お知らせボード(学校長より)

 常中だより(7号) 2013.7.16
 いよいよ、今日を含めてあと4日で夏休みです。夏休みの計画はできているでしょうか。どの学年も、「夏休みのしおり」に目標を記入するところがあります。さあ、どんな目標を立てて過ごしますか?
目標はできるだけ具体的に立てた方が振り返りやすいでしょう。例えば、「勉強をがんばる」より『毎日、3時間勉強する』、「早起きをする」より『毎朝、6時に起きる』…のようにわかりやすく立てると、成果を自分で判断しやすいです。次に活かすためにも、わかりやすい目標を立ててがんばってください。そして、有意義な44日間にしてください。

 ◆夏の大会 対戦相手が決まりました◆ *左図参照
今までチームメートと共に一緒に練習してきた成果を、プレーで精一杯出してください。健闘を期待しています。保護者の皆様、地域の皆様も、子どもたちの生き生きと輝く勇姿を応援していただきますようお願いいたします。
※詳しくは「三重県中学校体育連盟三泗支部」のホームページをご覧下さい。 
<アドレス>http://sanshicyuutairen.sakura.ne.jp


 =学力の定着と向上に向けて=
◎2・3年生の数学で習熟度別少人数編制による授業を行います
2学期から、2・3年生の数学で、1つのクラスを2つの少人数クラスに分けて、それぞれの学習状況に応じた授業を行います。生徒ひとり一人の“もっとわかりたい”という思いを大切にしながら、希望をもとに個別に判断しながらクラス編制を行いたいと思います。保護者の皆様には、趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
(※別紙の保護者の皆様に宛てた案内をご覧ください。)

◎夏休みに補充学習を行います
「勉強しようと思っても何から始めたらいいのか…」「基本的な内容がわからない…」という声が聞かれます。そこで、この夏休みに全学年で、まず数学の基本を徹底的に勉強しようと思います。全職員が指導にあたり、もっとも基本的な内容から復習します。また、これ以外に、例えば3年生の理科では「化学変化と原子・分子」「電流とその利用」について詳しく復習したり、他の教科でも弱点を補強したり、丁寧に復習する機会を設けています。この機会に、ぜひ参加していただき、学習習慣の定着に役立ててください。
また、4月に配付した「常磐中学校の生活」(平成25年度版)のP22〜23に『家庭学習の手引き』が掲載されています。再度、各ご家庭でお子さまと一緒にご覧頂き、役立てていただきますようお願いいたします。


 ◆気をつけて!〜ケータイ&スマホによる被害が増えています〜◆

 急速な情報化社会の発達により、パソコンや携帯電話、スマートフォン等が便利なコミュニケーションの道具として子どもたちにも広く浸透しています。しかし、携帯を手放すことができずに生活習慣までが崩れたり、ネット上のトラブルに巻き込まれるなど被害にあうケースが多くみられます。特に最近では、無料でメールや電話ができるアプリケーションであるLINE(ライン)を通してトラブルに巻き込まれる事件が増加しています。
文科省通知にも「携帯電話は、学校における教育活動に直接必要のない物であることから、小・中学校においては、学校への児童生徒の携帯電話の持込みについては、原則禁止とすべきである」とあるように、基本的には不要なものです。子どもに持たせるかどうかについては、まずは保護者がその利便性や危険性について理解した上で必要性を判断するとともに、持たせる場合には、家庭でルールづくりを行う必要があります。
特に、ネットトラブルに巻き込まれないために、次のマナーを必ず守ってください。

@ 他人の悪口を言ったり、書き込んだりしない!
A 自分や家族・友だちの写真や個人情報を絶対に載せない!
B ネット上で知り合った人には、絶対に会わない!
C ウソの情報や事実かどうかわからない情報を広めない!
D 必ずフィルタリングを設定し、危険なサイトから守る!

 もし、ネット被害に遭ったり、心配なことが起こったら、学校や相談機関(警察・市役所などの相談窓口)に連絡してください。


 第2回 吉田山ボランティアにご参加ください

 第2回目の吉田山ボランティア活動を、9月7日(土)(雨天の場合は8日に順延)に行います。すでに募集は締め切っていますが、当日の飛び入り参加でも結構です。大変暑いときではありますが、是非ご協力の程よろしくお願いいたします。
(PTAの方で冷たいかき氷を用意していただきます。)

 常中だより(6号) 2013.7.16
 今日から7月。5月に植えられた学校の正門前の田んぼの緑が初夏の日射しに輝いています。先週で期末テストが終わり、運動部にとっては夏の中体連に向かって、ラストスパートの時期が来ました。特に、3年生にとっては最後の大会になります。今まで練習してきたことを、大会本番で発揮できるように悔いのない時間を過ごしてほしいです。大会まで、あと20日です。
そして、7月は1学期のまとめの時期です。さあ、どんな1学期だったでしょうか。3年生では修学旅行、1年生では自然教室といった大きな行事を自分たちの力で成功させた自信が、学年の力となって、ひとり一人の成長につながったように思います。行事を通して、子どもたちが互いに輝く場面を見つけられたことが大きな収穫だと思います。また、2学期に実施する2年生の職場体験学習でも、きっとたくさんの輝く笑顔と出会えることでしょう。
さて、楽しい夏休みが迫ってきました。いろいろと夏休みの計画も立てていることでしょう。しかし、うかれすぎないようにしてください。
3年生にとってこの夏休みは、進路を決定する一つの山となります。自分が本当に行きたいところはどこなのか、高校への体験入学等も含めてしっかりと考えましょう。1年生や2年生は、この一学期に少し気がゆるんだという人がこのままの気持ちで過ごしてしまうと取り返しがつかなくなってしまいます。もう一度気を引き締め直しましょう。どの学年も夏休みを有意義に過ごせるようしっかりと計画を立てていきましょう。


学力向上に向けて〜家庭学習の習慣化、定着を〜

 学校では基礎・基本の定着を図るために、授業ではグループによる学びあい学習を取り入れたり、各教科から宿題を出したり、帰りの会では10分間の補充学習“Toki10”を行っていますが、学校の授業で学習したことを、自分の学力として定着させるためには、家庭での学習が重要です。
学力の向上に欠かせない重要なものは“学習意欲”と“学習習慣”であると言われます。“学習意欲”は、「なぜこうなるのかな?」という疑問や「もっとわかりたい」という気持ちから出てくるものです。それを、日々の生活の中で習慣として取り組んでいけることが“学習習慣”です。
最近読んだ「脳に悪い7つの習慣」(林成之:幻冬舎新書)の中で、脳神経細胞がもつ本能は3つで、『生きたい』『知りたい』『仲間になりたい』とありました。つまり、脳のもつこれらの本能に従えば、自分を伸ばすことができるようです。『知りたい』という気持ちは誰もが持っている脳の本能です。
あきらめずに自分の学力を伸ばすには、毎日の家庭での学習の積み重ねが大切になってきます。
各ご家庭でも、ぜひ、家庭学習の大切さを理解していただくとともに、家庭学習が定着できるよう家庭でのご指導をよろしくお願いします。


 迷惑行為はやめましょう

先日も地域の方から「中学生の自転車通学のマナーがよくない」と連絡をいただきました。よく聞くと、特に交差点で安全確認をせずにスピードを落とさないで通過する姿を見かけるとのことです。また、歩行者を追い越す時も、速度を落とさずにぶつかりそうなくらい近づいて危ないとのことでした。
もしかして、「たぶん大丈夫だろう…」「相手がきっと避けてくれるだろう…」などと考えてしまっていたら大きな間違いです。事故はいつ起こるかわかりません。ルールやマナーを守らないのは、相手にとってとても迷惑なことです。どんなに急いでいても、必ず安全確認を行ってください。少しの思いやりをもつだけで、事故は防ぐことができるのです。
交通マナーだけでなく、いつも人の立場に立って考え、迷惑な行為は絶対にしないということを、もう一度しっかりと考えてください。


 三者懇談会のお知らせ

 7月16日(火)・17日(水)は三者懇談会です。
 担任、生徒、保護者の三者で一学期の学習や学校生活の様子、部活動の参加状況、友達との様子などの懇談を行います。3年生は進路についても触れます。大変お忙しい時ではありますが、お時間を調整していただきますようお願いいたします。
 なお、懇談の時間などの詳細については、各担任から連絡いたします。


 輝いている子どもたち

4月から感心していることがあります。それは、どの階のどこのトイレも、いつもトイレのスリッパがきれいにそろえられていることです。ある休み時間に、どうやってトイレを使っているのかと見てみました。男子生徒がトイレから出てくるときに、きちんとスリッパをそろえて出てきたのです。違う日に、今度は女子に聞いてみました。「たぶん、気づいた誰かがそろえてくれているんだと思います。」と答えが返ってきました。そして、「もちろん、私もそろえています。」と言ってくれました。
とってもうれしくなりました。そして、気づいたことを行動できる人がとても尊く思えました。きっと、こんな人たちが学校や社会をより良く変えていくんだと思いました。
誰かのために、気づいたことを行動できるってすばらしいことですね。


 7月の生活目標 “部活動を頑張ろう”

夏休みに入るとすぐに、中体連の三泗地区大会がそれぞれの会場で行われます。
3年生にとっては最後の大会。そのために、残された僅かな練習時間を大切に、集中して取り組んでください。こういう時期はわずかな不注意からケガをすることがあります。また、暑い時期ですから熱中症にも注意が必要です。十分に気をつけてください。2年生、1年生も先輩に負けず、しっかりと練習に取り組みましょう。
また、文化部も合唱コンクールや体育祭のポスター、秋の文化祭での発表・作品展示に向けて制作等を頑張ってください。


 常中だより(5号) 2013.6.10
 例年より10日ほども早く梅雨入りした今年ですが、思いのほか傘の出番が少ない日が続いています。連日、30度近い気温が続き、ほとんど夏服に衣替えしていますが、服装とともに、気持ちをもう一度一新して、授業に、部活動に、行事に、それぞれ取り組んでほしいと思います。とりわけ3年生は、修学旅行も終わり気が抜けてしまいがちなときです。気持ちを引き締め直して学習に取り組むとともに、運動部にとっては、あと1ヶ月後に迫った中体連の夏の大会に向かって悔いのない結果につながるようにがんばっていきましょう。
 また、まもなく期末テストです。来週には期末テストのテスト発表があります。中間テストの反省を活かして、毎日の授業を大切にしながら、学習にしっかりと取り組んでください。
学力の向上には、<授業に真剣に取り組むこと>、<家で授業の復習をしっかりとすること>が重要です。そのために、授業でわからないことや疑問に思ったことはあきらめずに人に聞きましょう。考えることをあきらめない人は、必ず学力が伸びます!あきらめずに、がんばってください。

《3年生の修学旅行から》

 梅雨入りが発表された日に出発した修学旅行でしたが、天候が心配されたにもかかわらず、3日間を通してほとんど傘を使うことがありませんでした。『これも、3年生の心がけがいいからに違いない…』という話が出るほど、実行委員を中心として事前学習から準備、当日の進行、帰ってきてからの報告集会と新聞作りまで、よくがんばっていました。
特に、旅行1日目に講演していただいた第五福竜丸で被爆された大石又七さんからは、「話を聴く様子や講演中の質疑の内容から、すばらしい生徒たちですね」と絶賛していただきました。さらに、大石さんを取り上げた岩波ブックレット「第五福竜丸から「3・11」後へ〜被爆者大石又七の旅路〜」を執筆した小沢節子さんが講演会場にみえて、「とても問題意識が高い中学生ですね。大学生以上です。」との言葉をいただきました。そして、大石さん、小沢さんから、それぞれ自分が執筆された本を贈呈していただきました。少々ハプニングはありましたが、全体として、とても有意義で、3年生の笑顔が輝く3日間でした。
また、先日の学校公開日に行った修学旅行の報告集会にはたくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。生徒たちは、修学旅行という大きな行事を、企画・運営から自分たちの手で成功させた自信と、協力することでお互いに認め合い支え合える集団を作り上げることを学んだように思います。この力を、今後の生活に活かしながら、自分自身の進路につなげていってくれることと思います。

学校づくり協力者会議を開催しました

 6/7に学校公開日に合わせて、学校づくり協力者会議を開催しました。昨年に引き続き7名の方に委員を引き受けていただきました。当日は、委員の皆様に授業参観をしていただいた後、学校づくりビジョン等についてご説明し、学校の様子などについてご意見ご感想をいただきました。
委員の皆様からは、「トイレのスリッパがそろっているなど清掃・美化活動が充実している。」「自分から挨拶ができていない。挨拶があふれる学校づくりに取り組んでほしい。」「休み時間もふれあいタイムと称して生徒との関わりを持っていただいているのはとてもいいことと思う。」「開かれた学校づくりの推進に向けて、体育祭や文化祭に祖父母の方も参加しやすい方法を考えて、ぜひ取り組んでほしい。」などのご意見をいただきました。
今年度お世話になる委員の皆様は次の通りです。(敬称略)
宮崎徹(元常磐中校長)、平山益子(前ときわ保育園長)、稲垣芳則・笠原玲子(主任児童委員)、小久保孝明(連合自治会長)、増田喜則(ときわ幼稚園理事長)、市川ゆかり(PTA会長)

 学校公開日 授業参観ありがとうございました

 6月6・7日に学校公開をさせていただきました。両日とも、大変お忙しい中、保護者の皆さんを始め、地域の皆さん、関係校園の先生方など90名ほどの方々にご参観いただきました。ありがとうございます。
当日いただいた感想には、「廊下や階段なども含め、校舎全体がきれいで、落ち着いた雰囲気が感じられよかったです。」「トイレのスリッパがいつもきれいに並べられており、気持ちよかったです。」「授業にしっかりと取り組んでいる生徒の様子が見られ、よかったです。しかし、授業中の姿勢が良くない生徒も見受けられました。」「先生のメリハリのあるテンポのいい進め方でわかりやすく授業がすすみ、安心しました。」「授業中のタイマーの音が大きく、いくつかの教室から聞こえてくるのが気になりました。」など、率直なご意見をいただきました。これを機会に、ぜひ学校に足を運んでいただき、地域・家庭・学校がしっかりと連携して子どもたちの健やかな成長を支援していけるようご協力をお願いいたします。

《明日から1年生の自然教室です》

 明日から3日間、1年生の自然教室が鈴鹿青少年センターで行われます。1日目は、バスで亀山市にある国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている関宿の町並み見学を行ったあと、弁当を食べて亀山公園まで約2時間のロングウォークを行います。お互いに声をかけあって励ましながら全員でゴールできるようがんばりましょう。亀山公園からは、バスで鈴鹿青少年センターに到着し、入所式を行い、夜は家族への手紙を書く予定です。
2日目は、午前中に飯ごう炊さんで昼食のカレーを作ります。カレーを食べた後、午後は、班ごとに地図を頼りに広い公園内にあるポストを探しながらゴールするオリエンテーリングです。そして、夜はキャンドルセレモニーとレクレーションがあり、全員の協力が最も大切な一日です。
3日目は、創作活動として国の伝統的工芸品にも指定されている「伊勢型紙」に挑戦します。一人ひとりが、すでに選んだ図柄をもとに彫刻刀でていねいに台紙を切り抜きながら完成させます。根気と集中力で、すばらしい伊勢型紙を完成させてほしいですね。
3日間の体験活動を通して、友だちのいいところをたくさん見つけながら、協力することや集団のマナーやルールとともに責任感について学んでほしいと思います。

『自分を大切に〜安全と命を守ること〜』 

 5月に1年生で自転車の安全な乗り方教室を行いました。4月以降、自転車の通学マナーが良くないと地域の方から連絡をいただき、特に自転車での右側通行が多いとの指摘もありました。また、ご意見を頂いた場所には集中的に巡回をするなど、安全な通学に向けた指導も継続して行っています。さらに、6月20日には、同じく1年生で防災教室を行います。いつ起こるかもしれない災害に対して、備えることの大切さとともに被害を最小限に食い止め、自分や周りの人たちの命を守ることについて学びます。また、6月13日には3年生で薬物乱用防止教室を行います。薬物乱用が脳や体に悪影響を与えることや、依存症、薬物中毒の恐ろしさを理解し、薬物乱用に手を出さないように、自分自身を大切にする気持ちを培います。
このような自分と他人の命や安全を大切にすることの学習は、個人だけではなく社会全体として安全意識を高め、すべての人々が安全な社会を築いていくために必要な意欲につながると考えています。保護者や地域の皆様にも、子どもたちの気になる行動が見られましたら、声をかけていただくとともに、学校へ連絡をいただきますようお願いいたします。地域で子どもを育てていただくという視点で、これからもご協力をお願いします。

6月の生活目標は 「学校をきれいにしよう」です。

 普段から身の回りや教室や廊下をきれいにしていますか。教室のロッカーの整理整頓、トイレのスリッパの整頓、靴箱の整理できていますか。
きれいに整理することで、大切な授業にも集中できるようになります。心もきれいになりますよ。

 常中だより(4号) 2013.6.10
 〜新緑のように、今、輝きながらすくすく伸びよう〜

 早いもので、もう初夏の香りが辺り一面に広がる季節になりました。この時期は、新緑がどんどん深まり、みずみずしい緑が青空に映えて、植物だけでなくすべての生き物が成長する時期です。常磐中学校の生徒たちも、今が成長するときです。自分らしさを大切に、生き生きと輝く自分に向かって力を伸ばしてください。

◎学力を伸ばそう!

『よし、今年は勉強をがんばるぞ!』こんな気持ちで、新学期を迎えた人も多いと思います。1年生は、新しい教科に慣れたでしょうか。2年生や3年生は、去年の反省を踏まえた学習目標を立てて、取り組めているでしょうか。がんばる気持ちを成果に結びつけるには、わかりやすく、がんばったらできそうな課題を自分でつくることです。「授業でやった問題を家でもう一度やってみる」「習った漢字や単語を10回ずつノートに書く」「宿題を忘れずに絶対にやる」…。自分で決めて、強い意志でやりきる。自分を甘やかさない。これが大切です。
そのためにも、毎日の授業を大切に!授業の中の課題にしっかりと取り組むことが、自分の力をのばすことにつながります。
以前、学力アップに役立つ秘訣を聞いたことがあります。1つは、「どうしてこうなるの?」「なぜそうなるの?」という疑問を大切にする。(つまり「なんで?」と思ったらあきらめずに考える)。もう1つは、しつこく人に聞く(少し勇気がいるかも…)。自分にあったやり方で、ぜひやってみてください。

◎仲間とつながろう!

新しいクラスになって1ヶ月半がたちました。最初は緊張気味だった雰囲気が、少しずつ慣れて和やかになったように思います。新しい友だちは増えたでしょうか。逆に、少し慣れてくると、気持ちのすれ違いから友だちとの間で思わぬトラブルになったりします。
そこで大切になるのが、周りの人と『つながる力』です。この『つながる力』は“どれだけ日常的に交流しているか”“どれだけ信頼し合っているか”“どれだけお互いに助け合っているか”を目安にして判断できます。みなさんはどうですか?
人とつながることは、みんなが安心できる居心地のいい環境をつくることになります。そして、人は本来、人とつながりたいという願望を誰でもっているのです。
学校は、この『つながる力』を育てる最適な場所です。できるだけたくさんの人と話してみてください。そして、その人のいいところをどんどん見つけてください。修学旅行や自然教室などの行事も、絶好の機会です。
人を大切にする気持ちをもち、その人のことをよりよく知ろうとする姿勢で接してみましょう。きっと、いい関係づくりができます。まずは「笑顔であいさつ」からです。
(「社会力を育てる−新しい学びの構想」門脇厚司著:岩波新書より)


〜今週は中間テストがあります!〜

 今週の23日(木)・24日(金)と1学期の中間テストがあります。1年生にとっては初めての定期テストです。事前に立てた学習計画通りにすすんでいますか。不安な人もいるでしょうが、計画通りに勉強がしてあれば大丈夫です。全然していないという人は…今日、今からやりましょう。
2・3年生にとっては、定期テストは慣れたものです。きちんと計画通りにテスト勉強ができているでしょうね。新しい学年になって最初のテスト。昨年、ちょっと気を緩めてしまったという人は気を入れ直してほしいです。特に3年生にとっては、これから進路に向かうスタートにもなります。普段のテストとは違うぞという気持ちで臨んでください。考えることをあきらめずに、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。

来週は3年生の修学旅行

 5/28〜30の3日間、3年生は待ちに待った東京・千葉方面への修学旅行です。「政治・経済・文化の中心である首都東京を訪れ、社会的見聞を広める」ことなどを目的に修学旅行は行われます。
 旅行の初日は、全員で国会議事堂を訪れ、その後、60年前に太平洋ビキニ環礁で水爆実験による被害を受けた第五福竜丸展示館を訪れます。また、当時乗組員として被爆した大石さんから平和学習として講話をしていただく予定です。2日目には、班別分散学習のあと、楽しみにしているディズニーシーでの分散学習があります。自分たちで立てた計画に沿って、班員みんなの力を合わせて、大都会東京の町を探索しながら学習します。最終日の3日目はテーマ別学習を行ったあと、昼食後帰路に着きます。
このように、盛りだくさんの内容が詰まった修学旅行です。
しかし、200人あまりの大集団が一斉に行動します。たった一人が身勝手な行動をしただけで、全体に迷惑がかかります。そのようなことがないよう十分に一人一人がルールとマナーを守り、みんなが楽しい修学旅行にしましょう。総合的な学習の時間などをつかって、分散学習のための行動計画を立てたり事前学習をしました。時間を守ること、規則を守ること、集団行動のマナーを守ること、仲間づくりを行うことなどで、修学旅行が有意義なものとなるようにしてほしいと思います。

吉田山ボランティア たくさんのご参加ありがとうございました

 5月18日(土)好天に恵まれた中、生徒やPTAの皆様などの協力を得て、吉田山や校舎敷地内等の除草作業を行っていただきました。
 年間を通してPTAの皆様には年に一度はボランティアとしてお願いをしているところですが、第1回の今回は保護者・生徒あわせて当初150名ほどの参加予定でしたが、当日の飛び入り参加も多く、総勢185名の方に作業をしていただきました。そのため、除草作業が大変スムーズに行われ、約1時間半で終了することができました。本当にありがとうございました。
 作業後は恒例のお楽しみタイム。PTAの皆さんにみたらし団子を作っていただきました。力仕事の後で小腹が減っていたこともあり、大変おいしくいただきました。いつもありがとうございます。
 今年度は、第2回を9月7日(土)、第3回を3月1日(土)に予定していますので、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

 常中だより(3号) 2013.5.2
 〜豊かな自然に包まれて、すくすく伸びる「若い緑たち」〜

♪校歌「若い緑の歌」に乗せて…♪

 本校の校名「常磐」とは、緑色を保つ木(松などの常緑樹)の意味で、そこから「若々しく、いつまでも変わらない様子」を表します。今、常磐中は若い緑にあふれています。校舎の向かいにある吉田山は新緑に覆われています。周囲の田んぼは田植えが始まり、かわいい早苗が整然と並んでいます。
そして、590名の若い緑たちが、自分の目標に向かって、勉強に部活にがんばっています。

♪輝く瞳ははるかな空へ  みなぎる力は未来を拓く あゝ友よ 
すばらしい青春の歓びを歌おう  常磐なる若い緑の歌を♪(校歌「若い緑の歌」より)

校舎の玄関を入ると、棚の上には所狭しとフラワーポットにきれいな花が並んでいます。校長室の窓から見える花壇には、パンジーの花がきれいに整列しています。学校の池の周りには藤棚があり、きれいな藤の花が垂れ下がり、ハチや虫たちが蜜を求めて飛び交っています。また、学校のHPでも常時お知らせをしていますように、生徒昇降口には十数年にわたってボランティアの方による生け花がきれいにいけられています。
自然に囲まれて、生徒たちは、自分の力を伸ばすべく、すくすくと日々成長しています。
若い緑の歌に込められた思いを大切にして、保護者の方や地域の皆さんに支えていただきながら、みんなが生き生きと輝く学校にしていきましょう。

○休日を有効に過ごそう!
 今年のゴールデンウイークは前半3日間、後半4日間の連休になりました。明日からの4連休も、行楽や旅行に出かけたり地域の行事に参加したりなど、楽しい活動がたくさんあることでしょう。また、部活動で忙しくて遊びに行く時間がない・・・という人もいるかもしれませんね。
実は、この連休の過ごし方が、1学期をどう乗り切るかを左右するのです。新しい環境に少し慣れてきた頃に、疲れが出たり体調を崩すことが多くみられます。また、気持ちにゆるみがでて、遅刻や忘れ物が増えたり、失敗をするもあります。
もう一度、気を引き締めて、初心を忘れることなく、着実にやるべきことにしっかりと取り組んで下さい。家庭学習も大切です。「常磐中学校の生活」の冊子の中にある「家庭学習の手引き」もぜひ参考にして下さい。


 5月の生活目標は、「学習規律を守り、積極的に授業に参加しよう」です。

 チャイムの合図で授業が始まります。休憩時間に次の時間の準備をきちんとし、教室の移動も早めに行いましょう。授業中は、積極的に手を挙げて発表できているでしょうか。
 常磐中学校では、授業中に4人班で互いに教えあい、学びあう活動を取り入れています。また、帰りの会では“Toki10”で、基礎基本の定着のための学習にも取り組んでいます。授業内容が分かるためにも、学習規律をきちんと守り、積極的に授業を受ける姿勢を大切にしていきましょう。


 授業参観 自然教室・修学旅行・進路説明会 PTA総会

たくさんのご出席ありがとうございました

 4/26は1年生の自然教室説明会、1・2年生の授業参観、3年生の修学旅行・進路説明会、引き続きPTA総会と、大変お忙しい中、多数ご出席頂きまして誠にありがとうございました。
3年生の修学旅行は、5/28〜30の3日間、東京方面に行きます。また、1年生は6/11〜13の3日間、鈴鹿青少年センターで自然教室を行います。
直前になってあわてないように、準備は早めにしっかりと行って下さい。健康に過ごせるように日頃の生活を規則正しく行うことはもちろんです。ルールを守り、規則正しい生活を送ることが、行事を成功させることにつながります。
みんなの力で、成功させましょう。

授業参観では、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で、真剣に取り組む様子がみられました。
 1年生は、新しい教科にも慣れ、中学生の難しいレベルの学習に取り組んでいます。楽しみにしていた部活動も入部が正式に決まり、上級生に混じって基礎の練習や活動を行っています。一学期末までは、部活動の終了時刻が午後6時、完全下校が午後6時15分となっています。はじめは体がくたくたになるかもしれませんが、頑張ってほしいと思います。ご家庭での励ましをお願いします。
 2年生は中堅学年として、落ち着いた様子が見られます。これから、ともすると中だるみという時期が来るかもしれません。そうならないよう、各自がしっかりとした気持ちを持ってほしいと思います。学年の行事としては1学期には大きな行事はありません。その分、勉強や部活動に集中してほしいと思います。
 3年生はいよいよ進路を真剣に考えなければならないときが来ました。ただ単に高校へ行きたいというときではありません。自分の適正にあった高校や進路先を決めていくことになります。いつまでも他人事のようにしていてはダメです。説明会で配付された資料にしっかりと目を通し、今後の自分を思い描きながら進路を決めていってください。


 家庭訪問のご案内

 5月7日(火)〜10日(金)の4日間、家庭訪問をさせていただきます。ゴールデンウィーク明けで大変お忙しい中、時間に都合をつけていただくこととなり誠に恐縮ではありますが、お子様のご家庭での様子や、学校に対するご要望などをお聞きすることを目的として行いますので、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。
 なお、詳細については、各担任からお知らせしております。急な変更等がありましたら、担任までご連絡ください。


 5月18日(土) 第1回吉田山ボランティアです!!
ご参加ください!!

 毎年、PTAの皆様には「吉田山ボランティア活動」を行っていただき、ありがとうございます。本年度は、第1回目5/18、第2回目9/7、第3回目3/1(いずれも予備日は翌日)を予定しています。
 本校は冒頭にも記載させていただきましたように、豊かな自然に囲まれ、落ち着いた雰囲気で学習できる環境に恵まれています。その代表的な吉田山は、四季折々の姿を子どもたちや教職員に見せてくれ、心を和ましてくれています。毎年、吉田山の麓にある農園では、1年生が野菜を育て収穫するなどの自然体験活動を行っています。このように学校のシンボル的存在でもある吉田山の環境保全に、皆様方のご協力をよろしくお願いします。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26
[最新の状態に更新]