お知らせボード(学校長より)

 常中だより(6号) 2014.6.27
季節はすっかり初夏から夏本番に移行しました。先週には昼間の時間が1年で最も長い夏至を過ぎ、徐々に昼と夜の時間が逆転しています。季節は、少しずつ、そして着実に変化しています。季節が移り変わるのと同じように、子どもたちの成長も、少しずつ、そして着実に伸びています。
中学校は、3年間という短い期間に、たくさんの内容を学ぶ場所です。そのどれもが、これからの人生をよりよく生きるための糧となるものです。その一つが、学力です。毎日の授業で学習した内容がどれだけ理解できて、自分の学力として定着できるか…。明日は、期末テスト最終日です。CRTの結果や中間テストの反省を活かせたでしょうか。テストの出来具合も心配でしょうが、まずは、学力の向上に向けて、できることから始めてみましょう。
“どんなことも、始めるのに遅すぎることは決してないですよ!”

=今年度のCRT(到達度検査)の結果から=
CRT標準学力検査とは、学習指導要領に示された、その学年で学習する基礎的・基本的な内容の定着状況を把握するテストです。つまり、その学年で身に付けておくべき学習内容がどの程度身に付いているかを見るためのテストで、生徒が学んだ力を確認することができます。いずれも昨年度の学習内容について、4月に実施したものです。
国語の問題は、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」「伝統的な言語文化と国語の特質」の4つの領域から構成されています。また、数学の問題は、「数と式」「図形」「関数」「資料の活用」の4つの領域で構成されています。いずれの教科とも実施時間は全学年45分です。
ここでは、本校の全体的な特徴についてお知らせします。
今年度の結果について、各学年の領域別に全国平均を100として示すと(表1)のようになります。
(表1)
1年生 国語 話す・聞く 103 数学 数と式 103
書く 99 図形 102
読む 99 関数 102
伝統言語 105 資料活用 106
2年生 国語 話す・聞く 104 数学 数と式 103
書く 104 図形 112
読む 99 関数 114
伝統言語 105 資料活用 117
3年生 国語 話す・聞く 102 数学 数と式 96
書く 104 図形 101
読む 103 関数 102
伝統言語 107 資料活用 91

どの学年も、概ね全国平均を上回っていることがわかります。しかし、各教科を領域別にみると、学年によっては、国語の「書く」「読む」や数学の「数と式」「資料の整理」で学習内容の定着に課題がみられました。漢字の読み・書きは、何度も書くことで定着につながります。家庭でも、少しずつ書き取り練習を増やすなど取り組んでみましょう。また、計算の力は基礎基本の定着に欠かせません。教科書や問題集を使って、何度も計算練習をしましょう。少しの時間でもくり返すことが大切です。
ぜひ、自分の検査結果を、もう一度振り返りながら、毎日の家庭学習に活用してください。
テストは、結果以上に、その結果をどうやって次に活かすかが重要です。
大切なのは、明日からですよ!

◆熱中症に注意しましょう
6月に入り、30度近い最高気温が続いています。さらに、梅雨の時期特有の高い湿度が加わって、疲れ気味の表情が多くみられます。期末テストが終われば、運動部は夏の中体連に向かって、毎日、練習が始まります。体が夏の暑さに慣れていない時期だからこそ、熱中症への注意が大切です。
本日、「熱中症を防ぐために」というプリントを配布しました。
プリントにもありますが、熱中症の予防には“こまめな水分補給”“定期的な換気”“帽子などで直射日光を避ける”“保冷剤など冷却剤の活用”が有効です。
また、部活動以外でも体育や屋外での活動、部屋の中でも熱中症は起こります。さらに、不規則な生活は熱中症を引き起こすきっかけとなります。
暑さに負けない強い体づくりと、普段からの規則正しい生活習慣、十分な栄養補給が大切です。

 事故や不審者に注意!!
 6月に入って、市内でも自転車の事故が増えています。特に、交差点で安全確認をせずに飛び出して自動車や歩行者と接触するケースが多くなっています。登下校も含めて、自転車の場合は、左側通行とともに、1列で安全に通行しましょう。
道いっぱいに拡がったり友だちと話しながらの運転は、厳禁です!
また、今年度は市内の小学校でも不審者による被害が増加しています。
それぞれのご家庭でも、次のことについてご協力をお願いします。
○外出する際は、昼夜問わず行き先、帰宅時間、同伴者をお家の方に必ず告げること。
○夜間の不必要な外出は控えるとともに、午後10時以後の外出は絶対にしないこと。
※青少年の夜10時以後の外出は「三重県青少年健全育成条例」で禁止されています。
(三重県青少年健全育成条例 第19条:午後10時から翌日午前5時までは外出させない)
○登下校中に不審者に声をかけられたり、後をつけられたりするなどの事案が発生した場合には
子どもを守る家等に助けを求めたり、お家の人や学校に連絡すること。

 三者懇談会のお知らせ
 7月15日(火)・16日(水)に各教室で三者懇談会を行います。
 担任、生徒、保護者の三者で一学期の学習や学校生活の様子、部活動の参加状況、友達との様子などについて懇談を行います。
 3年生は進路についても触れます。大変お忙しい時ではありますが、お時間を調整していただきますようお願いいたします。
 なお、懇談の時間などの詳細については、各担任から連絡いたします。

7月の生活目標 “部活動を頑張ろう”
 夏休みに入るとすぐに、中体連の三重県予選である三泗地区大会がそれぞれの会場で行われます。
運動部の3年生にとっては最後の大会です。そのために、残された僅かな練習時間を大切に、集中して取り組んでください。こういう時期はわずかな不注意からケガをすることがあります。
 また、暑い時期ですから熱中症にも注意が必要です。十分に気をつけてください。2年生、1年生も先輩に負けず、しっかりと練習に取り組みましょう。また、文化部も合唱コンクールや体育祭のポスター、秋の文化祭での発表・作品展示に向けて制作等を頑張ってください。

 常中だより(5号) 2014.6.16
時折、爽やかな風が吹き渡る初夏の季節ですが、梅雨特有の長雨と蒸し暑さが交互に訪れ、暑さに慣れていないせいか少々疲れ気味の表情も見え始めてきました。しかし、朝の正門に立っていると、そんなジメジメした空気を吹き飛ばすような元気なあいさつに出会えて、とてもうれしく感じています。
学校では、修学旅行や自然教室などの大きな行事を一つずつ成功させる中で、協力することの大切さを学んだり、友だちのいい所をたくさん見つけることができました。ひとり一人が様々な場面で生き生きと輝き、お互いに認め合い、支え合える居心地のいい学校にしていきましょう。

◆◆互いに力を合わせて、がんばった自然教室〜1年生〜◆◆
心配された天候も回復し、さわやかな新緑の中、6/2〜4の3日間、1年生の自然教室が行われました。体調不良等で3名が欠席になりましたが、予定した活動をすべて計画通り行い、無事に自然教室を終えることができました。すでに、学校ホームページで速報をお知らせしましたが、実行委員会を中心に『○ともに学び助け合い、○きずなを深めて、○わすれられない自然教室に』をスローガンに、それぞれが自分の役割に責任をもって行動することができました。
1日目の班別による関宿の町並み散策や亀山公園までの約7kmのロングウォークでは、お互いに励まし合い、時には疲れている班員の荷物を持ったりして、協力しながら全員が無事にゴールできました。夕食後のクラス対抗大縄とび大会でも、クラスで息を合わせて声を掛けながら1回でも多く跳ぼうとがんばる姿がみられました。また、2日目の野外炊さんではカレーライスを作りましたが、どの班もテキパキと火おこしから調理まで時間内にでき、「すごく美味しかった」との感想も多く聞かれました。もっと素晴らしいと感じたのは、カレーが出来上がったらすぐに片づけを協力して行っていたことです。自分にできることを率先して行う人が多く、使った鍋や調理器具等もていねいに磨いてきれいに返却できました。
3日目の伊勢型紙の制作では、講師の先生から、伊勢型紙の歴史や実際に染物に使われている衣装などについて教えていただきました。その後、各自で事前に選んだ絵柄をていねいに切り抜き、集中して取り組むことで、すばらしい作品を完成させることができました。
全ての活動を通して、力を合わせて一つひとつのプログラムを成功させることで、集団の力が高まったように思います。ひとり一人が生き生きと輝いていた自然教室だったと思います。
この自然教室で見つけた友だちのいいところを、互いに認め合いながら、今回学んだことを学校生活で活かし、さらにいい学年集団に成長することを期待しています。

《学校公開日》 授業参観ありがとうございました
6月9日・10日に学校公開をさせていただきました。両日とも、大変お忙しい中、保護者の皆さんを始め、地域の皆さん、関係校園の先生方など80名を越える方々にご参観いただきました。ありがとうございます。
当日いただいた感想には、「とても落ち着いた雰囲気で、授業に集中していました。」「廊下ですれ違う子どもたちがたくさあいさつをしてくれて、とても気持ちよかったです。」「校舎がとてもきれいで、生徒が学習しやすい環境になっていると感じました。」「掲示物をみると学力を何とかつけていこうという学校全体の取り組みが感じられます。」「授業中に立ち歩いたり私語が多く、気になりました。また、先生が生徒と友だちのように話しているのには驚きました。」「理科室にブラウン管のテレビがありました。地震等の際には危険回避のため液晶に換えたほうがいいと思います。」など、率直なご意見をいただきました。これを機会に、ぜひ学校に足を運んでいただき、地域・家庭・学校がしっかりと連携して子どもたちの健やかな成長を支援していけるようご協力をお願いいたします。

○学校づくり協力者会議を開催しました
6/9に学校公開日に合わせて、学校づくり協力者会議を開催しました。今年も7名の方に委員を引き受けていただきました。当日は、委員の皆様に授業参観をしていただいた後、学校づくりビジョン等についてご説明し、学校の様子などについてご意見、ご感想をいただきました。
委員の皆様からは、「全体的には非常に落ち着いて授業に取り組むことができている。」「トイレのスリッパもきちんと揃えられており、学校全体が落ち着いているのがよくわかる。」「電子黒板を使っている授業がなかった。視覚的に生徒に訴えていくことは非常に効果的であるので、ぜひ多用してもらいたい。」「教室の後ろにファイルを立て、持ち物が管理されている。以前は、ロッカーの上が乱雑になっていたこともあり、よい試みであると感じた。やはり、落ちついて授業を行うには、適切な学習環境を作ることは重要であると感じた。」「1年生でよく動き、落ち着きのない生徒がいた。今年度は8クラスあるが、来年度は6クラスになるということで、今の段階から修正していく必要がある。」「地域のボランティアに中学生もたくさん参加してくれるようになった。地域全体で子どもたちを育てるという意味では、大変良いことである。」などのご意見をいただきました。
今年度お世話になる委員の皆様は次の通りです。(敬称略)
宮崎徹(元常磐中校長)、平山益子(元ときわ保育園長)、稲垣芳則・笠原玲子(主任児童委員)、森正美(連合自治会)、増田喜則(ときわ幼稚園理事長)、市川ゆかり(PTA会長)

―吉田山ボランティア たくさんのご参加ありがとうございました−
5月31日(土)にPTAの皆様や部活動を中心とした生徒の協力を得て、吉田山や校舎敷地内等の除草作業を行っていただきました。今年度第1回の今回は保護者・生徒あわせて総勢200名を超える方に作業をしていただきました。そのため、除草作業が大変スムーズに行われ、1時間半で終了することができました。本当にありがとうございました。
作業後は恒例のお楽しみで、PTA役員の皆さんにみたらし団子を作っていただき、大変おいしくいただきました。いつもありがとうございます。
今年度は、第2回を9月6日(土)、第3回を2月28日(土)に予定していますので、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

常磐中学校いじめ防止基本方針
四日市市いじめ防止基本方針に基づいて、「いじめの防止」等を推進するため、今まで学校が取組んできていることや今後大切にしていく取組みについてまとめるとともに、「重大事態」等に対処するために、今年度、「常磐中学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
この基本方針は、「いじめの防止」「いじめ防止啓発」「いじめの早期発見」「いじめ事案に対する対応」「各関係機関との連携」などの項目について、どのように取り組むかを示したものです。
この基本方針を、本日、配布しました。いじめのない安心・安全な学校づくりには、保護者、地域の皆様のご理解とご協力が必要です。ぜひ、ご家庭でご覧いただき、いじめのない、すべての生徒が安心して活動できる学校づくりにご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

◎学力を伸ばそう!〜期末テストまでもうすぐです〜
今年の1学期末テストは、土曜授業の実施に伴い6/26(木)〜28(土)の3日間に行います。また、今週の6/19(木)にはテスト発表があり、各教科のテスト範囲が発表になります。しかし、テスト発表を待たなくても、授業で学習した内容が出題されるのですから、毎日の復習や宿題をコツコツと頑張ることが大切です。
多くの教科では宿題が出されていますから「今日は宿題がひとつもない…」という日はほとんどないと思います。日々の努力が、ここ一番の舞台で大きな力を発揮できる基礎になります。先日、中間テストの結果が一覧表になった「学習の記録」を一人ひとりに渡しました。中間テストを振り返りながら、苦手な教科や単元をもう一度復習して、期末テストに臨みましょう。大切なことは、「あれ?」「どうやるとできるの?」…と疑問がでたら、友だちや先生にわかるまで聞くことです。『継続は力なり』ですよ!
を伸ばそう!〜期末テストまでもうすぐです〜

 常中だより(4号) 2014.5.26
〜新緑のように、今、輝きながらすくすく伸びよう〜
みずみずしい早苗が学校周辺の田んぼで緑を彩っています。早いもので、もう初夏の香りが辺り一面に広がる季節になりました。梅雨入り前のこの時期は、新緑がどんどん深まり、みずみずしい緑が青空に映えて、植物だけでなくすべての生き物が成長する時期です。常磐中学校の生徒たちも、今が成長するときです。自分らしさを大切に、生き生きと輝く自分に向かって力を伸ばしてください。

◆3年生の修学旅行から
5月15日(木)〜17日(土)の3日間、3年生は横浜・東京方面の修学旅行を行いました。天気予報では雨の心配もあり、多くの生徒が傘を用意しましたが、2日目のディズニーランドで1時間ほど雨に降られた以外、3日間を通して爽やかな初夏の晴天の中で実施できました。
四日市駅での出発式から、全員が修学旅行のテーマである「Let’s enjoy our trip withお・も・い・や・り〜学び合い,助け合い,めぐり会い〜」を意識して取り組みました。初日は、楽しさが優先して、時間や行動について、人任せにする様子がみられましたが、日を追うごとに“修学旅行を全員で成功させる”という気持ちが高まったように思います。1日目に訪れた横浜やNHK、国会、東京タワーなどでは日本の政治、文化の中心としての都市について学びました。また、2日目と3日目には班別やテーマ別に分かれて、分散学習に取り組みました。各グループのテーマに沿って江戸東京博物館、江戸下町伝統工芸館、気象庁の気象科学館、水の博物館や日本科学未来館、フジテレビやテレビ朝日などのテレビ局、東京スカイツリーや浅草寺、上野公園などを訪れて経済・文化の中心都市である東京について学びました。中には、体験活動を行ったグループもあり、それぞれ有意義な活動に取り組めたように思います。そして、何よりうれしかったことは、友だちのいいところをたくさん見つけることができたことです。体調が悪い友だちのことをいつも気にかけてやさしく声をかけたり、移動中にお互いの荷物を持ってあげたり、担当する係の仕事では声を掛け合いながらがんばる姿をたくさん見ることができました。訪問先で「いいあいさつができる中学生ですね」とほめてもらったこともありました。
今回の修学旅行を通して、学年集団として確実に成長する姿をみることができました。この学習を、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。そして、宿泊でお世話になった品川プリンスホテルの方や訪問先でいろいろな話をしていただいた方などへの感謝の気持ちも忘れずにいてほしいと思います。

◎学力を伸ばそう!〜中間テストからが大切です〜
『よし、今年は勉強をがんばるぞ!』という気持ちで、新学期を迎えた人も多いと思います。教室に掲示した目標にも、こんな気持ちを書いてくれた人がたくさんいました。今日から始まった1学期中間テストは、今までの自分を振り返る大きなチャンスです。
大切なのは、テストが終わってからの取り組みです。自分ができなかったところを徹底的に復習してください。弱点を見つけて、克服することが次に必ず活きます。もう一度、スタートラインに立った気持ちで、しっかりと取り組んでください。
『継続は力なり』ですよ!

 常中だより(3号) 2014.5.7
吉田山の木々も新緑の装いを見せ、正門の桜もすっかり若々しい緑に衣替えをしました。学校の周囲の田んぼは田植えが始まり、かわいい早苗が整然と並んでいます。校舎の玄関の棚の上にはフラワーポットのきれいな花が並んでいます。校長室の窓から見える花壇には、パンジーの花がきれいに整列し、学校の池の周りにある藤棚でもきれいな藤の花が垂れ下がり、ハチや虫たちが蜜を求めて飛び交っています。
新学期が始まって1ヶ月が過ぎましたが、豊かな自然に囲まれて、生徒たちは、自分の力を伸ばすべく、すくすくと日々成長しています。
また、生徒昇降口には十数年にわたってボランティアの方による生け花が、生徒たちを毎朝迎えています。今回は、菖蒲・スプレーカーネーション・ソリダコ・ナルコユリの4種の花を活けていただきました。ところで、菖蒲はショウブともアヤメとも読めます。よく似た花で同じ漢字を使いますが、ショウブとアヤメは違う花です。
生徒玄関にあるのはどちらの花か、花びらを良く見てみるとわかります。ぜひ、違いを調べて確認してみましょう。
ちなみに、花言葉は『やさしい心・忍耐』などです。やさしい心で登校するみんなを迎えてくれています。

◆明日からの連休を有効に過ごしましょう!
 明日からの4連休は、行楽や旅行に出かけたり地域の行事に参加したりなど、楽しい活動がたくさんあることでしょう。また、部活動で忙しくて遊びに行く時間がない・・・という人もいるかもしれませんね。
実は、この連休の過ごし方が、1学期をどう乗り切るかを左右するのです。新しい環境に少し慣れてきた頃に、疲れが出たり体調を崩すことが多くみられます。また、気持ちにゆるみがでて、遅刻や忘れ物が増えたり、失敗をすることもあります。
もう一度、気を引き締めて、初心を忘れることなく、着実にやるべきことにしっかりと取り組んで下さい。家庭学習も大切です。「常磐中学校の生活」の冊子の中にある「家庭学習の手引き」もぜひ参考にして下さい。

●家庭訪問のご案内
 本日から5月9日(金)までの4日間、担任による家庭訪問をさせていただきます。
お子様のご家庭での様子や、学校に対するご要望などをお聞きすることを目的として行います。お忙しいとは存じますが、時間に都合をつけていただきますよう、よろしくお願いいたします。
 詳しい訪問日時は、すでに担任からお子様を通じてお知らせしましたが、急な変更等がありましたら、学校(TEL320-2084)までご連絡ください。 なお、家庭訪問の期間は午前中の3限授業で、帰りの会終了は12時頃になる予定です。デリバリー給食はありませんので、部活等で引き続き午後も校内で活動を行う場合は、弁当を用意していただきますようお願いいたします。

●授業参観&自然教室・修学旅行・進路説明会及びPTA総会たくさんのご出席ありがとうございました
 4/25(金)に1年生の自然教室説明会、1・2年生の授業参観、3年生の修学旅行・進路説明会と、それに引き続きPTA総会を行いました。保護者の皆様には、大変お忙しい中、多数ご出席頂きまして誠にありがとうございました。
授業参観では、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で、真剣に取り組む様子がみられました。
1年生は、徐々に新しい教科にも慣れ、部活動も上級生に混じって基礎の練習や活動を行っています。2年生は中堅学年として、落ち着いた様子が見られます。今後も、1年生のよき手本として、各自がしっかりとした気持ちを持って頑張ってほしいと思います。3年生はいよいよ進路を真剣に考えなければならないときが来ました。今後は自分の適正にあった高校や進路先を決めていくことになります。説明会で配付された資料にしっかりと目を通し、今後の自分を思い描きながら進路を決めていってください。

◆輝いている子どもたち
先日、校内を歩いていて、はがれていた掲示物を見つけたので直そうとした時のことです。通りかかった1年生の女子が、すぐに自分の筆箱から文房具を出して、はがれた個所に塗り、貼ってくれました。その後、トイレの前を通りかかった際に、自然にスリッパを揃えて出てくる生徒に出会いました。とっても嬉しくなりました。そして、気づいたことを行動できる人がとてもすばらしく思いました。誰かのために、気づいたことを行動できる人って、素晴らしいですね。

●不審者に注意してください!
今年度に入って、近隣の小学校から4件の不審者に関する情報をいただきました。下校途中に写真を撮られたり、声をかけられたケースもあります。
もし被害にあった場合は、「子どもを守る家」等の近くの家に助けを求めたり、大きな声を出すなどして、不審者から逃げることが大切です。また、被害にあったらすぐに家の人に伝えるとともに、必ず学校や警察にも通報をお願いします。


●5月の生活目標は、
「学習規律を守り、積極的に授業に参加しよう」です。
 チャイムの合図で授業が始まります。休憩時間に次の時間の準備をきちんとし、教室の移動も早めに行いましょう。授業中は、積極的に手を挙げて発表できているでしょうか。
 常磐中学校では、授業中に4人班で互いに教えあい、学びあう活動を取り入れています。また、帰りの会では“Toki10”で、基礎基本の定着のための学習にも取り組んでいます。授業内容を理解するためにも、学習規律をきちんと守り、積極的に授業を受ける姿勢を大切にしていきましょう。

●5月31日(土)の 第1回吉田山ボランティアへご参加を!
 毎年、PTAの皆様には「吉田山ボランティア活動」を行っていただき、ありがとうございます。本年度は、第1回目5/31、第2回目9/6、第3回目2/28を予定しています。(※雨天等で実施できない場合の予備日は、いずれも翌日となっています。)
 吉田山は、四季折々の姿を子どもたちや教職員に見せてくれています。毎年、吉田山の麓にある農園では、1年生が野菜を育て収穫するなどの自然体験活動を行っています。この学校のシンボル的存在でもある吉田山の環境保全に、皆様方のご協力をよろしくお願いします。



 常中だより(2号) 2014.4.23
入学式に満開だった桜も葉桜になり、吉田山も新緑の装いを見せ始めています。グランドには時折ウグイスの鳴き声が響き、季節は着実に、春から初夏に向かって移り変わろうとしています。
入学式・始業式から2週間が経ちました。緊張感ともに、期待と不安が入り混じった2週間だったのではないでしょうか。この間、対面式、部活動紹介、そして発育測定や学級写真に続き、学級役員・生徒会専門委員の認証式がありました。今年度は、まだ始まったばかりです。新たな目標に向かって、強い決意をもって進んで欲しいと思います。

学力向上に向けて〜家庭学習の習慣化と定着を〜
学力の向上に欠かせない重要なものは“学習意欲”と“学習習慣”であると言われます。“学習意欲”は、「なぜこうなるのかな?」という疑問や「もっとわかりたい」という気持ちから出てくるものです。それを、日々の生活の中で習慣として取り組んでいけることが“学習習慣”です。
学校の授業では、基礎・基本の定着を図るために、グループによる学びあい学習や2・3年生の数学で習熟度別少人数編制を取り入れるなど学習形態を工夫して取り組んでいます。また、各教科から宿題を出したり、帰りの会では10分間の補充学習“Toki10”を行っていますが、学校の授業で学習したことを、自分の学力として定着させるためには、家庭での学習が重要です。
全校生徒に配布した「平成26年度 常磐中学校の生活」の中に『家庭学習の手引き』が掲載してあります(p22〜23)。その中に、学力の定着と向上に効果がみられる家庭学習の時間の目安があります。家庭で毎日2時間以上勉強した場合、全くしない場合と比較してテストの合計点数が100点以上上がったという資料から、“宿題+1時間”を目標に取り組んでほしいとあります。『家庭学習の手引き』p23には、「家庭学習の進め方」も掲載してあります。あきらめずに自分の学力を伸ばすには、毎日の家庭での学習の積み重ねが大切になってきます。各ご家庭でも、ぜひ、家庭学習の大切さを理解していただくとともに、家庭学習が定着できるよう家庭でのご指導をよろしくお願いします。
※4月下旬に各学年別のシラバスを配布します。学習をすすめる参考にしてください。

「シラバス(Syllabus)」とは,ギリシャ語に語源を持つ言葉で,「各教科の授業内容や学習の方法,評価の方法などを記した総合的な学習計画」のことです。常磐中学校のシラバスには、各教科別に、学習のねらいや学習内容、評価の観点と評価の方法、年間指導計画などが書いてあります。
また、このシラバスは常磐中学校のホームページにも掲載されていますので、ご覧ください。

今年度も「生き生きと輝く」学校を目指します
〜学校づくりビジョン〜
昨年度に引き続き、今年度も、学校づくりビジョンにおける学校教育目標は、「生き生きと輝く」です。『支えあい認めあい、向上し合う生徒』、『笑顔あふれ、共に創りあげる学校』をめざして取り組んでいきます。そのため、各重点目標を掲げて、保護者・地域・関係機関の皆様とともに『生き生きと輝く』学校づくりに励んでいきます。
今後も、引き続き、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。(※裏面をご覧下さい。)

4/25(金)は授業参観等・PTA総会です
1年生は自然教室説明会後、授業参観。
2年生は授業参観。3年生は修学旅行・進路説明会があります。その後、PTA総会を開催しますので、よろしくお願いします。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26
[最新の状態に更新]