お知らせボード(学校長より)

 常中だより(6号) 2012.6.19
 梅雨に入りました。先月の金環日食に続き、先日は部分月食、金星の太陽面通過という天体ショーが続き、空を見上げる回数が増えています。晴れるか曇るかはたまた雨か、天気が気になることが多かったような感じがします。梅雨に入ったので、しばらくは快晴を望めませんが、気持ちだけでも晴れ晴れとし“生き生きと輝いて”いきたいものです。
 さて、1学期もあと一ヶ月となりました。梅雨のうっとうしさに負けず、毎日の授業に、部活動にしっかりと頑張ってほしいと思います。

<学校公開日 授業参観ありがとうございました> 
 6月7・8日に学校公開をさせていただきました。両日とも、大変お忙しい中、保護者の皆さんを始め、地域の皆さん、関係校園の先生方などたくさんの方々にご参観いただきありがとうございました。当日ご記入いただきました感想を掲載させていただきます。


・授業中、若干リラックスしすぎのような感じがした。先生の質問に対して、まじめに答えていない場面も見られた。先生は、うまく流してかわされていたが、時にはガツンと言っていただいても良いのではないか。
・学年集会では、「姿勢を正して」の合図にきちんとできていない場面があったが、先生がやり直しをしてくださったことは良かった。
・学校全体は静かで、校内を歩いている生徒は見かけず安心した。
・午後の授業であったが、若干眠そうで意欲的に取り組む姿が見えなかったのが残念だった。
・学年集会は、先生方が子どもたちに「自治」させてやろうとしてくださっている様子がうかがえた。家庭でも今日思ったことを子どもに伝え、子ども自身に何ができるか考えさせたい。
・部活動を参観した。生き生きとしていて良かった。挨拶が少なかったのが気になったが、何人かはきちんと挨拶ができていた。部活動の様子は参観日では見られない姿なので、保護者の方もたくさん参観して親同士の交流もしたい。
・先日、自分の子どもが「授業中に他の子が騒いだりいたずらをしたりすることがあり、気が散って先生の声が聞こえない」とぼやいていることがあった。先生が注意し、少しは良くなったとも言っていた。
・部活動で、毎日厳しい練習について行くのにヘトヘトのようで、宿題ができていない。できれば、テストの前日は朝練を休みにしてほしい。
・うるさくなく授業ができていた。休み時間も先生方が廊下にいて生徒の様子を見ていただいており、大変とは思うがこれからもよろしくお願いしたい。なるべく親も学校に足を運ぼうかと思っている。
・3年生の教室の後ろのロッカーが乱雑で、教科書等がたくさんおいてあるのが気になった。
・生徒が集中して授業に取り組んでいる姿に感心した。廊下などきれいに掃除されていて、気持ちよかった。
・1年生の英語の授業で、全員で先生の後について発音しているのが、声が小さく元気がないように思った。
・落ち着いた雰囲気で授業を聞いていると感じた。3年生の音楽が楽しそうだった。
・1限目と午後からの集中力が違うように感じた。
・とても静かな環境で勉強に集中している姿があった。自分の目標やプロフィールなどが見やすく、それぞれが目的を持って生活している様子もうかがえた。
・授業態度がしっかりとできていた。挨拶もあり、気持ちのいい参観ができた。

<学校づくり協力者会議を開催しました>
 6/8学校公開日に合わせて、学校づくり協力者会議を開催しました。昨年に引き続き7名の方に委員を引き受けていただきました。当日は、委員の皆様に授業参観をしていただいた後、学校づくりビジョン等についてご説明するとともに、学校の様子などについてご意見ご感想をいただきました。
委員の皆様からは、「地域防災を自治会と学校との連携を主体に行いたい。昼間に災害があればもっとも期待できるのは中学生である。」「トイレのスリッパがそろっているなど清掃・美化活動が充実しており、来校するとさわやかな気持ちになる。」「休み時間もふれあいタイムと称して生徒との関わりを持っていただいているのはいいが、先生たちの体が心配である。」「外部ボランティアを導入するなども考えてはどうか。」「事故防止の観点からも、高齢者へのいたわりの心などを学校でも家庭でも育てていきたい。」などのご意見をいただきました。授業の様子については、保護者の皆様と同様の感想をいただきました。
 今年度お世話になる委員の皆様は次の通りです。(敬称略)
 宮崎徹(元常磐中学校長)、平山益子(前ときわ保育園長)稲垣芳則(主任児童委員)、稲垣正文(連合自治会長)、増田喜則(ときわ幼稚園)、笠原玲子(主任児童委員)、市川ゆかり(PTA会長)

<保護者・地域の皆様の見守りと声かけを>
 学校公開でご覧いただいたように、校内では比較的落ち着いた雰囲気で授業や様々な活動が行われています。しかし、残念ながら校外へ目を向けると、地域でいろいろな問題を抱えています。地域の方からご連絡いただくことは
・通学状況が良くない。道いっぱいになって歩いたり、自転車が並列になったりして危険である。
・登下校中に喫煙している生徒がいる。
・公園やコンビニの駐車場などでたむろしていて、怖くて近寄れない。
・空き地に自転車が放置されている。
 連絡をいただくたびに、教職員が現場に駆けつけ、見つけ次第指導を行っています。翌日の学級指導や全校集会などで生徒に対して注意を呼びかけています。また、該当生徒の保護者の方にも連絡をして協力を願っています。触法行為などについては、警察などの関係機関にもご支援いただいています。 本校教職員も、毎日、一生懸命に生徒指導に取り組んでいます。毎日のように夜遅くまで勤務し、家庭訪問も繰り返し行っています。指導方法を改善しながら取り組んでいるところですが、なかなか改善されないのが現状です。
 今後も、学校としては指導には全力を挙げて取り組んでいきますが、保護者や地域の皆様にも、生徒の問題行動を見かけられましたら、注意していただくとともに、学校へ連絡をいただきますようお願いいたします。地域で見守っていただき声をかけていただくことが、子どもたちには一つの抑制力にもなります。地域で子どもを育てていただくという視点で、これからもご協力をお願いします。

「自分の命は自分で守ろう」 1年生 防災教室を行いました
 毎年、1年生では四日市中消防署の協力を得て、防災教室を行っています。昨年発生した東日本大震災の記憶はまだまだ新しいところですが、これからいつ起こるかもしれない、東海・東南海・南海地震に対して、私たちはどのように備えていったらよいのか教えていただきました。
 自分の命は自分で守る。そのためには、普段からの備えが大切になってきます。地震や台風、津波などの自然の猛威には人間は勝てません。しかし、それらによる被害を最小限に食い止め、自分や周りの人たちの命を守ることは、普段からの心がけで対応ができます。
 防災教室では全体で講話を受けた後、各クラス別に応急手当の仕方などを学びました。毛布を使った簡易担架で人を運ぶ方法や、骨折をしたときには教科書を添え木の代わりにし、スーパーのレジ袋を三角巾の代用として使えば、簡単にけが人の手当ができることなどを実習しました。
 「備えあれば憂いなし」。万一に備えて、あわてず行動できるように心がけましょう。
 
 何気ない行動〜「生き生きと輝く」生徒たち〜
天気が良く、暑くなりそうな先日の朝のことです。私が出勤し、職員玄関から職員室までの廊下を歩いていました。すると、反対方向から歩いてきた女子生徒が、廊下の窓を開けていました。中庭にいる生徒と話をするためかなと思っていたら、次から次へと窓を開け、私の方に近づいてきました。「窓を開けてくれているの?」と聞くと「はい」と一言。「ありがとう」と言ってその女子生徒とすれ違いました。梅雨入りしましたが、その日の天気と同様、とてもすがすがしい気持ちになりました。

 常中だより(5号)   2012.6.1
 6月に入りました。衣替えです。服装を夏用に替えるとともに、気持ちももう一度気分一新して、授業に部活動に行事に取り組んでいきましょう。とりわけ3年生は、修学旅行も終わり気が抜けてしまいがちなときです。気持ちを引き締め直し学習に取り組むとともに、あと1ヶ月後に迫った中体連の夏の大会をめざして追い込みをかけていきましょう。
 また、中間テストが終わり、ほとんどの教科のテストが返ってきていると思いますが、結果だけで終わらず、間違ったところを再度やり直し、今後につなげていくことが大切です。日々の繰り返しの学習に取り組んでください。もちろん、テストだけでなく、日常の授業をしっかりやることが一番大切です。

<思い出に残った修学旅行> 
 初日は夕立ちもありましたが、おおむね天気に恵まれ、3日間の修学旅行が終わりました。「初めて東京へ行った」、「初めて新幹線に乗った」、「初めてディズニーランドへ行った」という人も多かったのではないでしょうか。班行動が基本でしたが、事前学習がしっかりとしてあったため、ほとんどの班がほぼ計画通りに行動できました。「時間に遅れてしまった」、「班行動ができずに注意された」という班もありましたが、全員無事に帰ってこれたことを嬉しく思います。この活動で得た自主・協力を今後の学校生活に生かしてください。3日間の様子を記載します。
【1日目】
 ディズニーアカデミーで「おもてなしの精神(接客の極意)」の講座を受けました。初めはみんな緊張していましたが、実習を受けていくうちにだんだんと笑顔が見られ、いいマナーが身に付いていました。その精神を受けて、ディズニーランドへ。アトラクションでは大いに楽しんだと思いますが、それとともに、園内のスタッフを見る目も変わったのではないでしょうか。突然の土砂降りも、思い出の一つですね。
 夜は、品川プリンスホテルでの宿泊。夜遅くまで友達としゃべっていて、見回りの先生に注意されていた人もいたようです。
【2日目】
 ホテルの朝食、おいしかったですね。寝不足の表情も何人か見られましたが…。
この日は、都内班別分散学習。それぞれの班の計画に沿って、見学地を訪れました。途中にチェックポイントがあって、そこで先生のチェックを受けるのですが、時間に間に合わなかった班もいくつかありました。しかし、最終的には全ての班が、渥美清さんやビートたけしさんらを育てた「浅草演芸ホール」に無事到着。夕食の弁当を食べ終わった後、落語やコントで大笑いしました。若手芸人さんと直に掛け合いをするなど、将来芸人への道が開かれた人も何人かいました。

【3日目】
 ホテルを出発し、国会議事堂へ。赤い絨毯を踏みしめるのは、一生に一度のことかもしれません。この場所で、日本の政治が決まるのだと思うと、身が引き締まる思いがしましたね。
 議事堂を後にし、今度は各クラス別で分散学習。事前にクラスで決めた見学場所へバスで移動しました。各地で見学した後は、もう一度昼食のため全クラスが集合。各クラスで店は別々でしたが、東京名物「もんじゃ焼き」に舌鼓を打ちました。初めて食べたという人も多かったでしょう。味はどうでしたか。
 たくさんの思い出が詰まった東京を後にし、無事、四日市に帰りました。


<今世紀最大の天文ショー> 
雲の隙間から見え隠れに一喜一憂
 5/21は金環日食でした。私は、金環状態になる時間が通勤途上になることから、朝早めに出て、7時に学校に到着しました。そのころ、学校には3年生の生徒たちがちらほら集まっていました。ちょうど登校時間と重なることから、理科の先生や担任の先生からの呼びかけで朝早くから登校してきたとのこと。7時20分頃には、40〜50人ほどの生徒が学校に登校していました。
この日、三重県地方は前線の影響で雲が多く、日食が見られるかどうか心配をしていました。金環となる7時30分頃、あたりが薄暗くなるのは分かりましたが、雲がたれ込めているため、金環日食は見ることができませんでした。生徒たちはがっかりして教室に入っていったのですが、7時40分頃、雲に隙間ができはじめ、三日月状の日食が見え隠れするようになりました。先生たちの呼びかけで、教室にいた生徒たちが一斉に職員室周りに出てきました。雲の隙間から見える、幻想的な天体ショーに、生徒たちも先生たちも「見えた、見えた!」と大喜び。しかし一瞬のため、見えなくなるとため息。雲が流れ、雲の隙間から見えたり隠れたりすることが繰り返されるたびに一喜一憂。そんな光景が10分ほど続きました。それでも生徒たちは、「朝早くから見に来た甲斐があった」と喜んでいました。
次回、この地方で金環日食が見られるのは、29年先とのこと。残念ながら金環状態ではありませんでしたが、世紀の天体ショーを友達や先生たちと一緒に見られたことは、子どもたちの記憶にしっかりと残ることでしょう。

<学校公開日> 〜地域の皆様も是非、参観してください〜 
 今年も各学期に学校公開日を設定します。1学期の学校公開日は、6/7(木)・8(金)です。保護者の皆様は、授業参観等で学校の様子を見ていただいていますが、地域の皆様にも是非、学校へ来ていただいて、子どもたちの様子を見ていただければと思います。日頃は地域で子どもたちがお世話になっています。良くも悪くも中学校の噂を聞いていただいていると思いますが、「百聞は一見にしかず」、子どもたちの様子をご覧になってください。

<教育実習が行われます>
 6/4から3週間、本校の卒業生で、現在大学4年生の武藤朱美(むとうあけみ)さんと大学3年生の水橋春菜(みずはしはるな)さんが教育実習を行います。武藤さんは1年生の英語を、水橋さんは1年生の保健体育を担当します。教師の卵ですがしっかりと頑張ってほしいと思っています。生徒のみなさんも教育実習の先生としてだけでなく、常磐中の先輩としても接し、彼女たちからいろいろなことを学んでほしいと思います。

<6月の生活目標> 「学校をきれいにしよう」
 毎日掃除はしていますが、普段から教室や廊下をきれいにしていますか。教室のロッカーの整理整頓、トイレのスリッパの整頓、靴箱の整理できていますか。普段使っている場所をきれいにし整理することで、大切な授業に対して集中できるようになります。環境が整えば、人間の心もきれいになります。常に美化を心がけましょう。


 常中だより(4号) 2012.5.22
 季節はあっという間に初夏となりました。しかし、今年の天候はなかなか安定せず、先日は関東地方で竜巻による大きな被害が発生しました。これから台風シーズンを迎えます。いつ起こるか分からない地震とともに、そういった自然災害にも日頃から気をつけていきたいと思います。
 さて、先日は保護者の皆様にはG.W.明けの大変お忙しい中、家庭訪問のために時間を取って頂きありがとうございました。お子様の日頃の家庭での様子をお聞きするとともに、学校での様子をお伝えさせていただきました。限られた時間でまわらせていただいているため、様々なことをお伝えするだけの十分な時間がとれなかったこともあるかと思います。今後も臨時に家庭訪問をさせて頂くこともあろうかと思いますので、よろしくお願いいたします。

仲間づくりができたかな  自然教室 〜1年生〜
 さわやかな新緑の中、1年生の自然教室が行われました。体調等で5名が欠席、また活動途中で2人が体調を崩して帰宅となってしまったことは少し残念でしたが、無事に自然教室を終えることができました。天気が気になりましたが、大変良い天気に恵まれた3日間でした。すでに、学校ホームページで速報をお知らせさせて頂いていますが、子どもたちはそれぞれが自分の役割に責任をもって行動することができました。また、この行事の目的でもある仲間づくりができたことが最大の収穫でした。3日間の様子をお伝えします。(写真等は学校HPをご覧ください)

【1日目】
 午前中、バスで関宿に到着した後、各班に分かれて関宿の町並みを散策しました。江戸時代の面影が残る宿場町を見学した後、昼食をはさんで関宿から亀山公園までの約7qのロングウォーキングを行いました。初夏の陽気で少し暑かったですが、楽しくおしゃべりをしたりクイズを出しあったり、疲れた様子を見ると互いに励ましあったりしながら歩き続けました。途中で思い思いの休憩を取っては英気を養い、もう歩けないという弱音も聞こえましたが歩き続け、無事、全員がゴールに到着することができました。しかし、班行動ができなかった班もあり、今後の課題となりました。夜は夕食、風呂の後、仲間づくりを目的にグループワークトレーニングとして、「人間コピー」を行いました。

【2日目】
 この日も朝からいい天気でした。午前中は、野外炊さんを行いました。前日の夜、眠れなかったのか眠らなかったのか、眠そうな目をこすりながらカレーづくりをしていました。かまどで火を使うのは小学校で経験済みのはずなのに、なかなか火をおこせなかったり火の勢いばかりが強くてうまく鍋に炎があたっていなかったりする班がありました。しかし、結果的にはどの班も、それぞれ独自のとろみのあるおいしそうなカレーができました。中には、シチュー?という班もありましたが、それも野外で食べればおいしいものです。
 おなかが満腹になった後、午後はオリエンテーリングを行いました。各班に与えられた地図を片手に班員が力を合わせ、鈴鹿青少年センターの中に設置されているポストを探し求め、歩き回りました。すぐに見つかるポストもあれば、草むらに隠れているポスト、道から奥まったところに設置されているポストなどがあり、探すのが一苦労の様子でした。
 夜はキャンドルセレモニーを行いました。暗闇の中でろうそくの炎を見つめていると、何か神秘的な感じがします。電気に慣れ親しんだ我々にとっては新鮮な気持ちにもなれました。厳かな儀式の後は、ゲームやレクリエーションなどで盛り上がり、学年集団としての仲間の輪を広げることができました。

【3日目】
 さすがに3日目の朝となると、目がトロンとしている生徒が増えました。午前中は室内で、伊勢型紙などの創作活動を行いました。各自が選んだデザインに会わせて型紙を切り抜く作業です。眠い目をこすりながらの作業でしたが、大変上手にきれいに仕上げることができました。
 あっという間の3日間でしたが、それぞれ楽しい思い出ができたことと思います。退所式では、鈴鹿青少年センターの方から「3日間で得た体験を今後の中学校生活に生かしてください」と言葉をいただきました。
 好天に恵まれた3日間。参加した全員が大きなケガもなく、無事に自然教室を終えられたことが何よりでした。この3日間の活動の中にもたくさんの「生き生きと輝く生徒の姿」が見られました。

<来週は3年生の修学旅行>
 5/28〜30の3日間、3年生は待ちに待った修学旅行です。今年は例年通りの東京・千葉方面です。「政治・経済・文化の中心である首都東京を訪れ、社会的見聞を広める」ことを目的に修学旅行は行われます。
 旅行の初日は、皆さんが一番楽しみにしているディズニーランドでの分散学習があります。アトラクションを楽しむとともに、ディズニーアカデミーで「おもてなしの精神(接客の極意)」を学んで、社会人になったときに役立てるようにしてください。2日目は都内班別分散学習です。自分たちで立てた計画に沿って、班員みんなの力を合わせて、大都会東京の町を探索してください。夜は、浅草演芸ホールで大いに笑いながら、日本の伝統文化を学びましょう。3日目は日本の政治が決められる国会議事堂を訪れます。将来、皆さんの中からその赤絨毯を踏みしめる人が出てくるかもしれませんね。
このように、盛りだくさんの内容が詰まった修学旅行です。しっかりと楽しみ、学習をしてください。しかし、230人あまりの大集団が一斉に行動します。たった一人が身勝手な行動をしただけで、
全体に迷惑がかかります。そのようなことがないよう十分に一人一人がルールとマナーを
守りましょう。総合的な学習の時間に、分散学習のための行動計画を立てたり事前学習をしたりしました。時間を守ること、規則を守ること、集団行動をきちんとやること、仲間づくりを行うことなどで、修学旅行が有意義なものとなるようにしてほしいと思います。

<明日から中間テストです>
 中間テストや期末テストのことを定期テストといいます。1年生にとっては初めての定期テストです。小学校でもテストはありましたが、授業をせずにテストだけ、しかも2日〜3日にかけて行われるテストは初めてですね。自然教室が終わったばかりで大変ですが、計画通りに勉強がしてあれば大丈夫です。全然していないという人は…今日、今からやりましょう。
 2・3年生にとっては、定期テストは慣れたものです。きちんと計画通りにテスト勉強ができているでしょうね。新しい学年になって最初のテスト。昨年、ちょっと気を緩めてしまったという人は気を入れ直してほしいですね。特に3年生にとっては、これから始まる受験勉強のスタートにもなります。普段のテストとは違うぞという気持ちで臨んでください。

<吉田山ボランティア たくさんのご参加ありがとうございました>
 5月19日(土)好天に恵まれた中、PTAの皆様や部活動を中心とした生徒の協力を得て、吉田山や校舎敷地内等の除草作業を行っていただきました。
 年間を通してPTAの皆様には年に一度はボランティアとしてお願いをしているところですが、第1回の今回は保護者・生徒あわせて当初130名ほどの参加予定でしたが、当日の飛び入り参加も多く、総勢200名近い方に作業をしていただきました。そのため、除草作業が大変スムーズに行われ、1時間半で終了することができました。本当にありがとうございました。
 作業後は恒例のお楽しみタイム。今回はPTAの皆さんにみたらし団子を作っていただきました。力仕事の後で小腹が減っていたこともあり、大変おいしくいただきました。いつもありがとうございます。
 今年度は、第2回を8月25日(土)、第3回を2月23日(土)に予定していますので、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

 常中だより(3号) 2012.5.2
♪咲いた咲いたチューリップの花が、
並んだ並んだ赤・白・黄色(紫も)…♪
 4月中旬頃、校長室の窓から見える花壇には、色とりどりのチューリップが咲きそろっていました(残念ながら、今は花が雨で落ちてしまいましたが…)。しかし、職員玄関先にはフラワーポットがたくさんおいてあり、パンジーなどの花がポットの中、所狭しという感じで咲いています。(この花壇やフラワーポットは緑化委員会が手入れをし、季節ごとの花をきれいに咲かせてくれています。)学校の池の周りには藤棚があり、きれいな藤の花が垂れ下がり、ハチや虫たちが蜜を求めて飛び交っています。(写真は1年生理科、親子で植物観察)
また、学校のHPでも常時お知らせをしていますように、生徒昇降口には十数年にわたってボランティアの方による生け花がきれいにいけられています。
さらに校外に目を移すと、目の前の吉田山の木々は濃き緑が鮮やかさを増し、学校の周りの田には水が張られ、田植えが行われています。一気に春を通り越し、季節は初夏へと向かっています。
今年のゴールデンウィークは前半3日間、後半4日間の連休となりました。行楽や旅行に出かけたり地域の行事に参加したりなど、楽しい活動がたくさんあることでしょう。部活動で忙しくて楽しくないという人もいるかもしれませんね。いずれにしても、勉強も忘れずにやって、有意義な休みにしてください。

<授業参観 自然教室・修学旅行・進路説明会 PTA総会>
たくさんのご出席ありがとうございました
 4/27は1年生の自然教室説明会、1・2年生の授業参観、3年生の修学旅行・進路説明会、引き続きPTA総会と、大変お忙しい中、多数ご出席頂きまして誠にありがとうございました。
 1年生はようやく中学校生活にも慣れ、制服も板に付いてきました。数学では負の数が難しい、英語のアルファベットが覚えられないなどの声も聞こえてきますが、中学生の難しいレベルの学習に取り組んでいます。楽しみにしていた部活動も入部が正式に決まり、上級生に混じって基礎の練習や活動を行っています。一学期末までは、部活動の終了時刻が午後6時、完全下校が午後6時15分となっています。慣れるまでは体がくたくたになるかもしれませんが、頑張ってほしいと思います。ご家庭での励ましをお願いします。
 2年生は中堅学年として、落ち着いた様子が見られます。これから、ともすると中だるみという時期が来るかもしれません。そうならないよう、各自がしっかりとした気持ちを持ってほしいと思います。学年の行事としては1学期には大きな行事はありません。その分、勉強や部活動に集中してほしいと思います。
 3年生はいよいよ進路を真剣に考えなければならないときが来ました。ただ単に高校へ行きたいというときではありません。自分の適正にあった高校や進路先を決めていくことになります。いつまでも他人事のようにしていてはダメです。説明会で配付された資料にしっかりと目を通し、今後の自分を思い描きながら進路を決めていってください。修学旅行は、楽しい思い出となるよう、班行動をきちんと行い、ルールをしっかりと守っていきましょう。


<1年生は自然教室です>
 1年生は5月16日〜18日、鈴鹿青少年センターで2泊3日の自然教室を行います。
自然教室という活動ですが、実際には自然とふれあうことが少なくなってきました。しかし、飯ごう炊さんやオリエンテーリングなど普段できない自然とのふれあいを大切にしてください。一方、自然教室は集団宿泊生活を行うことで、友達とのふれあいを深めることや、仲間づくりを目的としています。また、様々な係活動や行事を生徒が自ら企画・運営したりすることで、自主性や自立性、責任感を養うこと、集団行動を通してルールやマナーを学ぶことも目的として行います。
 初日は古い町並みの関宿の見学とその関宿から亀山公演までの7qの遠足、2日目には野外炊さんやオリエンテーリング、キャンドルセレモニーが、3日目には創作活動などたくさんの活動があります。それらの活動一つ一つを、各自が自覚と責任を持ってきちんとやり遂げ、さらに互いに励まし合って、すばらしい自然教室となるよう頑張りましょう。

<家庭訪問のご案内>
 5月7日(月)〜10日(木)の4日間、家庭訪問をさせていただきます。ゴールデンウィーク明けで大変お忙しい中、時間に都合をつけていただくこととなり誠に恐縮ではありますが、お子様のご家庭での様子や、学校に対するご要望などをお聞きすることを目的として行いますので、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。
 なお、詳細については、各担任からお知らせしております。急な変更等がありましたら、担任までご連絡ください。

<5月19日(土) 第1回吉田山ボランティアです!!>ご参加ください!!
 毎年、PTAの皆様には「吉田山ボランティア活動」を行っていただき、ありがとうございます。本年度は、第1回目5/19、第2回目8/25、第3回目2/23(いずれも予備日は翌日)を予定しています。
 本校は冒頭にも記載させていただきましたように、豊かな自然に囲まれ、落ち着いた雰囲気で学習できる環境に恵まれています。その代表的な吉田山は、四季折々の姿を子どもたちや教職員に見せてくれ、心を和ましてくれています。毎年、吉田山の麓にある農園では、1年生がジャガイモを育て収穫するなどの自然体験活動を行っています。
 このように学校のシンボル的存在でもある吉田山の環境保全に、皆様方のご協力をよろしくお願いします。

<5月の生活目標は、「学習規律を守り、積極的に授業に参加しよう」です。>
 チャイムの合図で授業が始まります。休憩時間に次の時間の準備をきちんとし、教室の移動も早めに行いましょう。授業中は、積極的に手を挙げて発表できているでしょうか。
 常磐中学校では、授業中に4人班で互いに教えあい、学びあう活動を取り入れています。また、帰りの会では“Toki10”で、基礎基本の定着のための学習にも取り組んでいます。授業内容が分かるためにも、学習規律をきちんと守り、積極的に授業を受ける姿勢を大切にしていきましょう。

 常中だより(2号) 2012.4.20
 年度当初はいつも慌ただしいものです。始業式、入学式、対面式、部活動紹介、そして発育測定や学級写真、創立40周年記念の航空写真撮影。授業が始まったかと思うと3年生は全国学力・学習状況調査、また、全学年で到達度検査(CRT)がありました。そんな大変慌ただしい中、新学期が始まって早くも半月が立ちました。あっという間の2週間でしたが、落ち着いて新学年をスタートできたでしょうか。自分の決意は守られていますか。計画は実行できていますか。何事も初めが肝心です。「初心忘るべからず」自分が決めたことは自分自身に言い聞かせて、そして、自分自身に厳しく、最後までやり遂げられるよう頑張りましょう。
 1年生は、中学校のリズムに慣れましたか。朝の読書、自分たちで行う朝の会・帰りの会、50分の授業(わずか5分伸びただけですが、すごく長く感じるでしょう)、弁当やデリバリー給食、そして放課後の部活動。小学校とは違う生活に早く慣れてくださいね。また、自転車通学の人は、慣れない自転車の運転です。事故にあわないよう十分に注意して登下校してください。
 2年生は、“中だるみ”に気をつけましょう。中学校の生活に慣れすぎて、どうしても気を抜いてしまうのが2年生の時期です。少し気を緩めてしまったかなと思う人は、もう一度、気を引き締め直して授業や部活動、その他の行事に取り組みましょう。
 3年生は、いよいよ最終学年、最高学年としての自覚をしっかりと持ってください。また、自分の進路についても具体的に考え始めなければなりません。もう、他人事ではありません。4/27には、修学旅行・進路説明会があります。自分なりの進路についての希望をある程度考えた上で、説明会の話を聞くようにしましょう。


○今年度も「生き生きと輝く」学校を目指します〜学校づくりビジョン〜
 昨年度に引き続き、今年度も学校づくりビジョンにおける学校教育目標は、「生き生きと輝く」です。『支えあい認めあい、向上し合う生徒』を<めざす生徒の姿>、そのような生徒を育成するために、『笑顔あふれ、共に創りあげる学校』を<めざす学校の姿>として取り組んでいきます。
このような生徒を育成し、学校を築いていくために各重点目標を掲げ、保護者・地域・関係機関の皆様とともに『生き生きと輝く』学校づくりに励んでいきます。昨年度保護者の皆様からいただいたご意見を真摯に受け止め、学校教育の改善を図っていきます。今後も、皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。


○4/27(金)は、授業参観等・PTA総会です
 1年生は自然教室説明会のあと授業参観、2年生は授業参観、3年生は修学旅行・進路説明会があります。そのあと、PTA総会を開催しますので、よろしくお願いします。(詳細については、既にプリントを配布しております)


○4月の生活目標 『正しい言葉遣いと大きな声で挨拶をしよう!』
 朝、校門に立っていると元気な「お早うございます」という声が聞こえてきます。常磐中の伝統である挨拶をこれからもしっかりとやっていきましょう。また、言葉遣いについても気をつけたいですね。時々、聞こえてくる声の中にはそれでいいのかなと思うことがあります。きちんとした言葉遣いも中学生として身につけなければいけません。言葉遣いも成長していきましょう。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26
[最新の状態に更新]