
緊張と不安が多かったですが、「子ども達にとってわかりやすい授業とは」を考えるよい経験になりました。富洲原小学校で実習ができてよかったです。
指導教員の先生はもちろんですが、様々な先生に授業を見せていただき、学ぶ機会をたくさんいただきました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
10月10日(火)に三泗陸上記録会が予定されており、本校からも6年生26名が、選手として出場する予定です。種目は男女別に、100m走、走り幅跳び、ボール投げ、そして400mリレーの4つです。それに向けて、放課後に職員が手分けをして練習にあたっています。本番まで練習はあと2回ですが、せっかくの機会ですから、本番で自分のベストが出せるよう、全教員で応援したいと思っています。

100m走

ボール投げ

400mリレー

走り幅跳び
9月29日(金)に行われた141周年記念式典の後、校長室にて第3回学校運営協議会(コミュニティスクール会議)が開催されました。テーマは大きく二つでした。
【全国学力・学習状況調査の結果について】
・スマホを使用している時間が、全国の平均に比べて長いという結果は気になる。
・読書の時間が減ったり、長い文章を書くのが苦手になったりといったことにつながるのでは。
・「地域行事へ参加する子は多いが、地域のために何をすべきか考える子が少ない」については、地域社会のことを考えるきっかけをつくっては。(大うんどうかいのボランティア活動など)
・小学生には、まずは参加してもらい、その中で徐々に貢献意識が芽生えていけばよいのではないか。
・子どもは、見守り隊に見守っていただいているという自覚はあるが、少し過保護になっている面もあるのでは。
【創立141周年記念式典について】
・毎年、学校の創立記念を、みんなで祝えるのはすごいこと。
・6年生の詩の群読もすごく感激した。態度もすばらしかった。もう少し元気を出してもよかったが。
・せっかくなので、5年生も一緒に参加できるとよかった。保護者の参加も、もう少しあるとよかった。
・運動会の後、短い期間で準備も大変だったと思う。学習指導要領も変わり、外国語や道徳などやることも増えることになり、ますます大変でしょうが、こんな形での式典なら継続していけそうだと感じた。
限られた時間でしたが、貴重なご意見をありがとうございました。

